目次
- ▼子ども向けの歴史本・漫画はどうやって選ぶ?
- ▼子ども向け歴史の本・漫画のおすすめをご紹介します
- ▼【1】学習まんが少年少女日本の歴史(23冊セット)|小学館
- ▼【2】新版 学習まんが 日本の歴史 |集英社
- ▼【3】角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻定番セット|KADOKAWA/角川書店
- ▼【4】超ビジュアル! 日本の歴史人物大事典|西東社
- ▼【5】学研まんが NEW世界の歴史 全12巻|学研プラス
- ▼【6】学習漫画 中国の歴史 全10巻+別巻1 セット|集英社
- ▼【7】幕末のサバイバル (歴史漫画サバイバルシリーズ)|朝日新聞出版
- ▼【8】まんが日本の歴史2000年 (学研のまるごとシリーズ)|学研教育出版
- ▼【9】科学偉人伝―まんが 発明発見の科学史
- ▼【10】真田幸村 (小学館版学習まんが人物館)|小学館
- ▼まとめ
子ども向けの歴史本・漫画はどうやって選ぶ?
好きな歴史上の人物からスタート!

子ども向けの歴史本・漫画の中から子どものために本を選ぶ際に重視すべきポイントは、子どもが興味がある時代のものを選ぶこと、難しすぎないこと、などがあります。
小学生の場合、歴史全体に興味を持つというよりも、ある歴史上の出来事や人物に興味を持ち始めるお子さんもが多いでしょう。
たとえば大河ドラマの主人公や、クイズ番組で取り上げられていた有名人、有名な戦国武将、お姫様など様々です。
歴史の時代ごとに順番で読んでいくよりも、最初は興味がある時代、興味のある人物の本・漫画を読むことで、もっと知りたいという興味が湧いてくるでしょう。
また、難しい言葉や表現があると、途中で飽きてしまう可能性もあります。小学生が理解しやすいもの、たとえば文字に振り仮名がふっている、絵や写真の豊富な学習漫画を利用するのもよいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
子ども向け歴史の本・漫画のおすすめをご紹介します
【1】学習まんが少年少女日本の歴史(23冊セット)|小学館
ビリギャルもこれで学んだ!定番歴史マンガ

小学館から発売されている「少年少女日本の歴史」シリーズは、1巻から21巻までで日本の誕生から現代までが学べ、22巻が人物事典、23巻が史跡・資料館事典となっています。
あの映画化されたビリギャルが、塾の先生にすすめられて歴史の勉強に使ったのが、この「少年少女日本の歴史」シリーズです。
歴史漫画の定番だけあって、時代考証が細やかで丁寧な背景描写も魅力です。低学年のお子さんでも親しみやすいイラストが特徴ですが、発行年度が古く、最新の歴史データに基づいていないという点もあります。
流れを把握するというよりは、その時代に何が起こったのかを詳しく学びたいというお子さんにおすすめです。もちろん1冊ごとの購入もできますよ。
口コミ
・このシリーズで歴史が大好きになりました
・入学祝いにもらいましたが、中学、高校になっても読めるので重宝しています。
【2】新版 学習まんが 日本の歴史 |集英社
学習漫画のパイオニア、集英社から18年ぶりの最新版が登場!

2016年10月に集英社から18年ぶりに、最新版の日本の歴史の漫画が登場しました。もともとの旧版にくらべて、近現代史の巻数を大幅に増やし、より最新のデータに基づいた歴史漫画となっています。
本のほぼ半分のページがカラーなので、子どもでもイメージが湧きやすく、また人気漫画家を採用したイラストは、見たことのあるタッチですんなりと読むことができるのがポイントです。
総合アドバイザーに人気予備校講師の野島博之先生を迎え、より高校受験、大学受験を見据えた内容となっているのも、親としては思わず買いたくなるポイントではないでしょうか。こちらも1冊ずつの購入も可能です。
【3】角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻定番セット|KADOKAWA/角川書店
巻数が少ないがボリュームは他社に引けを取らない

KADOKAWAの創業70周年を記念して発刊された「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」。他社に比べて巻数が15巻と少ないものの、1冊あたりのボリュームは多めです。また収納スペースのコンパクトさから選ばれることの多い歴史漫画です。
持ち運びのしやすいソフトカバーであることや、人気漫画作家のイラストを使っていることから子どもが手に取りやすいのも特長です。
内容も、ストーリーに関連性があるように注意して書かれているので、歴史漫画にありがちなぶつ切れ感を感じにくい構成になっています。
口コミ
・歴史の流れが15巻でわかるのでコンパクトでいいです
・イラストがかわいいので子どもの興味を引いたようです
【4】超ビジュアル! 日本の歴史人物大事典|西東社
人物にフォーカスして歴史を学べる

「超ビジュアル!日本の歴史人物大事典」は、総勢250名の歴史上の人物にフォーカスした事典です。漫画ではありませんが、絵や図、地図、写真などが豊富に盛り込まれていますので、初めて歴史の本を読む子どもでも理解が進むでしょう。
本文には漢字も多いですが、ほとんどの漢字に読み仮名がつけられています。そのため小学生でも中学年くらいからは自分で読むことができるでしょう。
前から順番に読んでいけば、歴史に対しての理解が深まります。自分が知っている歴史上の人物から読んでいっても、その人と関連がある人を調べたりしているうちに、どんどん知識が深まっていくでしょう。
口コミ
・人物だけでなくその時代の背景などもきちんと描かれているので理解が進む
・歴史上の人物が美男美女に描かれていて、おもしろいです
【5】学研まんが NEW世界の歴史 全12巻|学研プラス
世界の歴史も学びたい子におすすめ

日本の歴史だけに飽き足らず、世界史にも興味のあるお子さんにおすすめなのがこちらの「学研まんが NEW世界の歴史」です。親しみやすいイラストで全巻オールカラー、おもわず手を取りたくなる一冊です。
内容も、先史時代と古代オリエントから始まり、冷戦と冷戦後の世界、現代史まで幅広く網羅しています。漫画や物語の背景によく出てくる世界の歴史、ここから学んでみるのもいいかもしれませんね。
口コミ
・イラストがかわいいので子どもが読みたがります
・大人でもハマるくらい内容が充実しています
【6】学習漫画 中国の歴史 全10巻+別巻1 セット|集英社
意外と知らない中国の歴史も漫画で学べる

年齢を重ねるにつれて、ゲームやアニメで見たことのある、三国志や中国の武将などに興味を持つお子さんも出てくることでしょう。
そんなお子さんにおすすめなのが、こちらの「学習漫画中国の歴史」です。日本よりも長い歴史をもつ中国、しかし大人でもそこまで中国史に詳しい人は少ないのでは?購入したパパやママがはまってしまうほど内容が充実したシリーズです。
口コミ
・日本と中国との間に何があったのかを中国側の視点で知るだけでも面白い
【7】幕末のサバイバル (歴史漫画サバイバルシリーズ)|朝日新聞出版
サバイバルシリーズからも歴史漫画が登場!

大人気学習科学漫画「サバイバルシリーズ」からも、歴史のシリーズが発刊されています。通常の歴史漫画は歴史上の人物が主人公のことがほとんどですが、こちらの主役は子どもたち。
古墳時代から明治時代まで14巻にわたって展開されていて、各時代の様子をや歴史の変動を漫画で簡単に身に着けることができますよ!
口コミ
・この本をきっかけに歴史の人物に興味を持ちだしたようで、興味の幅が広がってくれてうれしいです
【8】まんが日本の歴史2000年 (学研のまるごとシリーズ)|学研教育出版
1冊で2000年の流れを把握できる

とりあえず歴史の流れについて身に着けたい、日本の歴史ってどんなものか知ってみたいという時におすすめなのがこちらの1冊。
子どもたちに親しみやすい今どきのキャラクターを中心に、端的にその時代の流れを押さえることができますよ!最初の1冊目におすすめな本です。
口コミ
・勉強嫌いの子どもが夢中になるくらい楽しいようです
【9】科学偉人伝―まんが 発明発見の科学史
あの偉大な科学者たちの人物に迫る!

紹介されるテーマ・偉人は多岐にわたり、宇宙、生命、原子、空を飛ぶこと、宇宙に行くこと、日本の科学者などの紹介がされています。
子どもの心をつかむようなエピソードも満載で、どのように生命の謎が解かれていったのか、どのように原子が発見されたのかなど、理科好きなお子さんにはたまらない内容です。
口コミ
・子どもたちに科学の偉人たちの功績を読むことで科学への興味を広げられたらと思って購入しましたが大正解でした
・科学者の名前を次々に覚えてしまい親が感心しました
【10】真田幸村 (小学館版学習まんが人物館)|小学館
大河ドラマの主人公について深く知る

お家の方と一緒に、大河ドラマを見ているお子さんも多いでしょう。子どものほうが熱中してしまって、「これはどんなこと?」、「この後何が起きるの?」なんて質問攻めにされる親御さんも…
そんな時におすすめしたいのが、歴史上の人物一人一人に焦点を当てた学習漫画です。真田幸村以外にも、歴史上の有名人が1冊ずつまとめられています。
ドラマでも紹介されないエピソードや、歴史的背景が丁寧に描かれており、ドラマと合わせて読めばより興味も増すはずです。
口コミ
・大河ドラマで取り上げられている主人公のものを購入しました。ドラマを見逃がしてもこの本があれば安心で、親子で読んでいます
まとめ
今回は子ども向け歴史の本・漫画を紹介させていただきました。歴史を勉強することは、なかなかお子さんの興味を引き出せずハードルが高いなんてことも多いのではないでしょうか。
まずは歴史に興味を持ってもらう、とっかかりが大切ですよね。それは実はドラマやアニメ、日々のニュースなど、日常の中にあります。
小さなきっかけを手掛かりにぜひ歴史の本・漫画でお子さんの興味の扉を開けてみませんか?ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。