Q.育児中に引っ越しをしたことはありますか?
現在、結婚する際に主人と借りたマンションに暮らしています。
子どもが生まれてから保育園に入りにくい地域だと知り、手狭にもなってきたので、引っ越しを検討し始めています。
しかし、引っ越しても保育園に入れるのか、また小学校入学のことまで見据えて場所を探すべきなのか悩んでいます。
第二子も欲しいし、小さな子ども連れでの物件探しや各手続き、荷造りは正直大変かなとも思います。
みなさんはどんなタイミング、理由で引っ越しをしましたか?エピソードを交えて教えてください。
A.1歳過ぎに広めのお家に越しました!
匿名さん もともと私が1人暮らしをしていた部屋で結婚生活をスタートしたため、部屋数が少なく、子どもが動き回るまでは何とかなったのですが、行動範囲が広がる。
子どものおもちゃや洋服等が増え限界を感じ、1歳過ぎに広めのお家に越しました。物件探しは土日に家族全員で。
ファミリー物件を見るので、担当さんも子連れで行っても当たり前、という感じでしたし、近くの公園や病院、学区の評判なども調べていただき教えてもらえました。
荷作りは子どもが昼寝中、夜間寝かしつけ後に少しずつ。引っ越し当日は実家に預けました。
将来的にも今の地域で住宅購入し住むつもりなので、学校の評判はしっかり調べました!
編集部からのコメント
物件探しには子連れで行ったが問題なかった、という先輩ママ。学校や病院など周辺環境も調べてもらったとのことでした。子連れにも優しいと安心ですね。
最近の住宅展示場や不動産屋には、キッズスペースが完備されているところもあり、中にはお子さんの預かりサービスがあることも。事前にチェックしてから行きましょう。
他の先輩ママも、出産をきっかけに引っ越しを考えるご家庭が多いようです。
引っ越し準備は皆さん苦労しているようですが、お子さんを寝かしつけてからや保育園へ行っている間に効率よく進めているようですよ。
保育園の入園や入学など情報収集も大切。ぜひ参考にし、引っ越しを検討してみてくださいね。
なお、コズレ会員の皆様に応えていただいた住宅に関するアンケートをもとに、「おすすめ注文住宅診断」を公開中!興味のある方は、下のボタンをクリック!
A.育児中の引っ越しのタイミング ~家族が増えたから~
家族が増えたタイミングで引っ越しをしたママ達からの口コミ
かなやん19さん 今まで旦那と私は、私の祖母の家で生活していました。子どもが産まれたのと保育園を職場の近くにするために、引っ越しを決意しました。
引っ越しをする時には、息子はハイハイもできるようになってしまっていたため、動き回ったり色々なものを掴んで口に運んだり、とすごく大変でした。
ですので、引っ越しをするなら、ハイハイする前か1歳頃をおすすめします。
yusaさん 私も夫婦だけの時はマンションに住んでいましたが、子どもが生まれてすぐに部屋数が足りなくなったりはしないけれど、後々に一軒家を持つのなら早い方がいいかな、と思い引越しを計画しました。
子どもが小さければ小さい分、荷造りや掃除が大変ですが、十分な期間を持ってゆっくり準備しました。
匿名さん 夫婦2人で住んでいたアパートは1LDKでした。でも子どもが産まれ、いざ子どもの荷物をアパートに持って行くと、寝る場所が無くなった…。
主人と相談し、もう少し大きな場所へ引っ越しを決意。2人目も考えているので、そこも考慮し部屋探し。
だけどやっぱり全然いい部屋がなく、大苦戦。
不動産屋も子連れでは長時間は無理だから、実家に預けて不動産に通う毎日…。
主人は日曜しか休みがないのでほぼ一人。家建築は金銭的に無理…。
アパートをやっと決めたと思ったら、次は荷物整理。子どもがいると好きな時間には出来ないし、やっぱり実家に頼った。
実家が近くて本当に良かったと思った。引っ越してからの荷物整理も、何度主人と喧嘩したことか…。
最初からアパート探しは将来見据えて行えば良かった、と猛省しました。
ぽめぽめさんさん 上の子が0歳の時と2歳の時、2度引っ越しをしています。0歳の時は主人も仕事で忙しくて、私も子に付きっきりなので、引っ越しは完全に業者に任せていました。
2歳の時は子どもが保育園に通っていたので、私がメインで荷造りや荷ほどきをしていました。家を探すときは、キッズスペースのある不動産屋に行きました。
匿名さん 当初1LDKのアパート住まいでしたが、同じく手狭になり、月々の家賃も考えて戸建てを購入しました。
小さな子どもを連れての打ち合わせは正直慌ただしかったですが、割とどのメーカーさんもベビースペースが完備されており、スタッフが見てくれていたり子どもを理由にその場から夫婦で離れて、夫婦だけで話したり出来たので、大変でしたが良い時間も過ごせました。
荷造りはやはり旦那さんの協力が必要でした。幼稚園や学校の事を考えて土地から決めたので、周りは同じ年頃の子どもがたくさんいます。
小さな子どもがいる時期にこそ引っ越しを考えて良かったと思います。
編集部からのコメント
育児中に引っ越しをしたママ達のおすすめは「赤ちゃんが動き出す前に引っ越す」こと!
赤ちゃんが1人で動けるようになると目を離せなくなってしまうので、その前に引っ越ししてしまうと良さそうです。
また、お部屋探しの時はベビースペースのある不動産屋を利用したり、引っ越し準備期間を長めに取っておくと安心ですね。
A.育児中の引っ越しのタイミング ~転勤~
転勤で引っ越ししたママ達からの口コミ
みちゃき88さん 私の場合は、場所が決まって引っ越しになりました。5ヶ月の子どもがいての荷物の整理は、とても大変でした。
おんぶをして寝ている間にできることをする、といった感じでしたし、泣いたら授乳も必要だったし、ホコリなども気になりました。
引っ越し当日はやはり義母や義父、自分の父親や母親に手伝ってもらい、子どもを見ていてもらうか、自分が見ていて引っ越しの手伝いをしてもらうという形でした。
旦那が全てできたらいいけれど、それはどの家庭も無理なことだと思うので、もし引っ越しを検討されているのであれば、先のことを見据えてがいいと思います。
匿名さん 夫の職場の転勤のため、生後1ヶ月足らずで引越しをしました。
荷造りなどは、まだ新生児期だったため、寝ている時を利用してささっと少しずつ行い、夫にたくさん動いてもらいました。
当日は実家の父母にフォローしてもらいながら、なんとか3日ほどかけて引越し作業を完了させました。
sanana----さん 主人の転勤のため引越しをしました。生後4ヶ月前後の時期でした。
荷造りをするにもなかなか子どもが起きてる時は難しく、頻回授乳の時期だったため寝不足の日々でした。
抱っこじゃないとなかなか寝ないという時期だった為、苦戦したのを覚えています。
結局、私と子どもがおでかけしている間に、主人と義両親がすごい埃の中準備を進めてくれました。
義両親でもやってもらえるのであれば、甘えるのもいいと思います。ただ、どこに何をしまったのか分からなくなることは覚悟して下さい!
お金に余裕があるのであれば、掃除や引越し自体を全て業者さんに頼んでしまうのも手だと思います。
ぴこりんりんさん 旦那さんの転勤で、十勝管内を転々としていた事があったのですが、子どもがいると全く荷造りが進みません。
寝静まってから荷造りしたりしてましたが、体力的にキツかったです。そんな時は託児所に預けて、一気に荷造りしてました。
それが一番仕事が進みます。
gakkiさん 息子が産まれて、1ヶ月経たないうちに、旦那の転勤で東京から静岡に引っ越ししました。色々なことにまだ慣れていない中での引越しは、物凄く辛かったです。
引越しのときには、母に一緒に来てもらい、息子を少し見ててもらいながら、荷物を片付けていきました。こどもたちが落ち着いてからの引越しは、いいと思いますが…。
色々なことを考えて引越しした方がいいですね…。引越し会社の対応も、物凄く悪く大変でした…。
編集部からのコメント
引っ越すタイミングを選べない転勤族のご家庭は、いかに効率よく引っ越すかが重要。
パパはもちろんのこと、実家や義実家にもサポートしてもらえると助かりますね。託児所や一時預かりなども利用すると作業がはかどりそうです。
また、子連れでの引っ越しは思うように時間配分できない時も。引っ越し会社を選ぶ時は、色々な可能性を事前に確認し、理解のある会社を見つけられると良さそうです。
A.育児中の引っ越しのタイミング ~子どもの進学~
子どもの進学で引っ越ししたママ達からの口コミ
匿名さん 入園前の秋に引越ししましたが、旦那の仕事の都合上、引越しの手続き、荷造り、引越し後の荷物等は、全部1人でやりました。
ちゃんと住める状態になるまでは、3ヶ月かかったかな。出来ないことはないですが、相当の苦労を強いられました。
且つ、子持ちは大変。でも、子どもは子どもなりに荷物のゴチャゴチャ、楽しんでいましたよー。
匿名さん 現在、引っ越しの準備を進めているところです。来年の春から保育園に通うため、引っ越しを検討しました。
保育園に通い始めると、引っ越しの際にせっかくできた友達と離れ離れになり、学区も変わってしまうのでかわいそうだと思い、この時期の引っ越しを検討しました。
編集部からのコメント
保育園や幼稚園などの入園を機に引っ越しするご家庭もちらほら。
小学校以降も同じ地域に住む予定なら、入園タイミングで引越ししておくと就学後もお友達ができやいかもしれませんね。
赤ちゃんの頃とは違い、この時期ならパパより戦力になることも…?お子さんと一緒に荷造りを楽しめると良いですね。
まとめ
今回は、育児中に引っ越しした経験談をご紹介しました。
子ども連れで引っ越す時は、パパをはじめ家族・託児所でサポートしてもらったり、運送会社と事前の話し合いをしっかりしておくと良さそうですね。
妊娠・出産や子どもの就学を機に引っ越しを検討しているママパパはぜひ参考にされてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。