目次
気になる調査のポイントは?
●子どもの習い事を前向きに捉えている方が9割以上。
●習い事の人気ランキング!すでに習い事をしている方の第1位は「知育系通信講座」、習い事をさせたいと思っている方の第1位は「水泳」。子どもの性別により人気の順位に差異あり。
●すでに習い事をしている方の月額は「1000円~3000円未満」が最も多く、習い事をさせたい方がかけても良いと思う月額は「5000円~1万円未満」が最多。
●すでに習い事をしている方が習い事をする理由 第1位は「子どもの興味・関心を広げるため」で58%。
●習い事をする最大のメリットは「子どもの興味・関心が広がる」、デメリットは「お金がかかる」。
習い事の人気ランキングを発表!
すでに習い事をしている方の第1位「知育系通信講座」、習い事をさせたいと思っている方の第1位「水泳」

※習い事についてのWebアンケート ※実施期間2019/01/30~2019/02/28 ※n=1557
すでに習い事をしている方の人気ランキングは、1位「知育系通信講座(こどもチャレンジなど)」で44%、2位「水泳」、「英語系通信講座(ディズニーの英語システムなど)」で20%、3位「知育(通塾)」で18%という結果になりました。子どもの性別ごとに見てみると、男の子が2位「水泳」、3位「知育(通塾)」と続くのに対し、女の子は2位「英語系通信講座」、3位「水泳」でした。
一方、今は習い事をこれからしたいと思っている方の人気ランキングは、1位「水泳」で58%、2位「ピアノ」、「英語・英会話(通塾)」で36%、3位「習字」で28%という結果に。子どもの性別ごとに見てみると、男の子の2位は「英語・英会話(通塾)」、3位は「習字」、女の子の2位は「ピアノ」、3位は「英語系通信講座」とこちらも、子どもの性別により順位に差がありました。
これからしたい習い事1位の「水泳」を選んだ方の声

すでに水泳をやっている・やらせたいと思っている方の声をご紹介します。
「体力がついた」、「泳げた方が安心」、「自信がついた」などの声が多く寄せられました。
・「私自身が水泳のインストラクターをしており、風邪をひきにくくなったという声をよく聞いていました。泳げて損することはないと思うので子どもにも習わせたいと思います。」(ゆちゃむちゃむさん)
・「子供の頃、スイミングを習っていて体力がついた。また、運動全般が苦手で体育が苦痛だったが、夏の水泳だけは楽しめて成績も良かったので自信につながった。海の事故も多いので子供自身のためにも泳げるようになってほしい。」(もあ*さん)
・「水泳は基礎体力をつけるのに良いスポーツと周りの人が言っているので通わせてみたい。持久力がつけば他のスポーツにも転向出来るので、身体を動かすきっかけ作りに丁度良いと思う。」(モモヒロさん)
・「水泳は肺、筋肉など鍛えるのに効果的で、有り余った体力を消費させることができてイライラすることも減るかと思うから。」(あやーぴー03さん)
中には、「スイミングを検討中ですが、プール熱などの病気をもらってくる心配もある」という声も。そういった方はぜひ下記の記事も読んでみてください。
「知育系・英語系通信講座」は始めやすい?
すでに習い事をしている方の人気上位である「知育系・英語系通信講座」は、習い事をしたいと思う方の順位では上位に入りませんでした。この結果から、「知育系・英語系通信講座」をやりたいと思う方はすでに始めており、始める際の敷居が低い習い事なのではないかと思われます。
「通信講座であれば子どもの送り迎えが不要」、「週のスケジュール調整をしなくて良い」、「水泳やピアノなどと比べると月額が安い」といった理由が考えられ、ママパパの負担が少なくてすむということが推測できます。
下記の記事で幼児向けの通信教育について紹介していますので、そちらもあわせて参考にしてみてくださいね。
習い事にかけるのは月額いくらまで?
習い事をしたいと思う方がかけても良いと思っている月額は「5000円~1万円未満」

※習い事についてのWebアンケート ※実施期間2019/01/30~2019/02/28 ※n=1557
子育て中や出産予定のママパパは、おむつや衣服などの子ども用品、食費、おもちゃ、保育園や幼稚園の費用、将来の学費のための貯蓄など、習い事以外にもかかるお金が沢山ありますよね。
そのような状況の中、すでに習い事をしている方がかけている月額は「1000円~3000円未満」という方が最多。一方、これから習い事をしたいと思っている方がかけても良いと思っている月額は「5000円~1万円未満」が最多となりました。また、習い事にかけている・かけても良いと思う月額は、世帯年収による差異かなかったというのは意外な結果でした。
習い事をしている理由は?
習い事をするメリットは?
すでに習い事をしている方が思う「習い事をするメリット」
気になるのは、実際に子どもに習い事をさせているママパパの声。「子ども自身が楽しそうに取り組んでいる」、「自信につながっている」、「体力がついた」など、習い事のメリットを感じているママパパが多くいらっしゃいました。実際に寄せられた声をご紹介します!
・「まだ早いかなと思っていましたが、英語のDVDなどを見せると集中して見ています。効果などは成長してからしかわかりませんが、たのしんでくれているならひとまずいいかなと。高額なのでもちろん効果も期待」(もぴもぴさん)
・「体操教室に通わせてから、お友達との接し方、言葉も沢山話せるようになりました。体力もつき本人がたのしいと言っているので通わせて良かったと思います。」(0405あゆみさん)
・「現在ベビースイミングに通っています。子どもだけでなく自分も少し運動することができ、リフレッシュできていると思います。また同じように習っている方と話もでき、子どものためだけではなく、自分の気分転換にもなっています。」(まめんこさん)
・「スポーツ全般を教えてくれるスポーツ教室は運動が苦手な子供に楽しく運動が出来るようにおしえてくれます。(走り方のコツ、縄跳び、マット運動、鉄棒、サッカーや野球など)ピアノは両手を使うので脳によさそう。習字はいつも字がキレイとほめられて喜んでいます。本人がやりたいといってしていることなので応援してあげたいです」(simoさん)
・「教室に通うようになってから、積極的に自分でやりたいを示すようになった。活発でずっと動き回る子だけれど、少しの間イスに座って居られるようになってきた。」(maestroたくとさん)
・「兄夫婦にすすめられてこどもチャレンジを6ヵ月頃からやっていますが、教材をもらうまではどんなおもちゃに興味を示すかわからずおもちゃを買いたくてもなかなか購入できずにいました。しかし、教材を購入してから、年齢に応じたおもちゃや絵本が届くので子どものくいつきもよく、飽きずに興味を示しよく遊んでいて購入し良かったと思っています。」(riku9yuki)
・「ピアノに通いはじめ、宿題はしないし辞めたら?と思っていましたが、音楽会などでピアノを弾きたいと頑張ったり、自分の好きな曲は弾くなど何かと、興味を持ち頑張っています。ピアニストみたいに上手じゃなくても少しずつみについている。」(kimi36さん)
・「親が教えられないことも勝手に学んでくれるのでビックリすることも。これからは英語は必須項目なので是非将来に役立てばと思っています。」(ばっちょさん)
習い事をするデメリットは?
すでに習い事をしている方が思う「習い事をするデメリット」
習い事のデメリットについても、すでに子どもに習い事をさせているママパパから実際に寄せられた声をご紹介します!
・「自由に遊ぶ時間が減ること、練習が必要な習い事は親の方も頑張らないといけないので、大変。また夫婦共働きで平日は習い事ができないので、土曜日が習い事で、週末に遠出できない。」(jacoさん)
・「思ったよりもずっとお金がかかること。やった方が良いのは分かっているけど、毎月の教室費用に教材費、何かと細々お金取られてる感じがする。」(maestroたくとさん)
・「くもんと英語を習わせているが、毎日の予習や宿題が必要で、親のやる気と根気と時間がないと続かない。今育休中だから出来るが仕事復帰したら心配。通わせるのも大変。」(あおいあいりさん)
・「兄弟が多いと自分たちがしたい習い事をさせてあげられなくなる。送迎や金銭面で。」(kimi36さん)
・「平日仕事で土日に習い事を集中させています。おかげでダラダラ過ごしていた土日が朝から早起きして習い事に行きますが前ほどママ友や子どもの友達との約束が取りづらくなったこと、親が疲れてしまって自宅の掃除や片付けが遅くなっているのは改善したいです。」(ユキミコさん)
・「やはり習い事には、お金がかかります。毎月の月謝だけでなく始める前に必要な物を揃えたりもあるので。」(Mayu0214さん)
・「平日2日と土曜日にスイミングに通っているので、夫が土日休みで遠出が出来なくなりました。まぁ、必ず行かないといけないと言うわけではありませんが、お金がかかっていると思うと休みたくないなと思うのも本音です。」(たん0206さん)
・「こどもちゃれんじは通信制の為、睡眠時間が減ったりストレスを溜めることのない遊ぶ時間に使えるものの為自然と知識が身につく点はとても素晴らしいものですが、唯一デメリットがあるといえば金銭的なものでは無いかと思いますし、金額が一定ではないので物によって上がり下がりがあり、子どもの興味が届いたものに向くかは分からないという点ですね。」(yu-nau。さん)
習い事を始める前に・・・
ここまで読んで「習い事を始めようかな」と思ったママパパへ。
始めようと思った習い事について、まずは下記5つのポイントをチェックしてみてください。下記5つすべてをクリアできれば、資料請求や体験申し込みをしてみましょう!
<チェックポイント>
1:子どもが興味を持っている。
2:送迎なども含め、実際のスケジュールをイメージできる。
3:月謝や習い事に必要な物などを支払うことができる。
4:先生との相性が良い。
5:続けられそうだ。
上記のポイントについて詳しく説明します。
1:子どもが興味を持っている。
まず一番大切なポイントは、「子どもが興味を持っているかどうか」。興味を持っているかどうかで、物事の習得度が変わってきたり、習い事をする・通うのが嫌になったりします。また、ママパパもその習い事に興味を持って一緒に取り組むとより良いですね。
2:送迎なども含め、実際のスケジュールをイメージできる。
すでに習い事をしているママパパの声でも多かったのが、「送迎」や「土日の予定を入れにくくなる」という悩み。習い事のある日のスケジュールを前もってイメージしておき、「親子ともに負担にならないか」という視点が大切です。
3:月謝や習い事に必要な物などを支払うことができる。
すでに習い事をしているママパパからは、「意外とお金がかかった!」という声も。月謝の他に入会金や年会費などどのようなお金がかかるのかを事前に確認しましょう。たとえば、ピアノであれば家で練習するためのピアノが必要ですし、楽譜や発表会への参加費、衣装代など何かとお金がかかります。習い事を始めてから想定外の出費に悩まされないよう、事前の確認が大切です。
4:先生との相性が良い。
先生との相性が良ければ、それだけで習い事を続ける理由になりますよね。逆に相性が良くないと、それだけで子どもはその習い事が嫌になってしまうこともあるので、体験入学などでママパパがしっかり見極めましょう!
5:続けられそうだ。
チェックポイントの1~4をふまえ、最後に、子どももママパパも「続けられそう」という共通の想いが重要です。習い事をする目的にもよるかもしれませんが、ママパパとお約束できる年齢のお子さんであれば「〇〇ができるようになるところまで続けられるかな?」と約束した上で始めることをおすすめします。習い事をしていると、"習い事に行きたくない日"や"練習や宿題をするのが嫌な時"があるかもしれません。それでもそれを乗り越えてある一定期間続けることに意味があり、子どもの自信につながります。
ここではご紹介しきれませんでしたが、幼児向け教育サービスについて、コズレ会員のみなさんの口コミ・評価も併せてチェックしてみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、習い事のメリットとデメリットや、習い事の人気ランキングについて調査し、ご紹介しました。子どもに習い事をさせたいと思っているママパパは、ぜひ今回の調査結果を参考に、お子さんやママパパで話し合ってみてくださいね。
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。