【1】天文台と駐車場を結ぶ遊歩道
天文台まで散策気分!

天文台と駐車場までの遊歩道は、なが~い登り階段となっています。
車のヘッドライトなどが観測の妨げとなるという理由で天文台への車の乗り付けはできないとのこと。
階段の途中には、くま除けの鐘が設置されているのでその鐘を鳴らしてみたり、鳥のさえずりを聞いたり、季節によっては紅葉も楽しんだりと、散歩感覚で登っていくことができます。
階段をクリアすれば館内では、ベビーカー(2台)の貸し出しを行っています。
バリアフリー設計になっているので、エレベーターやスロープを利用すれば自由に施設見学も出来ますよ。
本館1階のトイレにおむつ交換台もあります。
もし授乳が必要な場合は、受付の方に相談すれば、個室利用も出来るようなので、小さなお子様連れでも安心ですよね。
【2】広場の屋外モニュメント
広場でも十分遊べます!

天文台に着くと、本館前の広場に気になるモニュメントがあります。
これらは、18世紀に作られた天体観測機器や古代遺跡を元に再現され、実際に太陽や月、星の動きが観察できるようになっているそうです。
広場では、子どもたちは興味深々にモニュメントを見ながら、走り回って遊べるので気持ちがいいですよ!
この記事に関連するリンクはこちら
【3】本館の施設見学
休憩コーナーも利用しましょう!

本館の2階に展示室があります。
ここでは、ぐんま天文台の望鏡や観測装置の仕組みなどが分かりやすく解説されています。
そして学べるのは星座だけでなく、太陽望遠鏡スペースでは、肉眼では絶対に見られない太陽の観察ができるようになっています。
昼間は、職員の方からの解説が聞けますので、ぜひお願いしましょう。
奥の休憩コーナーには、無料で塗り絵や折り紙が出来るスペースがあります。
子どもが飽きてしまったときは、遊びながら休憩できますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】150cm反射望遠鏡
星を間近で見れるチャンス!

ここにある150cm反射望遠鏡は、直接覗いて星を見れるものとしては、世界最大クラスのものだそうです。
季節によって見られる星は違いますが、木星であれば、しましま模様、土星であれば、輪っかを見ることが出来ます。
実際に目で見る星々に子どもたちは驚きですよ!
混雑していないときは、見たい星をリクエストすると、その星を見せてくれることもあるそうです。
職員の方にお願いしてみるのもいいですよね!
屋外では、天文台の職員の方だけでなく、ボランティアの方もいて、星まで届くライトを使って、丁寧に星座を教えてもらえますので、ぜひ、お子様と一緒に星座を覚えて帰ってくださいね!
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
今回は、県立ぐんま天文台をご紹介させて頂きました。
いざ、天体観測!と、気合を入れてもお天気に左右されてしまうのも事実です。
前もって、天気予報の確認を忘れずに!
子どもと一緒にてるてる坊主を作って、晴れを祈るのもいいですよね。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。