「保活」って、いつから何をすればいいの?
いつから「保活」を始めるか、はママパパが復帰したい時期によります
ママたちの質問の中で多いのが、いつから始めたらいいかわからない、ということ。「保活」をいつから始めるかは、子どもをいつから保育園に入れたいか、によります。
0歳から入れたい場合は妊娠中から。妊娠中から?!と驚かれる方もいますが、できるだけ多くの保育園を認可、認証、無認可と幅広く見ておく必要があります。
保育園に入るのが難しい今の状況では、認可保育園を希望する場合、行政に出す保育園の入園希望リストにできるだけ多くの保育園を書く必要があるからです。
「保活」は何をするの?

「保活」は、まず情報収集から。一番最初に、自分たちが住む自治体に問い合わせましょう。子どもを預けたいと思っている時期に入園させるためには、いつ、どのような書類が必要なのか、を聞いておくことが必要です。
よくあるのは、まだ大丈夫だろうと思っているうちに、申し込み期限が過ぎてしまっていた、ということ。その期限や手続きを確認したうえで、保育園を調べ希望の保育園の見学に行ってみましょう。
食物アレルギーの対応や、持ち物の多い少ないなども調べて置ければ、入園が決まってからスムーズに進むことができますよ。ただし、全ての保育園が見学を受け付けているわけではありません。ホームページを確認したり、問い合わせをしてみたりしましょう。
まずは保育園を知る!認可?認証?その違いは?
「保活」をするには、まず保育園のことをよく知ることが大事です。保育園とは正確には「保育所」と呼びます。
保護者が仕事などで子どもを見られない場合、日中子どもが生活する場所のことです。保育所には大きく分けて「認可保育所」「認証保育所」「無認可保育所」があります。
認可保育所
国が定めた保育所の基準を満たした保育所のことです。自治体がその空き状況などを把握し、入所希望者を審査して、優先順位の高い希望者から入所の許可を与える仕組みになっています。
早く申し込んだからと言って、優先順位が低ければ、長期間待たされることもあります。保育料は自治体の基準によって利用者の収入に応じて、定められています。
認証保育所
国の基準には満たないものの、自治体が定めた一定の基準を満たした保育所で、自治体から補助が出るようになっています。基本的には空きがあれば入れ、保育料も補助があることで、比較的抑えられています。
無認可保育所
認可、認証のいずれにも当てはまらない保育所になっています。特に都心部では広い保育環境を整えることができず、基準を満たさないために無認可となっている保育所も多くあります。以前はトラブルも多く、利用に慎重な声もありましたが、現在では区や市の基準に沿って、運営されている良心的な施設も多くなっています。
特に認可認証保育所での0歳児、1歳児の受け入れ枠が少ないことから、そうした時期の子どもたちの受け皿となっています。
こうした保育所の事情をよく知ったうえで、実際の保育園を見学してみることをおすすめします。
東京23区で待機児童ゼロの区もある?!
「保活」では、認可だけでなく認証、無認可など幅広い可能性を考えておく

保育園に入園できる順番は日中、子どもを保育する人の有無や祖父母の家との距離、収入の額など、様々な基準が設けられています。
・保護者が就労している(フルタイム、パート、夜間など就労形態や時間帯も)
・保護者が出産を控えていたり、産後である産前産後である
・保護者が傷病をかかえている
・保護者が介護や看護を行っている
・保護者が求職のための活動を行っている
など、ほかにもさまざまな条件が設けられ、それを証明する書類を提出することになっています。そして、これらすべての項目を満たして、満点でも入園できないことが多いのが「保活」の厳しさ…。
自分が希望する時期からの入園が難しい場合のことも想定しておきましょう。あらかじめ、無認可の保育所を使うか、育休を延長するかなど、対処法を考えておくことも必要です。
住む自治体を選ぶところから「保活」を進めてみよう
保育園に入るために引っ越し、というと大げさな感じがありますが、今の「保活」ではそんなに珍しいことではありません。
今の世の中、ひとり親だと保育園に入りやすいので偽装離婚する、という人もいるくらい。それに比べれば、保育園に入りやすい場所に引っ越すこともありのようです。
また、陥りやすいのが住んでいる場所以外の保育園は使えない、という思い込み。実は、勤務先の自治体の保育園を使えることがありますので調べてみる価値はあります。
待機児童問題は確かに大きな問題なのですが、実は東京23区の中でも千代田区はそもそも子どもの数が少ないこともあるので、長い期間待機児童ゼロとされています。
また、豊島区や江東区は行政が補助を出して、幼稚園に延長保育を頼んだり既存の建物を利用するなど待機児童解消の手当をしています。
このように待機児童対策に積極的な自治体は、そうでない場所に比べて子育ての環境について深く考えているということもできます。
保育園の問題だけでなく、子育てしやすい場所に引っ越す方が良いかな、というくらいの柔軟な発想があると”「保活」=地獄”でなくなるかもしれません。
まとめ
「保活」というと大変、嫌だ、地獄、などなどネガティブなイメージばかりが湧くと思います。でも、「保活」は大事なわが子を預けるための活動。どこでもいいわけではありません。
認可、認証、無認可などどんな園に預ける際でも、必ず園を自分の目で見て決めるようにしましょう。良い園と巡り合えれば、自分の子育てを大きく助けてくれる援助者との出会いになります。
各家庭の価値観と照らし合わせ、先輩ママたちの経験も参考にしながら、自分と自分の子どもに合った園を探せるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。