目次
A.赤ちゃんの普段の生活リズムを伝えて、必要なものは箱に準備してわかりやすくして出かけました!
月0葵さん,ママ,28歳,滋賀県
赤ちゃんの生活リズムをパパは意外と把握していません。ほっといたらおむつは替えてくれません。ですので、私はいつもスケジュールを時系列で記入して置いていきました。何時に何をするかを記入し、その時間に必要なものを箱に分かりやすく用意しておきました。
着替えもタンスから出してもらうのではなく、必要な分を少し多めにセットにしておいておきました。目で見てすぐわかるので、幼い子がいても混乱せずにお留守番してくれましたよ?(^^)
編集部からのコメント
月0葵さんの回答でした。仕事のせいで赤ちゃんとの時間を長く過ごしているわけではないパパのために、普段の生活リズムを時系列のメモにして伝えることにした月0葵さん。
それに合わせて、必要なものを箱にそれぞれ用意することで、パパも焦ることなく赤ちゃんと2人の時間を過すことができたそうです。
普段、家のことや赤ちゃんのことがママ任せになってしまうパパは、慣れないことにいっぱいいっぱいになってしまいますよね。できるだけわかりやすい方法で伝えてあげると、パパも焦らずに赤ちゃんと2人でのお留守番を過ごせて、今後育児をしていくうえでも自信がつきますね。
先輩ママたちのアドバイスを参考にパパにお留守番を任せてみてはいかがでしょうか。
A.パパと赤ちゃんのお留守番のコツ
匿名さん
赤ちゃんの好きな絵本やおもちゃを用意しておいて、グズったり泣いたりした時などに活用してもらう。私の赤ちゃんは、マッサージされるのが好きみたいだからベビーオイルを置いて出かけてる。
帰ってきたらマッサージされたみたいで顔、体中がピカピカに光ってた。パパもマッサージされて赤ちゃんが喜んでるから、マッサージしまくり。
ととろんさん,ママ,29歳,宮崎県
パパが慣れると、私が外出中もなんの問題もなく赤ちゃんと過ごせているみたいです。ママも最初は、赤ちゃんと二人きりは不安なことだから、最初はパパもそうなるのは当たり前だと思います。
私は毎日、赤ちゃんとのことを夫に話すようにしています。すると、パパも理解して自分もそうしてみたよ!とか言って、いつの間にか習得しています。
aimsさん,ママ,33歳,福井県
日頃からおむつ替えやミルクを極力旦那にしてもらい、2人でも何でも出来るように頑張ってもらってます。そのおかげでウンチも替えられるし、ミルクもどれくらいの量や温度であげたらいいかの要領もわかるようになっているので、とても安心して外出が出来ます。
ちょこさーーーんさん,ママ,28歳,岐阜県
私の家庭ではとにかく子どもが機嫌いい時に私1人でおでかけしてます! 機嫌が悪いこともありますが、頑張ってお留守番してもらいます。少しの事で弱音を吐かれても、こちらもゆっくりしたい、たまには息抜きしたいので、とことん頑張ってもらってます!
リラックママさん,ママ,34歳,東京都
まず、ミルクやおむつ替えなど、手順や道具の場所を細かく書いておきます。説明をした上でその時間は思い切りよく任せてしまう。可能ならママがいる時から、赤ちゃんのお世話をよくしてもらうのが一番だと思います。
きむはるさん,ママ,31歳,大阪府
とにかく短くてもいいから、旦那に預ける時間を作ります。やはり回数を重ねないと無理なので…。私がいる時なら交代できるので、とりあえず二人で過ごしてもらうことで、私も自分時間を過ごしています。あとはパパだからできる大胆な遊びをしてもらっています。
匿名さん
普段から育児を手伝ってもらい、出来るだけ褒める事と感謝の言葉を言う。手を出したくなるけれど、その間は我慢。それで段々と自信がついていき、今では子どももパパ好きに…。それとパパがお仕事の時は子どもが何して喜んでいたかなどを毎日のように話しています。
子どもの好みや注意点などの情報を共有しています。ご飯については、パパは料理ができるので、献立を用意すると作ってくれますが、常備菜などがあれば楽みたいです。
めんこいさん,ママ,22歳,埼玉県
日頃から育児を手伝ってもらうことが第1かなと思います。私のところは手伝ってくれてるので、安心して2人でお留守番がお願い出来るのですごく楽です。平日ができなかったら、お休みの日でも、少しでも一緒に育児が出来たらお互い楽になるのかなと思います。
匿名さん
旦那に子どもを預けるときは、子どもの事が心配で、任せて大丈夫かな?と心配になるでしょう。しかし、パパには定期的に子どもとふたりの時間を作ってあげないと、大きくなったら、パパと留守番ができなくなってしまうかもしれません。
パパに全部任せる気持ちで、あまり心配しないのがいいかと思います。
匿名さん
完全母乳だと子どもから離れられないので、ミルクを1日一回は与えるようにし、ミルクを拒否しないようすること。あとは夫が抱っこ紐を一人で使えるように教えること。そうすれば散歩もスムーズに出来るし、そのまま寝かしつけも可能になる。お互いストレスなく過ごすことができる。
SHIORIさん,ママ,24歳,北海道
子どもが生後3ヶ月頃に初めてパパに子どもを預けて外出しました。その時は搾乳しておいた母乳を多めに冷凍しておき、解凍の仕方など、必要なことをしっかり教えておきました。おもちゃも用意しておき、もし何かあった時にはいつでも連絡を取れるようにしておきました。
*まりさ*さん,ママ,28歳,石川県
今3ヶ月ですが、なるべく授乳直後からでお留守番を頼むようにしています。そうすれば泣いてもおむつか、眠れずぐずるか、泣く理由のパターンが絞れるので…。それでも泣き止まなかったら、ミルクでどうにかできています。
匿名さん
私も産後、美容室に行った際に、パパとお留守番させた事がありますが、やはり泣きまくりで早く帰れコールがありました(笑)。しかし、年齢が進むにつれ、日頃からパパも積極的に子育てに参加してれば、自然と慣れて泣かなくなりました★
おじゃゆうさん,ママ,40歳,島根県
日頃からおむつ交換やミルクなどはもちろん、パパの抱っこに赤ちゃんが慣れておく必要があると思います。私の場合、産後1ヶ月の頃に育児疲れで3日間、発熱で寝込んでしまったので、その3日間に赤ちゃんがパパとの時間に慣れたようです。
一度、しっかりパパとの時間をつくっておくと、その後がママにとっても自由な時間ができるようになります。
yusaさん,ママ,26歳,愛知県
家にいると暇になったら遊びに飽きてしまったりして、ぐずってしまうことがあるので、お散歩に行ったりして、場所や空気を変えると飽きずにある程度の時間ならいい子にお留守番しててくれます。子どもに飽きさせないことが大切かなと思います。
piyo piyoさん,ママ,28歳,大阪府
パパが赤ちゃんとお留守番するコツなんてものは、ありません。ママは毎日四六時中赤ちゃんと一緒にいます。お世話をしてます。自分の時間なんてない、自分のことは二の次です。だから、赤ちゃんとの愛着形成ができているのです。
パパとのお留守番のコツは、いかにパパとの時間を過ごし、安心出来るか、赤ちゃん次第です。ただ言えるのは、パパが慣れないお世話に、いらだちや不安ばかりが目立つと、赤ちゃんは感じるものです。
あせらず、おおらかな気持ちで、こうしたら泣いたな?まあ赤ちゃんは泣くのが仕事か、はいはいってあやして、ニコニコして接することです。いらだちや焦りは赤ちゃんに伝わってしまうので、そこは意識するといいと思います。
はじめてだから仕方ないこと、赤ちゃんもパパも、ママだって、みんな初めて、1年生なんです。そこだけは、私から言えることです。
ひつじもこさん,ママ,39歳,栃木県
最初から長い時間ではなく、少しずつ自信を持てるようにしてあげてからにしました。必要なものは準備して、具体的にいつどのような時にどうすれば良いかっと話しておけば、安心みたいでした。そのうち大丈夫だよー出かけて来てって言ってくれるようになりました。
匿名さん
生活リズムが整うように用事のある1週間前くらいから、リズムをつけていきます。そうすると、ご飯の時間や昼寝の時間が整うのでパパにも伝えやすく、子どもがぐずることが少なくなります。
昼寝の時は好きな音楽をつけるなど、ママと2人でいるときと環境が変化しないように、パパにも伝えるようにしています。
匿名さん
ママにおっぱいをお腹いっぱいもらってから出掛けてもらうようにして、なるべく自分でやることを減らす。泣いても焦らず、ある程度様子をみながら一緒にお留守番をする。自分が焦ったり、イライラしたりすると赤ちゃんにも伝わってしまうので、絶対NG!
匿名さん
授乳をして寝かし付けたら直ぐに出掛けてました。飲んだ後は眠る子なら2、3時間で買い物や用事を済ませれば泣く心配もないです。
もし、グズったりないてしまったら、おむつ交換とか、お歌を歌ってあげたり、パパとマッサージしながらスキンシップをはかったりすればきっと泣き止んで喜んでくれると思います。
匿名さん
パパのやり方を信頼して、お任せするのが一番いいと思います。うまくいっても行かなくても、それを繰り返すことでお互いに関係が築けると思うからです。自分だって、初めはうまく行かなかったのだし、自分も赤ちゃんも、それを乗り越えてここまで来ているわけですから!
匿名さん
最初から上手にできるわけないと理解して、めげずにチャレンジしていくことが大事だと思います。子どもに旦那のことを「パパお仕事すごく頑張ってるんだよー、すごいねー」とか褒めまくって、子どもが旦那のことを大好きになるようにする。
そうすると、自分のことを大好きな子がかわいくて仕方ないので、自分から面倒見てくれるようになる。
meguvksyさん,ママ,30歳,大阪府
うちの上の子は普段からパパに積極的に育児に参加してもらい、接する機会を多く持っていたせいか、今やママよりパパっ子でパパと2人でお留守番なんてへっちゃらでした。小さい時からパパに積極的に任せてみたらいいのかもしれません。
匿名さん
子どもが好きなテレビ番組・遊びなどを紙に書き出していました。あと、何時に何をするとか、これは嫌いとか、とにかく私の頭に入ってるこどもの情報を細かく、ただただ紙に書いて置いておきました。それを見ていろいろ対処してくれました。
yassannさん,ママ,34歳,大阪府
初めての留守番ですごくグズられたりすると、次からが不安になってしまうと思います。初めは比較的子どもの機嫌がいい時間に、授乳を出かける直前にする。
初めは1時間とか短い時間のお留守番など、負担が少ないよう考慮して、一人で見れるんだと自信をつけてもらう。あとは褒めて褒めて、感謝する。
りくこたさん,ママ,29歳,大阪府
とりあえず大まかにスケジュールを伝えます。いつもどのくらいにご飯食べてお昼寝しているか。どのような時に愚図ってその時にはこうしたら良い等のアドバイス。どうしようもない場合には電話してきてと伝えてますが、今まで一度もないので何とか伝えた情報でやってくれてるようです。笑
A.ママが外出している間の離乳食はこうしています!
shpyさん,ママ,25歳,東京都
冷凍庫にたくさんストックを作って、一食分の離乳食をタッパなどに入れて、パパでもわかりやすいようにまとめておく。解凍の仕方や食べやすい温度などをあらかじめ伝えておく、もしくはメモに書いておく。
普段から赤ちゃんに離乳食を与える練習をしておく。それでも不安な場合は市販の離乳食に頼る。パパに不安な気持ちがあったり、余裕がなかったりすると赤ちゃんも不安になってしまうので楽しく2人でお留守番できるようにママがしっかりリードします。
常に赤ちゃんの行動や様子をパパに報告して共有することが大切だと思う。
ゆー(????ω????)さん,ママ,23歳,京都府
1歳の息子がいますが、用事で出掛ける際は子どものご飯を用意してから出掛けてます!用意さえしといてくれたら食べさすのは俺がやる!と旦那も言ってくれるので(*´∀`)息子もパパ大好きっこなので、特に嫌がることもなく、ご飯も食べてくれます!
匿名さん
あらかじめ離乳食は、作っておき、レンジやお鍋であたためるだの状態にしておくのが良いと思います。冷凍できる離乳食のレシピなども検索するとたくさん出てきます。
温める時間も旦那さんに伝えておくべきです。男性はそんな事も自信がないようです。お食事エプロンやスプーン、飲み物のコップは普段なにを使っているかも伝えておけば完璧です!
nami514さん,ママ,34歳,神奈川県
パパに離乳食を食べさせて貰うときは、全て作り置きのフリージングを使ってもらっていました。口頭で行っても理解しにくいようだったので、何時にどれを食べさせて欲しいかと解凍時間、どの食器を使うかをメモし、パパに渡していました。
匿名さん
余裕がある時に少し多めに作りストックしておく。ストックも日付を記入しておいていつまで食べられるか管理しています。いつでも余裕があるわけではないので市販のものもストックをしている。
そしてなるべく子どもが寝る時間帯を選んで外出するようにしている。それが一番安心かも…。子どももストレスが無いし、パパの負担も少しは軽減するから。まぁそんなに、うまくいかないことの方が多いですが、心がけるようにはしてます。
りりじょじさん,ママ,28歳,愛知県
離乳食初期のご飯は、作った物を冷凍しておいてレンジで温めるだけにしておきました。後期は、出掛けるのはその日一日だけとかなので、その日はベビーフードを買っておいて、それをあげてもらうなどしていました。
今は幼児食なので、家にある物を適当にあげてもらってます。パン、海苔巻き、卵スープ、焼き魚などです。
匿名さん
離乳食を1回食分ずつ冷凍しておいて、パパにはおかゆとほうれん草とにんじんをレンジで何秒、加熱してねと伝えておきました。いつものやり方を時間まで細かく伝えておかないと加熱しすぎて焦げたり冷たいままだったりします。パパに伝える時は細かすぎるくらい詳細に、メモを残してました!
しのかほさん,ママ,29歳,広島県
*あらかじめにおかゆとおかずを小分けに冷凍しておき、それをレンジでチンして食べさせてもらいます。
*お店に売ってあるベビーフードも試して大丈夫なものを食べさせてもらいます。
*うどんやそうめんをとりわけて食べさせてもらいます。
ohana087_eさん,ママ,28歳,埼玉県
自分が仕事をしている間だけ預けています。(週に一度)離乳食は2回分、温めるだけにしておいて内容やあげるタイミングを伝えてから出かけます。お昼寝もお願いしています。お子さんの年齢によってもかわってくると思いますが、慣れも必要だと思います。
お留守番する機会が少ないと、パパも子どもも慣れないので、大変でも少し頑張ってもらうしかないのかなと…。日頃からずっと一緒にいるお母さんがいないのはとても不安だと思うので、気持ちを切り替えられる遊びをするなど、様々な方法を試すのもいいと思います。
匿名さん
ママが外出中は、無理をせず、パウチや瓶などの温めればすぐ食べられるものを利用してもらっていました。普段からやり慣れていないパパは、ママが作ったものを準備していっても、あたふたしてしまうとおもいます。温めればいいだけのパウチはとても重宝しました!
栄養も考えられているので、安心して使うことができますし、好きなものをこっそり準備しておいていけば、たくさん食べてくれた!とパパの自信にも繋がります。次のお留守番をお願いしやすくなります(o^^o)
A.ママが外出中のお昼寝や寝かしつけはこうしています!
みわまるさん,ママ,28歳,兵庫県
普段、ママが寝かせている場合はパパだとなかなか寝かせられない場合がありますよね。抱っこの違いなど赤ちゃんは敏感に感じ取るので…。月齢にもよりますが、ベビーカーや抱っこ紐を使うなど、道具に頼ると上手くいく場合が多い気がします。
匿名さん
眠たいのかなぁと思ったら、ずっと抱っこしてあげて、胸で寝かせてあげてました。ついでにパパも一緒に…。それが逆に落ち着いたのか、2人で何時間も爆睡してたみたいです。温もりを感じれたら、落ち着くのかなと思います。
ちょろびんさん,ママ,24歳,長崎県
普段は、パパは朝早くに出て行き、帰ってくるのが遅いので子どもと一緒に過ごす時間はありません。平日は寝かしつけも離乳食もしないので、急に二人きりになるとどうしていいかわからないです。
なので、平日は出来るだけ今日の出来事を話しています。こうしてあげたら、離乳食を食べてくれる。時間帯はこのほうがいいのかも。ミルクは今これぐらいだったらちょうどいい。などです。そうすることで実体験はなくても、ある程度のことはできます。
匿名さん
うちは私(母親)が夜勤をしてるので、普段子どもにやっているルーチンを夫にもやってもらいます。なるべく普段通りに、を心がけています。最初は子どもも慣れないのかギャン泣きはしょうがないと思っているようですが、スキンシップが増えると夫も子も慣れていきました。
匿名さん
パパは基本帰りが遅いのでほとんど寝ていますが、起きているときは寝かせてくれるときもありました。ママは、母乳で寝かせつけができますが、パパはそうはいきません。しかし、根気よく抱っこしたり、眠たくなりそうな音楽をかけたりして、がんばってくれていました。
みゆ吉さん,ママ,25歳,岩手県
私は、夜カフェでアルバイトをしていて、2歳と0歳の子の寝かしつけは主人に任せています。2人とも夜泣きもせずよく寝てくれる子たちなのですが、寝る前に少しぐずるのでその時を乗り越えてしまえば、ゆっくり過ごすことが出来ます。
なので、あと数時間の我慢と言い聞かせながら、根気よく子ども達と向き合ってくれているようです。
その他の回答
kaqachanさん,ママ,26歳,熊本県
うちはまだ離乳食期じゃないけど、私の友達の結婚式でパパとふたりでした。パパは子どもにデレデレなので、おむつ替えもミルクもあやすのも仕事から帰ったらしてくれます。だいぶお世話にも慣れてきたので安心してふたりにできます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。