目次
A.1歳前にマイホームを購入しました。
直太郎の嫁さん
1歳前に購入。生後7ヶ月から購入手続きに入ったかと。
子育てと家計と正直不安は今もありますが毎月のローン返済も家賃もほぼ変わらないのでだったら早いに越したことはないと購入を決意。しかし頭金や家具家電、電気設備、1から揃えなければならないものはたくさんありすぎて驚いた。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「マイホームを購入しました」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「マイホームを購入した時の子どもの年齢」「マイホームは購入せず賃貸にしました」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.マイホームを購入しました
匿名さん
賃貸だと傷がついたりなどそういう恐怖がつきまとうと思います。また、二人お子さんがおられるので、泣き声など隣の人に気を使うことも増えてくると思うのでマイホームがあるほうが気がねなく生活できると思います。
匿名さん
うちも賃貸ですが、妊娠を期に、マイホームの購入を考えはじめ、最近ようやく戸建ての契約を交わしました。妊娠中から打ち合わせをしていましたが、臨月と産後1ヶ月は打ち合わせを中止していたため、契約までかなり時間がかかってしまいました。
産後は子どもの泣き声がひどく、夜泣きもするので、賃貸だとソワソワしてしまっています。もっと早く契約できれば良かったと思っています。
匿名さん
私は、妊娠がわかって2ヶ月後にマイホームを購入しました。家賃と月々のローンがさほど変わらなかった事と、引越し作業は子どもがいないうちに済ませたほうが荷物も少ないし、面倒を見る手間もないし、いいだろうと考えたからです。
+かんちゃん+さん
今まさにマイホーム建築中です。上の子がもうすぐ3歳、下の子臨月の妊婦ですが、2人目を考えてる時からマイホームも一緒に考えていました。
賃貸だと家賃がもったいないのと家の中で子どもに制約なく遊んでほしかったのでマイホームを選びました。賃貸だとどうしても周りの部屋の人が気になってうるさくしないようにと注意してしまうのでのびのび育ってほしいという気持ちもあります。
ぎんちこさん
私は旦那とアパートに住んでいたのですが子どもが生まれるのを機に中古住宅を購入しました。今の時代核家族になるのが当たり前なので自分達が死ぬまで住めればいいと言う考えです。中古住宅もきちんとした業者が立てた家で見た目も新築には劣りますが、私たちは満足しています。
匿名さん
臨月にマイホーム購入して第1子、出産1週間後に一軒家へ引越ししました。理由は早く購入すればするほど賃貸へ払うお金が減るし旦那は単身赴任などがない仕事なので永住出来ることが前々からわかっていたので少しでも老後楽するために思い切りました。
匿名さん
マイホームはこどもができる前に購入すると夫婦で決めていました。妊娠中やこどもがいるとハウスメーカーとの打ち合わせが難しいと思っていたので。
第一子はマイホーム完成した途端に授かりました。広く使い勝手の良い家は子育てが大変しやすいです。お金については、やはり選ぶ土地やハウスメーカーによると思います。
家賃と変わらない金額でローン返済が可能な家ならば購入を考えても良いと思います。(それにプラス固定資産税等かかりますが)
匿名さん
私は子どもが3歳の保育園に入るタイミングで家を建てました。それまではマンションに住んでいましたが、子どもが走り回って遊べなかったり、兄弟姉妹が増えたらということを考えると一軒家のほうが良いと思いました。
今は2人の子どもを保育園に入れながらパートに出て家計の足しにしています。ローンの金額をあまり高いものにしなければ、一軒家でも十分暮らせますし、子どもたちも周りを気にせず走り回ったりできるので、一軒家をおすすめします。
まーちーちゃんさん
子どもを授かる少し前に新築マンションを契約しました。賃貸で住んでいたアパートは夏は暑く冬は寒かったし、両隣の夜中の騒音に妊娠中から悩んでいたので思い切ってみました。
マンションに引っ越してからは夜に上の階の生活音がうるさくて困っていますが、引っ越してよかったと思います。子どもの泣き声が漏れることもないのでストレスフリーで伸び伸びと子育てができていると思います。産後すぐの引っ越しだったので、荷造りが大変でしたが、いいタイミングで引っ越せたと思います。
かなちんかなちんさん
私は妊娠するまではアパートに住んでいました。妊娠初期で悪阻がおさまると新居の事を考え色々回りました。
やはり広い家がいいし赤ちゃんの泣き声も気にしなくていいし家賃を払うよりローンに払った方が良いと思ったので購入をしました。確かに子どもにお金はかかりますが何とかローンもやっていけます。
おいもちゃんさん
私のところは子どもが出来る前(結婚して1年以内)にマイホームを購入しました。たまたま一軒建て売りの見学をしたことがきっかけで、とんとんと15軒くらい見学して今の家を購入することに。
購入2年後に子どもが生まれましたが、やはり賃貸と違って広いので子どもが伸び伸び過ごせている感じがします。後はやはり賃貸に比べて子どもが騒いだりしても安心というところもあります。家賃が激安なら暫く賃貸でも全然良いと思いますが、そんなに安くない場合は思いきって買ってしまっても良いかと思います。
yui1211さん
子どもが2歳と0歳の時にマイホーム購入しました。毎月家賃を9万ほど払っているのがもったいなくて、それならマイホームを購入して、9万円を毎月ローン返済に充てた方がいいと感じました。
また、引っ越しをすると子どもの小学校の学区が変わる可能性もあるため、上の子が小学校に入学する前にマイホームを購入したかったのも理由です。
a_yaaanさん
これから家族4人になるのですから、子どもが遊べる部屋や広さがある事、子供部屋が2ついる事など考えて賃貸の広い部屋を借りるぐらいだったら、住宅ローンを組んでマイホームを持つ方が、同じぐらいの金額払うと思うのでそっちのほうが効率的だと思います。
やっぱりアイランドキッチンは憧れ&使い勝手がいいし、自分の好きな間取りや家の雰囲気にできるし、小さくても庭も作れるし、何より子どもがドンドンしても誰にも迷惑かからないからいいです(^-^)中古の家を買って、家の中とか扉とかだけリフォームするのもありだと思います!!
のんのんみくさん
妊娠中に慌てて購入しました。妊娠中のためなかなか思うようには動けずもっと広い家の購入ともっと時期を考えたほうがよかったと思います。
賃貸に住んでいたので、購入をあせってしまったのは、反省点です。ローンを払うのは金額的には変わらないけど、ローン先などを決める余裕が必要かと。
ゆい♪♪♪さん
私たち夫婦は賃貸のアパートに結婚してから暮らしていましたが主人の夢でもあったマイホームはいつか欲しいねと2人で話していましたが購入のきっかけとなったのはやはり自分たちの年齢です。家は人生で1番とも言っていい高い買い物です。
そのためローンを組むのに30歳を過ぎると30年35年のローンと考えた時の定年の年齢なども考慮し、今払っている家賃と同等額なら払っていけそうと判断し30歳で家を持ちました。
匿名さん
今までアパートに2人で住んでいました。今後子どもができた時、増えた時を考えて私たちは、アパート代を払い続けるなら子どもができる前に家を建てようと話し合い注文住宅を購入しました。
建てた後に妊娠が分かったのですが、広い家にして正解でした。荷物は増えるし収納スペースや今後子どもが大きくなる事を考えたら購入してよかったです。双子ちゃんとのことなので転勤とかないのであれば賃貸ではなくて購入をおすすめします。
つここさん
旦那が31歳、私が30歳の時に購入しました。きっかけは飼っているペットの為でした。金利が下がり、利子率が低い時に購入してしまおう、と夫婦で意見が一致しました。
家賃も払い続けるなら、少し先に苦労しても、最終的には経済的かな、と思い頑張ることにしました。購入直後に2人目を妊娠し、現在3人目と立て続けに妊娠中ですが、購入してよかったと思っています。
匿名さん
賃貸では家賃が、持ち家ではローンがかかるので結局の出費は変わらないと考えたのと、子どもに手がかかる間に打ち合わせを何度も行うのも大変だろうと考えたので、妊娠中に新築を建てました。産後の生活をイメージしながらは大変でしたが、ショールームや家具屋など色々と見て回れた事は良かったです。
ヌーピーLOVEさん
ずっと住むことを前提に考えると賃貸ではもったいなくマイホームを購入しました。子どもができても賃貸で払う金額とローンの費用はそれ程変わりなかったです。住む場所によっては広くて安いホームを手に入れることができるので、資産になるホームを手に入れておいたほうがいいと思いました。
匿名さん
子どもがいると賃貸だと周りに気を使うので私は思い切ってマイホーム購入しました。旦那36歳、私24歳でローン組みました。
賃貸は毎月家賃払っても自分のものにはならないですが、マイホームなら高くてもいつかはローンは終わるし、自分の財産になりますよ。マイホームにしてから、大きい声だしても気にしなくていいし、自分の庭で子どもと遊べるので最高です。
匿名さん
私はマイホームを購入しました。会社からの家賃補助がなくなったのが最大の理由です。家賃を払うのとローンを払うのとあまり変わらなかったのも理由の一つです。
住宅ローン控除もありますし、資産として残りますし、なんと言っても自由に使える空間が広いです。また隣や下、上の階の住人に気をつかう必要もありません。
ただ、私は出産時に引っ越しだったので全部主人に任せることになってしまい、主人の負担が重かったです。出産前後の引っ越しはおすすめできません(笑)
匿名さん
賃貸で、夜泣きや子どもが騒ぐと隣や上下階の住人に気を遣うし、壁に落書きやおもちゃで床を傷付けないように、常に気を張っていて大変でした。マイホームならどれだけ騒いでも、傷付いても気にならないです。新興住宅地で、まわりも同じ年代の子どもたちばかりなので、安心して子育てできています。
匿名さん
妊娠前から検討していましたが、子どもの有無でマイホーム購入が変わってくると感じていて、実際に妊娠して出産前に購入しました。学校のこともあるので、いずれ購入と考えているなら早い方が良いと思いました。今まではマンションやアパートの2階以上だったので、今回戸建に引っ越して、近所への騒音をあまり気にしなくて良いのが助かります。
かnaさん
わたしは猫を飼っているので元々一軒家に住みたい気持ちがありました。ただ、子どもが生まれてからいろいろ家を見に行ったりするのは大変なので子どもが生まれたりする前にはなんとかしたいなと思っていました。なのでお子さんが少し大きくなってからでも家の検討はよいのでは?
かみきょさん
旦那の転勤の可能性があったので、ずっと賃貸暮らしでしたが、この度マンションを購入しました。転勤の可能性はありますが、そうなったら売ればいいなという結論になり、転売のしやすい駅近、人気エリアに購入。
賃貸でも購入でもどちらでもいいと思いますが、いずれは購入をと考えているなら、保育園に入園するまでに住むエリアだけでも決めといた方がいいと思います。
匿名さん
私は第一子の妊娠中に家を建て、産まれる4ヶ月前に引っ越しました^ ^それまでの家賃より1.5倍ほどのローンですが、やはり家を建ててよかったと思います。
と言うのも、子どもが産まれてしばらくは夜中の授乳もあり、夜泣きもあり、子どもが少し大きくなればバタバタ走りまわります。まだ小さい子どもに「静かにして!」と怒らずに済むこともメリットです。
またお部屋から駐車場までの距離も、マンションであれば階段があり、駐車場まで歩き…双子ともなれば雨の日は1人ずつ連れて行かないといけません。マイホームであれば玄関から数歩です。
お金の心配はあると思いますが、マンションを借りながら貯金するのは賃料分の貯金ができずもったいないかなと思います。そうであれば賃料と貯金分をローンの返済に回したほうが便利にもなり、余分な出費もなくなるのでおすすめです。
mamama16さん
現在、注文住宅を建築中で、2月に引越します。上の子は1歳になったばかりで、現在妊娠中です。
夫婦ともに一軒家育ちなので、最初からマイホーム購入を検討していました。子どもが生まれてすぐに本格的に検討をはじめました。
庭のある家で、音を気にせずのびのびと遊ばせてあげたい、広い公園や自然のある場所で遊ばせてあげたいと考えました。間取りも大きくなっても子どもと顔を合わせないということがないように考えました。
匿名さん
妊娠中に今後の事を考えて購入。色んなメリット、デメリットがあるが良かった点だけあげるとすれば体調が悪い時や慣れない育児でいっぱいいっぱいの時など、多少掃除をしなくても目をつぶれた。
夜泣きの時も近所を気にせずにいられる。今後大きくなっていく過程で走り回っても大きい声を出しても気にせずいられる。
子どもに壁やふすまを汚されようが傷つけられようが出てく時のことを考えずに済むから傷付くのは自分たち親だけ。やっぱり家を!って思った時に子どもの年齢によって転校やらを考えずにすむ。里帰り出産を口実に慣れない土地での町内会の役員を断りやすい。
匿名さん
私も双子妊娠中(9ヶ月)です。妊娠してからなんとなく今の賃貸では手狭だし隣の人の騒音が気になっており引越ししようかな?と考えていました。妊娠5ヶ月の時に実家の近くで新築マンションを調べていて良いマンションを見つけました。
契約は7ヶ月の時にしました。双子を妊娠していなければマンション購入を検討しなかったと思いますし、実家の近くという選択肢もなかったと思うので双子妊娠をきっかけに妊娠中に検討し契約して良かったと思っています。
匿名さん
マイホームを購入しました。子どもが産まれる予定がなかったので、あまり子どものことを考えずに購入してしまいました。今は子どもがいるのでもう少しいろいろ考えて購入すれば良かったなと後悔してるところはあります。
匿名さん
子どもがいるので賃貸だと落書きやキズなど心配でマイホームにしました。将来のことも考えて部屋数は多めにしました。
壁、床なども傷のつきにくい素材を選びました!子供部屋のデザインはなるべく大人になった時に好きなものが使えるようにシンプルにしました。
a-denyさん
子どもがちょうど1歳になる時に建売住宅を購入しました。それまでは賃貸でしたが、足音や奇声が激しい子なのでご近所さんに迷惑をかけてないか心配してました。
購入した家の地域は子育て世代も多く、スーパーの人や地域の人も子どもに優しく対応してくれるし、学校も多くあるので子育てしやすい環境で、さらに職場までも通勤しやすい場所なので、数件見て回りましたが、ほぼ即決のような感じでした。
匿名さん
私は子どもが今4ヶ月ですがマイホーム購入しました!7月に出来上がる予定です。賃貸に住んでいましたがけっこう泣き声とか響くから気にするんですよね。
妊娠中から検討して、家賃払っているんだったらもういっそ買ってしまって家賃分をローンで返していくほうがいいという考えにいたりました。今なら国から住宅ローンの補助がでますよ。
新築で建てても子どもに汚されちゃうかもとかも考えましたが、いつか建てるつもりなら旦那が健康な今建てて、子どもに壊されたりしたらそれはそれで思い出ってことで受け止めようと思います。
◇ALOHA◇さん
毎月家賃を払っているのがバカバカしく思って家を建てました。ローン減税や、利息が低い今だから購入できたのかもしれないです。
安いメーカーで建てて、維持費にかかるものを選ぶか、高いメーカーで建てて保証してもらうか迷いましたが後者にしました。大切に使おうと思い、掃除も頑張れます。
匿名さん
子どもが生まれる前に、マイホームを購入しました。正確には、妊娠する前に購入しました。まだ、家族が何人増えるかわからなかったですが、家賃を払い続けるのももったいないなと思い、思い切って購入することにしました。
広い家に引っ越すのも、引っ越し代や初期費用がかかるので、その後また購入となるとさらにお金がかかってしまうと思います。とはいえ、育休中は収入が減りますので、世帯収入を踏まえた上で、検討した方が良いとは思います。
匿名さん
転勤のない仕事なのもあり、子どもが生まれる前に定住を決めたかった。生まれてからだと荷物が多くて引っ越しが大変なので、妊娠中に引っ越しました。生まれてからは賃貸よりも荷物置きに余裕があり、また泣き声が響くことに神経を使わなくていいので良かったと思います。
aaaka1011さん
賃貸とローンとさほど金額が変わりませんでした。もしくは数万円の差。仮に10年後にマイホームを買うとして、家賃×10年分より待ったほうがメリットがあるなら待った方がいいし、メリットがないなら早く買ったほうがいいという結論になりました!
匿名さん
結婚する前に中古の一戸建てを購入していました。その後妊娠しました。
収納も部屋も多いので、親にも泊まりで助けてもらいやすいし、のんびりできて、焦ることなくて、先に家を買ってて良かったと思ってます。毎月家賃で払うより、ローンで同じ値段支払っても環境が良いので、購入予定なのであれば、いい物件に出会えれば購入おすすめです!
匿名さん
妊娠前に、子どもが1人でも2人でも対応できるよう3LDKのマンションを購入しました。子どもが家を出てもリビングと1部屋つなげて2LDKとして使う予定です。老後どうなるかは分かりませんが、長寿命化の今、定年前に住居費の負担を終わらせたいと思います。
匿名さん
現状の賃貸の料金と同程度のローンになるような値段で購入を考えても良いように思います。賃貸で同程度の金額を払い続けるのであれば、マイホームを購入するのと変わりないように思います。
マイホームを購入する上で思うところは、お子さんを中心とした間取りにし過ぎないことも必要だと思います。将来的には夫婦2人の生活になる可能性が高いと思うので、2人になった際に生活しやすい間取りを考えると良いと思います。
gooooonさん
うちは、子どもができてすぐに主人と今後のことを考えたときに①このまま賃貸に住み続ける②家を建てるのどちらにするのか話し合いました。「賃貸で住み続けるなら今後家は買わない」という条件をつけたら、賃貸の金額くらいで家を買う方向で動くという結論になりました。(ちょうど家どうする?のタイミングが増税のタイミングと重なりより早めに動きました)
賃貸もそこそこ支払っていたので、今の支払っている金額からどのくらいまでなら月々支払えるのかを計算し、ネットで調べたり実際に店舗に行って話を聞き最終的に家を購入することになりました。
匿名さん
子どもが5歳、3歳、そして3人目妊娠中の時にマイホームを購入しました。賃貸だと狭くなってきたこと、もともと一戸建てに憧れがあった為増税や今後のことを考えて購入しました。自分たちの身の丈にあったローン額で組めば家計の圧迫も防げるのではないでしょうか。
匿名さん
私はシングルなので特に、家賃・光熱費・食費はなるべく抑えたいと考えていました。その中でも家賃に関しては、何年払い続けても残らない賃貸よりは、その土地で子育てをしようと決めたなら賃貸ではなく、購入した方がいずれは自分の物になるし、ローンで購入したとしてもローンが片付けば家賃がかからない事はとても大きかったので、私はマンションを購入しました。
匿名さん
20代半ばで家を建てようと考えていたときに妊娠が分かりました。なので、そのまま出産となり、子どもが半年くらいのときに引っ越しました。
マイホームでの打ち合わせは何回もあり、時間も長いときがあったので、妊娠中しんどいときもありましたが、生まれる前に終わっていてよかったと感じています。
アパートは気を使うこともあったのですが、マイホームではのびのびと育児ができています。部屋数があり、収納があり、リビングもアパートよりは広いので、助かっています。
oui110さん
マイホームで正解だったな、と思っています。まず、騒音をほとんど気にしなくて良いところ。どんなに子どもが走り回っても誰も文句を言いません。
声も多少叫んだりしても全く問題ありません。お金は2倍かかるかもしれませんが、そこで賃貸にして、子どもが大きくなるにつれ騒音問題などで精神をすり減らすよりは、解決できる時にしておいた方が良いと思います。
匿名さん
現在妊娠中です。妊娠前ではありますが、今後を考え賃貸からマイホーム購入に至りました。
毎月払う賃料でマイホームが持てることは非常に大きく、生活に圧迫感のない生活ができています。日々のモチベーションにもつながりますし、子どもが伸び伸び生活できる環境を産まれる前に整えることができ大変満足しています。
匿名さん
妊娠する前に購入しました。賃貸で家賃を払っているのがもったいないと思い購入しました。
妊娠する前だったので、必要な部屋数や収納、家事導線などを考えて建てました。事前にFPに相談して、いくらまでなら無理なくローンの返済ができるかシミュレーションしました。出産などで働きにでれない可能性があったので、主人の給料だけでも返済できるような金額にしました。
匿名さん
現在は賃貸に住んでいますが、マンションを購入したので、出産後2ヶ月くらいで落ち着いてから引っ越し予定です。現在の賃貸の家賃とマンションの月々の家賃を計算したところ、同じ程度であったので、それなら自分達の年齢も考えるとそろそろ購入しても良いのではないかと思い決断。
A.マイホームを購入した時の子どもの年齢
あやのんんんんたんさん
子どもが1歳の時に家を建てました。2人子どもが欲しいと思っていたのでアパートではこの先手狭かなと思った事と、早く買ってしまった方が返済も早く終わるし家賃が勿体なく感じたので、税金の上がるタイミングで購入しました。
匿名さん
我が家は第一子妊娠中にマイホームを購入、引越しをしました。それまで暮らしていたのは2階建てのアパートの1階。上の階に、1歳の男の子がいるご家族が住んでいました。
その子どもは保育園に行っておらず、毎日朝から晩まで家中を走り回っていて、騒音が酷かったです。私は妊娠6ヶ月で退職し専業主婦になり家にいることが増えたのでストレスが溜まり、精神的におかしくなりました。
上の階の住人からはお詫びなどは一切ありませんでした。子どもが騒ぐのは仕方の無いことですし、男の子ならじっと座って遊ぶことよりも体を動かすことが好きなのは分かります。
自分の子も男の子の予定だったので生まれたら迷惑をかけてしまうと思うし、他の住人とトラブルになるのも嫌だったので、出産前に引っ越すことを目標にマイホーム計画を立てました。予定日の1ヶ月前に新居へ引っ越すことが出来ました。
子育てはストレスがたまります。産後すぐは特に。寝不足やなれない育児で精神的にも体力的にもきついです。
アパート暮らしのままだったら、迷惑をかけまいと他の住人のことも考えたり余計なことでストレスが溜まっていたと思います。マイホームで子育てスタートできて本当によかったと思っています。
ただ、新居への引越しの影響で翌日に破水し、出産となりました。妊娠36週で低体重児でした。
引越しの際、あまり動かないようにしていましたが、ちょこちょこ動いて荷解きをしたり、階段の上り下りで無理してしまっていたんだと反省しました。妊娠中の引越しは気をつけて下さい。
しょこたん1220さん
長男4歳次男9ヶ月の時にマイホームを購入しました!2人目が生まれアパートでは狭くなったのと長男が小学校入学前までにはマイホームを建てたかったのでちょうどいい時期でした!引越し後、3人目も妊娠したので時期的にはぴったりでした!
MAHIさん
子どもが、1歳の時に購入しました!仕事の関係で、引っ越しを考えていて賃貸にするか社宅に入るか購入するかで迷い引っ越しを何回もするだけお金が無駄だと思ったのと、保育園に行き始め小学校となってきた時に少しでも同じところにいた方が友達が母子ともにできやすいかな。
とかこの先の子どもの人数も多めに考えたり、周辺の子どもの関係について考えて家を購入。
匿名さん
現在娘は年長で、マイホームを購入し引越したのは年中の冬でした。小学生になってから引越しをして学区が変わり転校する、なんてことになるのが嫌でしたので、それより前のタイミングでと考えていましたのでちょうどよかったです。
35年ローンですが、ボーナス月以外はアパートに住んでいた頃の家賃とほぼ変わらないくらいです。持ち家になることで他にも税金などの費用はかかりますが、私の住んでいる市では助成金などもあり、少しは軽減されましたので、市役所などに問い合わせをして、どのような助成金があるかなども確認するといいと思います。
また、我が家は分譲地ということもあり、周りも同じくらいの年代の子や小さい子がいるので、子ども同士も新しいお友達ができて楽しんでいます。
匿名さん
第一子の出産時に、産休、育休をとっていたので、復帰後では時間がとれないだろうという理由で少しずつ主人とマイホームの話をし始めました。ちょうど当時住んでいたマンションが出産に際し、手狭になった事が大きな理由です。これから荷物は増えるばかりですし、早めに決断して良かったな、と今では思います。
Mikiko8397さん
妊娠前から物件は探し始めました。仕事上、家を空けることが多いので、マンションを長い目で探していたところ、希望通りの物件が早々と見つかり、引き渡しまでに一年半かかりました。その間に妊娠、出産をし、子どもが3ヶ月の時に新居に引っ越しをしました。
匿名さん
子どもが生まれてから、住んでいた賃貸マンションが手狭だなと感じていました。我が家は転勤族ではないので、次は財産になるマイホームにしようと決めましたが、引っ越すなら子どもが小さいうちにと思い、1歳半で引っ越しました。
本当は1歳で保育園に預けて仕事復帰しようと思っていましたが、家の完成が間に合わず、1年半に延長しました。引っ越し先での保育園探しはなかなか大変で、引っ越す前から何度か園見学に行っていました。
A.マイホームは購入せず賃貸にしました
匿名さん
2人目を妊娠中です。今は2LDKの賃貸マンションに住んでいます。家族も増えるため、手狭となりマイホームを考えています。ですが、長女の私立の学費また出産する子どもの費用を考えるとマイホームはまだ先延ばしにするべきか悩んでいます。
匿名さん
幼児期はそこまで子どものためのスペースは不要と思います。私の場合は妊娠中に1LDKから少し広い2LDKの賃貸へ引っ越しました。子が小学校入学前5歳頃(自室が必要となる時期)に3LDK程のマイホーム購入を検討中です。
おさすさん
家を持つということはメリットとデメリットがあります。自分たちが管理しなくてはいけないので、税金やメンテナンス、将来的にどうするかなど計画的に管理しないといけないことが山積みになります。
買ってしまえば束縛されます。御近所さんとの関係や地域などとの相性で引っ越したくても困ります。外のことだけでなくても家族の状況も変わっていく中で、何十年も束縛されるのは嫌なので賃貸がいいと思っています。
夫も同じ考えです。あとは、ローンを組むのは借金しているのと同じという価値観なのでローンを組んでまで買うほどの興味は家にありません。こだわって作っても所々後悔は出てくるし、後悔するものにお金を出したくありません。
その他の回答
私も双子を妊娠し、出産しました。現在は、賃貸のマンションですが、来年中にマイホームを建てようと夫と計画しています。男の子の双子なので、中庭を作り、外でめいっぱい遊べるようにしたいと考えています。
今年で1歳になります。2歳までには、建てて、騒音を気にせず子どもたちを遊ばせてあげたいです。
RKYOさん
マイホームが夢でしたが、これからの天災を考えるとマイホームもすぐに壊れて修理をしたり、無事だったとしてもいつかはまた壁の塗り替えやバリアフリーにしないといけないなど、お金は賃貸の人よりもかかります。その点、賃貸であればもしなにかあったとしても大家さんが修理したり、リストラや隣人トラブルや、子どもがいじめを受けたなどしたときにしっかり引っ越してあげられます。
生涯住むと考えたとき、大金をかけて作った家と子どもの安全などを考えた際に、トラブルがあっても引越しが出来ないのは嫌だなと思ったので、夢は夢ですが、一生賃貸の方が良いのかな、、と考え中です。
これから先、空き家も増えていく時代です。それを考えてももっと安い土地も増えていくかもしれません。慌てて買う必要もあるのかな?と思ったりもします。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。