目次
A.妊娠してからの嫁姑問題は、旦那さんから伝えてもらうのがおすすめです。祖父母向けの冊子も利用します。
こづれこっぺぱんさん,ママ,28歳,神奈川県
何事も最初が肝心だと思います!早い段階で旦那さんから、まずはやんわりと体調が心配だから連絡は控えてもらう旨、伝えてもらうのがいいと思います。
また、今と昔で育児のアドバイスが異なることについては、自治体でおばあちゃんおじいちゃん向けの育児ギャップについて冊子を発行しているものがあるので、そちらを活用して理解を求めてもいいのかと思います。
私の場合は出産前は月1度の連絡程度でしたが、出産後は病院へ来てくれたり、自宅に来てくれたり、またイベントごと等々で接点が増えました。今は嫌だなと思うことはありませんが、今後出てきたときは主人から伝えてもらう予定です。
編集部からのコメント
旦那さんからお姑さんに伝えてもらうのがよい、というアドバイスをくれたこづれこっぺぱんさん。プレママから直接伝えると角が立ち、その後の関係がギスギスしてしまう場合もあります。旦那さんに協力してもらうといいですね。
また、自治体から発行されている祖父母向けの冊子を渡すのはいいアイデアですね。母子手帳や雑誌を見せ、第三者の意見を借りると納得していただける場合もありますよ。
その他の先輩ママからも、同じように悩んでいた経験が多数寄せられました。出産後も続く嫁姑関係。生まれてくる赤ちゃんのためにも、大切にしていきたいですね。ママパパの子育てを暖かく見守ってもらえるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
A.妊娠後の嫁姑問題 お姑さんとの距離のとり方
旦那に協力してもらえるように指導!
私は里帰り出産したのですが、今は里帰りもおわり、旦那と3人で生活しています。うちの姑はあまり見に来ません(笑)。来づらいからなのか、だから楽です。干渉もあまりされません。
しかし、育児は本当に大変です。まして、旦那が仕事で帰りも遅く休みもないため、1人で育児しているようなものです。最初はイライラしていましたが、今は諦めて1人で育児しています。旦那の休みの時はおむつ交換やミルクやりを手伝ってもらうようにしています。
旦那に協力してもらえるよう、少しずつ指導していくのがいいと思います。(tonpi323さん,ママ,28歳,香川県)
なるべく距離を置くことが大事
私は産まれるまでは連絡をあまりとっていなくて、たまに頑張ってねとか言われるくらいだったのですが、家が遠いこともあってなかなか会える時間もなく、出産してから3ヶ月くらいの時に会うことになりました。
母乳で育ててることで色々言われてました。それがストレスになってましたが、あんまり会わないうちに気にすることないなって思うようになったので、距離をおくってことは大事だと思います。(ほな9さん,ママ,20歳,愛知県)
強要されそうになったら、一緒に病院へ♪
嫁姑問題ってやっぱり考え方の違い、育ってきた環境の違いですよね。頼らなすぎると頼ってほしいと言われ、頼りすぎるとあの子はなにもしていないといわれたりします。
適度に距離を保ちつつ、姑に気分よく手伝わせてやるくらいの気持ちで、手のひらで転がせたらいいですよね。
昔の子育てを強要されそうになったら、一緒に病院とか保健師さんの所に行って、再教育してもらうのが一番です。嫁が言うと問題になります。(しましまぐるぐるさん,ママ,32歳,新潟県)
窓口は旦那さんに任せる!
私なら体調(つわりなど)を理由に「気分が優れなくて電話中も吐き気でムカムカして…」と早めに切り上げるか、旦那がいれば旦那に電話を代わってもらう(笑)。その後は旦那には「嫁は体調悪いことが多いから、近況報告は俺からするわ」と伝えてもらう。
時代遅れのアドバイスには「主治医からはこう言われていて、かなり厳しい先生なので先生のいう通りにしないといけなくて…」と、何かと口を挟む余地のなさそうな理由をつけて、かわす方法を試してみます。
基本的にお姑さんからの接触は旦那を窓口にする。そうすれば姑の意識は旦那にも向くので、旦那さんの世話も姑にしてもらえるかもしれません。(しいあさん,ママ,33歳,兵庫県)
会う頻度は主人経由で伝えています
とてもよく分かります。姑さんも喜んでくれるのは有難いですが、やはり姑ですし、実母より頼りたくない、かつあまり構って欲しくないですよね。
わたしのところは、妊娠前から頻繁に会おうとしてきたので、主人経由で会うのは多くて2ヶ月に1回が限界であること、子どもが生まれてもその頻度は変えたくないことを伝えています。
良い関係を望むばかりに言いたいことを言えず、ストレスを抱えると何も良いことはないので、ご主人経由で姑さんへしっかり意思を伝えてもらうのはいかがでしょうか。
ただ、完全に無関係でいることは不可能でしょうから、あらかじめ貰うならこんなものがいい等、姑さんの趣味に偏らないようなものをリクエストしておくと、いざもらっても使えない、使いたくないと思わずにいられるかなと思います。(けけまるさん,ママ,26歳,大阪府)
自分の親の方に多く会わせるようにしている
頼るところだけ頼ればいい、定期的に子どもにあわせるくらいがちょうどいい距離感でいられる気がするから、合わせてすぎると育て方にまで口を挟まれるので(笑)。どちらかというと私は、自分の親の方に多く会わせるようにしている。(かかかいろさん,ママ,23歳,岡山県)
まずは、ご主人と相談して伝えてもらう!
これから産まれる命が楽しみな気持ちは皆さんあると思うので、その方向がズレることは時に辛くもなりますね。ご主人に今の気持ちを伝えられているでしょうか?一番はご主人からやんわりと、デリケートな時期だからそっと見守ってほしい旨を伝えられるといいと思います。
そしてご主人と一緒に子育てについて調べ、共有し、様々な対策を考えたうえでお義母様にも伝えてみてはいかがでしょうか。勿論、お義母様の話もしっかり聞いたうえで「今はこうするようですよ、子どももこうしてもらえたらうれしいようです」と教えてあげたらいいと思います。
辛いこともありますが、子育てする上でたくさんの協力を得られないことは何より辛いものです。大変ですが、お子さんを守るためなので、乗り切っていける事を祈ります。(ゆーこむしさん,ママ,30歳,埼玉県)
姑さんも息子さんから言われると、嫌な感じもしないのでは?
姑さんが協力的なことは、子育てをする上でとてもいいことだと思います!ただ、干渉されすぎてしまうと疲れてしまうと思うので、旦那さんのほうから姑さんにそれは昔の考えだよ、そんなに心配しなくていいよ、と伝えてもらうといいと思います。
本人から伝えると嫁姑関係が心配されますが、姑さんも息子さんから言われれば嫌な感じもせず受け入れてくれるのではないでしょうか。(しほ0413さん,ママ,21歳,東京都)
旦那さんからうまく言ってもらうのが一番
里帰りもせず、姑も近くに住んでおり、お節介なところがあるのでお気持ちよく分かります。うちのお姑さんは、ありがた迷惑というくらい手をやこうとしてきて、気疲れするので困っています。
私の場合は旦那さんから、うまく言ってみてもらうのが一番でした。ただ旦那さんから言い方も考えないと、自分の母が良かれとおもってやってるのに!と喧嘩になります。(るーすけ726さん,ママ,29歳,千葉県)
ストレスはお腹の赤ちゃんにも良くない!
生後1ヶ月の男の子ママです。私も初孫だったので、義両親のフィーバーがすごいです。妊娠中はそこまででしたが、いざ産まれたらもうメロメロのようです。かなりお姑さんから心配されてるようですね。
昔と今じゃ考え方や医療が進歩してますからね。時代遅れだとは言えないと思うので、産院からもらう資料やパンフレット、母子手帳などを見せてみてはいかがでしょう?最新の情報が載ってるので、お姑さんにも現状を分かってもらえるかも知れないですよ!
義両親にはつい気を遣ってしまいますが、ちょっとくらい無視したって大丈夫と思いますよ。「ちょっとバタバタしてまして~」くらいではぐらかして、自分にストレス溜めないようにしましょ。ストレスはお腹の赤ちゃんにも良くないですから。(まーとるさん,ママ,29歳,熊本県)
つかず離れずの関係が良いと思います
お姑さんがワクワクと張り切ってしまうのは仕方ないないですし、そこはこの先の長いお付き合いがあるので鬱陶しく感じても尊重しましょう。
ただ、時代遅れのアドバイスは困りますよね。適当に聞き流して、あまりひどく干渉してくるようなら、旦那さんからやんわり今と昔は医師のアドバイスが全然違う、と言ってもらったらどうですか?
同居されているわけでもないようですし、気にかけてくれることは生まれて来る子には有難い事と思って、付かず離れずで良いと思います。(匿名さん)
邪険にせず、聞いているふりでOK!
お姑さんに何か言われた時に、聞いているフリをしていれば良いのではないでしょうか?相手も初孫でうれしい気持ちやら、あなたの為を思って何かと世話を焼きたいのだと思います。
それを邪険にするのではなく、賢く聞いているフリをして、いない時はご自身の好きなように行動をしたら良いと思います。(310000さん,ママ,28歳,大阪府)
旦那は子どもではないので、自分のことは自分で
私も頻繁に連絡くる方で、義母が干渉したいタイプなのでいろいろ言ってきますが、自分の聞きたいことだけ聞いて、あとは聞いていません。言いたいことは言わせておいて、旦那は子どもではないので自分のことは自分でさせてます。(ex05haruさん,ママ,27歳,大阪府)
はっきり気持ちを伝えることも大事♪
わたしも最初はそうでした。今では3人子どもがいますが、初孫の時はそれはもうすごい喜びようで…。けれど、二人目となってくると母親も強くなってくるものです。
嫌なことは嫌と、はっきり言えるようになってきました。すると、姑もまず聞いてから行動してくるようになったし、距離感もとれて逆に私たちの場合はうまくいっています。
なにもいえず、嫌なこともそのままにしていたら自分がもちませんでした。会うのすら嫌になってくるのです泣。はっきり気持ちを伝えることも大事だと思います。(すずちゃもんさん,ママ,25歳,熊本県)
まずは旦那さんに理解をしてもらうところから
私も同じく、お姑さんの初孫で、里帰りもしないので物理的に頼らざるを得ない状況です。とにかく些細なことでもストレスになりますよね>_<。
私は今のところ、義実家から自転車で10分ほどのところに住んでいるので、頻繁に来られることはないのですがその分呼ばれます。そんな時は「体調が悪い」「お腹が張る」「先生に気をつけるように言われた」と妊娠を最大限に言い訳にして(苦笑)、旦那に断ってもらっています。
頻繁に旦那を使うことで、お義母さんも用事は旦那に言うようになってきたので、多少効果あったかなと思います♪
私は切迫早産で安静中に義母を頼りましたが、栄養バランス丸無視の差し入れなど、ありがたい反面、逆にストレス多かったので、産後は行政や自分の親に少しだけでも来てもらうなどしようと思っています。
まずは旦那さんに、精神が不安定になる時期であること、自分の親以外に頼るのはストレスが大きいことをきちんと理解してもらいましょう!!全部自分で抱え込んで体調崩されませんように…。お互い元気に赤ちゃんに会いましょうね♪(みっこ0529さん,ママ,35歳,大阪府)
あちらは絶対に変わらないから、合わせるしかない…
私の場合は、とにかく割りきる!で乗りきりました。妊娠中は、こちらから健診のたびに連絡して状況を伝えるようにすると、さらに追加で姑から連絡が来ることはほとんどなかったように思います。
離れているので、直接会うこともなく、アドバイス等も素直に聞きつつ、実践しているかはあちらには分からないので(笑)、あまり気にせず聞き流していました!
出産後、手伝いに来てくれたのですが、私のホルモンバランスが崩れていたこともあるのか、やることなすこと目について…最後は喧嘩になり、険悪な雰囲気のまま帰っていきました。でもあちらは絶対に変わらないので、こちらが合わせるしかありません。
「自分のためじゃない、子どもと旦那さんのためだ」と自分に言い聞かせ、割り切って、メールを送ったり、毎月写真を現像して郵送しているうちに、また元のように関係を修復することが出来ました。
姑との関係は続きます。なので、気にしないこと、割り切ることだと思いますよ。(熊五郎母さん,ママ,34歳,東京都)
こっちから連絡してみるのは、どうでしょう?
正直産まれてからじゃないといろんなことが分からないですよね。私も今妊娠9ヶ月目です。頻繁に姑から連絡はないですが、私から(旦那から)電話して健診の結果などを報告しています。
こっちから連絡してみるのはどうでしょうか。改善するかは分かりませんが、頻繁に姑さまから連絡がくるのは減るかもしれませんよ。
旦那と交互に代わりながら電話してるんですが、旦那の方がよく喋ってくれて「じゃあ報告は以上!また何かあったら連絡するわ!おやすみ~」と言って切ってくれます。姑は「分かった待ってるね!」と言ったかんじ。あまりこれからのこと深く考えず、産まれてくることを楽しみに待ちましょう。
旦那さまの世話ができるかどうかなんて私も分からないですが、一緒に頑張って子育てしていこうと旦那には話しています。一人じゃないので、何かあればそのときに悩んで相談したりして解決できればいいですね。(manahijiさん,ママ,27歳,福岡県)
普段は干渉されず、困ったときは助けてもらえる関係がベスト
時代遅れのアドバイスには、今はこうみたいですよ、と今は違うとちゃんと言った方がいい。全て拒否、全て受け入れる、のではなく、助けてもらえる所は助けてもらって、嫌な事や言いにくい事は旦那さんに言ってもらって、距離を取ってもらうのが1番だと思います。
結局は自分の子どもなので、自分が納得出来るやり方で、困った時は助けてもらえる様に関係を築けたらいいですね。(なぽなぽさん,ママ,30歳,愛知県)
産後は共有アプリで連絡出来たらいいかな
基本連絡をしたりするのは、主人を通すようにするようになりました。直接連絡が来るような時は対応しますが、自分から少し距離をというのは難しいので、主人に間に入ってもらうようにしています。
生まれたら写真共有アプリなど、LINEでの連絡に出来たらいいなと考えています。(めぃ17さん,ママ,38歳,東京都)
ある程度の近況報告はして、いざとなったら…
私の場合は、先方から連絡が来る前に連絡をしていました。体調がよい悪い、健診の結果など。そうすることで、必要最低限の連絡のやりとりができています。
おそらく、姑さんもお嫁さんのことや赤ちゃんのことを知りたい、面倒をみたい気持ちが大きいので、ある程度はこちらから近況報告をしつつ、大変になったらお世話になることもあると思うので、そのときはよろしくお願いします、といった具合にお話されるとよいのではないでしょうか。(sasachiさん,ママ,26歳,秋田県)
主人の口から主人の言葉で!
私のお姑さんも同じような感じです。私は極力、伝えたいことがあれば、主人の口から主人の言葉として伝えてもらいます。やっぱり嫁が直接何でも言っちゃうと、強くあたる気がして…。主人のおかげで良好な関係を築けていると思っています。(momokanoさん,ママ,26歳,富山県)
話題を自分側にもってくる!
うまく距離感を取るためには、やはり旦那さんの協力は欠かせないと思います。今よりも頻繁な連絡が来るようなら、そうですねーと流すのも手かと。
昔の知識については、お義母さんの時はそうだったんですね。でも今はこういうのが主流なんですよ、と話題を自分側にもってくるのもいいと思います。実際私もそうしてます。(ちゃんみー0013さん,ママ,28歳,大阪府)
連絡は夫経由で、合った時はニコニコ
ある程度距離感があった方がうまく行くと思っているので、毎日毎週連絡を取ることは致しません。連絡するときは夫経由で。且つ、会ったときはにこにこ笑顔でいることを心がけています。おかげさまで仲は良好です。(superbiaさん,ママ,37歳,東京都)
毎週のようにご飯をごちそうになってます
私はお姑さんとの関係はとても良好なこともあり、自宅が近いこともあるので、妊娠してから毎週のようにご飯をご馳走してくださいます。もちろん妊娠中のアドバイスなどもしてもらえるのですが、特に面倒だと感じたことはありません。
なので、体調が優れないときやご飯を作りたくないときなどは本当に助かっていますが、面倒だと感じ始めたらあまり距離は近くならないよう、コントロールするかと思います。(yu___ki.さん,ママ,26歳,大阪府)
産後の疲弊した状態なら、ご主人にお願いしても◎
初孫だときっとうれしいんでしょうね。妊娠中も大変でしょうが、産後はホルモンバランスの崩れと赤ちゃんのお世話で、疲弊とてつもなくすると思います!
なので、きっとお義母さんのこと、言い方は悪いですが煩わしいというか、とても気を遣ったりできる状態ではないかなぁと思います(あくまで私の場合は特にだったのかもしれませんが)。何か思うときには、ご主人を介して思いを伝えるといいと思います。((`・(エ)・´)さん,ママ,31歳,鹿児島県)
体調が良くないことを、ご主人に伝えてもらう
わかります!私も義母にとって初孫かつ義母希望の女の子のため、何かと気になっているようです。ただ、うちは里帰り中かつ義母がLINEなどをやっておらず、私は携帯のメールを使用していないことから私に直接連絡来ることはなく、主人経由で主人に様子伺いがあるようです。
主人は母親に対して強気な態度な為、義母も遠慮してかそんなにたくさんは連絡してきません。悪阻や体調不良で直接連絡もらっても返せないことにして、ご主人に対応してもらうことはできませんか?
もちろん、ご主人には事前にきちんと話をして、なるべくこちらの意図にそうように誘導することが必要です。(mipotasさん,ママ,31歳,神奈川県)
うまくいくのは嫁の我慢しかない!
私も同じでした。しかしいざ生まれてみると、私と主人お互いに似てて、それが気に食わなかったのか、毎週末家に呼んだり平日も私を呼びつけたりはしましたが、孫に対しては、どこの子が分からないとかわいがりを辞めました。
もちろん、しばらくは我慢しましたが、私もついに切れて大げんかになりました。そんな親だと我慢してもうまくなんかいきませんが、うまく行くのは嫁の我慢しかありえません。(ゆーーかりーさん,ママ,33歳,熊本県)
子どもの成長に伴って、仲よくなれました
うちは始めはなかなか距離をつかめませんでした。どちらかというと、関わりにくい感じで、緊張するような姑さんでした。
旦那の実家に行くのもすごく不安になる感じでした。ですが、子どもが大きくなるにつれ、一緒に成長をみれたり、お宮参りやお食い初め、節句やクリスマス、お盆やお正月など両家と関われる行事のたびに仲良くなれました。
今では上の子が2歳・下が0歳ですが、姑さんと子どもとでおでかけをするくらいにまでなりました!姑さんは孫がかわいくて仕方ないのですから、かわいがってくれてるのはすごくありがたいことだと思いますよ!
悪く言ってくるわけでは無いのならお世話好きな姑さんなんでしょうね!きっとお子さんが生まれてからも預かってくれたりお世話をしてくれたり、とても助かると思います(^O^)(1mari1022さん,ママ,24歳,長崎県)
これからの距離感に不安です…
姑との距離感、難しいですね。もし古い考えを押し付けられたら「旦那さんと話し合った結果、私は~します。」「病院の先生にはこう言われたので、私は~します」と第三者の意見にすれば、距離感もギスギスしないかもですね。
私の姑は、あまり干渉してこないタイプなので助かっていますが、子どもができると距離感は変わってくるのか少し不安です。(匿名さん)
孫も好きだけど、やっぱり自分の息子が大好き!
ご主人の面倒を見てもらう。孫も好きだけど、自分の息子が1番大好きなので、主人に頼られるとうれしそうです。アドバイスは、ありがとうございますとだけ言っておく。聞き流すのが1番。出産で疲れてるのに更に疲れたくないので。(ありにゃん☆さん,ママ,38歳,大阪府)
半年過ぎて、察してくれるように
うちも妊娠後から孫フィーバーで大変でしたが、旦那にやっぱり義母には遠慮があるからとやんわり伝え、里帰り後も子どもも会われたことだし、自立してなるべく3人でいろんなことをやっていきたい、と私の意思を理解してもらいました。
そして義母には角が立たないように、いつも旦那からいろいろ断ってもらってます!生後半年の今では、ようやく察して来たのか、私に直接連絡して突然来ることはなくなりました。(eri.o_o.さん,ママ,32歳,愛知県)
適度な関わりは必要!
私は姑は、基本的にお宮参りなどの行事の時に会う程度です。あとは、実家の近くに行った時などに、時間が合えばご飯を一緒に食べたりお茶飲んだりするくらいで、近すぎず遠すぎずの距離感を保っています(^^)
姑さんとどのくらい離れて暮らしてるのかわかりませんが、何かあった時頼れるようにある程度連絡とって、たまにご飯行ったりしておいた方が良いかもしれませんね(><)(ま り あさん,ママ,22歳,東京都)
今後のことを考えるとうまく甘えるのも◎
旦那さんに頼るのだけでは難しそうなら、やはりお姑さんに上手く甘えて助けてもらえた方が、後々自分が楽だと思います。時代遅れのアドバイスは病院等でもらったテキスト等を一緒に見ながら話をして、知識を入れ替えてもらうのも手かと思います。(nyaaaoさん,ママ,30歳,鹿児島県)
適度な受け身でOK!
すでに頻繁に電話があったりするのであれば、適度な受け身でいいと思います。ワクワク楽しみにしてくれているのはうれしいことだと思って、時代遅れのアドバイス等は「そうなんですね、参考にさせてもらいます」と言いながら聞き流すのがいいように思います。
あまり干渉されたくないのであれば、積極的に関わることを避け、本当に無理だと思った時に頼るのはどうでしょう。ご主人のお世話も大事ですが、産まれる前からご主人には「初めてのことだし、産まれてからしばらくはいっぱいいっぱいになると思うから、協力お願いね」と話しておくべきだと思います。
私の姑は高齢で、時代遅れと感じるアドバイスもありました。否定はできないけれど、適度に相槌を打ちながら聞き流します。距離が離れて暮らしているので、様子がわからない分もっと私から電話してほしいと言われていますが、電話も用事がないとしません。
私も初孫になるので、両親は楽しみにしてくれています。孫の顔を見せてあげられることに私自身親孝行になるかなとうれしく思ってはいますが、干渉されたくはないので、日々忙しいふりをして電話もなかなかできないと伝えています。
私の主人は家事を一切しない人でしたが、今から少しずつ家事を仕込んでいるところです。(みかん215さん,ママ,30歳,岐阜県)
子どもと自分のことだけ1番に
私は健診の時に旦那さんのお世話は気にしなくていいんだって、助産師さんに言われて凄く助かりました。赤ちゃんと違って旦那さんは大人なんだから、1人で生きていけます。大丈夫ですよ!ね!!って、旦那さんに言ってくれて、たしかにって思いました(笑)。
だから、旦那さんが自分でお義母さんに世話してほしいなら、してもらうようにすればいいし、自分は子どもの事と自分のことだけ1番に考えようと思いました。
義理母の干渉が激しくて、鬱陶しい気持ちになるのはすごくわかります。でも、助けてくれるのも事実なので、話3分の1くらいだけ聞いて、あとは流して聞くことにしてます。笑(mamiiiiiさん,ママ,30歳,大分県)
雑誌や本などをそっと渡してみる
私の姑も初孫なので、頻繁な連絡やアドバイスも多いですが、基本的にはありがとうございます~と言っています。つわりが辛い時は正直に「今日はつわりがひどくて…すみません」と理解を求めるようにはしていましたが。
今、嫁姑の間がギクシャクしてしまっては、子どもをかわいがってもらえるか不安なので、それよりは溺愛してもらえるほうがいい!と考えるようにしています。ズカズカ入り込んでもらって子育てに協力してもらいましょう♪
ただ、時代遅れのアドバイスは病院で確かめたり本やネットを見せて、今はこうらしいですよ!と伝えてます!これはちょっと言いにくいかもしれませんね。雑誌や本などをそっと渡してみるのはどうでしょうか?嫁姑お互いに気持ち良く子育てできるように頑張りましょう!(clara8pさん,ママ,27歳,兵庫県)
協力してもらうところは、してもらう
お義母さんとの距離感ですが、夫を通じて連絡をしています。頼りすぎるのは気がひけるのですが、やはり協力をしてもらえるときはしてもらったほうが、体力的に助かると思います。気になることがあれば、夫に相談をして一緒に悩んでもらいます。(もりも0104さん,ママ,28歳,大阪府)
赤ちゃんのお世話もあるので、我慢しすぎない!
お姑さんの性格ももちろんあると思いますが、まずはお姑さんに対して我慢をしすぎたり無理をしすぎたりすることだけは、やめるように意識をした方がいいと思います。
赤ちゃんが生まれたら、一日中のお世話で我慢や無理をすることが増えると思うので、お姑さんまでに気を使いまくると、生活に支障が出てきてしまうと思います。
私の場合は、連絡も何回かに1回だけ出るようにして、「体調が良くなくて休んでました」や「運動をした方がいいと思って」など、(連絡してもあまり出ない嫁)に少しずつ移行していきました。(匿名さん)
やんわり断りながら…
お義母さんも初孫だから楽しみなんだと思います。でもズカズカ入られるのは誰でも嫌なので、やんわり嫌なことは断りながら距離をとればいいと思います。意見を言うことも大事だと思うので、頑張って下さいね!お義母さんも理解してくれると思います。(( ・?д・? )さん,ママ,24歳,福岡県)
定期的な近況報告を自分から
初孫なので楽しみに思ってくれているので、体調の心配やアドバイスもしたくなるお母様の気持ちも分かるので、私は数週間に一度健診の時に赤ちゃんと自分の体調、近況報告を連絡してました。
お母さんも安心するので、あれこれ聞いたりアドバイスもその時に一言添えてくれたり、こちらから機会を作ればお互い嫌な思いはしないと思います。(htyn0716さん,ママ,26歳,福岡県)
ワンオペ育児でもなんとかなる!
私も里帰りしてないですが、なんとかワンオペ育児できてます!姑さんは行事ごとなどがあるとかにしか連絡してません!あとは姑さんのことは全部旦那に任せてます!
旦那には自分のことは全部自分でやってもらって、子どもが寝たりしたらその間に家事全部終わらせてます!なんとかなりますよ!(笑)(いぶちさん,ママ,23歳,大阪府)
お互いストレスになるので、遠慮はなし!
私は出産前からお姑さんと同居で、里帰りもしていません。なので、お互い遠慮があるとストレスになるので、言いたいことは言うようにしようと話して、よい関係が築けています。妊娠中からそういう関係になれたら、出産後も嫁姑関係になれるのではないでしょうか。(Uy@さん,ママ,25歳,宮崎県)
夫婦の考え方や思いはしっかり伝える
たしかに距離感難しいですよね。でも、夫婦の子どもに対する考え方や思いは、きちんと伝えるべきかと思います。その上で、必要な時は助けを頼むかもしれない、と伝えておくのはどうでしょう。
わたしも今ちょうど初孫男の子で、いろいろあるだろうなと思いますが、いい嫁は続かないので、旦那さんの協力を得ながらやっていくしかないかと思います!(えりけんベビーさん,ママ,30歳,兵庫県)
実母のサポートが一番!
うちは住んでいる距離も離れているため、出産前後のサポートは一切姑から受けていません。実際、入院の準備、産んでからの世話など、自分の体のケアもしながらではとても大変でしたので、気を使う相手にサポートしてもらうのは、私はすごく負担になっていたと思います。
出産前後では自分と子どものことを第一に考えて、自分のお母さんにサポートしてもらうのが一番だと思います。(おかづさん,ママ,28歳,東京都)
A.妊娠後の嫁姑問題 その他の回答
頼る時は頼る、基本的には自分で
私は、旦那の実家に暮らしてます。精神的な病気?みたいなのもあり、自分の気分で孫にも八つ当たりしたりします。早く出たいのですが、金銭的余裕もないので、まだ出れないですが、姑との距離は自分でもまあまあうまくとれてると思ってます。
距離をとるのは難しいとは思いますが、頼りすぎると何も出来ないと思われてしまうかもしれないので、自分の手が放せないときだけ頼ればいいとおもいます。旦那さんにも協力してもらえばいいと思います。(なるぷうままさん,ママ,25歳,山口県)
自治体によっては、祖父母向けの赤ちゃん教室も
ストレスが1番良くないと思うので、旦那さんに間に入ってもらえるなら間に入ってもららって、旦那さんを通して意見を言ったり、自治体によっては祖父母の赤ちゃん教室があるのでそこに行って、今の妊娠中の過ごし方、子育てなどを勉強してもらっては。(かいといつきママさん,ママ,33歳,神奈川県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。