Q.赤ちゃんのわらべうた、おすすめを教えてください。

赤ちゃんにわらべうたを歌ってあげようと思うのですが、どんな曲が喜ぶのかいまいち分かりません。親子で一緒に楽しく遊べる手遊び歌や、寝かしつけの時間に効果的な歌が知りたいです。

皆さんのお子さんはどんなわらべうたが大好きですか?おすすめの歌を教えてください。また、わらべうたの歌詞が載っていたり、歌が流れる絵本があれば紹介してください。





ロゴ,赤ちゃん,わらべうた,

A.『一本橋こちょこちょ』一緒に歌うと笑顔になります

匿名さん

我が子は現在2ヶ月(もうすぐ3ヶ月)ですが、次の手遊び歌で笑ってくれます。

①とんとんとんとん ひげじいさん
②一本橋こちょこちょ
③グーチョキパーでなにつくろう
④あたまかたひざぽん
⑤幸せなら手を叩こう

我が家では上記の5つで喜んでくれますが、中でも②と④はすぐに笑顔になります。手だけよりも、身体全体を触れてあげられるもののほうが楽しいようです。

童謡を歌いながら身体を触ってあげてもいいかもしれませんが、一番いいのはお母さんやお父さんが楽しそうにしていると赤ちゃんも楽しくなるみたいです。我が子はそうですよ! 頑張ってくださいね!

編集部からのコメント

「お母さんが楽しんで歌うと赤ちゃんも楽しくなるみたいです」と教えてくださった先輩ママさん。色々な手遊び歌でスキンシップを取りながら楽しんでいらっしゃるようです。

子育て支援センターや赤ちゃん向けの集まりで教えてもらったり、動画サイトで「わらべうた」と検索したりするママも。「わらべうたで赤ちゃんが喜ぶのでうれしい」、「こんなに喜ぶなんてびっくりしました」というコメントも寄せられました。

親子で楽しめるお気に入りの曲を見つけると、雨の日もご機嫌ななめの時もニコニコ間違いなし。笑顔こぼれる素敵なひと時をお過ごしくださいね。

A.赤ちゃんにおすすめの手遊びわらべうた

suzico8888さん,ママ,28歳,三重県

お母さんがわらべうたの楽しさを知らないと、お子さんにも伝わらないと思います。1度、子育て支援センターなどのわらべうたの会などに参加されてみてはいかがですか?

知らないものを「わらべうた」として歌い聞かせるより、お母さんが面白い!と感じられるものを「わらべうた」として親子のお気に入りを見つけていけばいいと思います。

匿名さん

ずいずいずっころばし ごまみそずい ちゃつぼにおわれて とっぴんしゃん ぬけたら どんどこしょ
たわらのねずみがこめくって ちゅうちゅう ちゅう おっとさんがよんでも おっかさんがよんでもいきっこなしよ いどのまわりでおちゃわんわったのだれ

匿名さん

せっせっせーのよいよいよい
(両手を持ちよいよいよいで両手をクロスさせる)
お寺の和尚さんがかぼちゃの種をまきました
(種をまくような仕草を赤ちゃんの胸やお腹をツンツンする)
芽が出て
(両手を持ち胸の前で合わせる)
膨らんで花が咲いたら
(胸の前で合わせた両手を広げる)
あっぷっぷー
(赤ちゃんの量頬を触る)

出生届を出しに市役所へ行った際に貰った読み物に載っていたので、それを見て歌っていました。赤ちゃんとのスキンシップにもなりますし、お腹をツンツンすることで、便秘解消にも繋がっています。

匿名さん

定番ですが
むすんでひらいて
大きな栗の木の下で
は娘がとても大好きです。
この2曲は踊れるようになってからになってしまいますね。

まだ踊れないくらい小さい子だと
きゅうりができた
らららぞうきん
がおすすめですね。

ゆきこゆきさん,ママ,30歳,千葉県

「手遊び歌」で検索するとたくさんヒットします。中には動画で紹介しているサイトもあります。

我が家では♪キャベツーのなかかーら、あおむしでたよ~♪という歌が大流行しました。最後の♪お父さんあおむし~♪のお父さんやお母さんの部分を子どもの名前にしたりして歌っています。

ぽこりん31さん,ママ,32歳,東京都

私のおすすめは、らららぞうきんの手遊び歌です! 3ヶ月頃はやってもあまり反応がなく、しばらくしてからまた手遊び歌をしてみたら、ものすごく喜んでくれました。

体の触れ合いもありスキンシップがとれるし成長も感じられてうれしいです。こんなに喜んでくれるんだとうれしくなりました。

ぐみす240さん,ママ,28歳,宮城県

わらべ歌とは少し違うかもしれませんが、よく触れ合い遊びを行っています。一本橋こちょこちょ、子どもを仰向けに寝かせお腹を使って行うととても喜びます。最初は指一本から始めて、二本橋、三本橋と指の本数を増やしていくのも楽しいですよ。

匿名さん

手遊びで有名な、「ひげじいさん」などは、「とんとんとんとんひげじいさん」の部分を、「とんとんとんとんアンパンマン」に変えるなどして手遊びをしながら遊べば、バリエーションも増え子どもと楽しく遊べます。

個人的にはカレーライスの手遊びも好きです。お子さんが少し大きくなって、お母さんの料理を作る姿に興味を持ち始めた頃などに一緒に手遊びをして歌うと、自然とカレーライスの作り方を楽しく学ぶことが出来ると思います。

匿名さん

5ヶ月の娘がいますが、歌が好きみたいで歌うと声を出して喜びます。特に、頭肩ひざポンや糸巻き巻きは手遊びしながらするととても喜びます。

歌が流れるおもちゃも持っていて、ぐずった時に聞かせるとピタッと泣き止むので私的にはおすすめです。

ちーはまさん,ママ,29歳,愛知県

「トントントントンひげじいさん」の手遊びと「グーチョキパーで何作ろう」の手遊びが大好きです。でも初めから反応が良かった訳ではありませんでした。2ヶ月くらいの頃から、やって見せていました。

初めはぽかーんとしていて、ぼんやり見ていることが多かったです。毎日毎日何度も何度も、こちらが楽しそうにやっているのを見せているうちに、娘もニコニコするようになり、今ではグズっている時に聞かせると落ち着くほどです。

月齢の小さい赤ちゃんは特にだと思いますが、一回やって見せただけで喜ぶ遊びってなかなかないのではないでしょうか。反復が大切だと思います。

匿名さん

一本橋こちょこちょ
叩いてつねって
階段登ってこちょこちょこちょこちょこちょこちょこちょこちょ?
二本橋こちょこちょ
叩いてつねって
階段登ってこちょこちょこちょこちょこちょこちょこちょこちょ?
三本橋こちょこちょ
叩いてつねって
階段登ってこちょこちょこちょこちょこちょこちょこちょこちょ?

sooootaさん,ママ,28歳,神奈川県

・いっぽんばしこちょこちょ
・ぞうきんしぼり
・きゅうり
・わにのかぞく
・たまごをぽん
・でぃずにー(いーちといーちをあわせると)

など。保育、童歌わらべ歌などで検索するとヒットしやすいかと思います。

匿名さん

「あがりめさがりめ」というわらべうた絵本は、赤ちゃん時期から就学前のお子さんまでずっと幅広く楽しめるのでおすすめです。まだ寝たくないという子どもさんの気持ちに応えてあげて、ひと通りこのわらべうた絵本を楽しめば満足すると思います。

りぽぽさん,ママ,33歳,宮城県

支援センターで教えてもらった手遊び歌でいつも遊んでいます。小さな畑と言う歌で、赤ちゃんの体を畑にみたて、種を植えて、ぐんぐん成長して、花が咲きます。

①小さな畑
②中くらいの畑
③大きな畑となります。

匿名さん

うちは『あんたがたどこさ』『ぞうさん』『きりんさんのうた』などが兄妹二人共大好きです。振りが少しオリジナルで子ども二人で付けてて、楽しそうに一緒に歌ってくれます。寝る前に必ず真っ暗な寝室の中で寝転んだまま踊りつつ、歌いつつで、二人共就寝してます。

毛毛さん,ママ,35歳,熊本県

アンパンマンの曲はおすすめです。うちの子はすごく気に入っています。いつも一緒に音楽を流して踊っていました。

機嫌が悪くなっても、アンパンマンの曲を聞いたらすぐ直りました。まるで魔法の曲です。保育園にはまだ行かせていませんがSNSに保育園の先生が教えている手遊びもあって、それを見せながら一緒に遊んでいます

匿名さん

手遊びというよりは、触れ合い遊びになるのですが。膝の上に乗せて「お座りやーす、膝どっせ、あんまり乗ったら、こけまっせ。どしーん」と歌いながら膝を揺らし、どしーんの所で赤ちゃんを膝の間から落とすという遊び。

匿名さん

トントントントン アンパンマン
トントントントン しょくぱんまん
トントントントン カレーパンマン
トントントントン ドキンちゃん
トントントントン ばいきんまん
キラキラキラキラ 手は(いろいろ)
のお歌は赤ちゃん誰でも喜んでくれます

匿名さん

「大根一本抜いてきて」という歌や「一本橋」の歌などを区役所などで教えてもらって歌っていました。わらべうたの本はリズムがわからないのでよく、YouTubeなどで検索して覚えて子どもと遊んでいました。特にスキンシップができるわらべうたが、うちの子はとても好きで笑っていました。

りなやどらんさん,ママ,21歳,千葉県

「トントントンとんヒゲじいさん」と「あーたまかーたひざぽん」はすごく笑ってくれる。笑いながら聴いてるように見えます。

子どもの手を触れながらやってあげたり、頭や肩、鼻など言いながら触ってあげる。そうすることでスキンシップも取れていると思います。

kwa1420さん,ママ,24歳,東京都

保育園に通う、2歳児の息子がいます。いつも保護者会の時に、その時期にやってるわらべ歌を紹介して見せてくれたり、ミニ発表会などでみんなでやって見せてくれたりします。

私がおすすめしたいのは、一本橋こちょこちょです。手や腕を使って行い、最後のこちょこちょでみんな大喜びでゲラゲラ笑って楽しんでいました。

あさみん5人目妊婦さん,ママ,30歳,千葉県

2歳になったばかりの息子が大好きな歌を紹介します。「だんご」という歌です。

①(両手をグーにして)
だーんごだんご くっついた

②(グーを片手ずつほっぺにくっつける)
ほっぺにポコ もひとつポコ

③(ほっぺにグーをつけて首を傾げながら)
うーんとれない うーんとれない

④うーんうーん ポロッポロッ
(ほっぺからグーを外す)

⑤(手拍子しながら)
とーれたとれた よかったね


息子が1回聞いて、家でもやってみたら大興奮で、「うーん、うーん」と首をかしげる姿が本当にかわいくて。何度も親子で歌っています。1歳や1歳前のお子様でもとっても楽しめると思いますので、おすすめです!

匿名さん

元保育士です。いっぽん橋こちょこちょというわらべ歌は、子どもの手のひらをくすぐったり優しく叩いたりするので子どもが喜びます。特に「階段のぼってこちょこちょ」で体をくすぐるので、くすぐって欲しい子が待っていました。

313mariさん,ママ,33歳,福井県

昔からある歌を清潔な音程で歌うといいと習いました。清潔な音程というのは、正確な音できれいな声で、というような意味です。

いっぽんばしこちょこちょ、かぼちゃのたね、おちゃらかなどなど、ご自分が慣れ親しんだものを楽しめばいいと思います。同じものを何回繰り返しても子どもは楽しめるので、無理にレパートリーを増やさなくて大丈夫ですよ。

ゆきぼうさん,ママ,24歳,静岡県

結んでひらいて
げんこつ山のたぬきさん
ぐーちょきぱー
てをたたきましょう
とんとんとんとんひげじいさん
おべんとうばこのうた

が、うちの子は手を使って一緒にやってくれます。真似っ子が始まったら楽しそうにやってくれるので楽しいです

kaqachanさん,ママ,26歳,熊本県

私も手遊び歌をしたいなぁと思ってYouTubeで検索しました。おすすめはきゅうりの歌とぞうきんの歌です。この2つはやり始めた時点でニコニコになります。車の中でグズグズのときに歌を歌うと機嫌が直ります。

pocopoco10さん,ママ,26歳,秋田県

うちでは私が体育座りのような体制で子どもを腰の上に対面で座らせながら「あたま、かた、ひざ、ぽん」を歌いながら子どもの手をあたま、かた、ひざに動かして、ぽんで手を合わせてあげるとニコニコしてうれしそうにしてくれます!

匿名さん

まだ寝返りする前の頃は雑巾のうたを歌っていました。「ラララぞうきん♪ラララぞうきん♪ぞうきんを縫いましょう♪チクチクチク、チクチクチク♪」という感じで指で赤ちゃんの体をつついたりすると喜びます。

「大きな栗の木の下で」を赤ちゃんの手を取って動かしたり、自分自身が踊って見せてるだけでも喜びます。少し離れたキッチンでご飯を作っている時にぐずり始めたら歌ってあげると泣き止んでニコッとしてくれたりします。

匿名さん

上の子も下の子も、「一本橋こちょこちょ、叩いて、つねって、階段上って~こちょこちょこちょ~」が好きでしたね~。今でもたまにしては喜んでます。

あと、足の指を「お父さん指、ポーン?」と言いながら、一本づつグリグリポーンとマッサージしていくと気持ち良くなってましたよ。

えずみさん,ママ,30歳,東京都

ホクトのきのこのCM「きのこ、のーこのこげんきのこ」って歌を子どもの名前の替え歌にしてお腹などこちょこちょして遊んでいます。ディズニーの曲なども全部適当に替え歌にして歌っています笑。

ほっぺやらお腹やら歌いながら触るときゃっきゃっ言って喜ぶのでとってもかわいいです。替え歌の歌詞には「大好き~」とか「ママの宝物~」とかをいれて、愛情が伝わるようにしています。

匿名さん

幸せなら手を幸せなら手をたたこう
幸せなら手をたたこう
幸せなら
態度でしめそうよ
ほら みんなで
手をたたこう

幸せなら足ならそう
幸せなら足ならそう
幸せなら
態度でしめそうよ
ほら みんなで
足ならそう

幸せなら肩たたこう
幸せなら肩たたこう
幸せなら
態度でしめそうよ
ほら みんなで
肩たたこう

幸せならほっぺたたこう
幸せならほっぺたたこう
幸せなら
態度でしめそうよ
ほら みんなで
ほっぺたたこう

幸せならウインクしよう
幸せならウインクしよう
幸せなら
態度でしめそうよ
ほら みんなで
ウインクしよう

幸せなら指ならそ
幸せなら指ならそ
幸せなら
態度でしめそうよ
ほら みんなで指ならそ

幸せなら手をたたこう
幸せなら手をたたこう
幸せなら
態度でしめそうよ
ほら みんなで
手をたたこう

匿名さん

とんとんとんとんひげじいさん、とんとんとんとんこぶじいさん、とんとんとんとんてんぐさん、とんとんとんとんめがねさん、とんとんとんとんてはうえに、きらきらきらきらてはおひざ。

いとまきまき、いとまきまき、ひいてひいて、とんとんとん、いとまきまき、いとまきまき、ひいてひいてとんとんとん、でーきたできた、こーびとさんのおくつ。

A.赤ちゃんを寝かしつける時のわらべうた

匿名さん

眠る前に、「あめふりくまのこ」を歌って寝かせる日もあった。昔からの歌で落ち着くのかよく眠っていた(もちろん眠らない日もある)。

今では語尾だけ歌うようになり、親子共々楽しいうたとなりつつある。また某教育番組でその音楽がかかったら喜んでいる。

思い出の曲にもなりつつある。眠る前に定番の曲を作ると何かといいのだなと思った。

匿名さん

昔からよく聞く子守り歌ですが、「ねんねんよ~、おころりよ~、◯◯はいい子だねんねしな~」これを高い声でゆっくり歌っていると落ち着いて寝てくれます。抱っこして横揺れしながらいるとより早く眠ってくれます。

匿名さん

なかなか寝ない我が子、色んな歌を歌ったりしてみたがどれもテンションが上がるばかり...。そんなとき、ゆりかごの歌を歌ってみたところ少しはぐずるものの、すぐ目をこすりだしねんねーと言ってすんなり寝るようになりました!

匿名さん

その子その子によると思いますが、うちの場合は「夕焼け小焼け」、「きらきらぼし」、「ひまわりの約束」です。歌詞が曖昧なため、鼻歌ですがそれを歌うと寝るモードに入るようになってきました。1番お気に入りは「きらきらぼし」です。

匿名さん

お母さんが歌える歌なら何でもいいと思います。うちは「にじ」を歌い続けていたら最近寝てくれるようになりました。

歌を選ぶのであればリズミカルな曲よりも静かなゆっくりとした曲のほうがいいかも知れませんね。でも、一番はお母さんが好きな歌を聞かせてあげることで子どもも好きになってくれると思います。

yuwkiさん,ママ,26歳,茨城県

星に願いをは最初から歌っていたので眠くなる様です。アンパンマンを見る様になってからはアンパンマンマーチを歌ったり、ディズニーの歌を歌ったりしてます。

2歳間近の娘ですが、もともと自分からコテっと寝た事がなく1歳半くらいからは寝かしつけが大変で眠くなると、寝たくない遊びたいみたいな感じで動き回ったり、おもちゃで遊んだり、抱っこしても無理無理でも降ろせ!という感じ。

力も強いし、2人目妊娠中だし、成長する為になるべく抱っこの寝かしつけはしない方が良いと思うので出来るだけ自分から寝てもらうために、時間が遅くてもほっといて寝てもらいます。

おばけ来るよ!とか絵本読みとか出来る事は色々してるけど、効果あるのは最初だけで毎日毎日違うから大変です。最近はバースデープレゼントに貰ったディズニーのプロジェクターで寝かしつけしています。

?ちぴろ?さん,ママ,29歳,秋田県

私が寝かしつけの時に歌うのはゆりかごの歌です。鼻歌のような感じでメロディーを口ずさんでゆらゆらするとすとんと落ちます。おすすめですよ。

あとはぞうさんとかも鼻歌で歌うとすとんと落ちます。手遊び歌だとむすんでひらいてをやってみせると大喜びしますよ。

yoko.6さん,ママ,30歳,神奈川県

私自身は現在妊娠9ヶ月でこれから出産予定ですが、9年間保育士をしており、たくさんの赤ちゃんの保育を行ってきました。赤ちゃんによって眠るタイミングも眠るスタイルも本当にそれぞれ。

一人ひとりに合った眠り方が分かると赤ちゃんにとってもママや保育士にとっても無理がなくいい事だと思います。そんな中寝かしつける際によく歌っていたのは「ゆりかごのうた」でした。

歌詞を歌ってもいいですが、鼻歌のようにメロディーだけでも、ゆったりとした中で、抱っこでの寝かしつけでも、布団にゴロンと寝かせてトントンしてあげながらでも歌ってあげると赤ちゃんも落ち着く子が多かったです。

私自身も無事に出産したら、寝かしつけの際にはきっと歌うと思います。

バンドウイルカさん,ママ,33歳,徳島県

わたしはまだ出産前ですが、お腹の中にいる赤ちゃんにも聞こえてるかな~と思いながら携帯でいろいろな童謡やアニメソングなどを聞いています。精神的に自分も癒されることもあるし、ゆりかごのうたという曲が子守唄のうたで気に入っています。

sinodqqyoさん,ママ,21歳,福岡県

ポッポっぽー鳩ぽっぽーの歌は息子が好きみたいです。縦抱きにして横に揺れながら縦にリズムをとって、曲のメロディもゆっくり遅くしていくと、こてっと寝ます。あと外など涼しい所などですると効果的です。

携帯でゆりかごのうたのオルゴールをひたすらかけておくとひとりで勝手に寝てくれる時もあります。

pie0063さん,ママ,36歳,東京都

「ゆりかごの歌」をお腹にいる頃から歌ってました。あと、「夢の中」という歌も生まれてから歌ってあげるようになりしました。

「ゆりかごの歌」は4拍子、「夢の中」は3拍子で、歌いながら抱っこして寝かせるときに揺らし型が変わります。片方歌ってもなかなか寝つけない時は、もう片方を歌ってみると寝たりするので、使い分けができて良かったなーと思ってます。

ふーたよーたさん,ママ,26歳,宮城県

私は妹と6歳年が離れていて、妹が小さい頃によく七つの子を歌っていました。自分も歌ってもらっていた記憶があり、寝かしつけといったらこれ!と自分の中で思っています。実際に子どもが生まれたら歌ってあげたいと思っています。

A.赤ちゃんにおすすめのわらべうた絵本

匿名さん

保育士ですが、ととけっこー夜があけた、の絵本はとてもよく見ています。0歳さんのお腹をポンポンしながら、「ととけっこー夜があけた、〇〇ちゃん起きてきな?」と歌ってあげて、手を持って「はーい!!」とお返事してみたり、寝起きに歌ってあげながら「よく寝たね」とスキンシップを取ることもできるので、このわらべ歌おすすめです。

1歳ぐらいになると、寝た真似をして「〇〇ちゃん起きてきな?」で起きて遊んだりもできるので楽しいですよ!

M&Kママさん,ママ,34歳,神奈川県

「あがりめ さがりめ」という絵本がおすすめです。定番のあがりめさがりめ、げんこつやまのたぬきさん、お弁当箱の歌から、あまり知らない手遊び歌まで。うちの子は2歳ですが、手遊び歌が大好きです。知らない歌でもオリジナルメロディで歌ってます。

匿名さん

「すてきなおうたえほん」と言う題名のカラオケやメドレーが流れる楽譜付きの本を買ってあげました。1歳の頃は聞くだけだったけど、2歳になる頃には歌って踊ってます。中でも、「お弁当箱の歌」と「おにのパンツ」は得意です。

しゅーやさん,ママ,31歳,岐阜県

ミキハウスの音遊びができる絵本があるのですが、歯医者さんに行くとその絵本に集中し、太鼓やピアノで遊べたりわらべ歌が流れて楽しめるため気に入った様子で治療中待っていてくれました。下の子も生まれるため、購入を考えています。

A.その他

匿名さん

NHKの「いないいないばぁ」と「おかあさんといっしょ」を観て覚え口ずさむようにしてます。まだ2ヶ月なので一緒には出来ませんが聞かせることにより覚えるのかな?と思い、いつも観ています。歌に合わせ身体を揺らしたりすると笑ってくれます!

ひっしーーーーさん,ママ,27歳,岡山県

高い声の歌がいいと聞いたので、自分の好きなJ-POPなどで女性歌手の歌を気ままに歌っています。童謡だと短くてすぐ終わってしまうので…。

いつも同じ歌を歌うと、習慣化して寝る時間だと思ってくれるのではないかと思い、出来るだけ同じ歌にしています。カラオケ気分で自分のストレス発散にもなりますよ。

匿名さん

最近3人目が産まれたのですが、我が家はいつも「きらきら星」を寝かしつけの際に口ずさんでます。長男次男共にそれを聞くと自然と寝付きやすく助かりました。

どんな歌でも小さいうちから聞かせてると覚えてくれてるのかなと三男にも「きらきら星」を口ずさんでます。まだ産まれたばかりで効果は分かりませんが続けていこうと思います。

お母さんの和む歌だったら何でもいいんじゃないかなと思います。

ka_na2さん,ママ,31歳,大阪府

わらべ歌、ベビーマッサージを教えてもらったりしましたが、あまり効果がなく。その代わり私がよく洋楽を聴いていたせいか、洋楽をかけると笑ったりクネクネ動いたりしました!笑。回答にならなくてすみません。

女男男男男ママさん,ママ,31歳,石川県

「おおきなくりのきのしたで」や、「ぐー、ちょき、ぱー、でなにつくろう」、「さんびきのこぶた」、「いっちょうめのウルトラマン」、「とんとんとんとん、ひげじいさん」、「むすんで、ひらいて」などがあります。

KSmamasanさん,ママ,24歳,大阪府

「ぞうきんの歌」は子どもと触れ合えるのでとても喜んでました。「大きな栗の木の下で」など赤ちゃんの足や手を動かして最後に、抱っこをしてあやすととても喜んでくれました。他は「頭、肩、膝ぽん」という歌です。それも触れ合えるのでいいですよ。

匿名さん

私も、あまり童謡や童歌を知らず、いろいろ試しましたが、1番は子どもと一緒に見れるテレビで歌をお姉さんやお兄さんが歌ってくれる番組で覚えました。ボタンを押したら曲が流れる本も売っているのでそれも良いと思います。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード