歯はいつから生え変わり始めるの?

乳歯の生え変わりの時期とは?

乳歯と永久歯,乳歯,永久歯,磨き方

乳歯が生え変わる時期は個人差がありますが、一般的には6歳前後になると下の真ん中の前歯から生え変わり、12歳位までにすべて永久歯に交換します

初めの乳歯が抜ける時期と同じころ、一番奥の乳歯(第2乳臼歯)の後ろに乳歯とは交換せず新たに生える永久歯「第1大臼歯」が生え始めます。この歯は「6歳臼歯」とも呼ばれ、噛み合わせの中心となる重要な永久歯です。

そして14歳ごろまでには、6歳臼歯の後ろにもう1本の永久歯が生え、親知らず以外の28本が揃います。

歯の生え変わりの時期は個人差があるため、生える時期が多少前後することはあります。ただし、抜けて半年たっても後続の永久歯が生える兆しがない場合は歯科医院で確認してもらいましょう

乳歯の生え変わりの順番とは?

乳歯の生え変わりは開始時期や交換の順番に個人差がありますが、一般的には乳歯が生えた順番で交換していきます

6歳前後になるとまず最初に下の真ん中の前歯2本が交換し、その次に上の真ん中の前歯が交換します。

8、9歳頃にかけて前歯から奥へと順番に交換がおこなわれますが、犬歯(糸切り歯)は奥歯の後に交換することも多いです。

11歳頃までには6歳臼歯の手前にある乳臼歯が小臼歯という大人の歯に生え変わり、14歳頃までに6歳臼歯の後ろの第2大臼歯が生え、全てが永久歯になります。

歯の生え変わりで注意すべきポイント

口の中を観察しよう

子どもの口の中をチェック,乳歯,永久歯,磨き方

歯の交換時期の目安は育児本などにも掲載されていますが、あくまでも目安で個人差があります。

交換時期が近づくと乳歯の歯根は永久歯の歯冠に押されて吸収され短くなります。そしてだんだん支えを無くした乳歯は揺れ始め、歯冠部分だけになって抜け落ちる仕組みです。

お子さんの仕上げ磨きの時間などに歯の揺れが無いか等観察していると、抜ける時期が近付いていることに気付くことができます。また、抜け方の異常や生えてこないなどのトラブルにも気づきやすくなります。

乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきたら要注意

永久歯は本来、乳歯の歯根を伝って生えてきますが、時折乳歯が抜けきれずに永久歯が違う場所から出てきてしまうケースがあります。

本来生える位置にないために歯並びが悪くなる原因となってしまうため、できるだけ早く乳歯を抜歯してスペースを開けることが必要です

乳歯が抜けない

永久歯に生え揃う頃を過ぎても乳歯が抜けずに来乗っている現象を「大人乳歯」といいます。これは後続する永久歯が無いために起こる可能性が高く、「先天性欠如歯」ともいわれます。この場合歯科医院ではレントゲン撮影をおこない、永久歯があるかどうか確認します。

永久歯が生えてこない

乳歯が抜けるとすぐに永久歯が生えてくるケースばかりではありません。

一般的には3ヶ月程度で生えてくるのですが、半年過ぎても生える兆しが無い場合には、歯科医院に相談されることをお勧めします。

その際レントゲン撮影などおこない、生える障害となっている原因の確認や先天性欠如でないかなどを確認します。

永久歯の磨き方のポイント

【1】6歳臼歯の磨き方

永久歯の磨き方のポイント,乳歯,永久歯,磨き方

噛み合わせの中心となる6歳臼歯は「永久歯の王様」と言われるほど大切な歯です。しかし噛み合わせの溝は深く複雑な形をしており、生え揃うまでに時間のかかるため、歯ぐきが被っている部分に汚れが溜まりやすく虫歯になりやすい歯でもあります。

6歳臼歯の背が低い時期は、歯ブラシを頬っぺた側に引っ張って横から突っ込んだような磨き方をすると毛先が低い部分にも届きやすくなります。お子さんには「腕を横にして威張って磨いて」と声かけすると解りやすいですよ

【2】乳歯と永久歯が混在した部分を入念に

乳歯と永久歯が混在している時期を「混合歯列期」といいます。歯の高さや前後の並びも一時的にデコボコしやすくとても歯磨きがしにくい時期です。

この時期には「スクラビング法」という歯磨きをおこないます。歯ブラシを大きく動かすのではなく1ヶ所を毛先で微振動を加えるような磨き方で歯と歯茎の境目を狙って磨きます。凹凸があり狭い部分は歯ブラシの頭を縦にして当ててもよいでしょう。

【3】清掃補助具を活用しましょう

混合歯列期のデコボコはできるだけヘッドの小さな歯ブラシのほうが隅々に届きやすいのでおすすめです

それでも届きにくい重なり部分や凹凸には、毛先が筆先のように細くなった「ワンタフトブラシ」を使ったり、歯と歯の間にデンタルフロスを使うなど、清掃補助具をプラスすると歯垢除去効果がアップします。

【4】仕上げ磨きで歯みがきチェック!

成長と共に仕上げ磨きを嫌がるおこさんも出てきます。しかし混合歯列期はお子さんだけの歯みがきでは不十分です。

また、成長と共に食生活も変化し、虫歯になりやすい時期でもあります。

仕上げ磨きは「いつまで」という決まりはありません。できるだけ永久歯への交換が続いている時期は仕上げ磨きを継続してあげましょう

磨き残し部分のフォローをすることだけでなく、お口の中の変化や異変に気付きやすくなり、歯の交換トラブル等の早期発見・早期治療につながりますよ

まとめ

乳歯が抜けて大人の歯が生えてくる時期は、まだ小さな成長途中の顎に永久歯が並ぶため、どうしても一時的に歯並びがデコボコになりやすくなります。また、さまざまな要因が相まってスムーズに乳歯が抜けきれないトラブルを起こすこともあります。

お口の中の変化にいち早く気づき早い時期に対応するためには、お口の中を観察する機会を持つことは勿論ですが、歯科の定期検診を受けることで見逃しを予防することにも繋がります

歯科医院では生えかけの時期にできる虫歯予防法や歯並びに合わせた歯磨き法をお伝えすることもできます。もしおうちで気になることや不安なことが見つかったら、ぜひお気軽にご相談くださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード