Q.育児や家事の合間の息抜き方法を教えてください!
生後9ヶ月~11ヶ月のお子さんをお持ちのママさんにお聞きします!
伝い歩きができるようになったり、後追いが始まったりで、トイレに行くのもひとりになれずで息がつまってしまいます。
ちょっとしたことでもかまわないので、工夫していることがあったら教えてください。
A.旦那に預けて、カフェや買い物に出かけました!
匿名さん 月に1回、または2ヶ月に1回は旦那に3時間程度見てもらい、カフェに行ったり買い物に行って息抜きをしていました。
その時に、溜まっていた写真を整理したり、ほっとひと息つける時間となり有意義に過ごせました。
少しの時間ですが子どもと離れることで、帰ってから優しくなれたり、旦那にも感謝の気持ちが生まれ、みんなにとっていい時間になったと思います。
また、旦那にとっても子どもと2人で過ごす時間は貴重で、一人で見れたという自信にも繋がるようでした。
編集部からのコメント
今回は、「旦那さんに預けて、カフェや買い物に出かけました!」という先輩ママの回答をピックアップしてみました!
ママ自身は息抜きができて、旦那さんにとっては育児への自信につながったとのこと。お子さんにとっても、パパと二人で過ごす時間は貴重ですよね。
ご家族みんなが「いつもとは、ちょっと違う時間」を過ごせるのは、いい息抜きになりますよね♪
この他にも、「赤ちゃんのお世話をしながら出来る、息抜きの方法」「旦那さんや家族に協力してもらう息抜きの方法」と、それぞれの息抜き方法を教えてくれましたよ!
ぜひ、参考にしてたまには、ほっと一息ついてみてはいかがでしょうか?
A.赤ちゃんのお世話をしながらできる室内での息抜き方法
室内での息抜き方法を教えてくれたママ達からの口コミ
らんらむさん 赤ちゃんがいる状況でなので気休めに近いのですが、毎日あえて赤ちゃんと自分のおやつタイムを設けています。
まだおやつが必要ない時期なのですが、手づかみできるおやきやさつまいもやバナナなど補完食としてのおやつをあげてそれに集中させます。
それと同時に自分も好きなお菓子とカフェオレを用意して子どもを見守りつつリラックスしておやつを楽しんでいます。
おやつはひっくり返しても何をしてもひとまず自分のおやつを優先させて全て終わってから対応してます。
1日のうちにその時間がある予定を立てておくだけでその時間まで頑張ろうと思えたりするのでもし出来そうならおすすめです。
匿名さん ウーバーイーツで、ランチやおやつに自分の好きなご飯やスイーツを頼んで、子どもがお昼寝をしている時に好きなコーヒーや紅茶を入れて、温かいものを温かいうちに邪魔されずにゆっくり食べる。
子どもがいると食べられない辛いもの、エスニック系、麺類などがおすすめです。
あちころ?さん スマホで育児漫画を読み漁る!インスタグラムによくあるのでそれを開いた時間に読んでます。
ためになるものや共感できるもの、少し笑えるものがあって子どもや旦那に少しイライラしてても吹き飛びます。
なかなかまとまった時間が取れないのでスマホで楽しめるのがとても良いです。
あやっぺ2113さん 9ヶ月にもなると色んなことに興味を示します。
後追いもひどく大変なのですが一人遊びを少しずつできるようになります。
なので、Eテレをつけてあげたり童謡を流したり好きなおもちゃで遊ばせたりするとご機嫌なときは結構遊んでくれます。一緒に絵本を読んだり歌ったり。
お昼寝の間は家事は一旦休憩して一緒に横になったり、撮りためたドラマやバラエティをみたりして息抜きしています。
匿名さん 目が離せなくなる時期は本当に息が詰まりそうになりますよね。
でも、四六時中赤ちゃんを見張ってなくてもいいと私はいいと思います。
トイレまで後追いをしてきたら、お膝に乗せてあげればいいと思いますし、日中赤ちゃんと二人なら、(ちょっと恥ずかしいですが…)ドアを開けっぱなしでもいいと思います。
赤ちゃんのおやつタイムにはママも一緒におやつタイム。たまにはちょっと贅沢なデザートなどを買っておいて、一緒のおやつタイムに食べるなどするといいと思います。
赤ちゃんのお昼寝タイムにはたまった家事もしたくなりますが、ゆっくり座って映画やドラマを見るのもいいと思います。
編集部からのコメント
目が離せなくなるこの時期は家事がどうしてもたまりがちに。そんな時だからこそ、赤ちゃんが寝ている間はあえて家事をせずに、息抜きの時間を持つようにしているママが多数。
スイーツを食べたりテレビや漫画・趣味を楽しんだり、中にはモバイルオーダーで普段は食べられない料理をオーダーするママも!ナイスアイデアですね。
赤ちゃんが起きている間は喜びそうな番組を見せたり、赤ちゃんのおやつタイムを一緒に楽しむのも良さそうです。
A.赤ちゃんのお世話をしながらできる屋外での息抜き方法
屋外での息抜き方法を教えてくれたママ達からの口コミ
oui110さん ずばり買い物です!
この頃はまだ歩けなかったのでベビーカーか抱っこ紐ですが、体もしっかりしてきて、おやつも食べられ始める時期なので、おやつ、飲み物を持ち歩きさえしていれば結構な時間グズらずに行動することができていました。
まやさん 地域の子育て支援センターに出掛けていました。
おうちにいると狭い空間でなにやら悪さをして楽しんでいるので、それならば広くてたくさんおもちゃもある方が子どもも楽しいのでは?と思い出掛けてみました。
子どもはもちろんたくさん動いたり遊んだりで楽しんでいました。
曜日毎に絵本の読み聞かせをしてくれたり、月に何度かリズム遊びや子育て相談などもありました。
更に同じくらいのお子さんをお持ちの親御さんもいるので、情報交換をしたり、大変な事などのお話しをしたりする事で『わかるー!』『うちもー!』などと共感してもらうだけで、なんとなく気持ちが楽になりました。
トイレに行くのも大変!というのはパパにはわからない事で、その気持ちを理解してくれるのは同じ現状にいるママたちかと思います。
親子共にリフレッシュ出来ると思いますので、気になっている方はおでかけになってもいいのではと思います。
むぎままんさん 子連れOKのエアロビクスに参加しました!
参加者は、だいたい同じ年齢の子どもがいる人達ですので、話も合いますし、子どもも音楽が楽しいのかノリノリで踊っていて、見ているこっちも楽しかったです。
そして、体を動かすことで息抜きにもなったので、母子共に楽しい場所だったなと感じました!
匿名さん わたしは同級生ベビーが多かったので、ママ友と子連れでも安心できる場所でランチしたり子どもが遊べる場所へ、一緒に行ったりして息抜きしました。
同じ悩みを共有したり、先輩ママにいろいろ教えてもらったり、ストレス発散にもなりました。
m-miさん ちょうど気候のよい時期だったので、自宅近くの植物園に毎日通ってお昼やおやつを外で食べて過ごしていました。
しばらく散歩するとこどもが眠くなってくるので、そのままベビーカーで寝かしつけ、一時間ほど外でのんびり読書タイムしていました。
編集部からのコメント
赤ちゃんと2人きりの時間が多く煮詰まりがちな時は、同じ月齢のママ達がいると悩みを共有できるのでストレス発散にも。
支援センターや親子カフェ、子連れでの習い事なども良い気分転換になりそうですね。
また、赤ちゃんがベビーカーに乗ってくれている時期はゆっくりお買い物を楽しめます。今のうちにぜひウインドーショッピングや散歩などを楽しまれてくださいね。
A.パパに協力してもらって行う息抜き方法
パパに協力してもらって息抜きしているママ達からの口コミ
Belle.さん 子どもはママだけではなく、ママとパパ二人の子どもです。
かわいい我が子でも、四六時中一緒にいるとなるとまた感覚も変わってきますよね。
なので私はパパの仕事が休みの日に、子どもを連れて公園へ行くようにお願いをしてました。
その間こちらは寝たり、おやつを食べてみたり、美容院へ行ってみたり。
その時々でやる事は違っていたし、むしろ普段と変わらず自分だけの時間なのにスーパーに行った事もあったけど、子ども無しでサクサク一人で身軽に行動をとれたので息抜きに繋がりました。
Bi-PaRaさん 平日はなかなか難しいですが、パパがお休みの時には、午前中の3時間ぐらい少し1人だけの時間を作っています。
どこかに出かけてもいいですが、私は子どもが心配なので、家にいます。
家では、ゆっくりお茶を飲んだり、趣味が裁縫なので、趣味の時間を楽しんでいます。
匿名さん 赤ちゃんの動ける範囲も広がり、ますます目が離せなくなる時期ですよね。
私がその頃に行っていた息抜きは、ずばり「夫に子どもを預けて1人で外出すること」です。
これには、夫に育児に参加して事前に慣れておいてもらう方がいいのですが、月齢も大きくなり、夫への負担が少なくなってくる頃なので預けて外出しやすいかなと思います。
1人での外出はかなり気晴らしになるのでおすすめですし、夫にも普段の育児の大変さを実感してもらえるので一石二鳥です。
匿名さん パパに協力してもらって、ママ友や友人と夜にカラオケやごはんを食べに行きました。
普段は夜に出かけることなんてないので、おしゃれして出かけるだけでいい息抜きになりました。
そして、少し離れただけなのに我が子が恋しくなっている自分がいました。
ゆんぴょうさん 平日はほぼワンオペになってますが、土日休みのパパが最近になってようやく息抜きさせてくれます(笑)。
何よりも娘が伝い歩きを始めたり、表情が増えたり、ギャン泣きする回数が減ったなどと扱いやすくなったからみたいで。
映画館は子ども連れでは難しいのでパパに娘を預けて1人で映画館(ポップコーン付き)で息抜きしたり、そのまま街中で化粧品のタッチアップしたりと楽しんでます。
編集部からのコメント
どれほどかわいい赤ちゃんでも、毎日ずっと一緒にいると息が詰まってしまいがち。そんな時にパパに赤ちゃんを預かってもらい、ママ1人だけの時間を持てると助かりますね。
赤ちゃん連れでは行きにくい所に出かけたり、おしゃれするだけで気分が変わることも。また、おでかけはしなくてもおうちで少しゆっくりするのも良さそうです。
パパも1人で赤ちゃんのお世話をすることで育児スキルも上がりそう。たまには思い切って預けてみると新たな発見があるかもしれませんね。
A.家族に協力してもらって行う息抜き方法
家族に協力してもらって息抜きしているママ達からの口コミ
匿名さん 私の両親と夫の両親が近くに住んでいるので、少し息抜きしたいなと思った時や、体調が優れない時などに、どちらかの両親に頼んでいました。
また、いとこも近くにいたので今日見ててあげるよと言ってくれた時など半日だけと預けさせてもらってました。
匿名さん 私は自分の実家が車で10分の距離にあるので息抜きしたいときは親に預けて部屋の掃除を一気にします!!
またまつげエクステなどして自分の気分も変えております。
やっぱりするだけでもだいぶ変わり気持ちに余裕ができ子育てで息が詰まるほど疲れるときもありますが、余裕をもつことで子どもにも優しく接することができるようになりました。
natumi8100さん 旦那やおじいちゃんおばあちゃんにしばらく見ていてもらえるなら、少し預けてみるとほんの10分や20分でも1人になれると気持ちも体もだいぶ違います。
私の場合は楽になりました。
あとは子どもが興味のあるおもちゃがあるならそれを渡し興味をおもちゃに向けると結構遊んでました。
aammiさん 夫婦の記念日や、夜泣きが続いて大変な時に実母に子どもを二時間くらい預かってもらい、夫と二人で少しお高いご飯を食べに行くこと。
必ずお昼寝させてから預かってもらいます。赤ちゃんがいると行きにくい、焼き肉やフレンチなどに行ってリフレッシュします!
あiriさん わたしは気分転換がてらのパートが息抜きになってます!
親や姉にお願いをして月3~4回くらい仕事をしています。
良い感じの息抜きをしながら稼げるので私にとってはちょうどいい息抜きです。
あとは子どもが寝た後のお菓子を食べながらテレビを見る事ですかね...(笑)。
編集部からのコメント
パパに預けるのは心配というママでも、実家や義実家なら預けやすそう。リフレッシュしたい時や体調不良の時もお願いできるので有難いですね。
パパと2人でデートを楽しんだり、中には気分転換がてら働いているというママも。赤ちゃん以外の人と接するだけで、育児でしんどい気持ちが少し楽になることもありますよね。
お昼寝の間に預けたり、お気に入りのおもちゃなどを用意しておくと更に安心ですね。
まとめ
今回は「生後9~11ヶ月の赤ちゃんを育てているママの息抜き方法」についてご紹介しました。
たまには赤ちゃんを預けて1人になることで、気持ちの余裕を持てるようになるという声が多数寄せられましたよ。パパもお世話の仕方を学べたり、育児や家事への参加率が上がるかもしれませんね。
赤ちゃんが寝ている時間を有効利用したり、ママ友達と時間を過ごす事でリフレッシュできることも。
「どうやったら息抜きできるかな」とお悩みのママ達はぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。