【1】クレヨンしんちゃんのお弁当
頭のかたちがポイント!?

クレヨンしんちゃんの全身おにぎり弁当です。
クレヨンしんちゃんのおにぎりは、鮭のほぐし身をすりつぶし白飯に混ぜ、顔・胴体・手足のパーツに分けて形を作る。
胴体の上2/3にカニカマの赤を巻きつけ、胴体下1/3に薄焼き卵を巻き付け、ラップをしてそれぞれなじませる。
胴体と頭を先にお弁当箱に入れ、おかずを詰めた後、頭、眉、目を海苔で作ったパーツを乗せ配置する。
白目はマヨネーズかスライスチーズ、口の部分は人参シート(『たまごや野菜の薄焼きシート』キューピー)もしくはカニカマでもOKです。
最後に手と足のおにぎりを配置し、あればしんちゃんの好きなプリンのピックを挿して出来上がりです。
クレヨンしんちゃんは頭の形が少し握りにくいくらいで、あとのパーツはそれほど難しくありません。ぜひ挑戦してみてください!
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ミッフィーの弁当
シンプルだけど耳はシャープに!

ウサギキャラでは抜群の知名度のミッフィー。顔だけでも存在感がありますが、全身のミッフィーおにぎりはまるでぬいぐるみのようです。
ミッフィーおにぎりの作り方は、まず胴体の部分の白飯を卵黄をほぐしたものやデコふり(はごろもフーズ)の黄色ふりかけで色づけし、台形に近い形で握っておく。
頭と耳、手足も白飯で同様に作っておく。お弁当箱に、耳・頭・胴体を先に入れ、まわりにおかずをしっかり詰める。
ミッフィーの胴体にスライスチーズで襟(半円×2つ)を作って乗せ、人参シート(『たまごや野菜の薄焼きシート』キューピー)を丸くくりぬいてボタンにする。
海苔で目と口を作り、手足のおにぎりをそれぞれ配置して出来上がり。目と口の配置と、耳の大きさに注意。
ミッフィーの耳先は意外とシャープなので気をつけて。ミッフィーの口の☓の線を延長すると、ミッフィーの目の下部分に掛かるよう意識して配置してみてください。
胴体は黄色じゃなくても、ケチャップやカニカマを使って赤くしてもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】リラックマのお弁当
ちょっとした小物使いもポイントです

見ているだけで癒される、リラックマのお弁当です。
作り方は、ごはんにめんつゆ、またはおたふくソースを混ぜて薄い茶色いご飯を作る。頭、耳、胴体を作ってお弁当箱に配置する。
胴体は手足をつなげた状態でおにぎりにするので、ラップに手足を付けた胴体おにぎりを包んでお弁当箱に入れ、その中で手足の最終整形をすると形が崩れません。
リラックマおにぎりを配置したらおかずを詰め、おにぎりに薄焼き卵で作った耳部分、スライスチーズで作った口部分と胴体の円部分を乗せる。
海苔で目と鼻口を作って出来上がりです。お花のピックを手に挿して、お花を持っているような雰囲気にし、プチトマトにはミツバチのピックも挿すなどすると、全体的に柔らかいイメージに仕上がります。
余裕があれば、ブロッコリーの茎で星型を作ったり、スライスチーズでハート型を作ったりして乗せるとお弁当全体が華やかになります。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】ポケモン ピチューのお弁当
柔らかい色使いもかわいらしさの秘訣です

ポケモンの中でも可愛らしさで人気のピチューの全身おにぎり弁当です。
ピチューの作り方は、白飯に卵黄をほぐしたものやデコふり(はごろもフーズ)の黄色ふりかけで色づけし、耳、顔、胴体、手足のパーツにそれぞれ握る。
耳の部分は、模様の部分を海苔で作り、なじませておく。お弁当箱に、ピチューの耳の模様を付けた耳、顔、胴体を配置する。
隙間におかずを詰めていく。ピチューの目、鼻、口、胸元の模様を海苔で作って貼り付け、白目はスライスチーズで作る。
ほっぺは桜でんぶまたはケチャップで色付けする。最後に手と足を付け、足に海苔で模様をつけて出来上がり。愛らしいポケモン ピチューのお弁当、作ってみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
お弁当箱の中に収まるキャラクターの全身おにぎりは、存在感たっぷり!胴体に手足を付けると、ぬいぐるみのような愛らしさが表現できます。
注意すべきは、キャラクターのおにぎりを詰めた後、おかずを詰めること、そして胴体の上に乗せる手足部分のおにぎりや目鼻の細かいパーツは最後に乗せることです。
ピチューやクレヨンしんちゃんなどの目が大きいキャラクターは、心持ち目の海苔を大きめにするとパッチリして良いですね。
手や足のミニおにぎりが安定しないときはサラスパなどで固定すると崩れません。
また、お弁当の蓋を閉じた際、顔のパーツが蓋につかないように余裕を持たせておにぎりを詰めるように注意して下さい。
見た目も可愛く、ボリュームもある全身おにぎりのキャラ弁、ぜひ作ってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。