子どもの1日を把握する
赤ちゃんの1日
【生後1ヶ月~半年ほどの赤ちゃんの1日】
生後1ヶ月を過ぎると段々と長い時間眠れるようになり、起きる間隔が延びてきます。月齢や個人差によって異なりますが、おおよそ13~15時間前後は眠っています。
しかしまだしっかりと昼夜の区別がついていないので、昼に長く眠って、ミルクを飲んでちょっと眠って、夜に少しまとまって眠ってのような形になります。
【半年から1歳ほどの1日】
生後6ヶ月ほどになると昼夜の区別がつき始め、夜にまとまった時間眠ってくれるようになると言われています。朝とお昼にもお昼寝を取りますが夜もしっかりと眠れるようになります。ただし夜泣きが多く見られるようになるのもこの頃と言われています。
半年を過ぎると、ミルクや離乳食をとる時間、遊ぶ時間、寝る時間などが決まってきます。お留守番をする前にママにスケジュールを聞いておくと安心です。
おむつ替えはコミュニケーション
おむつ替えのポイント
おむつを替える時のポイントは「事前に新しいおむつをセットしておく」、「赤ちゃんに話しかけながら行う」ことです!
おむつを替えるには、お尻拭きや新しいおむつ、ウンチの時には処理をする為の袋などが必要になります。汚れているのを見つけてすぐに服を脱がしてしまってから用意をすると、その間にお腹が冷えてしまったり、体調を崩すことにもなりかねません。早くキレイにしてあげたい気持ちは大切にしながら、赤ちゃんのためにも落ち着いて、準備をしてから交換してあげましょう。
また、おむつ交換は「作業」ではなく、「コミュニケーション」です。これが実はとても大切で、おむつ交換や着替え、お風呂など赤ちゃんはまだ会話ができないからと黙って行うのはいけません。「きれいにしようね」、「気持ち悪かったね」と優しく声をかけながらおむつ交換と言うコミュニケーショを図って愛着関係を深めましょう。
まとめ
さて今回は、ママが居ない時のパパ育児に焦点を当ててみましたが、最後に同性のイクメンとしてアドバイスです。ママの息抜きの為に、急用の為に預かる!と決めたからには、途中で「早く帰って来てよ」とか「1日子ども見ててこっちが疲れちゃったよ」などの言葉をママに言ってはいけません。
ママが安心して休養する(用事を済ます)ためにも、毎日子育てをしてくれているママに感謝する気持ちを持って、その時間は責任を持って預かるようにしてみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。