「こぼしちゃった…」「ほら、落とした!」に先回りして「ママがやるから」と言っていませんか?

コズレ会員へのアンケート※によると、子どもが自発的に何かをやろうとすることがあると回答した方の内、63%の方がそんな時に「ママがやるからいいよ!」「失敗するからやめて~」など口を出して子どもの動きを抑えてしまうことがあるのだそう。

さらに、子どもの「自分でやる!」を抑えた経験がある方の86%が「口を出さなければよかった」と後悔していることが明らかに。

ライオン02,

※【子どもへの干渉】に関するWebアンケート
※実施時期 2020年10月
※n=944


「時間が無いと焦ってしまって、ママがやるから!と強めに言ってしまうことがある。言ったあとに、やらせてあげれば良かったなと罪悪感が湧いてくる。」(Yokoreiさん)

「食事に興味を持ち、自分から手を伸ばすようになると、汚れるのでついその手を抑えてしまいます。 でも、つかみ食べは赤ちゃんの成長の証であり手指の感覚発達のためにもとても貴重な体験だと後から知って反省…。」(mrn1223さん)

多くのママが葛藤されていることがわかってきましたが、そんなママたちが共感する1本のショートムービーをご紹介!

後悔しちゃう?“口出し”ママに刺さる?ハートフルな動画がありますよ!

気になるシーンが次々と!まずはこちらの動画をぜひご覧ください。

出典:youtu.be

小さな手には有り余る大きさの牛乳パック!から、自分でコップに注ごうとするけど…

ライオン03,

自分でお着替えする!と言って聞かない、娘の説得にママが奮闘!

ライオン04,
ライオン05,

ぼくがやる!とつかんだ卵が次の瞬間…

ライオン06,
ライオン07,

約1分間の動画「こどもの”自分でやる!”を応援できない時がある」

どんな場面で子どもが自分で!とやりたがるのかというと、この動画にも出てきた通り、お食事の場面が多いようです。先程のアンケート結果でも1位という結果に。

その中で今回注目したいのは3位の歯みがき。

ライオン08,

※【子どもへの干渉】に関するWebアンケート
※実施時期 2020年10月
※n=944


自分で何事もやりたがり始める時期と、歯みがきを本格的に始める時期は重なることがあるかもしれませんよね。

「できた!」「やりたい!」をサポートする歯みがきアイテム

「こどもの”自分でやる!”を応援できない時がある」

子どものやる気を応援したい一方で、時にはママがそれを「応援できない時がある」というジレンマが、この動画には込められています。

やる気まんまん!な子どもとそんな“君”を「いつも心配」しているママ。

ライオン09,

ふたりが繰り広げる、何気ない日常のワンシーンを描きながら、両者の気持ちに寄り添うのはクリニカKid'sです。

ネックがぐにゃり?!『クリニカKid‘sハブラシ』で歯みがき習慣!

ライオン10,

動画を見て、「え!持つところが曲がっちゃった!」と驚いた方もいるのでは?

『クリニカKid‘s ハブラシ 0‐2 才用』はライオン独自設計の曲がるネックがポイント。

小さな子どもが「安全」「きれい」にみがけることへのこだわりから誕生したユニークなハブラシです。

ライオン11,

歯みがきスキル上達アイテム『クリニカKid's はみがきのおけいこ』

ライオン12,

そして、熱心にスマホを見ながら女の子が手にしていたのが『クリニカKid's はみがきのおけいこ

歯みがきを自分で!とやりたがる子にとってますます夢中になる要素が、反対にやりたがらない子には「やる気」を起こしたり、持続させたりしてくれる工夫がいっぱい詰まった話題のアイテムなのです。

ライオン13,

子どもにとって、歯みがきが上手になることはお兄ちゃん、お姉ちゃんになるためのステップの一つですよね。

歯みがきはもちろん、子どもの「自分でやる!」をぜんぶ受け止めることは、シンプルなことのようで、実は決して簡単なことではありません。

子どもの健やかな成長を歯みがきアイテムで応援するクリニカKid’s のメッセージでを通して、「自分でやる!」に思いを馳せてみませんか?

そんなクリニカKid’sでは今、ごきげんハミガキキャンペーンを実施中!!

ビデオカメラやオリジナルフォトブック作成チケットなどが当たる、おトクな情報がもりだくさんなのでぜひチェックしてみてくださいね。

まとめ

歯みがきは「自分でやる!」「自分でできた!」のバロメーター?

クリニカKid'sで子どもの成長を毎日、実感しながら親子の歯磨きタイムを楽しんでくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。