丸いお弁当箱で大きな枝豆しばのお弁当
節分にいかが?丸いお弁当を使った簡単枝豆しばのキャラ弁

ご飯専用に丸い容器を用意すれば簡単にできるお弁当です。
枝豆しばは、ご飯と海苔、枝豆、デコふりの緑(はごろもフーズ)で作ります。
ご飯容器にお弁当を詰め、容器とご飯の間をなめらかにします。
端をぐるっとスプーンなどで抑えるか、ラップに包んでご飯容器に詰めた後、ひっくりかえして被せるようにご飯容器に入れるときれいに仕上がります。
デコふりは、最初にご飯に混ぜても良いですが、今回は少々の水とデコふりを溶いたものをハケでご飯の表面に塗って緑色にしました。
ご飯の荒熱が取れたら、枝豆に少々のマヨネーズを付けて両側に配置し、目、鼻、口を海苔で作ります。
最後は、目にマヨネーズをちょこんと付けて白目にして出来上がりです。
枝豆が無い場合は、ブロッコリーの芯を茹でて丸く削ったものでもOKです。
作成時間:15分
節分弁当!豆しばのまんまるミニおにぎり
コロンとした豆しばのミニおにぎり3連

白、緑、黄色のミニおにぎりで豆しばをカラフルに作ってみましょう。
(上から順に)白大豆しば、枝豆しば、虎豆しばになります。
ご飯茶碗一杯分のご飯を三等分にし、ラップなどで丸く握ってお弁当箱に配置します。
あればシリコンカップに入れると収まりが良いです。
枝豆しばにはデコふりの緑(はごろもフーズ)、虎豆しばにはデコふりの黄色を、少々水に溶いて刷毛でおにぎりの表面に塗って色を出します。(デコふりをご飯に混ぜても良いです)
白大豆しばと虎豆しばの耳はひよこ豆、枝豆しばの耳には枝豆を、マヨネーズでおにぎりに付けます。
海苔で目と鼻、口を作ります。(細かいのでパンチを使うかカッターで切りましょう)
虎豆しばのみ、頭に虎模様を追加して出来上がりです。
豆をご飯にしっかり固定したい場合は、サラスパ(揚げたものならなお強度増し)を使うと良いでしょう。
作成時間:20分
豆しぱみゅぱみゅ&枝豆しばの節分弁当
かわいい豆しぱみゅぱみゅのお弁当

豆の形になった豆しぱみゅぱみゅと枝豆しばのお弁当です。
上記の記事の正面を向いた豆しばのお弁当と違い、身体は豆の形をした横向きになります。
ご飯を二つに分け、片方は桜でんぶなどでピンクにして豆しばの形にします。
ピンクのデコふりを使う場合は、水に溶いて表面に塗ってもOKです。
枝豆しばも緑のデコふりを使って同様にし、豆しぱみゅぱみゅと向かい合うように豆しばの形に整えて、お弁当箱に配置します。(向きを同じ方向にしてもかわいいです)
豆しぱみゅぱみゅのリボン部分はカニカマの赤の部分を使用し、真ん中をスライスチーズをくり抜いたものを乗せます。
髪の毛は、卵黄のみの薄焼き玉子を切って配置します。
枝豆しばは、おにぎりの形のみ注意し、後は上記の記事の枝豆しばの作り方と同じになります。
目、鼻、口を海苔で作り、目にマヨネーズを少し付けて白目にします。
豆しぱみゅぱみゅの目にまつげを付けるのを忘れずに。
細かいのでカッターなど上手に利用してください。
作成時間:30分
まとめ
感心させられる&笑わせてくれる豆しばの「ねえ、知ってる?」豆知識は、子供も大人もつい見入ってしまいますよね。
見ても食べても楽しい豆しばのお弁当に、子供も笑顔になること間違いなし!
シンプルな形ながらもカラフルで個性豊かな豆しばのお弁当は、キャラ弁初心者にもうってつけです。節分に向けてぜひ作ってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。