目次
A.下の子より上の子のペースになりがちです。
10歳、7歳、1歳の子どもがいます。夕寝の時間とかぶると寝ている子を抱っこして車に乗せたり、夫がいない日の習い事の時は一緒に連れていき退屈でグズグズしたり、帰りが遅くなるので夜ご飯も遅くなったり、車で寝てしまいお風呂は次の日の朝になってしまったりと、下の子のペースより上の子のペースになってしまいがちです。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「上の子の習い事の送迎や付き添い」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「生活時間帯のズレ」「遊ぶ場所を選ぶこと」「上の子の幼稚園や学校の行事の時」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.上の子の習い事の送迎や付き添い
匿名さん
上の子どもは8歳女の子。下は2歳男の子。やんちゃ盛りのイヤイヤ期のため、とにかく連れて出かけるのが大変です。
お姉ちゃんの習い事、スイミングやチアダンスは、1時間ほどレッスン時間があるので、その待ち時間、お菓子やちょっとしたおもちゃを持参して、ぐずらないようにしていますが、じっとしていられないので、お散歩と言いながら外を歩いたりも。なかなかお姉ちゃんのレッスンの様子を集中して見てあげることができません。
ひまわり1053さん
させたい習い事はたくさんあるのに車がないので母に頼むしかなくひとつしか習い事ができてないないこと。もう少し身近に色々習い事ができる所や幼稚園、学校などサークル的な感じであればいいなと思ってます。
今行っている習い事の場所はベビーベッドやキッズルームがあるので赤ちゃん連れでもゆっくりできるけどない所はないので、4月から行こうと思ってる習い事の時どうしようかなと考え中です。
匿名さん
お兄ちゃんになるが、赤ちゃん返りしてしまい、だだっこになる。だだっこになると習い事もぐだぐだになることがあり時間の感覚がとても長く感じる。下の子が泣いている時に一緒に泣くこともありましたが時間が解決してくれました。
匿名さん
上の子の習い事の間、下の子は周りは大人ばかりで退屈なのでお菓子を食べたりお絵かきしたり散歩したりしている。習い事の途中か、終わってから保育園にお迎えにいく。同じくらいのお友達がいれば楽しそうに遊ぶのでその時は問題なし。
匿名さん
上の子と14歳離れています。塾が終わるのが遅いため、赤ちゃん連れての送迎が大変なため、自転車で行かせてます。家に赤ちゃんを置いて上の子の送迎する訳にはいかないのでどこの家庭も大変だろうなって思います。
A.生活時間帯のズレ
匿名さん
下の子が産まれてからも上の子の生活習慣を変える訳にはいかないのでお世話のタイミングが難しかったです。上の子の赤ちゃん返りもあり下の子ばかりという訳にもいかないので、片方のお世話ずつしかできなくて待たせるのが心苦しかったです。
匿名さん
幼稚園に通うようになったら規則正しく時間帯も決まってくると思うのですが新生児がいると授乳などもあったり、睡眠時間も削られて体力に自信もなく、子育てが追いつかないのかな?とか想像して大変そうだなと思ったので生活リズムについて回答させて頂きました。
hinahiroさん
上の子が6歳、下の子が1歳の5歳差姉弟がいます。上の子は幼稚園に通っており、帰る時間が14時頃で弟がお昼寝している時間になります。そこに合わせて午前中は遊ばしたりお昼ご飯を食べしたりお昼寝させたり忙しいです。
おまる1225さん
3人兄妹で、小学生、保育園児2名です。私の地域は小学校からスクールバスがあるので、家を出る時間が決まっています。
小学生は朝6時半に起きて、7時半には家を出ます。保育園組は9時までに登園すればいいので小学生が家を出る時間に起きれば間に合います。
ですが、小学生の我が子。なかなか朝が起きれなくて、起こしている間に残りの2人が起きるというのも多々あって…。初めはまた寝かしたりしていたのですが、じきに諦めました。
一緒に起きて、一緒にご飯を食べて、小学生を一緒に送り出し、保育園組はのんびりそこから準備して少し時間があれば遊んだり、案外有意義な朝の時間を過ごせています。なるようになると思います。
A.遊ぶ場所を選ぶこと
匿名さん
上の子に合わせると下の子にとっての遊具等になってしまい、今度は下の子に合わせると上の子が浮いてしまったりする。周りから見れば「下の子を面倒みるお兄ちゃん、お姉ちゃんだな」と思うかもしれない。確かに親としては助かるし有難い。でも年相応の遊びも大事かなと思います。
匿名さん
6歳差の育児をして。上が男の子で下が女の子です。男の子と女の子では遊び方も違いますし、好きなキャラも違うのでおもちゃが大変です。年齢差もあるので、下の子が楽しめる場所は上の子は楽しめないので困ります。
匿名さん
未就園児や未就学児のスペースなど作ってもらえるのはとってもありがたいけど一緒に遊べないし、お姉ちゃんにはいつも1人で公園とかで遊んでもらってどちらにもつきっきりっていうのは難しい。テーマパークにいっても旦那さんか自分がお姉ちゃんと一緒に乗り物乗って、どちらかが子守というやり方でやっている。
A.上の子の幼稚園や学校の行事の時
匿名さん
上の子の行事事が被ったり夜間授乳などで起きたりと生活が変わるので大変になる。旦那に行ってもらったりと上の子の行事事に行けなくなってしまいつつあること。我慢させてしまうこともしばしばあるため大変。
匿名さん
私は今、6歳4歳5ヶ月の三姉妹育ててます。上の子達の通っている幼稚園は行事が多くて運動会とかはガヤガヤしてるので大丈夫だったけど、発表会とかは静かな会場だったので、連れて行って自分の子どもの出番でグズられたら見れなくなってしまうと思ったので、その日は実母に一緒に来てもらって、もしもの時はあやしてもらえるようにしました。
その他の回答
匿名さん
上の子の嫉妬ですかね。赤ちゃん返りはなかったですが、性別も違っていたし、上の子の育児グッズは処分していたので下の子が産まれる前から色々準備していました。
それを見た上の子が「下の子は色々と買ってもらってずるい!私が欲しい物があっても買ってくれないのに!」といつも怒ってました。
上の子は両家共に初孫だったので下の子よりも手厚く揃えてもらったりかわいがられたんですが、本人は小さい時のことなんで覚えているはずもなく、毎回そんな事ないよーってなだめています。
匿名さん
5歳の上の子が新生児を一人で抱っこして母のいるところまで連れてきたことがあり、心底ひやっとした。もし落としたら!?と本当に怖かった。お手伝いをしてくれるのは助かるけど、できてしまうということがかえって危ないこともあります。
匿名さん
食事内容やおやつです。特におやつは上の子がチョコレートや飴等を食べていると下の子が興味を持ってしまい、食べたがるので困りました。仕方がないので、上の子にはしばらく一緒に卵ボーロやビスケット、果物のおやつで我慢してもらっていました。
匿名さん
2人目は、長男が入学してから産まれる予定です。本当は幼稚園の間にと思っていましたが、1人目と違ってなかなかできず…歳の差が離れてしまうから大変かなぁ…と悩んでいた頃に妊娠。
幼稚園で広めないように、5ヶ月になるまで言いませんでした。つわりも少し楽になっていましたが、後から説明したら分かってくれて、8ヶ月の今では、重いものを持ってくれたり手伝ってくれます。
「産まれたら、おむつかえるね。貯金箱のお金でおもちゃを買ってあげるね。」等、既に優しいお兄ちゃんになっています。悩んだけど、やっぱり2人目を妊娠して良かったです。
匿名さん
インターナショナルスクールに通っている上の子二人の宿題は親がつきっきりで見ないとできないので、出産後にも今と同じようにやっていけるのかが不安。二人分の習い事の送迎も結構多くストレスになりそう。性別の違いもあり兄と妹がどのように関わっていくのか想像がつかない。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。