Q1. お子さんは習い事をした経験がありますか?
コズレ会員の中でも、6歳のお子さんをお持ちの56名のママパパに、「お子さんは習い事をしたことがあるどうか」を聞いてみましたよ。
A1. 「ある」と答えたのが55%!

みなさんに「お子さんは習い事をしたことがあるかどうか」を聞いたところ、
・「ある」(55%)
・「ない」(45%)
という結果になりました。(n=56)
「どんな習い事をしていたか、始めたきっかけや子どもの様子」に関する口コミ
スイミングスクールに親の意向で4歳の時に通わせ始めましたが、毎回始まる時に大泣きで、無理やり先生にプールに入れられていました。
違うスイミングに行ってみると、すごい楽しそうだったので、合う合わないあるんだなと反省したものです。
体操をしています。
ラグビーをしたいのですが、コロナで新規受付をしておらず、体が硬いのもあり、怪我をしないように習い始めたのがきっかけです。
年中からサッカーを習い始めました。
サッカーをやりたいと子どもが言ったので、クラブチームのスクールに行きました。
同じ幼稚園の子はいないので、初めてのお友達ばかりだったけど、回を重ねるごとに仲良くなり今ではスクール以外でも遊ぶお友達になりました。
バレエ。
コロナで週末出かけることが減ったので時間潰しがきっかけ。お友達がいたこと、また本人も体験レッスンを通して楽しさを感じた様子で、本人がやりたいと言ったので始めた。
とても楽しそうに取り組んでいる。
スケボーをやっていました。
まず、体験という形でやらせて、道具も教室で料金を支払いレンタルで、本格的にやらせるには、本人の気持ちに寄り添ってからと思ったからです。
教室は楽しんでくれていたけど、コロナ禍と自分が妊娠しているのもあり、なかなか行けず、今は行けてません。
行ったら楽しいけど、別に行かなくてもいいって本人は思っているようなので、義務化しちゃうと、年齢が低いと余計に行きたくないとか、習い事の内容にもよりますが、ルールがまだ理解できず面白くないとなりがちかな?と。
本人が次回やりたいとなるときに、しっかりお話をして、『次もう1度やるって決めたなら、諦めずできる?1回目は諦めちゃったのは、いいけど、2回目は違うよ?行きたくないときも練習辛いときもあるけどそれでもがんばれる?』と確認が必要になると思います。
1回目は、辞めるという判断は悪いことではないと思います。
諦めたり、失敗することを経験させることも大切なことだと、個人的には思うので。
ピアノを4歳からしています。
きっかけは子どもから「ピアノが弾いてみたい」と言われたので体験教室に連れて行ったことです。
レッスンにはとても楽しく通っていてとても集中して取り組んでいるようです。
英会話、サッカー
英会話は、1歳から。
グローバルな視点を持って欲しい(様々な観点から物事を考えて欲しい)と思い習わせました。
保護者はスクール内に入ることは出来ませんが、先生がたまに動画を撮っておいてくれて、家では全く話さないのにとても流暢に英語を喋っていてなおかつ楽しそうに毎回「こんな事したよ」とお話してくれるので楽しんでいるんだろうなと思います!
サッカーは、保育園の勧めで入りましたが、本人もとても楽しそうで、不格好だった走り方も様になり、相手を思いやる気持ちや積極性が増した気がします!
習字をしてます。
家ではいろんな事に気が散ってしまいなかなか身につかないので、習い事をさせる事で集中するということを覚えました。
ヤマハ音楽教室に通っています。
通うきっかけは私がヤマハで習い事をしていたことと、子どもも音楽やうたに興味を持ちだしたからです。
体験レッスンを経て、子どもとも続けれるかを相談し、習い事をスタートさせました。
アイスホッケー。
体験会に参加して本人がやりたいという気持ちが増し、参加することになった。
毎回とても楽しそう。
編集部のコメント
先輩ママパパの口コミによると、「習い事をしたことがある」と答えたご家庭は全体の半数以上ということが分かりました。
まずは体験に行ってみて、お子さんとやってみるかどうか相談してから入会を決めたという意見がちらほら。
また、最近ではピアノやスイミングといった定番の習い事に加えて、ラグビーなど体をめいっぱい動かす教室も人気のようですね。
Q2. 子どもの習い事を続けさせるか辞めさせるか悩んだことがありますか?
色んな種類がある習い事ですが、子どもの希望や環境の変化などで辞めさせるか悩む時もありますよね。
続いて「子どもの習い事を続けさせるか辞めさせるか悩んだことがあるかどうか」についても聞いてみましたよ。
A2. 「ある」と答えたのが55%!

みなさんに「子どもの習い事を辞めさせるか悩んだことがあるかどうか」を聞いたところ、
・「ある」(55%)
・「ない」(45%)
という結果になりました。(n=31)
「習い事を辞めた時のエピソード」に関する口コミ
子どもが通いたがらなくなった。
本人のやる気がないのに続けさせても意味はないと思ったので、辞めることにしました。
本人のやめたいという意思と、見学等なくどのような学びをしているのか見えないこと、テスト等なく成果が見えて来なかったため、他の習い事に変えた方が有意義と考えてやめた。
英会話が先生も日本語でただ遊んでいるだけだったので、無駄だけど本人はやりたがって困りました。
結局何の役にもたたないのでやめさせました。
しばらくして疲れるし幼稚園でも英語あるからもう辞めたいと言われました。
単語も言えるようになったしどうしようかと思ったけど月謝も高いので嫌々行かせなくてもいいかなと思って辞めました。
本人が本当に嫌がっているか、習い事先の先生に様子を聞いて判断した。
英語が嫌なのか、先生が嫌なのか、環境が嫌なのか嫌がる理由をしっかりみつけ、親の判断で決めました。
英会話。コロナで途中からONLINEになり、
先生もコロコロかわったため、嫌がるようになりました。
先生はあまり変わらないほうが良いですね。
私が妊娠したため仕事を続けられず辞める事にしたのでその時にあえなく子どももスイミングスクールを辞める事になりました!
通うのが大変だった。今は行けるけど、今後フルタイムとかになったら厳しいかも。
徒歩でも行ける距離の所に通えば良かった。自宅学習の習慣がつかず、宿題が面倒に感じる。
当時、先生が少なくて選べる枠が平日の19時~しかなく、ちょうど夜ご飯の時間とかぶっていたのもあり、お腹が減ってぐずってしまい続けるのが難しいなと思いやめました。
体操教室は1ターム3ヶ月と期間が決まっていたので、継続してやりたいか本人に聞き、
継続を希望しなかったので辞めました。エレクトーンは、本人も続けたい気持ちもあるし辞めてもいいかなという気持ちもあるようです。
エレクトーンを購入したのだから…という親の気持ちもありますが、時々娘には聞いてみていて、連続して辞めると言ったときには辞めどきかなと思っています。
編集部からのコメント
「習い事をしたことがある」と答えたママパパのうち、約半数が、習い事の継続について悩んだ経験があることが分かりました。
子どもが嫌がる場合や、その習い事をしていてもメリットがない場合は辞めるおうちが多いようですね。
親都合で辞めさせる場合はしっかりと「なぜ辞める必要があるのか」を子どもへ説明してあげると良さそうです。
まとめ
今回は「習い事を辞めさせるか迷った時」についてご紹介しました。
習い事は教室に通う子どもだけでなく、送迎するママパパにも負担が出てきますよね。
また、子どもも「辞める」と言ったり「やっぱり続ける」と言ったり親も迷いがち。
そんな時は何度か気持ちを確認してあげたり、その習い事が子どもや親の負担になっていないか、「〇〇ができるようになるのが目標」など、習い事のゴールを考えてみても良さそうです。
「この習い事、続けるかどうかどうしよう」と考えているママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査概要】
期間:2022年3月7日~3月21日
有効回答者数:2,076
質問方法:Webアンケート
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。