Q1. お子さんは登園拒否をしたことがありますか?

コズレ会員の中でも、5歳のお子さんをお持ちの72名のママパパに、お子さんが登園拒否をしたことがあるかどうかを聞いてみましたよ。

A1. 「ある」と答えたのは39%!

登園拒否をしたことがあるかどうかのグラフ,幼稚園,登園拒否,

みなさんに「子どもが登園拒否をしたことがあるかどうか」を聞いたところ、

・「はい」(39%)
・「いいえ」(61%)

という結果になりました。(n=72)

「子どもの登園拒否の理由」に関する口コミ

お友達トラブル

avator
お友達とのトラブルで行きたくないときがありました。
最初は何も言わず「おやすみする」と言い出したので具合が悪いのかと思ったのですが、とくに体調面での変化はなかったので不審に思い少しずつ聞いていくと「お友達に嫌いと言われた」とのことでした。
初めて言われた事だったので相当ショックだったみたいです。

avator
友達が怖いことを言う、意地悪を言うと言うようになり始めた頃から登園をしぶるようになってきた。
初めは無視をしたり、相手にしないようにしていたようだが、とてもしつこいようで、担任に相談したところ少し改善された。

ママの妊娠・出産をきっかけに

avator
三人目の育休中で、私が家にいることが分かっているのか、家でゆっくり遊びたい、お休みしたいと訴えます。

avator
下の子が産まれて、母親が家にいることを知り、保育園に行きたくないと言うようになりました。
でも保育園へ連れていくとすんなり行ってくれるので、だだっ子になることはないです。

自由にできるおうちが一番!

avator
家が大好きすぎて、朝から保育園というキーワードを出しただけで、行かなーい。とダダをこねては階段や隙間に逃げてました。
徐々に活発に遊ぶ日々の中で保育園が好きになり、ほっと一安心して今はウキウキで通園しています!
泣くこともなくなり、お友達と共有できることが増えたのが成長だなっ~と感じてます!

avator
気分の問題。他の子との問題というより、自宅でのんびり気ままに遊びたかったよう。
子どもながらに、保育所ではやらなきゃいけない事があるので、自由に過ごしたい気分になることもあるようです。

コロナ感染や休校が原因で

avator
コロナ時、周りが家庭保育ばかりで、登園してもお友達が少ないから行きたくないと言っていた。
コロナが少しずつ落ち着き、言わなくなってきたが、たまに保育園の消毒のため休みがあったりすると、翌日はもっと休みたいーと言っています。

avator
コロナの不安から、集団の中で生活することに不安になったようです。
娘はマスクをしてますが9割くらいの園児はマスクをしてないので。

転園や進級などの環境変化

avator
妊娠時期と転居転園が重なり新しい環境に慣れない不安で毎日行きたくないと泣いていた。
たまに頭が痛いと言ったりして仕事を休まないといけなかった。

avator
進級して、少し経ってから今まで手厚く見てもらえていたのが、担任が1~2人となり、自分のことを自分でやらなければいけなくなり戸惑う。

編集部のコメント

「全体の約4割の子どもが登園拒否をしたことがある」ということが分かりました。

主な原因としてはお友達トラブルや環境変化など。また、「おうちが楽しいから行きたくない」といった微笑ましいエピソードも。

大人だって雨の日などは出社したくない時があるもの。子どもも子どもなりに登園したくない日があるようですね。

Q2. お子さんの登園拒否は解消しましたか?

子どもが楽しく登園してくれなかったり、園を休みがちになると親としては不安になってしまいますよね。

また、登園拒否が続くと仕事や家事、きょうだいの育児でママパパは困ってしまうことも。

続いて「登園拒否は解消したかどうか」についても聞いてみましたよ。

A2. 「解消した」という答えが86%!

登園拒否は解消したかどうかのグラフ,幼稚園,登園拒否,

みなさんに「お子さんの登園拒否は解消したかどうか」を聞いたところ、

・解消した(86%)
・解消していない(14%)

という結果になりました。(n=28)

「登園拒否をした時の対応方法」に関する口コミ

理由を聞いて寄り添いました

avator
まずは理由をきき、その内容を否定せずに受け止めました。
そういう時もあるよね、行かないことは悪いことじゃないよ、と味方がいる事をまずわかってもらい、メンタルケアをしました。

avator
嫌なことを言われると悲しい気持ちだね、しつこくされるのは嫌だよね。と気持ちを受け入れて、共感するようにした。
それに加えて、あまり気にしなくて大丈夫、無視してみたらどうかと対応を提案した。

お休みさせました

avator
1日はお休みさせて、様子を見た。翌日からは普通に連れて行った。
たまに今でもあるが、基本的には楽しい話をして行かせるようにしている。

avator
しばらくの間、保育園は休み、一緒にいる時間を増やした。
ママだけでなく、パパや、じいじ、ばあばにもたくさん甘えさせる時間を作る様にした。

登園方法を変えてみました

avator
ばあちゃんが送ってくれたり、自分が保育園まで送ったりしていた。
よく話をしたり、スキンシップをとるように心がけた。

avator
教室まで一緒にいったり、15分ほど早く行き、門のあたりでお話ししたりハグをしたり安心できる時間を設け、自分でよし!いける!となったら送り出していました。

担任の先生に相談を!

avator
担任の先生に相談をして、登園拒否をしたときは無理せず休ませて、登園した時は、先生方がサポートしてくれました。

編集部からのコメント

お子さんが登園拒否した時の具体的な対応策をご紹介しました。

登園を嫌がる理由を聞いて子どもの気持ちに寄り添ってあげたり、登園方法に工夫してみたというコメントが寄せられましたよ。

子どもの不安な気持ちを支えてあげることがポイントのようですね。

まとめ

今回は「年中児の登園拒否」についてご紹介しました。

登園生活をしていると一度や二度は「行きたくない!」と子どもが言う事もありますよね。

そんな時は「なぜ嫌なのか」「どうしたら楽しく登園できるのか」を一緒に考えてみてあげられると良さそうです。

「子どもに園へ行きたくないと言われた」「登園しぶりがひどくなってきた」とお悩みのママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。

【調査概要】
期間:2022年3月7日~3月21日
有効回答者数:2,076
質問方法:Webアンケート

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード