日本地図に興味を持とう!

自分が住んでいる都道府県の天気が知りたい時に

日本地図,日本,地図,ポスター

子どもは成長とともに様々なことに疑問や興味を持ち始めます。自分がいる場所だけでなく、自分の周りの社会へと関心を向け、日本全国、さらには世界へと視野を広げていきます。

テレビの天気予報を見れば、「自分はどの都道府県に住んでいるんだろう?自分の住んでいる場所の天気はなんだろう?」と日本全国に興味が湧くことでしょう。

親としては、そのような子どもの好奇心を大切に育ててあげたいものですよね。そんな時は、親子一緒に日本地図を利用して場所を確認してみてはいかがでしょう。

子どもの興味をかき立てるだけでなく、地図を学習するきっかけともなります。さらに、ポスター型の日本地図なら、好きな場所に貼れて見たい時にすぐ目に入るのでおすすめです。

旅行先の都道府県はどこか知りたい時に

子どもを旅行に連れていくと、大人以上に興奮してとても楽しそうに過ごしますよね。いつもと違う場所や様々な体験は、良い刺激となり感性を豊かにしてくれるからでしょう。

また、子どもにとって、新幹線や飛行機といった乗り物に乗れるのも旅行の楽しみのひとつ。いざ旅行に行くとなれば、おのずと行先や交通手段などを想像することになります。

そんな時も家に日本地図があれば、行先やおおまかな地形、交通手段などを地図を見ながら説明してあげることができます。

子どもも地図を見て、今度行く旅行先を頭に思い描いてワクワクしていることでしょう。日本地図は子どもの想像力を育むのにも一役買ってくれます。

本に出てきた都道府県名や場所が知りたい時に

テレビや本などを見たり読んだりすると都道府県名が出てくることが多くあります。子どもが見たり聞いたりするものにも少なからず出てくるでしょう。

小学校の教材はもちろん、幼稚園や保育園で話題にあがったり、漫画に出てきたりと様々な情報として子どもたちに入ってきます。

様々なものから得た情報を自分で確かめる作業ができるのも日本地図の面白さではないでしょうか?そして、もちろん!学習として都道府県名と場所を暗記するにも役立ちます。

視覚から覚えるということでは、日本地図を利用するのが良いでしょう。各都道府県の形をヒントに場所と名前を覚えることもできそうです。

自然と目に入る日本地図ポスターなら、親子で四苦八苦することなく覚えられるかもしれませんね。

日本地図ポスターはどこに貼る?

では、日本地図のポスターはどこに貼ると良いのでしょうか?ポイントは、子どもの目に付きやすく、子どもが見やすい高さに貼ることです。

そのポイントに合った場所をまとめてみました。

【子ども部屋】
1番に思いつくのが子ども部屋です。勉強する時はもちろん、読書やゲームをする中で都道府県名が登場した時に、すぐに確かめられます。

また、幼稚園や保育園に通うくらいの子どもには、日本地図を見ながら自分が暮らす場所などをお話しをしてあげるのも良いですね。

【リビング】
リビングに貼るメリットは、親子の会話を楽しみながら日本地図に触れられるという点です。

例えば、テレビのニュースで出てきたことについて「このニュースに出てきた場所はどこ?」という疑問に対して日本地図を見ながら親子ですぐに確かめられます。

また、子どもがテレビを観て「ここに行きたい!」と言った時に行きたい場所の位置や行くまで交通手段などをすぐに確かめられます。

子どもがリビングで勉強する場合には、会話を交えながら学習できるので重宝します。

【お風呂場】
お風呂に入りながら楽しめるというのは子どもにとって嬉しいものです。お風呂場は目につくものが他にあまりないので、自然と目がいき興味を持ちやすいでしょう。

また、日本地図ポスターをリビングに貼るのはインテリアの面から気がひけるというママパパには、お風呂場は良い場所と言えそうです。

【トイレ】
トイレは毎日必ずといっていいほど利用する場所なので、行くたびに目に入り、知らず知らずのうちに子どもが都道府県名を覚えていたなんていうこともあるかもしれません。

それでは、そんな貼る場所にもこだわったおすすめ商品のご紹介です。

おすすめの日本地図ポスターをご紹介します

【1】小学中学年 学習日本地図|JTBパブリッシング

小学校中学年におすすめ

小学中学年 学習日本地図 キッズレッスン,日本,地図,ポスター出典:www.amazon.co.jp

たくさんの豆知識が載った便利な日本地図です。県庁所在地や県花・県木(府、道、都を含む)だけでなく、伝統工芸品や特産品なども載っています。

また「1番北にある島を探してみよう」といったクイズ形式の欄もあり、楽しみながら日本地図にふれあえます。

もちろん、都道府県名や地形、路線図なども載っていますので基本的なところを覚えたい場合でも対応できます。

壁に貼るだけでなく、お風呂場の平らな壁面であれば、裏面をぬらして貼り付けられるのも良いですね。

この商品の基本情報

商品情報
*メーカー:JTBパブリッシング
*参考価格:¥ 972

口コミ

・リビングに貼るにはぴったりの大きさです。親が出張で行った場所や経路、見たものなどをこの地図を見ながら話しをしています。子どもも都道府県名が覚えられました。

・地図記号や特産品といった豆知識がたくさんあり、地形や路線図を確認できて便利です。

・お風呂で学習できるので有意義です。小学校3年生頃にはちょうど良いレベルの商品です。

【2】おふろでレッスン にほんちず|くもん出版

お風呂で日本地図が見られます

おふろでレッスン にほんちず くもん出版,日本,地図,ポスター出典:www.amazon.co.jp

お風呂の壁面に貼れるタイプの日本地図ポスターです。水で濡らして貼る事ができます。対象年齢が2歳からということもありシンプルで見やすい商品です。

都道府県名と位置を知る第一歩としてはおすすめです。また、覚えやすくするために色分けがされ、地方別の境界線も引いてあります。

周りには、都道府県の県章や紋章、シンボルマークなどが記載されています。

この商品の基本情報

商品情報
*メーカー:くもん出版
*参考価格:¥ 1,058
*対象年齢:2歳~

口コミ

・家族旅行に行く前に、行く場所やルートを子どもに伝えています。都道府県ごとにカラフルに色分けされているので分かりやすいです。

・親の押し付けではなく、自然に自発的に覚えられるので良いです。

・都道府県名と位置に絞って覚えるにはシンプルでちょうど良いです。

・表面や壁面もこまめに掃除して張り直せば、衛生的に長く使用できます。

【3】立体日本地図カレンダー2016|株式会社ソウマ

日本の地形を触って実感!

立体日本地図カレンダー2016,日本,地図,ポスター出典:www.amazon.co.jp

カレンダー付きの日本地図ポスターなので、リビングに貼るのがおすすめです。さらに、この日本地図は日本の地形が立体的になっています!

地図自体は、大人向けかと思いますが、地形を触って実感できるので子どもも楽しめる商品です。都道府県名や位置を確認できるだけでなく、地形を学習できるのも良いですね。

地名などの漢字にふりがなは振ってないので、ママやパパが説明してあげてくださいね。

この商品の基本情報

商品情報
*メーカー:株式会社ソウマ
*参考価格:¥ 2,160
*商品サイズ:69cm x 44cm x 0cm
*商品重量:0.1kg

口コミ

・子どもから大人まで楽しめるとても優れた商品です。

・立体地図になっていて面白いのでおすすめです。

【4】おふろシール 日本地図おぼえちゃおう!|パイロットインキ

お湯につけると正解が出てきます

おふろシール 日本地図おぼえちゃおう!パイロットインキ,日本,地図,ポスター出典:www.amazon.co.jp

耐水シールで貼るお風呂で使えるタイプの日本地図です。さらに、お湯をかけると都道府県名が出てくるという工夫がされているので子どもも遊び感覚で学べますね。

また、4等分されているので貼りやすく、分割して覚えるといった工夫もできます。都道府県名だけでなく、特産品などのクイズも付いていて1つで十分楽しめる商品です。

この商品の基本情報

商品情報
*メーカー:パイロットインキ
*参考価格:¥ 1,058

商品の特徴
*男女共用
*対象年齢:6歳から

口コミ

・お風呂でお湯をかけると答えが出てくるのでクイズ形式で楽しく覚えられます。
・都道府県名や名物、名産品などを覚えられます。シールとしてお風呂の壁に貼れたりお湯につけると正解が出てくるところなど、とても良い知育玩具だと思います。
・日本地図を覚えるのは時間がかかるので、お風呂の時間を使ってすこしずつ覚えています。

【5】書いて消せる日本地図|デビカ

ホワイトボードの用に使えます

デビカ 書いて消せる日本地図 ,日本,地図,ポスター出典:www.amazon.co.jp

専用のマーカーで書いて消せる日本地図ポスターです。幅72.8cmX高さ50.3cmなので、貼って書いたり消したりするにも十分な大きさです。

中央の日本地図には都道府県名や河川、山などが記載されており、左上には都道府県名と位置だけが記載されている日本地図の二つがあり便利です。

また、日本の世界遺産リストも載っていたり、クイズがあったりと工夫もたくさんです。専用のマーカーが2本付いているのも嬉しいですよね。

この商品の基本情報

商品情報
*メーカー:デビカ
*参考価格:¥ 1,920

商品の特徴
*本体材質:ポリプロピレン
*地図のサイズ:幅72.8cmX高さ50.3cm
*付属品:マーカー(黒・赤)
*男女共用

口コミ

・ホワイトボードのように書いて消せるので娘が気に入って購入しました。字が大きくて見やすいので勉強するのに役立ちます。

おすすめの日本地図ポスターサイトのご紹介!

【6】ちびむすドリル

幼児にもおすすめです

ちびむすドリル 日本地図,日本,地図,ポスター出典:happylilac.net

ここからは、日本地図の無料ダウンロードが可能なおすすめサイトをご紹介します。まずは、ちびむすドリルの日本地図です。

こちらの日本地図は都道府県名の漢字にふりがなが振ってあり、色分けもされていて分かりやすいので幼児にもおすすめです。

都道府県名が入っているもの、入っていないものがあり、用途に合わせてダウンロードが可能です。

また、日本列島の形を点つなぎで描いていく地図や、都道府県をぬり絵で楽しめる地図などもあるのでぜひチェックしてみてくださいね。

今回、ご紹介した商品の詳細はこちら

【7】ぷりんときっず

小学生におすすめです

ぷりんときっず 日本地図,日本,地図,ポスター出典:print-kids.net

ぷりんときっずの日本地図は、小学校3年生以上を対象とした地図を扱っています。

都道府県名が記載された定番の地図だけでなく、河川・山地などの地形に特化した地図もあります。また、新幹線の路線図と空港が記載された日本地図もあり大人が見ても面白いですよ。

この他にも、解説付きの日本地図もあり種類が豊富です。子どもに見やすい色合いと工夫がなされているのでおすすめです。

今回、ご紹介した商品の詳細はこちら

【8】白地図専門店

白地図で自分なりの日本地図を作ろう!

白地図専門店 日本地図,日本,地図,ポスター出典:www.freemap.jp

こちらは名前の通り様々な白地図を取り揃えているサイトです。大人から子どもまで使える幅広い種類の地図があります。

白地図は、自分で書き込んだり色を塗ったりすることができるので、オリジナルの日本地図を作ることができます。

日本地図に親しむ段階として、旅行で行った土地から順番に塗っていき、ぬりえの様にして遊ぶのもよいかもしれませんね。

今回、ご紹介した商品の詳細はこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか?日本地図のポスターを活用すれば、日常生活の中で地図を身近なものとして学ぶことができますね。

また、親子のコミュニケーションの方法としても役立ちます。最近では、日本地図を無料でダウンロードできるサイトも数多くあるのでこちらも活用したいですね。

その際は、ぜひこの記事を参考にしていただけると嬉しいです!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。