産後に訪れるおでかけの変化とは?
おでかけ準備の時間は長めに

赤ちゃんといろいろなところにおでかけするのが楽しみ、というママパパが気になるのがおでかけの準備時間。
産前は、自分のメイクと着替えだけでサッと家を出られていたのに、産後のおでかけ準備は赤ちゃんの準備も加わって長くなる傾向に。
近場へのおでかけが多い平日は短め、遠くへのおでかけが多い休日は準備の時間も長めに。外出時間の長さで、準備の時間も変わるようですね。
赤ちゃんのおでかけ準備って何するの?

出かける準備が長くなると聞くと、その内容も気になります。
そこで、ざっくり赤ちゃんと出かける時の代表的な準備をあげてみました。
1.子どもの着替え
2.おむつグッズや外出中の着替え準備
3.授乳セット準備
4.ベビーカーや抱っこひもなど、おでかけグッズ用意
5.チャイルドシートを車に装着
6.出かける直前におむつ交換
7.出かける前の授乳
と、やることがいっぱい!!ここに、自分の身支度なども入ると思うと、おでかけ前の準備の忙しさが想像できるというもの…。
七室さん 出かける準備に時間がかかる。子どものミルクの時間を考えて全ての用事や行動のスケジュールを組まないと出かけられない
yuka1522さん 赤ちゃんのおむつやミルクなどの準備でかなり時間がかかる
特に子連れの外出に慣れないうちは、余裕をもって準備を始める必要がありそうです。
赤ちゃんとどこへおでかけするの?
では、おでかけ先はどうでしょうか。
先輩ママからのアンケートでは、
さお44さん 温泉に気軽にいけなくなった
chii1122さん 美容院など自分のために出かけるのが難しく、頻度が減った
と、自分のためのおでかけは減った、というコメントが。
平日は近めのおでかけで用事を済ませ、休日はやや遠めの場所に行く、というファミリーが多いようです。
具体的には、平日は自宅の周辺や近くのスーパーやコンビニエンスストア、と答える人が一番多くなっています。
休日は、大人の手が増えることもあってか、デパートやショッピングモールが1位に。
おでかけに使う交通機関は車が半数以上

おでかけする時に使う交通機関は、平日・休日共に自動車メインのママパパが1位。
ねこcoさん 電車のエレベーターを探すのが面倒であまり乗らなくなった
半数以上の人が車でのおでかけを選んでいます。赤ちゃんが泣いても周囲の人に気を遣う必要が無かったり、授乳が気軽にできるなど、子育て中は、車での移動が楽なようです。
また、そのほかに目立つのが、
おでかけにあまり時間のかからない徒歩での外出が増えた、という声。子どもを産んだことで、お散歩の魅力に目覚める方もいました。
ぱむたやさん 普段車移動が多くめったに外を歩くことがなかったが出産してからベビーカーや抱っこ紐でお散歩をすることが多くて新鮮で楽しい!
子どもの移動手段の準備も必要に!

子どもが生まれると必要なのが、子どもの移動手段の準備。
子どもの移動手段?!と思いますよね? 子どもの移動手段は、ベビーカーや抱っこ紐、チャイルドシートといったもの。
一つ一つは軽量化が進んでいたり、コンパクトになっているものの、全部使うとなるとかなりのボリューム感と使う手間が増えます。
しかし、この3つすべてを使っているママパパは、27%でダントツの1位。
車で外出し、外出先ではベビーカーを利用。泣いてしまった時には抱っこ紐で抱っこして、と場面に応じて使い分けている人が多いことが分かりますね。
ママのファッションにも変化が…?
65%のママがヘアスタイルをチェンジ!

子どもを産むと大きく変化するのがママのヘアスタイル。なんと65%のママが、産前と産後でヘアスタイルをチェンジ!という結果になりました。
ヘアスタイルは、女性のファッションやライフスタイルの中でも、大きな要素の一つ。そこをチェンジさせるほど、産前産後では大きな変化が訪れるんですね。
髪の毛の長さ、どのように変えた?


髪型を変えたと答えた人の中で、産前はロング・セミロングだった人が約半数だったのですが、産後は、ショート・ボブ・ミディアムを合わせると約80%に。
ヘアスタイルを変えた理由は、「ラクだから」が最も多く、次に「お手入れしやすいから」となっています。
赤ちゃんのお世話は、屈んでする作業が多いもの。髪の毛を長くしていると赤ちゃんにかかってしまうこともあるので、ショートやボブなど短い髪型にする人も多いようですよ。
出産育児でファッションを変えた人は80%!

ママたちのファッションについての調査では、髪型だけでなく、服装にも大きな変化が。
80%のママたちが、服装に変化があったと答えています。
りな160さん 産前はヒールを履いたりおしゃれな格好をしていたが、産後は動きやすさ重視でスニーカーやリュックになった
ゆッちさん 体型がかわったこともありますが、パンツスタイルばっかりでおしりまで隠れるようなものを選ぶようになった。スカートは全然はかなくなりました
ミ11さん 産前は飾りがついていたり、自由に自分の好きな服ばかりでした。現在は授乳しやすい、抱っこした時に子どもが口にしないようにボタンなど少なめな服、生地で子どもがケガしないようになど子ども中心の服になりました
ママたちの体型の変化、また授乳などを含む、子どもを中心とした生活にシフトしたことが感じられますね。
産前産後のライフスタイルの変化で良かったこと

ここまでは、ママパパたちの産前産後の変化を見てきました。大変そう、と感じることも多いのですが、実は、ママパパたちにはポジティブな影響も訪れているようです。
hank12さん 子ども連れを見かけると微笑ましく思うようになった。子どものために日光浴と体力作りのために歩くようになった。 これまで通った場所でも目を向けていなかったり気づかなかった場所や風景に出会える
O-Nさん 自分自身の準備にかける時間が短く、効率的になった。
しばにゃん68 すれ違う人が子どもをかわいがってくれる。 親切な人がたくさん居る事に気づけた
はなこ30 赤ちゃんのために野菜多めなど体に良い食事を心がけるようになった
子どもがいるからこそ気づけることや、楽しめること、また、
自分自身の身体への良い影響などを感じている方も。これこそ、子育ての醍醐味といえるのかもしれませんね。
子連れで楽しい、ファッションコーディネート
ここからは、先輩ママたちから寄せられたファッションコーディネートをご紹介!産後のおでかけの参考にしてくださいね。
ショルダーバッグとまとめ髪で青空の下をお散歩

青空のもと、子どもとのお散歩を楽しむママ。素敵ですね。
ショルダーバッグは両手が空くので、ベビーカーを押したり、赤ちゃんを抱っこするのに便利。さりげなく後ろでまとめている髪の毛も、おしゃれと、赤ちゃんのおむつ替えなどのお世話のしやすさを兼ねています。
また、足元もスニーカーで動きやすくするママが多くなっています。赤ちゃんを抱っこすると、前が見にくくなることもあるので、安定感がある靴を選ぶのが良いかもしれませんね。
近所へのおでかけは荷物少なめ

まだ、生後3ヶ月の赤ちゃんなので、お散歩はご近所メインだそう。そんなに長い時間でなければ、お荷物も少な目で大丈夫。
かわいいワンピースを着用されています。授乳できるように前開きかどうかはチェックが必要になりますね。
靴はおしゃれだけれど、ヒールが低いものを選んで安定感を重視されています。
まとめ
いかがでしたか。産前産後のおでかけには、準備時間やファッションコーディネートなどに大きな違いがあると答えた人が多くいました。
やはり、赤ちゃん連れのおでかけには、産前の生活とは違う準備や工夫が必要なことも。でも、子どもと一緒に出かけるからこそ、気づけることも。
ぜひ、この機会に、赤ちゃんとのおでかけにどのような準備をするか、考えてみてはいかがでしょうか。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。