目次
Q1. 子どもがお友達とけんかやトラブルを起こしたことはありますか?
コズレ会員の中でも、5歳のお子さんをお持ちの24名のママパパに、「子どもがお友達とけんかやトラブルを起こしたことがあるか」を聞いてみましたよ。
A1. 「はい」「いいえ」ともに50%!
「子どものけんかやトラブル」に関する口コミ
「幼稚園の帰りに公園で遊んでいる際、仲良しのお友達と遊んでいたが、二つあるブランコにそれぞれ両サイドで並んでいて、先にお友達側の一つがあいたので、お友達が乗った。自分が先に乗りたかったのにと不機嫌になり泣き出し、気を遣ったお友達が譲ってくれたが、不機嫌さを引きずり、もういい!と乗らず。なだめるのに時間もかかり、お友達にも申し訳なかった。」(5歳の男の子をお持ちのママパパさん)
「おもちゃの取り合いや、話をお互いに聞いてもらえない時など…喧嘩になっていると幼稚園の先生から聞いています。。子ども達は素直なので、お迎えに行った時に聞くと””僕たち、今日喧嘩したんだよねー笑””など言いながら笑い合っています。お互いに思いやる気持ちを幼稚園で学んでいってるので、少し声かけをしてあげるとすぐに仲直りをして遊んでいます」(5歳の男の子をお持ちのママパパさん)
編集部のコメント
先輩ママパパからの口コミによると、遊具やおもちゃなど遊びの場面であること、子ども同士での気持ちのズレなどが原因で、けんかになってしまうようですね。
Q2. 子ども同士のトラブルに対し、親としてどのような対応をしますか?
続いて、子どもがけんかやトラブルを起こした時、親としてはどのように対応したのでしょうか?考えに一番近いものを選んで答えてもらいましたよ。
A2. 「子ども同士で解決させるよう促す」が50%!
「親としての対応」に関する口コミ
「お互いに言い分はあるはずなのでなんでそうなったのかな~?と聞いてあげてから、何が嫌だったのかな?、お互いに言ってみよう!?っと相手がどんな気持ちになっているかお互いに聞いて解決する。。初めは、とってもむずかしいです。ですが、子どもは凄い学習しているので、今では親の私たちや先生が間に入らなくてもお友達同士、仲裁に入って仲直りしているみたいです」(5歳の男の子をお持ちのママパパさん)
「基本的には子ども同士の事なので、親同士もあまり口出しせず見守る様にしています。遊びの中で起きた事はお互い様なので、よっぽど意地悪やわざとやった事がきっかけじゃない限りは介入しません。意地悪やわざとが原因の場合は家に帰ってから、自分の子にこんなに嫌な気持ちになるんだから友達にはしないようにしようね。と教えてます。」(5歳の女の子をお持ちのママパパさん)
編集部からのコメント
「子ども同士で解決させるよう促す」ママパパが多いということが分かりました。初めは、大人が間に入って気持ちを表現できるように促していくと、自然と子ども同士で解決できるようになっていくようですね。相手に嫌な思いをさせてしまった場合には、気持ちを想像させてあげることも大切なようです。
まとめ
「子ども同士のトラブルや親としての対応」ついてご紹介しました。トラブルが起きた時は後回しにせずに、「成長できるチャンス」と捉えてしっかり関わってあげているママパパが多いようですね。
子ども同士のトラブルに直面した時の解決法に迷われているママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査概要】
期間:2020年3月11日~2020年3月16日
有効回答者数:1,945名
質問方法:Webアンケート
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。