Q1. お子さんは、習い事をしていますか?している場合は、どのような習い事をしていますか?

コズレ会員の中でも4歳以上のお子さんをお持ちの120名のママパパに、習い事をしているかどうか、どんな習い事に通わせているかを聞いてみましたよ。

A1. 「スポーツ系」と答えたのが16%!

4歳 人気 習い事,4歳,人気,習い事

みなさんに「習い事をさせているか」「どんな習い事に通わせているか」を聞いたところ、

・1位:「スポーツ系」(16%)
・2位:「音楽系」(8%)
・3位:「知育・学習系」(7%)
・4位:「英語系」(6%)
・5位:「ダンス系」(5%)
・6位:「美術系」(2%)

という結果になりました。(n=120)

「習い事の種類や内容」を教えてくれたママ達からの口コミ

avator 4歳以上・女の子ママさん
ジムの体操、プールに通っています。園とは違うお友達との交流もあり、とても楽しそうです。
送迎は大きくなるとバスもありますが今は親が送迎をしています。
近いですが年の近い下の子もいるのでタイミング良く出発できない時もあります。
スタッフやコーチは自由を大切にしており、家、園とは違う規律と自由を学ぶいい機会だと思います。

avator 4歳以上・男の子ママさん
体操 区のスポーツセンターで開催。トランポリン、鉄棒、マット運動の3種目で先生は主な先生が1人に、時間や曜日によって変わる先生が1人の二人体制で、その日の人数によって先生の人数も調整しているよう。
月の20日までに翌月の希望日時を連絡し、月末までに振り込む。
月の3回で4000円。4回で5000円くらい。毎月2回~好きな回数行ける。送迎はなし。
レッスン中親は見ていても抜けてもどちらでも可。

avator 4歳以上・女の子ママさん
ヤマハの音楽教室に3歳から通っています。
リトミックのようなものから、少しずつ楽譜や鍵盤に移行するので苦手意識もなく楽しく取り組めているようです。
親も一緒に参加する形なので、あまり緊張もせずあっているようです。

avator 4歳以上・男の子ママさん
英会話スクールを1歳から習わせています。
内容は、色や数字の単語から物の単語から始まりゲーム感覚でまずは英語と触れるところからはじまり音楽(歌)をつかって体で覚えて行くような感じです。
5歳になった今では教科書を使い英文を少しずつ習っているみたいです。
この質問にはこの答え方など。親が送迎後クラスに預け1時間のレッスンです。
単語の宿題などもあります。先生も明るく優しい方ばかりで、その子にあった教え方をしてくれます。

avator 4歳以上・男の子ママさん
公文で国語と算数と英語を習わせています。
家から近いので、幼稚園から帰ってきた後、すぐに通わせています。

編集部のコメント

4歳以上の子どもを持つおうちで人気なのはスポーツ系の習い事ということが分かりました。サッカーやスイミングなどのコメントが多く寄せられましたよ。

習い事に通わせていると園とは違う人間関係に作れたり、色々なルールなどを教えてもらえるのもメリットですね。

一方で「習い事はしていない」というママ達は全体の55%。

未就学の内はまだまだ体力もなく園生活でヘトヘト、ということも。習い事をどうするかは子どもの性格や体力、おうちの状況で考えてみても良さそうです。

Q2. 習い事を始めた理由はどのようなことですか?

約半数のおうちが子どもを習い事に通わせていることが分かりました。

続いて、どんな理由で習い事を始めたのかも伺ってみましたよ。

A2. 「子どもが習いたいと言ったから」が57%!

4歳 習い事 理由,4歳,人気,習い事

みなさんに「習い事を始めた理由」を聞いたところ、

・1位:「子どもが習いたいと言ったから」(57%)
・2位:「親がやらせたいと思ったから」(52%)
・3位:「子どもが好きな分野だから」(11%)
・4位:「就学準備になると思ったから」(9%)
・5位:「みんながやっているから」(6%)

という結果になりました。(n=54)

「習い事を続ける秘訣や悩み、子どもの様子」を教えてくれたママ達からの口コミ

avator 4歳以上・男の子ママさん
続けられてる秘訣はコーチの先生が優しく教えて下さるのと運動が好きなので、出来なかった事が出来るようになると楽しいみたいです。
習い事に関する悩みは、あれもこれもやりたい!と子どもは言うのですが送迎とお金が大変だなと思います。

avator 4歳以上・女の子ママさん
親も一緒に参加する形なのですが、現在下の子を妊娠中、産まれたら一緒に参加するのが難しくなるのでどうしようか困っています。
本人はとても楽しそうなので続けたがっていますが、休会するしかないのか迷っています。

avator 4歳以上・女の子ママさん
練習に 付き合うのが大変です。練習は嫌いなので集中力もなく、やる気にさせるまでに時間もかかります。
近くにピアノ教室がありますが、教え方に自信があるとホームページでいっていましたが、特に大差ないので送り迎えの負担を考えるとこの先変えた方がいいか検討中です。

avator 4歳以上・男の子ママさん
子どもは水に入ったり泳いだりするのが楽しいようで、続けるのが大変と思ったことはありません。
しかし、他に小さな兄弟もいるため、付き添いの際は預け先を探さなければならなかったり、預け先を確保できなければ待機スペースで静かに1時間待たせなければならなかったりするのはしんどいなと思います。

avator 4歳以上・男の子ママさん
お友達も何人か通っているので、子ども自身も楽しく続けています。
先生とお話しするのも楽しいようで、帰ってきてからもその様子を話してくれます。

編集部からのコメント

ママ達に習い事を続ける秘訣やお悩みを伺ってみた所、「送迎」と「お金」が大変だという口コミが多数寄せられました。

習い事を続ける秘訣は「お友達がいること」「先生との相性」。また、大会などがあると達成感につながりモチベーション維持しやすいようです。

子どもが習い事を嫌がる時は、別の教室を探してみたりお休みして様子を見ても良いかもしれませんね。

まとめ

今回は「子どもの習い事」についてご紹介しました。

4歳を過ぎると周りに習い事をさせ始めるおうちも増えるので、「うちはどうしようかな」「何を習わせようかな」など悩んでしまいますよね。

そんな時は子どもが興味を持っている習い事へ体験に行ってみたり、その教室の口コミを調べてみても。

また、子どもと相性の良い先生かどうか、送迎が楽な場所であるかどうかもチェックしてみると良さそうです。

これから「習い事はどうしようかな」と考えているママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。

【調査概要】
期間:2021年7月20日~7月26日
有効回答者数:690
質問方法:Webアンケート

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード