目次
A.保育園によって特色があるので、気になるところは見学に行きました!

編集部からのコメント
今回は、「気になるところは、とにかく見学に行く!」という先輩ママの回答をピックアップしてみました!
保育園の見学に行く前に、インターネットや周囲の評判を聞くことも大切ですが、やはり、「百聞は一見にしかず」ということでしょうか。
この他にも、「生後3ヶ月~5ヶ月に行った保活内容」、「0歳時入園させた体験談」「保育園選びはこんなポイントを重視しました」と様々な体験談が寄せられましたよ!
ぜひ、読んでみてくださいね!
A.生後3ヶ月~5ヶ月の時、このような保活をしました!
保活について教えてくれたママ達からの口コミ
子育て支援センターで情報収集しました!


市・区役所で相談しました


園庭開放へ行きました


もっと早く保活すれば良かった…


パパ目線でチェックしてもらいました

編集部からのコメント
0歳入園を考えているならば、妊娠中から動いた方が良いという意見が大多数!
おむつや布団、離乳食や園の広さ・送迎時間など自分が重要視するポイントをまずはまとめてみましょう。実際の雰囲気を知るためにも何軒か見学に行ってみるのがおすすめです。
また、ママ一人でなくパパと一緒に行くと観察する視点が違うので参考になりそうですね。
A.うちの子は0歳の時に入園しました!
0歳入園できたママ達からの口コミ
保育園に入れて良かったです!


大変だったのはこんな所!


入園にあたって気を付けたこと


母乳やミルクのあげ方に注意!


泣く子もいれば泣かない子も!


編集部からのコメント
無事に0歳入園ができたママ達からの口コミをご紹介しました。
完母の場合は早い時期からミルクに慣れておいてもらいましょう。また、赤ちゃんがママ以外の人とも遊べるよう、ひろばなどで他の人たちと触れ合う機会を作っておくと良さそうです。
離乳食への慣らしや病気など最初は大変でも、保育園と一緒に子育てできて良かったという意見がちらほら寄せられましたよ。
A.保育園選びはこんなポイントを重視しました!
園選びのポイントを教えてくれたママ達からの口コミ
家からの距離を重視しました!


園の雰囲気を重視しました!


他にはこんなポイントもチェック!


編集部からのコメント
保育園を選ぶ時は、園の方針や雰囲気とママのスタイルが合うかどうかを見学するママが多数。
また、0歳~2歳児クラスまでが対象の小規模保育園の場合は、3歳以降の預け先を再度探すことになるので注意が必要です。
保護者参加の行事の有無や、保育士さん同士のコミュニケーションが取れているかも忘れずに確認すると良さそうですね。
まとめ
今回は「生後3~5ヶ月頃に行なった保活」についてご紹介しました。
自分が大切だと思うポイントをまとめて何軒か見学に回ると、園の比較もできて選びやすいですね。
また、生後すぐはママの体も万全ではないので妊娠中から少しずつ見学に行っておくのも良さそうです。
「0歳で保育園に入れたい」とお考えのママパパは、ぜひ参考にされてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。