cozre person 無料登録
☆5
30%
☆4
58%
☆3
10%
☆2
1%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
操作性 4.44 35位
デザイン 4.59 30位
耐久性 4.25 57位
収納性 3.69 59位
持ち運びやすさ 4.12 26位
赤ちゃんの快適さ 3.63 144位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2018/10/10
    avator さくちゃん915さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
    3
    七ヶ月以上だったため、一人目のとき、このバギーを選びましたが、 日よけがないため、眩しそうで、 また、色が黒だった為、夏は暑そうでした。 二人目が七月に生まれる為、 今度は違うタイプのベビーカーを選びたいと思って検討中です。 詳細を見る
  • 2019/01/04
    avator しゅれさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
    3
    デザインと価格で選んだ。 折りたたみが片手でできない事も承知の上で、そんなにたたむことはないだろうと考えていた。 最寄りの駅にはエレベーターもエスカレーターもないし、バスや電車に乗るとき、お店に入るとき、折りたたまなければいけないタイミングがたくさんあった。 また、家も狭いので保管する時にたたむのがめんどくさい。 片手での操作性も悪いし、押すのが重い。 次は買わない。 詳細を見る
  • 2019/01/04
    avator ゆーきゃん。さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:徒歩主体
    3
    このベビーカーは出産祝いに頂きました。 良い点はタイヤが大きくでこぼこ道も平気なところ 悪い点は重いのと、畳む時タイヤが熱を遮断してくれる黒いやつに当たって衛生的に嫌だ 他に検討したベビーカーはコンビです。 詳細を見る
  • 2019/01/04
    avator ビッグムーンさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
    3
    車での移動が多く、ショッピングモールなどはカートがあるためベビーカーの必要性を感じなかったので、バギーを使える月齢までは抱っこ紐で過ごしました。 ジープいい点は見た目がごちゃごちゃせずかっこいい、安い、軽い、小さくたためるため持ち運びに便利な点。悪い点は軽い分安定がないところ、人と被るところ。 詳細を見る
  • 2019/01/04
    avator ゆめばさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
    3
    車移動がほぼなので、あまり使っていないがラB型の方がコンパクトに収納できる事、ジープはタイヤが大きいので押しやすい、段差も楽。ただ、収納スペースは変わらなかった。ポキットと凄く迷ってこちらにしたが、2人目ポキットを購入するかも。 デザイン性、パパが押してても素敵なのは断然こちら。 詳細を見る
  • 2019/02/28
    avator ORAFUさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
    3
    取手のところが握りやすいように作られてるので、以前使ってたものと違い取手のところに荷物をひっかけれないので少し不便かなと。あとは折りたたんだ時広がらないようにはめるんですがわかりずらく少し不便なのと、子どもが乗る時クッションがあまりないのでお尻が痛くなりそうなのでクッションを置いた方がいいかも 詳細を見る
  • 2019/09/19
    avator ゾウの足さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
    3
    ベビーカーを選んだ理由は、畳めて、自立すること。玄関に置くと場所を取るので自立式のコンパクトな物をさがしました。また週末は車で出掛けるとこも多かったので、軽量なのも選んだポイントです。 子供が乗る幅がスリムなので、リッチェルくらいのゆったり幅があると良いなと思います。また安全バーが別売りで購入したので、トータルだとコスパはイマイチだったかな。 詳細を見る
  • 2019/09/19
    avator わっははさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
    2
    2台目ベビーカーとして購入しました。 東京?愛知 or 海外を行き来する家族です。 マイナスポイントとしては、ベビーカーで良く寝る娘ですが、背もたれが倒れないので、寝るのに苦しそうです。 たたむのに片手で出来ない為、不便です。 操作性はとてもよく、片手でも押せるので楽です。 詳細を見る
  • 2019/09/06
    avator 匿名さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
    2
    このバギーを選んだ理由はまずは見た目でした。普通のベビーカーは、雪国では冬に散歩出来ないので、簡単なバギーにしました。実際使用すると、子どもを乗せた際の狭さが尋常ではなく、乗っているときも嫌がって乗ろうとしませんでした。 道をはしっていてもガタガタ音がひどく、荷物もしっかり入れられず、ほとんど役立ちませんでした。ショッピングセンターの子どもカートの方がましでした。 詳細を見る
前へ
10/10

ベビーカーランキング