目次
A.お宮参りでは旦那と義理の両親とで代わる代わる抱っこしてくれたので、抱っこ紐は不要でした!
もももんさん,ママ,長野県

義理の両親と共にお宮参りに行ったので、かわるがわるに抱っこしたので、抱っこひもの必要性は感じませんでした。
写真を撮ったり、着物を着せたりすることを考えると抱っこひもだと少し面倒に感じます。
抱っこひものほうが楽かもしれないですが、長時間ではないので普通に抱っこでもいいと思いました。
編集部からのコメント
お宮参りに抱っこひもは持っていかなかった、もももんさん。義理のご両親も一緒にお宮参りに行き、代わる代わる抱っこをしたので特に抱っこひもは必要なかったそうです。
アンケートでは、抱っこひもがなくても大丈夫、という意見が多くありました。、
一方で、「移動距離が長いなら移動中だけでも抱っこひもがあってもいい」というアドバイスや「抱っこひものおかげでぐずらなくて済んだ」という体験談も。
様々な回答が集まりました。さっそく見ていきましょう!
A.お宮参りの時、抱っこ紐は必要だと思います!
こんな時のために必要です

お宮参りは念の為、抱っこひもを使用して行きました。私が使っていたのは新生児から使えるもので首を支えるマットみたいなものが付属で付いていたので、それを利用しました。
お宮参りは時間が長いので腕が疲れてしまう場合があります。抱っこひもは必要かもしれません。

お宮参りはお互いの両親も参加し、大人が6人もいて、誰かが抱っこしているので、抱っこひもはいらないと思っていました。
しかし、当日は赤ちゃんがほぼ寝ていて重かったのと、セレモニードレスがレースの生地で滑りやすく、抱っこしにくいのはとても誤算でした。
もちろん着るものにもよると思います。普段着ないレースやオーガンジーの生地であることも考慮して準備すると良いかと思います。

やっぱりぐずった時のために、抱っこひもは必要です。
どのみち、首が座るまで一切出かけない人はいないと思うので、インサートが別売りの抱っこひもでも重宝できると思います。
のちのち、インサートのみでも、メルカリや、リサイクルショップで売ろうと思えば売れるし、抱っこひもはやっぱり赤ちゃんのうちから必要だと思います!!

必要だと思います。人それぞれだと思いますが、必要というよりか、持っていっていて良かったと思いました。
お宮参りの時、私がヒールを履いたのもありますが、スリングを持って行っていました。
お宮参りでは夫の母親が、子どもを抱いて参るのが、通例のようです。しかし、夫の母親は60歳というのもあり、長時間抱きっぱなしだと疲れるかなぁーと思い、スリングを使いました。だいぶ、楽だったみたいでした!!
スリングだと、抱っこひもほどかさばらないし、安価で売っているのも多いのでおすすめです!
ベビーカーは使いにくいです

私はお宮参りの際はベビーカーで済ませました。近くの神社にて行いました。砂利でベビーカーが押しにくく、広い神社だったため、抱っこひもの方がよかったね、と主人と反省。
祈祷などは他の人たちとまとめて座って行ったため、ベビーカーよりは密着できる抱っこひものほうがぐずらないためにも抱っこひもが活躍しそうでした。
抱っこひものデメリットとしては使用しない際に邪魔になることですね。

神社などは砂利道でベビーカーが動かしにくく、参道も荒らしてしまいます。階段や段差もその度にベビーカーを持ちあげなくてはならず、大変でした。
ですので、体重も軽い時期ですし、抱っこひもが楽でした。両親、義両親など身内が一緒に参拝できて、交代で抱っこして貰える場合、抱っこひもは不要かもしれません。
おむつやミルク、哺乳瓶など荷物も多い時期なので、抱っこひもの方が荷物も持ちやすく便利でした。
A.お宮参りの時、抱っこ紐はなくても大丈夫です!
交代で抱っこすれば大丈夫!

私はお参りする神社まで車で向かったので、抱っこひもは使用しませんでした。車内ではチャイルドシートに乗せ、それ以外はずっと抱っこでした。お参り後に家族で食事に行きましたが、その移動中も抱っこしていました。
夫婦だけでなく、お互いの両親もいて、抱っこしてくれる人もいっぱいいるので、疲れることはありませんでした。
逆に抱っこひもがあったら邪魔になっていたかと思います

当日は、おくるみに包んでずっと抱っこしていました。夫婦で交代に抱っこしていたし、待合室のようなところでは座って待っていたので、抱っこひもはいりませんでした。
ベビーカーで来ている方はお見かけしましたが、抱っこひもの方はいませんでした。

お宮参りの時は私と旦那の両親が来るので、私がずっと抱っこをしなければいけない状況は全くありませんでした。なので、抱っこひもは必要ありませんでした。下の子が生まれたときも同様でした。
お宮参りに参加する大人の人数によって、必要でなくなるのかなと思いました。
出番がありませんでした

私の場合は必要なかったです。私の親もいましたし、旦那もいましたし、誰かしらが抱っこしてくれました。移動も車で、歩くこともほとんどなかったので…。
また12月と寒くなってからのお宮参りでしたが、待合室もあったので、赤ちゃんをずっと抱いていなくても良かったです。

1ヶ月と小さく、抱いていてもそんなに大変さはありませんでした。お参りの時以外はパパに抱っこしていてもらいました。1人ではないので、疲れたりしたら代わってもらえばいいかなと思います。
祈祷中なども、大体のところは椅子があり座れるので、抱っこひもなしで大丈夫でした。

子どもが2人いますが、2人とも抱っこひもは不要でした。
ご祈祷中は基本、お義母さんが抱っこしますし、そうじゃない場合もお義母さんや主人が抱っこしてくれていました。
赤ちゃんも基本、ずっと寝ていたのでぐずるとこもありませんでした。赤ちゃんなのであまり長時間外にいる訳にもいきませんし、終わったらサッと帰る形だったので抱っこひもは出番なしでした。

まだ生後1ヶ月くらいなので肩や腰に負担なく、お宮参り後は特に外出もしなかったので、全然必要と感じませんでした。
家族も抱っこしてくれたので、抱っこひもから外す手間もかかるし、荷物も増えるので必要ないのではないかなぁと思います。
抱っこ紐だとこんな時に困ります

両親に加え、両家のおじいちゃんおばあちゃんも一緒に行くため、抱っこする人手はたくさんあり、抱っこひもは使わなかった。両親だけで行くとしたら、あったほうが便利かもしれない。
写真もたくさん撮ると思うので、抱っこひもで抱っこしてしまうと子どもの顔が隠れてしまう。

お宮参りの時はセレモニードレスの上にお祝い着をかぶせるので、抱っこひもは必要ないと思います。私の場合は必要なかったです。
まだ首も座っていないので、いくらインサートを付けても写真とか撮るときに邪魔になるだけです。

夏の暑い時期にインサート付きの抱っこひもは暑かったです。
義母がずっと抱っこしたがっていたので、用意はしていましたが、不要でした。抱っこする大人が何人かいて交替できる状況なら、無理して用意する必要はないと思います。

私は7月の真夏でとっても暑く、抱っこひもでずーっといるなんて考えられませんでした。
両家親族がたくさん来ていたので、順番に回し回しで抱っこ状態でした。
また、トイレなどでは、いちいち付けたり外したりは大変だと思います。一応何が起こるかわからないので持っては行くべきだと思いますが…。
服装によります

抱っこひもがなくても旦那もいたので、抱っこが大変だったとかいうのはなかった。
また、着物など着ているときは抱っこひもが出来ないので、お宮参りのときはなくてもよいのかと思います。
長い時間立っているということもないので大丈夫だと思います。

着物で行ったので、そもそも抱っこひもは使えませんでした。また、駐車場から施設までの距離も近かったですし、洋服で行っても必要なかったと思います。
当日のママの服装、施設の環境を事前にチェックしておくと良いかもしれませんね。

我が家の場合、大人は私の母と私とパパの3人だったので、誰かしらが抱っこしていれば問題なかったので、抱っこひもは必要ありませんでした。
セレモニードレスを着せていたので、仮に抱っこひもを着けたり外したりしていたら、大変だったと思います。

お宮参りのときは産着を着けるので、抱っこひもがあるとつけにくいのでは?
また、旦那さんや両親など大人の手もたくさんあったので、抱っこひもは全く必要ありませんでした。
抱っこひもがあると荷物になるので、持って行くという選択肢すらありませんでした。ご主人と2人で行くならあってもいいかもしれませんが…。
抱っこ紐以外のものを使いました

うちは必要ありませんでした。関西では有名な中山寺さんへ行きましたが、エレベーター完備、バリアフリーのためベビーカーで行きました。
そもそも抱っこひものインサートもなかったですし、まだ軽かったので、最悪ベビーカーなしでも行けたと思います。

生後ぴったり1ヶ月目でお宮参りに行きました。まだ息子の首が座っていなかったので、抱っこひもは使わずにクーファンを持って行きました。新生児用の抱っこひもを持っていなかったのもありますが…。
両親も一緒だったので寝させたり、交互に抱っこしたりして過ごせました。
無くてもいいけど、こんな時は必要かも…

家族が多いので順番に抱っこするし、写真を撮る機会が多く、その都度はずさなくてはいけないのでいらなかったと思いました。
ただうちは生後2ヶ月半くらいで実施したので、それよりも月齢が低い場合は、あったほうが便利なこともあるかもしれません。

お宮参りの際、時間の予約制だったので着いて直ぐお参りできました。
また、座った状態だったので、抱っこひもなしで大丈夫でした!写真を撮る時に母と私で順番に抱っこして撮ったりしたので無くても良かったです!
ただ、待ち時間が長い場合や写真を色んなところでたくさん撮りたい方はあった方が、腕が疲れないかなと思います!

お宮参り自体には抱っこひもは必要なかったです。おくるみに包まれて、常に誰かに抱っこしてもらっていました。待っている時も食事の時も、座布団の上でコロンと寝てくれていました。
移動手段が電車など、車以外の場合は必要かもしれません。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。