目次
保活とは?
妊娠中から早め早めに情報収集を。(nwnwさん・26歳・東京都・当時0歳)
保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?
2014年8月~2015年1月
入所選考の際の就業状況は?
パートタイム
保活の結果はどうだった?
第一希望の認可保育園に入園しました。
保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?
実際に保育園見学に行ったのは娘が生まれてからですが、妊娠時から情報収集を行い、周囲からの口コミなどを聞くようにしていました。
事前に感じていた不安はあった?
もし保育園に入れなかった場合、収入面で不安がありました。
上の不安はどんな方法で解消した?
早め早めに動き、保育園見学に何度か足を運び、保育園のやっている支援ルームなどを活用することで保育園の特徴を知り、先生とのコミュニケーションをはかるよう努力しました。
保活する際に参考にした本やブログはある?
特にございません。
保活に関するセミナーや勉強会には参加した?
特に参加しておりません。独学です。
役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?
何度か電話にて確認しました。
保育園の現在の空き状況や、入園希望の用紙について、自宅から職場までの通勤区間内にある保育園をピックアップしてもらったり、必要な書類についてなど細かいことを確認しました。
保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?
全く考えませんでした。
保活をする際のポイントやコツを教えてください。
私の場合は、地域の支援ルームに行き周囲の方に口コミをたくさん聞きました。その中で気になった保育園を保育園一覧からピックアップし、第一希望から保育園見学をしました。
見学時はメモを取り、その保育園のプラス面とマイナス面の両方を書き記しました。
とにかく入園時期が一番大切(もももこっちさん・34歳・千葉県千葉市・当時1歳6ヶ月)
保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?
2014年11月から2015年3月
入所選考の際の就業状況は?
パートタイム
保活の結果はどうだった?
2014年12月の時点では入れず。2015年3月に認可保育園に決定。
保活の時期はいつから始められて、どんなスケジュールで進めた?
当初は専業主婦のため、保活・就活を同時に開始しました。2014年12月に就職が決まり、2015年3月に認可保育園が決定しました。
事前に感じていた不安はあった?
就職が決まっていない段階で保育園が決まるのか、とても不安に感じていました。
上の不安はどんな方法で解消した?
運良く12月に就職が決まり、さらに恵まれていたことに、その就職先が子どもの保育園入園の4月まで約4ヶ月ほど、入社を待ってくれました。
保活する際に参考にした本やブログはある?
特にないです。
保活に関するセミナーや勉強会には参加した?
特に参加していません。
役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?
保育園決定後に、別の保育園に転園することはできるかを質問しました。というのも、第一希望ではない保育園に決定してしまった場合、送迎が大変だからです。理由があれば転園はできる、との回答でしたが、なかなか難しいとのことでした。
保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?
していません。
保活をする際のポイントやコツを教えてください。
保育園入園はとにかく時期が一番大切だと思います。
4月に入園できるように見学をしたり申し込んだり、また職場復帰のタイミングを検討したほうが良いと思います。
とにかく役所に話を聞きに行く(ぴかぴかぴかりさん・34歳・大阪府・当時1歳)
保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?
2015年5月~6月
入所選考の際の就業状況は?
パートタイム
保活の結果はどうだった?
認可保育所の希望を6施設書き、下から2番目に希望した保育所に入りました。
保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?
2015年5月始めに見学をし、申し込みをしたところ5月末には入園が決まりました。
事前に感じていた不安はあった?
6月入園という中途半端な時期だったので入れる所がないのではないかと不安でした。
上の不安はどんな方法で解消した?
初めて役所で入園の申し込みの話を聞いた時はまだ就職先を探してるところでした。
役所の方に就活中よりは就職先が内定していた方が入園の審査の際に優先して入れてもらえる確率が高いと言われ、就職先の面接の際にもそのことを話し内定をもらいました。
保活する際に参考にした本やブログはある?
特にないです。
保活に関するセミナーや勉強会には参加した?
参加していません。
保育園へ質問の電話をしたり園の見学はした?またその際に聞くことは?
1ヶ所の施設は事前に一時預かりをお願いしたことがあり様子がわかっていました。
他の所は見学をし、保育士さんの人数と園児のバランス、園の中や園庭の広さ、教育方針や、カリキュラム、園長さんとお話をして人柄等を確認しました。
保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?
検討していません。
保活をする際のポイントやコツを教えてください。
とにかく保育園を管轄している役所に出向いて話を聞くのが一番早いと思います。
そして、入園申し込みの締め切りまでに、希望の保育園を見学し必要な書類を揃え、最終的にどこに入れるかを決定して、申込書を記入します。
決まるまでの1年半は長かった…。(コンサルプランさん・44歳・大阪府和泉市・当時4歳)
保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?
2015年1月~2016年7月
入所選考の際の就業状況は?
就職内定中
保活の結果はどうだった?
1年半かかって、やっと認可保育園に入ることができました。
保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?
保育園が決まるまで認可外保育園や一時保育に預けながら、毎月、市役所からの結果を待ち続けました。
上の不安はどんな方法で解消した?
とにかく待ちました。何度か市役所に足を運んだ事もありましたが、いつも答えは同じでした。「すみません、順番待ちです」と…。
保育園が決まらないと仕事にも影響してしまうと伝えても、事務的に「順番待ち」を伝えられるだけでした。とにかく待つしかなかったです。
保活する際に参考にした本やブログはある?
ないです。
保活に関するセミナーや勉強会には参加した?
ないです。
保育園へ質問の電話をしたり園の見学はした?またその際に聞くことは?
保育園が決まってから初登園の前に見学に行きました。
保育園の方針や園長先生の考え、クラスの様子、担任の先生になる方との面接、保育園での一日の生活など説明を受け、私からは子どもの長所短所、特技や家庭での生活などを話しました。
役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?
市役所へは何度も何度も足を運びました。
保育園が決まらないと仕事時間も内容もだいぶ制限されてしまう事や、仕事をするには保育園に預けなくてはいけない事、認可外保育園は料金が高いので認可保育園に決まらないと仕事する意味がなくなってしまう事も言いました。
保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?
認可保育園が決まるまで、認可外保育園に預けたこともあります。
保活をする際のポイントやコツを教えてください。
私はただ待つしかなかったですが、申込みをする時に「保育園が早く決まらないと仕事が出来ない」と伝える事と、毎月役所に連絡し確認する事、そして役所に何度も足を運んで伝える事だと思います。あとは待つしかないと思います。
15ヵ所ほどに範囲を広げ、やっと…(ゆうじゅんさん・30歳・福岡県北九州市・当時1歳)
保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?
2015年11月~2016年3月
入所選考の際の就業状況は?
パートタイム
保活の結果はどうだった?
第3希望まで保育園を選びましたが、全て落ちてしまい、15カ所ほどに範囲を広げ、やっと1カ所認可保育園が受かりました。
保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?
子どもが1歳半になる頃に合わせて、保育園に入れて働こうと思いました。2016年1月に保育園に入れたかったのですが空きがなく、結局4月からの入園になりました。
事前に感じていた不安はあった?
冬の時期に入園するのは難しいと聞いていたので、不安はありました。しかし、思っていた以上に激戦区でした。4月からでも入園できて良かったです。
上の不安はどんな方法で解消した?
1月の入園に落ちたときから、役所の方に4月までは難しいと聞いていました。通常は第3希望までを提出するのですが、役所の方と相談し希望範囲を15ヶ所に広げて探してもらいました。
3月の2回目の審査でぎりぎり受かりました。
保活する際に参考にした本やブログはある?
ありません。
保活に関するセミナーや勉強会には参加した?
していません。
区役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?
希望の園にいつ頃入園できそうか、自分の順番は何番目くらいなのかを聞きました。
また、すぐに入れる園や入りやすい地域はどこなのか、4月までには必ず入園できるのか、できなければ働くために他のどこか預ける機関があるか、その他の方法はあるのか質問しました。
保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?
無認可の保育園は検討しました。少人数で雰囲気も良かったからです。
保活をする際のポイントやコツを教えてください。
まずは役所に電話をして、今の自分の状況といつ頃から保育園に入園したいかを伝えて、相談にのってもらうことです。
そうすると、今の保育園の空き状況や、この先の予定や、出さないといけない書類などを教えてくれるので、スムーズに進めることができると思います。
まとめ
以上、保活についての体験談でした。保育園を探していても中々思うように見つからない…そんな風に焦ってしまうこともあるかもしれません。初めてのことならなおさら何をしていいかわからない時もあるでしょう。
そんな時は先輩ママさんの体験談を参考に、必要なことや重視すべきポイントをきっちり見定めて保活に取り組んでいけるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。