ちいさいモモちゃんの商品詳細
ファンタジーの中にもどこかリアリティある世界観がとても身近に感じられ、長く愛されている「モモちゃんとアカネちゃんの本」。その理由は作者の松谷みよ子自身の家庭をモデルとされていることにあるのでしょう。「ちいさいモモちゃん」はシリーズ第一作となった作品です。
内容紹介・読み聞かせのポイント
「モモちゃんとアカネちゃんの本」シリーズのはじまりの物語となる「ちいさいモモちゃん」には、モモちゃんの誕生から3際までが収録されています。自身が子どもの頃読んだというママも多いでしょう。モモちゃんの誕生をお祝いにきたのはお野菜やソフトクリーム!とっても夢のある世界かと思うと、ちゃんと保育園ではおむつや哺乳瓶の卒業が描かれるなど子ども達の現実世界とも近い面を持ち合わせています。その不思議さが絶妙で、大人も子どもも楽しく読める1冊です。
ちいさいモモちゃんの基本情報
作者(作) | 松谷 みよ子 |
---|---|
作者(文) | |
作者(絵) | 菊池 貞雄 |
作者(訳) | |
言語 | 日本語 |
ISBN | 9784061192317 |
対象年齢 | |
商品パッケージの寸法 | 21.2 x 15.2 x 2.4 cm |
テーマ | |
特徴・付録 |
ちいさいモモちゃんの新着レビュー
-
2018/08/31
らむめろんさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
4なんとなく選んだが…すぐに、次のページをめくっていた。読み方がまだ集中して読めないことがおおく、途中から飽きてしまうことがおおくみられます。だるまさんがはとてもよくみていて、何回も真似しながら読んでます。とてもいいと思います! 詳細を見る -
2018/08/31
ミルク0105さん この絵本を与えた年齢(月齢):6歳
5絵が多くてわかりやすく、こどもをひきつけるはなしになっていて、読み聞かせている大人も楽しめる内容でした。何度読んでも楽しめて、繰り返し読める作品です。子供も声を出して一緒に読んでいました。とても楽しい作品です。 詳細を見る -
2018/08/31
ぷりん1017さん この絵本を与えた年齢(月齢):5歳
4わたしが小さい頃読んでいたのを思い出したので読み聞かせしてみました。3人目を妊娠中に読んだのですが、産まれてくる赤ちゃんのことを思いながら聞けたのがよかったようで、とても喜んで聞いていました。上二人は姉妹なので、このシリーズの中では、「モモちゃんとアカネちゃん」が一番身近に感じられて面白かったようです。 詳細を見る -
2018/08/31
haru0726さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
4読み聞かせ時、娘は何を言っているのかな〜?とっいった感じで私と絵本を交互に見ていました。 たまに、口調や声のトーンを変えて読むとニコッとわらって楽しそうにしていました!! また大きくなって理解できるようになってからも読み聞かせしたいなあと思える絵本でした。 この本を選んだ理由は、娘はよく子供に興味を示すので、これなら見てくれるかなー?と思ったからです。 詳細を見る -
2018/08/31
のきちさん この絵本を与えた年齢(月齢):5歳
5この本は蚤の市で子どもが自分で選びました。 絵も昭和感があるところがまた良くて、話の内容もわかりやすく、子どもも良く聞いてくれます。 ももちゃんが"ちょうだいちょうだい"というところをわざと真似をしてみたり、親しみやすい本です。 詳細を見る -
2018/08/31
maa113さん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳6-11ヶ月
4読み聞かせる回数は少なく、あまり絵本に興味のない子だったので、そこまでの反応は見られなかった。成長するにつれ内容を理解し、楽しんでくれるようになった。私の好きなシリーズだったので選びました。 下の子は小さい時から絵本が好きだったので、反応はないが真剣に見ていた。 詳細を見る -
2018/08/31
れいちゃん1013さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
5うちの娘の名前はももかと言います。なので小さい頃からももちゃんとよく呼ばれているのでこの本を選びました。 おかげでか?1歳半の今は自分のことを 「もも」と呼ぶようになりました! この本が好きらしく自分から持ってきて読んでアピールまでするようになってます! 詳細を見る -
2018/08/31
あんぱんちさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳6-11ヶ月
5私自身が子供の頃に大好きで子供と一緒に読みたくなったので。集中力が持たないのでストーリーはまだ難しいかもしれないけど、この先ずっと長く付き合っていきたい一冊です。寝る前に少しずつ読んでいきたいです。 子供にもママが大好きなお話だよ!と伝えて読むと喜んで聞いていました。 リズミカルな部分もあり、モモちゃんの事が好きになったようです。 詳細を見る -
2018/08/31
riepparさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
4近所の図書館で行われている読み聞かせに出かけました。それが終わった後もしばらく本を見ているとき、赤ちゃんが赤ちゃんを見ると?と思って手に取ってみました。 さっぱりとした絵だったからか、まだまだ話のわからないうちの子はただ眺めている?だけと言った感じでした。 ここの選択肢にはなかったですが ・ねこのピートだいすきなしろいくつ という絵本を読むと2ヶ月くらいの時からうちの子はあーあーうーうーとよく喋ります。笑うようになってからはよく笑います。 やはり原色が多い絵本が好きなのかも?と思います。 ・しましまぐるぐる いっしょにあそぼ という本もよーく見てました。 詳細を見る -
2018/08/31
chico2874さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
3姉に出産祝いでもらったもので、子供がある程度大きくなってから読みました。 反応は特になく、まだ絵本というものをあまり理解していないのか、鳴き声がなる図鑑のほうが食いつきがよかった。 しかし繰り返し読むことで、最近は自分で本を持って来るまでに成長した 詳細を見る -
2018/08/31
さなえママさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
3まだ小さいから分からないかな〜と思いながらも図書館に通い、1日1冊絵本を読んで聞かせると、こちらが読む声に反応して笑ったり絵を目で追ったりして楽しむ姿が見られました。 色がはっきりしているものだとより見やすいようでよく見ていました。 詳細を見る
絵本ランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。