- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
- 集合住宅(エレベーター有) 公共交通機関(電車・バス)
-
2018/09/06
あひさん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
5値段は予定より高くなってしまったのですが、うちは車が無くベビーカーや抱っこ紐をよく使うので丈夫な物をと考えていました。コンビの軽量タイプのベビーカーやバガブーのベビーカー等も検討しましたが、一番安定感があり赤ちゃんに振動が伝わらない感じが気に入って選びました。 重量は少しあるのですが子供を乗せて動かしてみて段差などを考えるとある程度の重量があった方が使いやすかったです。 幅もあって赤ちゃんがのびのび出来て良かったと思います。 詳細を見る -
2018/09/06
かつるこさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5車を持たないのでベビーカー移動が多くなると考えています。そのため、赤ちゃんへの振動が少ないことがポイントでした。またエメラルドグリーンの見た目も良かったことと、カバーの内側もカラフルで赤ちゃんにとても刺激になり、楽しそうだと思ってます。 詳細を見る -
2018/09/06
mari0418さん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
5良い点:サスペンションがあり振動が伝わりにくいためか、ベビーカーでも寝てくれる。幅が広いのでゆったり乗れる。 悪い点:大きめなので、電車に乗るときにスペースをとってしまう。乗り心地を重視したので、持ち運びが重くて大変。 詳細を見る -
2019/01/25
Noajasmineさん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
5ベビーカー選びで重視したのは、走行性、赤ちゃんの快適性、下かごの収納量、重さ。最初は軽量ベビーカーを考えていましたが、実際に店頭で見た時にシート面の狭さ、ベビーカーの安定性に不安があり却下しました。軽量ではないが、10キロ未満で探すことにし、オプティア、スムーブ、エアバギーとで悩みましたが、ハイシートが良かった事と、子供を抱えバスに乗ることなどを想定した時にオプティアの重さ(7キロ)が限度かなと思いました。 7キロも重いかもしれないと思いましたが、実際に使用してきて日常でほとんどベビーカーを担ぐことがないうえ、子供を抱え、帰省時などに大荷物を持っていてもベビーカーを担げることがわかり、重さはあまり重視しなくて良かったのかなと思います。 オプティアは、シート面も広々していて、収納力もあり安定した走行性でこれにして本当に良かったと思います!現在、1歳になる娘ですが、全く窮屈感なくゆったりと座れているのでも快適そうですし、本人もベビーカーに乗るのが大好きです。また、多くの方が気になっているかと思いますが、エアバギー以外の国内メーカーのベビーカーはほとんどが段差で引っかかるので、ベビーカー選びではこの点は重視しなくてもいいと思います。段差での走行性も求める方は海外製などの重いけどしっかりとしたものを選ばれた方が良いと思います。 詳細を見る -
2019/02/27
*☆さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5ヘッドクッションもあり衝撃にも強いことや、簡単に折りたためるため収納が楽です。また車輪も四輪で移動も方向転換もスムーズなのでストレスが少ないです。ただ少し重たいので持ち運びの際には大変なので階段の登り降りは1人では難しいです。他に軽いベビーカーを検討しましたが、多少重たくてもしっかりしており使い勝手が良さそうなこちらを選びました。 詳細を見る -
2018/09/06
匿名さん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
4安定性がある。すべてのタイヤが回るので、操作性がとても良い。対面式にしてもストレスない。ハンドルの角度が変えられるのがいい。荷物をたくさん下のバスケットに入れられる。ただ、重たいのが難点。。これでもう少し軽ければと思う。 詳細を見る -
2018/09/06
はるとも0416さん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
4もう少し耐久性が欲しい 詳細を見る -
2018/09/06
りゃんずーーーさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4公共交通機関使用するので、片手でも畳めていざというときは、赤ちゃん片手で抱っこして片手で持ち運べるという点が大事だった。 見た目はエアバギー、スムーヴなどの3輪がよかったが、折り畳みやすさ、背面式のみ、重すぎるということ断念。最終的にラクーナシリーズとオプティアで悩んだが下かごの容量、振動、柄でオプティアに決定した。オプティアはでかい、少し重いというところが難点だがその分、赤ちゃんゆったり、振動少ない、カゴでかいということで結果よかったと思っている。ただデカイのでたまに改札、エレベーター、バスは苦労する。 軽量シリーズも悩んだが軽さを求めるあまり、店頭で見ると安っぽく感じたので選ばなかった。 詳細を見る -
2018/09/06
maiouoさん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
4抱っこ紐と乗せかえができるためアップリカのベビーカーを購入しました。実際に、抱っこ紐をベビーカーにまとめて収容できるので便利だが、ベビーカーから抱っこするときに抱っこ紐を装着するのは面倒です。抱っこ紐のベルトを着けたり外したりの手間がかかります。オプティアは座面が広く、大きくなっても圧迫感なくなったゆとりを持って座れます。固定されるのが嫌な我が子も気に入ってます。ベビーカーが大きい分、安定感はあるが、操作しにくい時があります。本体の重量もあるので、一人での外出や電車移動では少し苦労します。 詳細を見る -
2019/02/27
虎男さん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
4内側が花柄でかわいくて柄物にしたけれど、オモチャや、ブランケットを付けるとガチャガチャなベビーカーになってしまいました。色々装飾を付けることを考えると、ベビーカー本体は、無地にすればよかったなーと思ってます。また、友人のエアバギーは片手で押せるので、そうゆうのもよかったなーと。 詳細を見る -
2019/04/01
haruginさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4このベビーカーを選んだポイントはデザインです。良い面は小回りがきくのと操作のしやすいベビーカーでした。ですが、背もたれがあまり上がらないので1人座りの出来る時期になっても気づくと体が倒れていってしまいます。もう少し上がると嬉しかったです。我が家の赤ちゃんはお外が好きなのでベビーカーに乗せると大人しくなり静かに乗っています。 詳細を見る -
2019/04/01
chaozu.さん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
4荷物カゴが広くたくさん物が置けます。 子供と二人でお出かけする事が多いです。電車やバスの上げ下げ、ちょっとした段差などベビーカーを持ち上げる事が多々ありますが、そんな時でも軽いので一安心。 同じ軽量ベビーカーのコンビの物より、座面が広々としているので手の大きなパパでも子供の乗せ下ろしも楽々。赤ちゃんがキョロキョロ頭を沢山動かしても、広いので可動を妨げる物がないので快適に乗っています。 ただ、コンビの物と比べると、畳んだ時や広げている時の立ち幅が大きく感じます。 詳細を見る -
2019/04/01
おやこでさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4アップリカのオプティアを選んだ理由は3つあります。 1、赤ちゃんが寝るスペースが広いので2歳ぐらいになっても窮屈じゃないと説明を受けたから。 2、サスペンションがついていて、段差でも赤ちゃんへの振動が少ないく子供に優しいから。 3、荷物収納がしやすく、容量も大きいから。 詳細を見る -
2019/01/25
ayaemmaさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
2アップリカへの信頼度からこのベビーカーにしました。他で検討したものもアップリカでした。赤ちゃんがのびのびと乗れる、安全性が最終的に決め手になりました。使ってみると横断歩道の小さな段差もつまることや、小回りが利かない、などなど使い勝手の悪さが目立ち、最近は安価で軽量のものに乗り換えようか検討しています 詳細を見る
ベビーカーランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。