目次
Q1. 5歳児の睡眠時間はどのくらいですか?
コズレ会員の中でも、6歳のお子さんをお持ちの20名のママパパに、5歳児の睡眠時間はどのくらいかを聞いてみましたよ。
A1. 「10時間くらい」と答えたのが56%!
5歳児の睡眠時間に関する口コミ
「5歳の時は、朝6時に起床して朝食を食べ、7時半には保育園へ登園。この頃にはもう午後のお昼寝もほとんどしていませんでした。16時にお迎えに行き帰宅。17時頃入浴。18時頃に夕飯を食べて、19時頃には就寝。寝かしつけは特になく、一緒に横になっているとそのまま寝てくれます。」(6歳のお子さんをお持ちのママパパさん)
「6歳の保育園児年長(女の子)です。我が家は7時~7時半に起床(冬は寒いためなかなか起きない。)9時に保育園に送っていきます。朝ご飯は起きたらすぐに食べますが、最近は朝少食ぎみで時間がかかってます。園から帰宅後は夕食準備中に好きな遊びをし、6時頃先にお風呂に入ってからご飯を食べます。9時に寝るのが目標なので、だいたいそれくらいに布団に入り9時半までには寝ついています。小学生になったら出発時間がかなり早くなるのでそろそろ小学生向けのタイムスケジュールに切り替えていこうと思っています。」(6歳・女の子をお持ちのママパパさん)
編集部のコメント
先輩ママパパの口コミによると、5歳児の睡眠時間は10時間くらいという子どもが多いことが分かりました。また、お昼寝はもうしなくなったり、小学校生活に向けて一日の予定を調整しようとお考えのママパパもいらっしゃるようです。
Q2. 子どもの睡眠時間を確保するために最も大切にしていることはなんですか?
続いて「子どもの睡眠時間を確保するために最も大切にしていること」についても聞いてみましたよ。
A2. 「規則正しい生活を送る」が53%!
子どもの睡眠時間を確保するために最も大切にしていることに関する口コミ
「朝は起きたら電気をつけカーテンをあけ光を浴びさせて、顔を洗い朝御飯をしっかり食べさせる。晩は必ず早めに寝かす。土日も極力、子のリズムで赤ちゃんの時からやってきました。なので風邪をあまり引きませんし昔から健康体です。」(6歳のお子さんをお持ちのママパパさん)
「子どもが園から帰ってくる前にある程度夕飯の下ごしらえができていると、就寝まではスムーズです。ただ夫が8時すぎに帰宅するので、パパとの時間も確保してあげたいなと思うと9時に寝るのはかなりバタバタします…(父娘共に)。4月から小学生なので改めて睡眠時間を見直す話し合いを夫として、なるべく大人のペースにならないように娘の就寝時間を最優先にしようとなりました。(大人のテレビなどに巻き込まないよう)」(6歳・女の子をお持ちのママパパさん)
編集部からのコメント
睡眠時間を確保するために規則正しい生活を送るようにしているママパパが多い、ということが分かりました。
土日もお子さん優先のスケジュールで睡眠時間を確保してあげたり、また就学を視野に入れてママパパで話し合ったりしたそうです。
お子さんが睡眠不足にならないよう、多くのママパパ達が頑張っているようですね。
まとめ
5歳児の睡眠時間と、睡眠時間を確保するために大切にしていることについてご紹介しました。
多くの5歳児が10時間くらい寝ていること、また、睡眠時間の確保のために規則正しい生活を送るよう意識しているご家庭が多いことが分かりました。
これから5歳になるお子さんをお持ちのママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査概要】
期間:2020年1月30日~2020年2月14日
有効回答者数:2,771名
質問方法:Webアンケート
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。