義父母との付き合い方 出産後に変化はあった?

出産後、義父母との付き合い方にはいったいどんな変化があったのでしょうか?
先輩ママに聞いてみました。
関係が良くなった先輩ママ
あおなきさん 前はあまり話すことがなくて気まずいだけだったけど、子どもの話など心配な事など相談できる様になったので話す機会が増えた。
子どものことをかわいがってくれるので親しみやすくなった!
ママゆきさん 子どもがいるということで会いにいく頻度が増えたと思います。
子ども中心に過ぎていくので私も過ごしやすくなりました。
すみれ-11さん 子どもが産まれてから、お義母さんが気にかけてくれる事が増えた。
初孫と言うこともあり、孫かわいさで抱っこしてあやしてくれたり、ミルクを上げたりしてくれて助かりました。
美沙喜さん 特に義実家が旦那が初の既婚者なので何を報告しても喜んでくれて義妹も自分のことのように妊娠を喜んでくれました。
みんな会う度に「楽しみだね!」「体調安定してよかった!」など大変気にかけてくれます。より家族として受け入れてくれているようなそんな気がします。
本当に素敵な家族に会わせてくれた旦那に感謝です。
関係が悪くなった先輩ママ
Anna.0721さん 結婚した頃はほとんど会っていない状態であったが、子どもが生まれてからは会う回数が増えてしまって、本当に面倒くさい。
価値観も全く違うため、やはり姑と会うのは気が重いし、疲れる
裕斗ママ 同居を決めた時は、お互い干渉せずに自由にしようね、と言ってくれてたお義母さんが今ではものすごく干渉してきて、今後子どもが生まれたらお宮参りやお食い初め等何一つ自分の意見が通らなかったらどうしようと不安になってます。
lara0102さん 相手側のご家族は全く変わっていないが、自分自身と捉え方や考え方が妊娠出産によって変わってしまい、今までありがたいと思っていたことまでなんとなく煩わしく感じるようになってしまった。
かにゃっぺさん 孫メインのお付き合いになったので子育て論などでたまに意見の食い違いなどで喧嘩までは行かないがちょっとした言い合いをするようになった
赤ちゃんを通して絆を深めるママがいる一方で、気疲れや負担を感じるママも。価値観や考えの違いがあらわになり、すれ違いが起きてしまうこともあるようです。
関係性は様々ですが、赤ちゃんを大事に思う気持ちは義父母もママパパも同じはず。できれば上手くお付き合いをして、良い関係性で赤ちゃんの成長を見守っていくのがベストなのではないでしょうか。
そこで、次では義父母と上手くお付き合いをするポイントをご紹介!先輩ママのアドバイスを交えてお伝えします。
先輩ママ直伝!義父母とうまく付き合うための4つのポイント
無理をしない
義理のお父さん、お母さんを前に緊張することもあると思いますが、失礼のない程度に普段通りの自分で接すれば大丈夫です。
自分らしくないコミュニケーションや過度な気遣いは、自分が疲れるだけでなく相手にも居心地の悪さを感じさせてしまうので気を付けましょう。
また、考えや価値観に違いを感じたときに無理に相手に合わせる必要はありません。
より良い関係を築くためには、自分の思いや意見を相手に伝えることも大切ですよ。
先輩ママのアドバイス
ぐりぐら186さん 自分自身がかしこまりすぎていると相手も気を使っていることがわかり、なるべく普段通りに話すようになってからの方がお互いが自然になったように感じます。
なな助さん 旦那の親の意見や愚痴は聞き、全部を聞き入れるだけではなくて適度にアドバイスや自分の意見を述べる。
また、夫婦間のことや子育ての不安を相談して甘えることも上手くいってるコツかも。。
違いを受け入れる
交流が増える事で、考え方や習慣が合わないと感じる場面もあるかもしれません。そんな時、一方的にすべてを否定しないようにしましょう。
相手の気持ちや意見を尊重する姿勢も大切です。相手に変化を強制するのではなく、違いは違いとして受け入れましょう。
どうしても受け入れがたい場合は、交流の機会を減らして距離を置いてみるという方法もあります。
先輩ママのアドバイス
ぼいまるさん 全く別の環境で生きてきた人達なので、相手の価値観を頭ごなしに否定はしない。
berry02さん 育ちの違いや生活の違い、ある程度の違いは受け入れる。無理に自分色に変えようとしない。
感謝や思いやりを忘れずに
義父母も、パパママと同様に赤ちゃんに愛情を注ぎ健やかな成長を願っています。そのことに対する感謝と思いやりの気持ちを忘れないようにしましょう。
身内だからと言って甘えてしまい、誠意を欠いた対応をしないよう気を付けてくださいね。どんなに親しい間柄でも敬意を持って接し、気遣いや礼儀を大切にしましょう。
先輩ママのアドバイス
あいあいうえおさん どちらの家族に対しても、まずは感謝の気持ちを持って接する事が大事だと思います。
また、子どもがいる場合は、定期的に合わせたり、普段から写メを送ったりして、近況を伝えると、喜んでもらえます。
mrwknさん ほどよい距離感。相手に「大切に扱ってもらえている」と感じて貰うことが大切だとおもうので、礼儀や思いやりは大事にしている。
挨拶や手紙は欠かさないし、お土産や報告も丁寧にしている。
一人で悩まない
義父母との付き合い方に悩みや不安があるときは、まずはパートナーに相談してみましょう。
実の親子の方が言いやすい事や伝わりやすい事もありますし、人を介することで違った視点から解決策が見つかるかもしれません。
先輩ママのアドバイス
コペン子さん 義実家との付き合いはいろいろありますが、旦那さんとのコミュニケーションをきちんと取り、溜め込まずに話し合うことで、間に入ってもらう事ができ、円滑にまわると思う。
それは自分の実家に対しても同じで、旦那さんへの思いやり、気遣いも必要です。
mrwknさん わたしから旦那の家族へ、旦那からわたしの家族に不満等があれば、必ずお互いがお互いを守ってあげなければいけないと思う。
自分の家族なら不満も伝えやすいので、代わりに伝えるなどすれば良い関係を保てると思う。
義父母との関係に困ったときはコズレをチェック!
コズレでは出産・育児に関するアンケートを実施し、先輩ママパパからたくさんの体験談やアドバイスを頂いています。
義実家との付き合い方についても、解決のヒントや参考になるコメントがたくさん寄せられていますよ。困ったときはぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
義父母は、赤ちゃんにとってかけがえのないおじいちゃん、おばあちゃんでもあります。家庭の状況によって事情が異なることもありますが、できれば良い関係を築いていきたいですよね。
義父母に限らず、他の人とうまく付き合えるようになるには時間がかかる時もあります。
悩んだり不安を感じたりすることもあると思いますが、焦らずにゆっくりと関係を深めていってくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。