テーマが異なる各フロアをのぞいてみよう

乗り物やエネルギー、ロボットから錯覚まで

ドライビングシミュレーター,東京,科学技術館,出典:www.jsf.or.jp

科学技術館は2階から5階までそれぞれ異なるテーマで科学について展示しています。2階は、自転車や自動車などの乗り物やものづくりに関連する科学技術、3階は、電気や原子などのエネルギー、くすりや地球環境に関連した科学技術を紹介しています。

4階には未来型ロボットや金属、建設関連の科学技術があり、5階には機械や光学、錯覚といった身近な科学があります。フロアごとにテーマが異なり、全て回るには1日かかりますので、興味のある分野から体験してみると良いでしょう。

各フロアでは実験やデモンストレーション、ものづくりを体験することができ、科学の驚きや不思議に触れて、わくわくしながら楽しく学べる内容が盛りだくさんです。

未就学児でも楽しめる展示が!

ゲームをしながら物流や情報などを学ぼう

はこんで、はこんで、パタパタ大作戦,東京,科学技術館,出典:www.jsf.or.jp

科学技術館は主に小学生以上が対象となっている内容が多いのですが、未就学児でも楽しめる展示があります。例えば、2階のNature Contactにある「はこんで、はこんで、パタパタ大作戦」では、手を広げて羽のようにパタパタさせることで、小さな子どもでも物流の仕組みを体験できます。

また、画面上で簡単なパズルをする「いそいで、いそいで、バラバラ頂上作戦」では、バラバラになっているものをひとつにまとめる、情報の仕組みを体験することができます。

科学という意識がまだない子どもでも、遊び感覚で少しずつ科学に触れることができるので、苦手意識を持たずに楽しみながら学ぶことができそうですね。

巨大シャボン玉に入れる!

5階のワークスには、未就学児にも大人にも人気のコーナーがあります。「でっかいしゃぼん玉」では、人間が入れるくらいのシャボン玉を作ることができる装置があり、中に入るという珍しい体験ができます。中からも外からも虹のようにさらさらと流れる美しい模様を見ることができたり、小さく揺れる不思議な膜を観察することができます。

小学生以上におすすめの実験や工作教室もたくさん!

混雑必至!予約制の工作教室

鉄の丸公園1丁目 ワークショップ,東京,科学技術館,出典:www.jsf.or.jp

小学生以上になると、少し難しい工作などが体験できるコーナーがたくさんあります。例えば4階にある鉄の丸公園1丁目のワークショップでは、平日は実験を中心に、休日と祝祭日は工作を中心に行っていて、ものづくりの楽しさを学ぶことができます。

鉄版を使って昆虫を作ったり、機械の軸受けに使用する減摩合金を使ってアクセサリーを作るなど、普段はなかなかできない体験ができると人気です。工作教室は当日に予約が必要です。

ショーに参加して実験名人になろう

3階のデンキファクトリーでは、実験教室や実験ショーを行っています。実験内容は科学技術館でしかできないような面白いものもあれば、家にある簡単な材料でできるものまでさまざまです。観客のいる前で行われる実験ショーに参加することもできますので、子どもにとっても貴重な体験になりますね。

3Dドームシアターでライブ天体観測を体験

プラネタリウムよりもリアル!

シンラドームの投影内容,東京,科学技術館,出典:universe.chimons.org

3Dドームシアターのシンラドームでは、月に2回ほどシカゴにあるヤーキス天文台とインターネットを利用したライブ天体観測を行っています。実際の星空がドームに投影されるので、天体好きの子どもにおすすめです。

また、日曜から金曜まで毎日3回投影される立体投影では、専用のメガネをかけてヒトの細胞や宇宙についての飛び出す映像を見ながら科学の話題を聞くことができます。

ランチは持参してもレストランでも

食事のできるテーブルやベンチが用意されています

パークレストラン,東京,科学技術館,出典:www.dynac-japan.com

展示室内での飲食は禁止されていますが、飲食OKの指示があるテーブルやベンチ、団体休憩コーナーの空いている場所で、持参したお弁当を食べることができます。また、地下には木や森のぬくもりを感じることができるパークレストランもあります。

こちらではカレーライスや煮込みハンバーグなどがあり、700円~800円程度でランチを楽しめます。子ども向けにはキッズカレーもありますよ。土日祝日はカレーやパスタ、サラダなどの料理のほかに、フルーツやデザート、ドリンクまでそろったランチバイキングも行っています。

科学技術館へのアクセス、TEL、駐車場等の基本情報

最寄り駅は九段下、竹橋

【住所】
東京都千代田区北の丸公園2番1号

【アクセス】
東京メトロ東西線 竹橋駅から430m
都営新宿線 九段下駅から510m
東京メトロ半蔵門線 九段下駅から510m
東京メトロ東西線 九段下駅から570m
都営三田線 神保町駅から640m
都営新宿線 神保町駅から700m
東京メトロ半蔵門線 神保町駅から710m

【営業時間】
09時30分~16時50分(入館は16時まで)

【定休日】
・水曜日(休日の場合は次の平日)
※春休み、科学技術週間(4月18日「発明の日」を含む月曜日~日曜日の一週間)、ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)、夏休み(7月20日~8月31日)、都民の日(10月1日)、11月~2月の水曜日は開館
・年末年始(12月28日~1月3日)

【お問い合わせ】
03-3212-8544

【赤ちゃんデータ】
授乳用スペース ◯
雨の日 ◯
飲食物持ち込み ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯

【入館料金】
大人720円、中高生 410円 、子ども(4歳以上)260円

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

まとめ

子連れで行きたくなる科学技術館の楽しみ方についてご紹介しました。科学の面白さを参加型で学べる科学技術館は、科学に興味のある子もない子も、知識を深めたり科学の世界を広げたりと、楽しめる施設です。また、自分から遊びや興味を見つけることが苦手な子どもにもおすすめです。

素晴らしい実験を見て、科学に興味が持てたら新しい世界が広がることでしょう。ぜひ親子で科学の素晴らしさを体感してください。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。