目次
【1】展示場:ロボット・プラネタリウム・天体観測
「未来くん」がお出迎え。豊富な体験展示が楽しい

本館1階は、宇宙・地球・生命・情報・エネルギー・乗り物とロボット、の6つのテーマごとに分かれていてチビッ子でも遊びながら科学に親しみを持てるように随所に楽しい工夫がされています。
テーマパークのアトラクションのような体験型の展示や、ゲーム感覚で楽しめる参加型の展示、サイエンスショーなど、どれも子ども達が夢中になるような魅力的なものばかりです。
中でも「宇宙の科学」コーナーにある船外活動機シミュレーターや、「乗り物とロボットの科学」コーナーにある飛行機やヘリコプターのシミュレーションが大人気の展示になっています。
いずれも身長130cm以上、110cm以上などのように身長制限があり、入口案内カウンターで配布している搭乗券が必要です。始めにこの搭乗券をもらって体験予約をしておくことをおすすめします。
プラネタリウムのプログラムも充実

栃木県子ども総合科学館のプラネタリウムは、地球から見た天体の動き、他の天体から見た星の動きを、子ども達にもわかりやすいストーリーやオリジナルキャラクターなどを使って詳しく説明してくれます。
季節によってプログラムも変わりますので、何度行っても楽しめますよ。通年、一般向けと年少向けの2種類のプログラムを用意しているので、子どもの年齢に合わせて選ぶこともできます。料金は大人210円、小人100円と格安で楽しめるのも魅力の一つです。
天文台の無料公開日には天体観測も!

栃木県内で一番大きな天体望遠鏡を使って、空を観察ができる無料公開日が月に1~2回開催されています。開催時間の13:00~15:00の間なら何度観察しても大丈夫。天気が良ければ、太陽の黒点や昼間に見える星を観察することができます。
また、科学館の職員や天文ボランティアの方たちによる「星をみる会」と呼ばれる望遠鏡や双眼鏡を使った当日の星空案内も行われています。開催は月1~2回、19:00~21:00の間。こちらも無料で参加でき、月以外にも木星、季節に見える星雲や星団といった天体を、解説付きで詳しく教えてくれます。
どちらも事前予約は必要ないので、気軽に参加できます。なお悪天候の場合は中止や内容変更になる場合があるのでご注意ください。
【2】遊べる施設:ボールプール・乗り物など
ボールプールもある「遊びの世界」は雨の日にもおすすめ

本館2階「遊びの世界」は、未就学児におすすめのコーナーです。絵本や木のおもちゃやなどがある親子で遊べるスペースや、ボールプールの他に、鏡の通路、ピアノの音がでる階段など、子どもたちの好奇心をくすぐるちょっと変わった仕掛けもありますよ。
「変身ルーム」では、4つの小部屋があり、それぞれ絵本に出てくる主人公や動物の衣装を着て変身ができます。あそびのプログラムもあり、1~3歳の親子が遊べるプログラムから、誰でも楽しめる工作、小学生以上向けのプログラムまで子どもの年齢に応じたプログラムが用意されていますよ。
プログラムの開催日や事前予約が有無についてはあらかじめホームページで確認してからおでかけしましょう。
乗り物広場や冒険広場も外せない!夏には水遊びも

「乗り物の広場」では、大人210円、小人100円で、ミニ機関車や様々な変わり種自転車に乗ることができます。カンガルーと呼ばれる変わり種自転車なら、お子様が自転車に乗れなくても親子で一緒に乗れますよ。他にも、うさぎやダルメシアン、F1カーの形をした自転車もありとっても楽しいです。
「冒険広場」には斜面を利用した大型複合遊具「スライドラゴン」など、外遊びが大好きな子ども達も大満足な施設が用意されています。夏には水遊びができる「水の広場」やじゃぶじゃぶ池もあるので、夏の暑い時期に行かれる場合は着替えをたくさん用意しておくと安心ですね。
【3】サービス施設:お土産・授乳室・割引情報
ミュージアムショップ、ラウンジ、授乳室

館内1Fのミュージアムショップでは栃木県内のお土産や実験工作キットなどが売られており、ここで体験した実験などを家でも再現することができます。キットは夏休みの自由研究にもぴったりですね。
同じく1Fの科学館ラウンジはレストランになっており、カレーやラーメン、定食、お子様ランチなど豊富なメニューを取り揃えているので、家族でゆっくりと食事が楽しめますよ。
授乳室はプラネタリウム入口近くに1ヶ所あり、トイレにもベビーベッドやベビーシートが設置されているので、赤ちゃん連れも安心です。なお授乳室や一部トイレは鑑賞券が無くても利用できますよ。
割引情報
栃木県子ども総合科学館の本館展示場は大人540円、小人210円の観覧料が必要です。身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、展示場とプラネタリウムの料金が無料になります。
なお毎月第3日曜日の「家庭の日」は小人は入場が無料です。また1年間に何度も入館できる「年間利用券」や5回分の観覧券で6回分使える3年有効の「回数券」もあるので、何度も行かれる予定の方はこちらを購入されるとお得になりますよ。
【4】栃木県子ども総合科学館の住所、TEL等の基本情報
アクセス、赤ちゃんデータなど

【住所】
栃木県宇都宮市西川田町567
【アクセス】
東武宇都宮線 西川田駅から1170m
東武宇都宮線 江曽島駅から2850m
東武宇都宮線 安塚駅から3130m
【営業時間】
午前9時30分~午後4時30分まで (入館は午後4時まで)
【定休日】
毎週月曜日(祝日・県民の日を除く) 毎月第4木曜日(3月、7月、8月及び祝日を除く) 祝日の翌日(土曜・日曜の場合を除く) 年末年始(12月28日~1月4日)※臨時休館日ありホームページご参照ください
【お問い合わせ】
028-659-5555
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
託児所/キッズスペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
飲食物持ち込み ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
【おでかけヒント】
■観覧料
大人 540円
小人 210円(4歳以上中学生まで)
毎月 第3日曜日「家庭の日」は、小人料金が無料。
■プラネタリウム
大人 210円
小人(中学生まで) 100円
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
心豊かで創造性に富んだ社会人として成長することを願って建設された子ども総合科学館は、遊びながら子どもの科学技術に関する興味を引き出すのにぴったりの施設です。
ぜひ、見て、触れて、考えて、そして遊びながら学べる子ども総合科学館で子どもの知的好奇心を引き出してあげてください。きっと何度も訪れたくなってしまいますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。