【1】新聞あそび
自分で座れるようになった赤ちゃんから、就学前のお子さんまで楽しめます。

まず用意するのはいらなくなった新聞!!たくさんあればあるほどいいですね。そしてビニールプールです。
まずは大人が新聞をおもいきりビリビリ破ります。部屋が散らかるのをかくごで思いっきりビリビリといきましょう。子どもにも新聞を渡して、一緒に新聞を破ってもいいですね。
とにかくたくさん破ってそれを一緒にビニールプールの中へ!!『ママと〇〇ちゃんどっちがたくさんプールに新聞いれれるかな~?』といいながらビニールプールにいれると子どもも燃えてきます!これで新聞プールのできあがりです。
新聞プールができたら子どもを中にいれてあげましょう。大人も一緒に入って新聞を思いっきりちらばせて遊んでください。
きっと大人も子どもと一緒に楽しめること間違いなし!
ビニールプールがなくても部屋中に散らかして遊ぶだけでも子どもは喜びます。
もちろん片付けも一緒にしましょう。ゴミ袋を用意して、ビニールプールに入れた時と同じように競争しながらゴミ袋に新聞を入れて片付けます。
破った新聞をおいて次また遊ぶのもよし、いらない新聞なのでそのまま捨てるのもよしです。
お金もかからず簡単にできちゃう新聞遊び。ぜひやってみてください。
【2】小麦粉粘土遊び
小麦粉で作るので、赤ちゃんが口にいれてしまっても大丈夫。

物を握れるくらいの赤ちゃんから、小学生低学年くらいの子どもでも楽しめる小麦粉粘土遊びです。
まずは小麦粉粘土作りから!!大人が事前に作っておいてもいいですし、年齢によっては、子どもと一緒に作っても楽しめると思います。
用意するものは小麦粉(子ども一人あたり300g~500g)サラダ油(少し垂らす程度)、水(固さを調整しながら)、塩少々(いれると数日保存できます)食物色素(色をつけたい場合)です。
分量は作りながらお好みで♪
小さなお子さんは柔らかめに作りましょう。形を作れるくらいのお子さんは固めに作りましょう。
赤ちゃんなら小麦粉粘土を握らせて感触遊びを一緒に楽しめます。
もう少し大きくなるとクッキーの型などを使ったり、自分で形をつくったり、色々な色を混ぜて色混ぜ遊びもできます。
一緒にパンを作ったりしてオーブントースターでやくとパン屋さんごっこなどの、ごっこ遊びにもつながります。
間違って口に入れてしまっても大丈夫なものばかりなので安心して遊べますよ。
塩をいれるとだいたい冷蔵庫保管で一週間程はもつと思います。
【3】割れにくいシャボン玉遊び
子どもでも割れにくいシャボン玉作りって?

子どもが好きなシャボン玉遊びですが、すぐに割れてしまってなかなか長続きしないことがありませんか??
まずは割れにくいシャボン玉作りから挑戦してみましょう!!
材料はぬるま湯、石鹸か台所用洗剤、グリセリン(薬局などで売ってます)を1:1:3の割合いでまぜましょう。これで割れにくいシャボン玉液のできあがりです。
小さいお子さんは吸ってしまうこともあるので、まずは液を付けずにストローなどを使って吹く練習から始めてみましょう。
吹けるようになってきたら一緒にシャボン玉液をつけて遊びましょう。
室内ではちょっと。。。と言う場合はベランダから外に向かって吹いたり、お風呂場で遊ぶのもありだと思います♪
まとめ
このように、外出するのが大変な日でも、子どもと一緒に家で楽しんで遊べる方法もたくさんあります。
ぜひ一度試してみてください。
これでどうしようと悩む家での過ごし方も、この遊びで乗り越えれること間違いなし!!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。