Q.マイホームを検討する時期はいつぐらいですか?

今妊娠中でこれから子どもが生まれるので、いずれはマイホームを購入したいのですが、みなさんはいつ購入しましたか?また、購入するにあたってどんなことに重視しましたか?




PA,マイホーム ,検討,

A.小学校入学前に引っ越しをしたかったため、妊娠をきっかけにマイホームを検討!

cha→さん

私自身が小学校入学と共に引っ越しをし、だれも知らない土地で学校生活が始まることにとても心細さを感じていたので、妊娠をきっかけにマイホーム購入をしました。

検討するにあたって子育てのしやすい環境であることと、園選びではこども園のお友達と同じ学校に通えるように、学区は重要視しました。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「マイホームの検討時期は、結婚後子どもを妊娠前に検討しました」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「子どもを妊娠中の時」「子どもが0歳の時」「子どもが1歳の時」「子どもが2歳の時」「子どもが3歳以上の時」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.マイホームの検討時期は、結婚後子どもを妊娠前に検討しました

匿名さん

子どもを妊娠する前に、マイホームを購入しました。子どもができると、物件を見にいったり、契約したり、家具・家電を新調したり、引越ししたりと、やることが山積みのため、子どもができる前が動きやすくておすすめです。

匿名さん

現在35歳で第一子妊娠中です。子どもが2人欲しいと考え、35歳になる前にローンを組んだ方がいいと考え、1年前にマンションを購入しました。前に住んでいた賃貸マンションの更新のタイミングに合わせた決断でした。

主人が調べる事が得意なので、5つほど候補を見つけ、そこから3つに絞り比較しながら決めました。

匿名さん

どうしても仕事を続けたかったので、妊活をする前に購入しました。子どもが出来てからだと何かと制限も多いので、動けるうちにというのが理由です。選んだポイントは、実家から近く援助が受けやすい、子育てのしやすい環境(公園が近い、保育園に入りやすい)などです。

匿名さん

アパートでの子育ては、部屋の大きさや隣人へ泣き声が聞こえてしまうことに対して不安を感じていたので、妊娠前にマイホーム探しを始めました。結果、引越し直後に赤ちゃんを授かり、楽しく子育てをすることができています。

匿名さん

妊娠前に購入しました。子どもが出来て夜泣きがあっても、周りにあまり迷惑にならない様な密集してない場所で、治安もよいところを選びました。

駅にも近く、スーパー等も近い所が気に入ってますが、高台にあるので坂道が大変ですが、買い物ついでに体重管理になってる気がします(笑)。

匿名さん

子育てを考えると嫁の実家寄り一択。子育てを実家に頼らなくても、自分が地元近ければママ友や友達を通じて、子どもの情報交換や、出産準備に必要なものを借りられて、経済的にも精神的にも安定出来ました。

ただ子どもできる前に家を購入したので、部屋数考えなかったのは大きなデメリットでした。

nakamami26さん

妊活中から検討し始めて、注文住宅に決め、とくに計算もせず購入しました。とにかく家の購入を考えているなら、早いに越したことはないと思います。妊娠中でも、子どもがいても、引越しは自分と子どもさえ無理しなければなんとかなりますから。

匿名さん

マイホーム検討は、妊活するタイミングでしました。その時にファイナンシャルプランナーさんともお話させていただいて、実際子どもは何人欲しいのかや、今の収入から考えるとローンはここまで組める…など教えていただき、先に家を購入しました。

匿名さん

入籍前に新築を検討し、結婚後に同居しました。主人の会社と、私の実家から近い土地であることを重視しました(大体中間地点くらい)。子どもができたら和室に寝かせられるし便利、と義母から聞き、間取りを考える際に、和室を設けました。

匿名さん

婚約中にマンションを購入し、入籍前から住んでいます。マンションなので、一軒家の購入を検討される方には参考にならないと思います。

その当時は夫と2人でしたが、いずれ子どもが産まれた時も考慮に入れ、1LDK~3LDKまで様々な広さ、間取りの部屋を検討し、最終的にリビングが広い2LDKにしました。この時、子どもは1人という前提でした。

購入にあたり、立地は重視しました。駅まで近いこと、坂がないことなどです。マンションなので、手狭になったら住み替えもできるため、あまり購入にあたり悩むことはありませんでした。今は子どもが1人ですが、今後もう1人増えたらその時考えよう、というスタンスです。

匿名さん

子どもがほしいとは思っていましたが、できる前に土地を探して決め、打ち合わせも進めました。ほぼ全ての打ち合わせが終わり、地鎮祭をするくらいに妊娠が発覚しました。

その後つわりが酷かったり、切迫早産にもなり入院もしたので、この時期にあの毎週のようにあった打ち合わせがなくてよかったなと思います。生まれる2ヶ月前に完成し、引越しするので、子どもは新しい家で迎えることができます。

匿名さん

検討し始めたのは結婚が決まってからでした。たくさん悩みましたが、賃貸よりも購入の方が後々支払いも減り良いのではないかと思い、結婚式と同時進行で話し合いを進めていき、マイホームを建てました。

仕事や結婚式の準備などとの両立は大変でしたが、今ではこの時期に家を建てて良かったと思っています。

匿名さん

妊娠前に検討、契約、打ち合わせも終わっていました。しかし引っ越しの時が妊娠3ヶ月かつお盆の暑い時期だったので大変でした。また環境が変わったのと妊娠の不安定なのとで、精神的に不安定だったので、もうすこし前に検討を進めておけばよかったと思います。

匿名さん

妊娠前に建てました。子どもは2人欲しいという希望のもと、将来的にふた部屋に区切れる間取りで子供部屋を設定しました。将来設計が定まってない中での建築でしたが、間取りなどゆっくり考えたりすることができたので、余裕がもて良かったと思います。

匿名さん

妊活を始める頃には、マイホームを検討し始めました。仕事柄、妊娠中・子どもが生まれてからの家づくり・引っ越し作業は自分には厳しいとわかっていたので、将来欲しい子どもの人数などを考慮しながら、部屋作りをしておきました。

匿名さん

検討は、妊娠前でした。妊娠してからだと思うように動けないかも、と思ったからです。注文住宅だったので、色々なところに出向いて決めなければならないことが多く、いずれは子どもが2人ほしいと思い、間取り等を考えました。

学区や周辺の環境(スーパー、駅、子育て支援施設、保育園、公園など)を調べてから決めました。

匿名さん

妊娠前に検討、購入しました。子どもがいながらの引っ越しは大変だったと思いますが、たまたま妊娠中期のタイミングにぶつかってしまったので、いずれにせよ引っ越しは大変でした。子どもの人数が決まっているのであれば、基本的には出産前が楽だと思います。

匿名さん

妊活中に注文住宅の購入を検討し、土地探しや建築会社の決定など、たくさん足を使うところをこなしていました。今は建築会社との打ち合わせをすすめているところです。

私は体調が優れないので、打ち合わせには参加できていませんが、主人が打ち合わせの記録や作ってもらったプランを持ち帰ってくれるので、チャットワークで希望を伝えることができるので、時期はちょうどよかったのかもしれません。

重視したことは、無添加住宅であること、予算内に収まるということでした。

A.マイホームの検討時期は、子どもを妊娠中の時でした

匿名さん

子どもが生まれる前に検討しておいた方が後々楽かなと思い、妊娠中の今検討しています。生まれてから考えていると、育児で考える余裕がなくなってくるかと思い、夫婦で今マンションにしようかマイホーム購入するかなど、時間ができると話し合うようにしています。

匿名さん

出産してからだと、なにかとゆっくり見れないと思い、動けるうちに探しました。あいにくつわりも重くはなかったため、主人と一緒にあーだこーだ言いながら、探したり土地や物件を何件も見に行ったり、業者とも相談ができた。

子どもが何人になるかはまだわかりませんが、前住んでいたところが狭かったため、子どもが生まれる前に引っ越しができて、本当によかったと思います。

匿名さん

子どもを妊娠中に、今まで住んでいた賃貸からマイホーム購入を検討しました。将来転勤の可能性があることから、投資目的も兼ねて駅近のマンションを購入しました。

都心の駅近物件は高額のため、ローンを組んでも負担のない価格帯で探し、都心から少し離れた場所で探しました(通勤には1時間程)。

匿名さん

学校の近さ、スーパーやコンビニの近さ、大きな道に面していないか、ハザードマップの確認、実家の近さ、地名や土地柄、金額、広さ、工業系の工場から離れた場所、近隣住民の方の特徴、周りの人に土地に対しての話を聞く、家のデザイン、安全性、治安。

匿名さん

将来のことも考えて部屋数がほしいのと、治安なども考え、引っ越したいと思うようになったから。子どものことを考え学校環境についても調べ始め、学校環境が大切だと思ったから。病院や買い物できる場所も近くにあってほしい。

匿名さん

アパートに住んでいたのだけど、二階だし、真ん中の部屋だったので近所が心配だったし、住んでる人もなんか嫌だったし、狭かったので赤ちゃんのもの揃えだしたときに、しまいきれなくて検討しました。結局、建売の物件で立地とか内装も気に入った家があったので購入しました。

匿名さん

2年後に今住んでいる社宅の家賃が倍の値段になり、またそのタイミングで子どもが出来たので、マイホームを検討し出しました。旦那が転勤族なので、マイホームを購入してしまうと単身赴任になってしまう可能性があり、現在慎重に検討中です。

oui110さん

妊娠中に打ち合わせなどに行くのが大変で、生まれてからの引っ越しだったので、後悔しました。せめて、引っ越しはお座りやうつ伏せで、ある程度待機できるようになってからの方が良いかと思います。掃除なども抱っこばかりで追いつかず大変でした。

匿名さん

結婚2年目で建売住宅を購入しました。妊娠中のつわり真っ只中に引っ越しとなり大変でしたが、新しい家で赤ちゃんを迎えられるのはとても気持ちよく、ダニやカビの心配が軽減され、掃除や片付けが少なくて済むのが助かりました。

ころろんjpさん

知り合いに建築家の方がいたので聞いてみると、子どもができる前に家を建てるのを検討した方が良いのではないか?と言われました。家を建てるのには、打ち合わせなど膨大な時間がかかってくるので、子どもがいると大変とのこと。

匿名さん

夫がシフト勤務で夜勤があります。当時住んでいたのは1LDKでした。なので、子どもの泣き声で夫が眠らないと困るので、部屋数が必要でした。その為、妊娠が分かり、安定期に入ったら一気に家探し。

公園や学校が近いこと、地下鉄沿線、買い物できるスーパーが近いところ、そういう物件を予算オーバーでも見つけました。

ぎんちこさん

夫と2人でアパートに住んでいたのですが、子どもを迎えるにあたり、一軒家を検討しました。夫が義両親との同居したいと言ったため、大きめな家を買わなければならなくなり、中古住宅を買いました。

地方なので、子どもたちが大きくなったら家を出ると思うし、中古住宅なら仮に子どもが結婚し、一緒に住んでくれるとなっても、子ども夫婦が新しい家を立てやすいと思うので満足しています。

匿名さん

・アパートだと子どもの声などを気にして神経質になりそう
・年齢的に早く建ててお金を返したい
・生活しやすい家にしたい
・子どもの部屋をつくってあげたい
・アパートは狭くて子どもが自由に動けないのでかわいそう

匿名さん

和室があるか
動線はどうか
布団が干せるか
浴室乾燥機があるか
ベビーカーや自転車など置くスペースは?など
また周辺環境がどうか 近くに小児科やスーパーがあるか
小学校や保育園があるかなど
また公園や福祉センターが近くにあるか

匿名さん

現在マイホーム、またはマンション購入などの選択肢から検討中です。周囲の方の意見などを踏まえて、

①夫の通勤時間(通勤時間が長いことほど無駄な時間はないという考えです、転勤等はありません)
②公園や保育園など子育て環境
③買い物など生活スタイルの利便性

を優先順位としてあげた上で、位置を選び金銭面との擦り合わせをしているところです。

匿名さん

妊娠中に、前に住んでいた場所が子育てに適さないので引っ越し検討しました。

悪阻が酷い妊娠初期に、サイトや不動産屋で情報入手。下見は行ける時は旦那と一緒に。無理な時は旦那のみで下見行ってもらい、感想を聞いたりや写真を見て、体調が平気な時に良い物件だけを一緒に見に行く。

引っ越しは悪阻が治まった妊娠中期で、引っ越し屋の梱包をやってもらえるプランにしました。妊娠中期~後期迄に荷ほどきをして、臨月に実家に戻り里帰り出産しました。重視したのは、自治体の子育て支援が充実している地区です。

匿名さん

学校までの距離、徒歩10分以内
間取り、4LDK以上
収納、玄関の広いところで探してます。
バルコニーがあり、駐車場が広いところ

産まれてからは何があるか分からないので、妊娠中にある程度物件を絞り込む予定です。

匿名さん

旦那がマイホームをいずれは持ちたい!という考えでした。妊娠前から、妊娠したら家探しをすると宣言されていました。妊娠がわかってからハウジングセンターに行って、いくつかのハウスメーカーを回り、最終決定しました。

ハウスメーカーを選ぶ上で重視したことは、鉄骨であること、工場生産であることでした。鉄骨は地震対策や白蟻の問題からです。工場生産は工場だとクオリティが一定になるからです。現場だと現場の職人さんの当たり外れもあるので。

土地選びについては、それぞれの実家との距離、大きさ、形を重視しました。いい土地が見つかるといくつかのハウスメーカーにお願いをして、どんな形の家を建てることができるか、図面に起こしてもらいました。これはとても大事だと思います。

aioosaki さん

購入時は下の子を妊娠中の時で、2人の子どもを想定して注文住宅を建てました。しかし、現在3人目を妊娠中のため、今後部屋数などが問題に上がりそうです。もう少し生活の転換期をしっかり見極めて建てれれば、もっと満足する家づくりが出来たと思います。

A.マイホームの検討時期は、子どもが0歳の時でした

namachamaさん

子どもが3ヶ月になり、首が座った時期からハウジングセンターを回ったり、ホームメーカーでお話を聞いたりし始めました。

同じように赤ちゃんの頃から検討し始める方が多いのか、打ち合わせ場所に授乳室があったり、ごろんとさせられるように和室の部屋があったり、ハイローチェアを貸してくれたりするハウスメーカーさんが多くかったです。

ころちゃん?さん

子どもが0歳の時の育児休暇中に、マイホーム購入を検討し、オープンハウスなどの見学を行ないました。

育児休暇であるため、お互いの休みを合わせる必要がなく、旦那の休みの日に見学や話を聞きに行く事ができたのと、子どもを3人作る予定だったので、賃貸では他の入居者さんに迷惑をかけてしまうと思い、早めに行動しました。

エンちゃんさん

子どもがハイハイを始めるようになり、もともと2人で住むことを想定していたマンションでは狭くなり、同じぐらいの家賃を払うよりは、将来自分たちのものになる家を購入しようという話になりました。周りの環境、部屋数、立地を考慮して家を購入しました。

匿名さん

妊娠前から家を買うのを考えていましたが、いざ妊娠したあとは、とにかく、子どもがまだ動けないうちに引っ越しを終えてしまいたいと思い、里帰り出産後すぐに家探しをしました。

知人からも、小さい子どもがいる状態で引っ越しをしたところ、物を壊されたりして大変だったと聞いたので、いい選択だったと思っています。

A.マイホームの検討時期は、子どもが1歳の時でした

*jUnjUn*さん

一戸建てのマイホームを購入する前は、マンションに住んでいました。子どもが一歳になり、たくさん動くようになったこともあり、マイホームを探し始めました。夫婦共にマイホームは一戸建てを希望していたので、住宅展示場に行ったり不動産を回ったりしました。

重視したのは、子どもが安心して暮らせるかなどの周辺環境、駅に近く徒歩県内であること、買い物に便利な場所に行きやすいこと、お互いの実家に近いこと、などです。色んな場所を見て、最終的に希望通りの場所を購入することが出来ました。

A.マイホームの検討時期は、子どもが2歳の時でした

くあ0906さん

実家に近いこと。共働きで、子どもが小さいため、祖母の手助けがないと生きてきていけないです。

また、マンションではなく戸建てで、騒音問題がないところ。自治会があるところ。仲介業者について、好感が持てるところ。など、色々な条件で探しました。

匿名さん

子どもが2歳のときに賃貸に住んでいたのですが、家の中を走り回ったり泣いたら周りに丸聞こえだったので、迷惑をかけていました。下の階の方から怒られることもしばしば…。

もともと家は欲しいと話していたので、ちょうど近くで売りに出ていたマンションの説明会に行って購入を決めました。新築のため音が響きにくいと思ったのと、交通の便や学校の噂も考慮して決めましたが、良かったと思います。

A.マイホームの検討時期は、子どもが3歳以上の時でした

匿名さん

1番の決め手は、子どもが学校に通いやすい場所という事です。回りに同じぐらいの子がいるか、通学路に危ない場所がないか、ということを話し合いながら決めました。距離は少し遠くなってしまいましたが、仲の良いお友達と登校できるのは親としても子どもも安心でしたね。

あとは、子どもが大きくなってきて、運動を始めたりすると、もう少し庭をひろくしたほうが…
運動用具の収納を考えれば…と後悔も出てきました。うちの子はサッカーにどっぷりハマり、庭にサッカーゴール を置きましたが、三年生になった今では物足りなそうです。

匿名さん

子どもが3歳の時にマイホームを建てました。夫の仕事の都合で転勤が多く、全国を転々としていましたが、夫の出身県に転勤になり、子どもも幼稚園に入園する時期だったので、タイミング的にもいいと考えマイホームを建てました。

匿名さん

ある程度子ども達の人数も定まり、部屋数や使い勝手が良く、子ども達が自分で、支度や着替えが出来るような間取りにしました。

外で遊べない日もウッドデッキに出て遊べたり出来る様にしたり、子ども達はサイコーじゃん!と喜んでくれました。二階も二部屋を続き間にし、大きくなってから仕切られるように工夫しました。

匿名さん

我が家は10年の期限付き社宅に住んでいたので、長男が8歳のタイミングまではいられたのですが、小学校入学時期に合わせてマイホーム探しを始めました。理由は、長男が非常にナイーブな性格だったため、転校をさせたくなかったからです。

また、次男出産も控えていたので、活発な男の子2人を連れてマンション住まいは限界があるだろうと思い、一戸建てで探しました。

その他の回答

匿名さん

主人の転勤があるため、主人の拠点地へ戻るタイミングで考えています。ただ子どもが小学生になると、転勤もかわいそうなので迷うところです…。そうなれば私の地元へマイホーム検討しています。転勤族の方はどうされてるのか、先輩ママの情報も気になります。

匿名さん

結婚する前に駅近のマンションを購入しており、子どもができて手狭になったので、投資用として貸し出し、住む家は賃貸にしました。

子どもが巣立ったら、夫婦で駅近のマンションに戻ってくるようなプランにしており、老後に郊外の大きな家をメンテナンスする心配もなく、最善だと思っています。

匿名さん

独身時代にそれなりのマンションを購入してて、結婚して旦那がそこに同居。まだ新築で2年しかたってなく、二人で過ごす予定だったが早々妊娠。一人っ子ならこのままでいいが、二人なら狭い。子どもがうまれたら戸建がいいなと思っております。

匿名さん

まだ検討段階で、マイホームというよりは転勤などが多い方の意見が気になります。転勤などが多い場合は、子どもが小さくても、みなさん単身赴任という選択をされる方が多いのでしょうか??わたし自身、結婚と出産が同時にきているので、分からないことだらけです。

匿名さん

まだ何も考えてない。いずれは購入を検討したいけど、金銭面的にそこまで余裕があるのかが不安。貸家に引っ越すのも検討している。まずはアパートに住んで、もう少しお金が貯まってから検討しようと思う。いくら有ればマイホームが購入出来るのか不安。

匿名さん

まだ妊娠8週目すので、まだまだマイホームに頭が切り替えられていない状態になります。
旦那とは今後、子どもが無事産まれて小学生に上がる前には、マイホームが欲しいと検討しております。

小学生からの引っ越しよりも、保育園の時の方がまだ良いかなと思っております。

匿名さん

まだいつにするか検討中ですが、子どもが保育園入園する前もしくは、小学校に入学する前までには購入したいと考えています。旦那が転職して来月で1年を迎えるため、それ以降から徐々に土地選びやハウスメーカーを決めて行こうと考えています。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード