【1】さいたま市青少年宇宙科学館|さいたま市
宇宙と科学を学べるスポット

さいたま市浦和区の「さいたま市青少年宇宙科学館」は、子どもが宇宙や科学について学べるスポットです。こちらでは「植物画教室」や、「自然観察教室」など事前申し込みが必要な各種教室もありますが、事前申し込みなしで参加できるイベントもありますので、子どもに気軽に体験させることができますよ。
当日参加可能なイベントとしては、土日祝の15:10からはサイエンスショーが開催されていて、科学のおもしろさを知ることができます。また土曜日に開催される公開電子顕微鏡や、日曜日に開催される公開天文台など、自分の目で観察できる体験もできます。
プラネタリウムはアニメ映像を用いた小さな子ども向けのプログラムもありますので、親子で楽しめますよ。地元埼玉出身の宇宙飛行士、若田光一さんの宇宙服や宇宙船のレプリカなどもありより身近に宇宙を体感できる展示もあります。宇宙飛行士にあこがれるお子さんにぴったりですね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】川口市立科学館|川口市
体験しながら科学を学べる

川口市立科学館は、科学展示室とプラネタリウム、天文台から構成されたスポットです。科学展示室には40もの参加体験型の展示があり、子どもたちが観察や実験を通して学ぶことができます。
土曜日はものづくりを楽しむ「わくわくワーク」、日祝日は科学を楽しむ「どきどきサイエンス」や「サイエンスショー」といったイベントがあり、子どもたちが楽しく学ぶことができます。子どもたちが発見を通して科学へ興味を持つきっかけになるでしょう。
プラネタリウムは、2年前にリニューアルされ、最新鋭の機器でリアルな星空を体験することができます。宇宙×恐竜、人工衛星×宇宙ゴミなど、独特のテーマで宇宙を身近に感じられるような内容となっています。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【3】越谷市科学技術センター ミラクル|越谷市
ムーンウォーカーを体験できる!

「越谷市科学技術センター ミラクル」の特徴は、子どもたちが体験を通して科学に親しむことができるということ。入場は無料ですが、工作や実験に参加する場合は実費が必要になることがあります。
さまざまな体験施設があるのですが、中でも人気なのがムーンウォーカーです。これは、月面歩行を疑似体験できるというもので、身長が110センチ以上なら子どもでも体験することができます。
その他には、大きなシャボン膜の中に入ることができる「ジャンボシャボン」や大人も子どもも楽しめるサイエンスショーなどがあります。小学1年生から参加できる科学工作体験や科学実験体験もあります。
他にも季節ごとにワークショップがたくさん開催されていますので楽しみが絶えませんね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【4】越谷市立児童館コスモス|越谷市
科学館でもある児童館

越谷市立児童館コスモスのテーマは「天文と物理」。難しそうに聞こえますが、実験や体験を通して科学に慣れ親しむことのできる、児童館でありながら科学館も併せ持っている施設です。
1Fは遊戯室や幼児室などがあり、2Fにはプラネタリウム、3Fには科学実験室や科学体験コーナーなどがあります。プラネタリウムの観覧は有料となっていますが、児童館への入場料は無料なので気軽に子どもを連れて行くことができます。
プラネタリウムは3才から入場可能ですので、児童館に遊びに行ったついでに子どもとプラネタリウムの星空を眺めることもできます。だんだんと星に興味を持ってくれるかもしれませんね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
埼玉県の科学館を4ヶ所ご紹介しましたが、いかがでしたか?科学館で実験や体験を通して科学を身近に感じたり、プラネタリウムで星空を眺めたりすることによって、子どもは興味が広がって行くでしょう。
「将来は宇宙飛行士!」「いや、科学者」なんていうお子さんが出てくるかもしれませんね。室内なので、天候の心配なく遊べる科学館!ぜひ子連れで科学館へ行ってみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。