【1】おじゃる丸の子鬼 キスケのお弁当
デコふり黄色で詰めるだけのキスケ弁当

おじゃる丸でもおなじみ子鬼キスケのお弁当です。
【材料】
ご飯、デコふり黄色、海苔、チェダーチーズ(薄焼き卵で代用可)、スライスチーズ、ケチャップ
【作り方】
1.お弁当箱にご飯を詰め、平らにならしてからおかずを詰めます。
2.チェダーチーズをカットしてキスケのツノを作ります。一枚だと薄いので、二枚重ねるようにすると良いです。
3.2で作ったツノの真ん中の台形になる模様はスライスチーズをカットして作り、2のチェダーチーズの海苔に重ねておきます。
4.キスケのくちばし部分をチェダーチーズで作ります。ややくずれた円形にするとクチバシらしくなります。
5.海苔でキスケの両目、ほっぺの斜め線、口を作ります。
6.デコふりの黄色を少々の水に溶いてご飯の上にハケなどで塗り、黄色いご飯にします。
7.6のご飯の上にチーズで作ったツノとクチバシを乗せます。
8.ケチャップでキスケのほっぺになる部分を赤く色づけます。
9.最後に海苔のパーツを画像の様に配置すれば出来上がりです。
ツノとクチバシのチーズ裏にマヨネーズを少しつけるとズレ防止になります。
作成時間の目安:25分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】鬼さんパンツのミッキーマークおにぎり弁当
海苔と薄焼き卵で作る鬼さんパンツのおにぎり

簡単に作れるミッキーの節分おにぎり弁当です。
【材料】
ご飯、海苔、好みのおにぎりの具、薄焼き卵(チェダーチーズで代用可)、サラスパ、ミッキーのハンドピック(あれば)
【作り方】
1.最初に大き目の丸い海苔おにぎりを作ります。具はお好みで。
2.1のおにぎりの大きさをベースに、バランス良い大きさのミッキー両耳おにぎりを作ります。1、2ともラップで包んで海苔をしっかりなじませてください。
3.薄焼き卵もしくはチェダーチーズを用意し、1の下半分を覆う形(半円形など)にカットしておきます。
4.海苔を画像の様に鬼さんパンツの模様に数枚カットして、3に貼り付けます。貼り付きづらい場合はマヨネーズを糊代わりにしてください。
5.4で作った鬼さんパンツ模様の薄焼き卵を、1の大きい海苔おにぎりに画像の様に合わせます。そのまま、お弁当箱に詰めてください。薄焼き卵(もしくはチェダーチーズ)が破れないように注意。
6.お弁当箱におかずを詰めていきます。
7.2で作ったミッキーの両耳おにぎりを画像の様におかずの上に乗せ、サラスパで大きいミッキーおにぎりに固定します。
両耳おにぎりが乗る箇所にはおかずを高く詰めすぎないようにしてください。
8.最後にミッキーのハンドピックを挿して出来上がりです。
ハンドピックは無くても良いですが、ミッキーのピックは100均などでも購入できるので、持っておくと便利です。
作成時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】アンパンマンの鬼さんアレンジおにぎり弁当
市販のグッズや材料で簡単に作れる鬼アンパンマン

市販のお弁当グッズを使って作る鬼さんアンパンマンおにぎりです。
【材料】
ご飯、海苔、鮭フレーク、カニカマ赤1~1.5枚、チェダーチーズ、スライスチーズ、塩昆布、マヨネーズ少々
【作り方】
1.鮭フレークをすり鉢ですりつぶすか包丁で細かくして、ご飯に混ぜて肌色の丸いおにぎりを作ります。
2.カニカマの赤部分を丸い形に3つカットして作ります。キャラ弁グッズがあると便利です。
3.海苔パンチもしくはカッターやはさみでアンパンマンマンの眉、目、口を作ります。
4.チェダーチーズとスライスチーズをカットして画像の様に鬼のツノを作ります。
5.お弁当箱に1で作った肌色のおにぎりを入れ、おかずを詰めます。
6.海苔とカニカマ赤で作ったアンパンマンの顔のパーツをおにぎりの上に貼り付けます。
7.おにぎりの頭頂部分に塩昆布を乗せ、その上に4で作ったツノを付けます。
おかずの上にツノが乗るように配置を調整してください。
8.最後にアンパンマンのほっぺと鼻にマヨネーズで照りを付ければ出来上がりです。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
節分の鬼というと強面のイメージが強く、お弁当には不向きなイメージがありますが、おじゃる丸のキスケなら鬼のキャラでもかわいらしいですし、ミッキーやアンパンマンなどをアレンジすれば十分節分のキャラ弁として応用可能です。
揃える材料も少ないので、ぜひこの機会に節分の鬼キャラ弁を作ってみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。