Q.2歳からひとり寝させているご家庭はありますか?

うちの子は、赤ちゃんの時は完母だったのもあって、ずっとママと添い寝しています。周りのママ友から「まだ添い寝してるの?うちはネントレしたからもうひとりで寝てるよ」と言われ、義母には「まだちいさいのだから、ママと一緒に寝かせなさい」と言われました。

どっちがいいのか悩んでいます。みなさんのご家庭ではひとり寝させていますか?まだ添い寝をしていますか?





BA,2歳,ひとり寝,

A.寝るまでのひと時は大事なコミュニケーションの時間!今しかない時間を楽しんで!

くれはさん

寝る前は一対一でお話が出来る大事なコミュニケーションだと思っています。今日あったこと、楽しかったこと、悲しかったこと…。たくさんお話をして、寝るまでの時間を楽しんでいます。

もう2歳。でもまだ2歳です。いいじゃないですか!一緒に寝ても!一緒に寝ることを強制したりはしませんが、いつか必ず一人で寝る時がきます。わざわざ一人で寝るトレーニングをしてまで、コミュニケーションの時間を減らさなくてもいいかな?と思います。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「まだ添い寝しています」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「2歳でひとり寝させています」「ネントレ体験談」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.2歳でひとり寝させています

柚秀さん

添い寝はしていないものの、同じ部屋で寝ています。3歳の息子も2歳の娘も部屋の電気を消して暫く経つと1人で、すやすや眠ってくれます。

9月に次女が生まれ、付きっきりなので、上の子達と添い寝する事が出来なくなったのもありますが、「おやすみ」と言って私が寝ると子ども達も寝なきゃいけないんだと意識してるのかもしれません。

Tomoekさん

長女はもうすぐ4歳ですが、赤ちゃんのときから1人で寝ています。最近は2歳の妹と一緒に寝ています。自分でドアを開けられるので、目が覚めて寂しかったら親の寝室に来てもOKと言っています。ときどき私のベッドに入ってきて一緒に寝ます。

はるきち3112さん

うちは1歳前からほぼほぼひとり寝しています。というのも、学生だったこともあり、研究発表やレポートなどで夜は忙しく、ミルクをあげていたので、必然的にミルクを自分で飲んでそのまま寝ていました。

私自身が落ち着いて、卒乳してからも多少添い寝はしましたが、おやすみホームシアターをプレゼントでもらい、それを天井に流していると自然と1人で寝れるようになったみたいで、最近は私の方から添い寝してる感じです…(笑)。

ネントレは自分の時間がないママさんや兄弟がいるママさんは必要と言うかもしれませんが、一緒に寝れる時期は今しかないので、時間があれば思う存分一緒に寝てもいいんじゃないかなあと思います。

CoComAmA1007さん

私の場合は、小さい時から1人で寝かせていたので、寝かしつけをあまりした事がないです。もちろん、一緒に寝てほしいと言った時は一緒に寝ます。

義母や周りの人に何を言われようと、1人寝させたいのであれば、1人寝を練習すればいいと思いますし、かわいそうだなと思うのであれば、寝かしつけてもいいと思います。

そのうち大きくなるにつれ、一緒に寝てくれなくなるので、ママが大変でなければ添い寝していてもいいと思います。

chichi59さん

お昼寝は遊び部屋で、一人で遊び疲れたら、勝手に敷きパッドを敷いているところに行って、ごろんと寝ています。また、夜はお風呂に入って疲れるようで、眠気がすぐに来るようで、そのまま一人で寝ています。添い寝は今まで特に必要がありませんでした。

匿名さん

特に「ひとりで寝かせないと!」と意識したわけではないが、2歳頃から「おやすみ~」とひとりで布団に入るようになった。リビング横の和室に家族で寝ているので、布団に入ってすぐに寝ることができなくても、視界に私が入るのでひとりで寝てくれるのかもしれません。

でも、「早くひとりで寝てくれるようにさせないと!」と急ぐ必要もないのでは?!遅かれ早かれ大きくなったらひとりで寝るようになるんだし、今だけの幸せな時間と思って、まだまだ楽しんでは?

匿名さん

我が家は一歳前後で卒乳した頃から一人寝をさせています。私自身の兄弟が子どもの頃、父の仕事の都合で欧米育ちでしたが、向こうでは赤ちゃんの頃からベビーベッドで一人寝が当たり前だったのもあり、添い寝が当たり前になる前の早い時期からの一人寝に踏み切りました。

まず、寝る前の儀式を卒乳と同時に絵本+子守唄+たっぷりのハグに切り替え、儀式が終わると電気を消して、子どもが寝ていようと寝ていまいと母は退場します。

子どももそれが当たり前になると、あまり寂しいとも感じなくなるようで、素直におやすみなさいと言ってそのまま自然に入眠するようになります。

時々入眠後に起きてしまい、ママーと泣くこともありますが、そのとき以外は特段の対応の必要もなく、寝かしつけもごく短時間で済みます。家事も捗るし、寝かしつけが簡単なので父や祖母でもできます。おすすめです。

A.まだ添い寝しています

匿名さん

まだ夜泣きをよくするので、寝ている間に家事をしている時、泣き声が聞こえてママのところまで走ってきます。まだ小さいので寂しいかもしれません。側にいると安心してすぐ寝てくれます。ひとり寝してくれると楽で助かると思うけど、今だけと思うと添い寝でもいいと思います。

ふじにこるさん

2歳でひとり寝する子がいるなんて驚きました!我が家もまだまだ一緒に寝てますよ。私はひとりで寝るようになるのは小学低学年ぐらいからかな??と思っています。本人がひとりで寝たい!と言い出してからでいいんじゃないかと思います。

寝る前に一緒に絵本読んだり、今日あった出来事を話したり楽しんでいるので、ひとりで寝るようになったらちょっと寂しくなってしまうかも…(笑)。

pmtさん

2歳1ヶ月の娘がいます。今も今後も一人寝は可哀想に思えてしまい、しないかなと思っています。基本的にパパが、娘が寝る時間に一緒に寝てくれています。

寝る前には私とパパが一冊ずつ絵本を読み、おやすみをして寝ています。眠くても一人で寝ることはなく、私かパパが寝るのを待っています。

マリヴォンヌさん

親子で川の字に憧れていたこともあり、5歳と2歳ですが家族全員で寝ています。ひとりで寝てくれたら楽なのになと思うこともありますが、小学生になるくらいまではこのままでいいかなと思っています。

一緒に横になり、寝る前のひととき、いろんな話をして楽しい時間を過ごすのも悪くないかなと思います。

匿名さん

ネントレをしないといけないのでしょうか?ネントレをしなくても、いずれは一人で寝れる様になります。上の娘が、小学4年生ですが、だんだんと離れていくのが、さみしくなります。一緒に寝れる時は寝てあげるのが、いいのではないでしょうか。

らりむさん

2歳1ヶ月の長男を子育て中です。まだ言葉の発達がゆっくりで、第二子妊娠中のため、今のうちは添い寝をたっぷりさせてあげたいと考えています。出産後で赤ちゃん返りが落ち着く頃に言葉でのやりとりもでき始めたら、1人で寝ることがあってもいいのかなぁぐらいです。

あーちいさん

赤ちゃんの頃からずっと、ラッコ抱きをするとすんなり寝る子です。現在も入眠の際はラッコ抱きを要求してくる事が多いため、週の半分はラッコ抱きで寝始め、寝入ったら下ろすようにしています。ラッコ抱きを要求しない日は、私の髪の毛を掴んで触りながら寝ています。

シャナ子さん

添い寝というか、隣に居るだけです。くっつこうとしたりすると拒否されます。息子が生まれてから段々ママ離れが見られる娘。

もともとは添い乳でしか眠れない子でしたが、妊娠をきっかけに断乳。今ではストローマグの麦茶を枕元に置き、寝付く前と夜中に飲んでますが、勝手に飲んでいます。

匿名さん

上の子は十歳ですが、まだみんなで寝ています。下にも弟や、妹がいるのでみんなでワイワイお話ししながら寝ています。ただ、部屋だけは確保していつでも一人で寝られる環境は整えています。

一人になりたいときは、自分で部屋にいきます。寝るときは、一人で寝ると言い出したら部屋で寝かせますが、それまでは無理強いせず、みんなで寝ます。

匿名さん

いつも布団に入り、絵本を読んで寝るのですが、娘はママだっこと言ってくっついて来ます。でも、たまに自分で寝れると言って1人で寝る時もあります。大きくなるにつれ、子どもが自分から離れたり甘えたりするようになってくると思います。

私は保育士をしていたのですが、添い寝して寝ることができるのも子どもが小さい今だけ、たくさんぎゅってして寄り添って親子の時間を大切にすることが何よりだと思います。

成長につれて子どもが自分から自立していくので、焦らずゆっくり子どもとの時間を大切にして欲しいです。

匿名さん

添い寝していますが、朝まで起きることは滅多にないので(たまに怖い夢でも見るのか泣いて起きることも)、寝たことを確認したら私は家のことをやるなど自由に使っています。

だいたい寝付くまでに1時間くらいかかりますが、あまりにも長かったりふざけて寝ていたりすると一人で寝かせてます。最初は泣きますが、諦めるのか睡魔が勝つのか、気づいたら爆睡していてそのまま朝までといった感じです。

添い寝も安心ですし、いいと思いますが、私は頑張ってネントレをして一人で寝れるようになってもらいたいです。

華梛ママさん

今、娘は2歳10ヶ月ですが、1人で寝かせないと!と考えた事もありません。我が家は3人ならんで寝ているので、自動的に添い寝になります。大きくなったら嫌でも1人で寝ると言い出すでしょうし、無理に1人で寝させる必要もないかと思います。

匿名さん

うちの娘も2歳。完母で育てていました。寝る時は、お気に入りのぬいぐるみを持って部屋には行きますが、ママーこっち!と呼ばれて、寝るまで添い寝しています。

2歳から保育園に行くようになったら、一人でとは行きませんが知らないうちに寝てる事はあります。個人的には添い寝できる期間も少ないので、今は娘さんに愛情を注いであげればいいのじゃないかなと思います。

匿名さん

二歳半の娘とは未だに添い寝してます。下の子が産まれたので一人で寝てくれると楽だなとは思います。しかし、ただでさえ上の子には我慢させている事が多いので、夜も一人にしたら寂しくてかわいそうかなと思い、下の子も一緒に寝ています。

匿名さん

添い寝ができるのも今のうち…と思っています。添い乳はしたことはありませんが、手を繋ぐとかトントンするとかして、隣に寝るって感じです。絵本の読み聞かせもするので、自然に添い寝になるのかなと思います。

私は、ネントレをして一人で勝手に寝るようにする意味が分かりません(笑)。まだ2歳ならなおさら!寝る前こそ、親子のスキンシップの時間だと思うので、気にしなくていいと思います。

匿名さん

今年4歳になる長女と2歳の次女がいます。寝るときはダブルベッドとシングルベッドを繋げて主人も一緒に4人で寝ています。最初から添い寝するわけではなくDVDを見たり、YouTubeで本の読み聞かせをしたりすることもあります。

基本的に寝室に来たら場所の順番は関係なく、ベッドに横になって電気を薄暗くしておきます。
眠かったら勝手に寝るときもあるし、トントンしてくっついてくるときもあるし、お姉ちゃんと寝るときも主人の上で寝るときもあります。

エンちゃんさん

うちの場合、私たち両親のベッドサイドに子どもの布団をくっつけて寝かせています。初めはその状態で、1人で布団に寝ているのですが、夜中にかならず目を覚まして私を呼ぶので、朝方からはいつも添い寝になっています。

違う部屋に1人で寝かせて時期もありますが、気になってしまいました。また、冷房が1つの寝室にしか無いため、このスタイルになりました。

Ayakaさん

私もネントレをしたいぐらいなのですが、1人寝どころか私以外とは寝れないので、そこから始めなくてはなりません。

最近は先に寝かせてリビングでテレビを見る自分時間を作ろうとしているのですが、いないと起きて泣いてしまうので結局一緒に…。夫がもっと協力的になってくれたらいいのですが、子どもと寝ると寝た気がしないと断られます。

ことぶきさんさん

お昼寝は一人でテレビを見たり、ベッドで転がりながらいつのまにか寝ていたりします。でも、夜は一人では眠れないのか、寝たくないのか、絵本を読んでもなかなか寝てくれず、添い寝になってしまっていました。

最近は一人で寝てくれるようにホームシアターなどを使って、ベッドに転がってもらっています。

ひろひろ728さん

一時は一人でお布団に入って寝ていましたが、二人目妊娠したのをきっかけにまた添い寝に戻ってしまいました。

添い寝は一緒に寝落ちしてしまうこともありますが、以前のように寝るまでに時間もかからなくなったし、何よりも精神的に安定するようになったのでしばらくの辛抱と思い、付き合うようにしています。

匿名さん

うちの子は5歳まで同じベッドで寝ていました。このくらいの年齢になるとある程度言ったことに対しての理解が深いので、5歳になったら1人で寝ようねと前から言っていました。誕生日の日を境に1人で寝るようにしました。今は嫌がることなく1人で寝ています。

匿名さん

仕事をしているということもあり、夜はやっぱり一緒に寝るのがコミュニケーションと思っています。1人で寝る練習も後々の事を考えたら(上の子どもが一緒に寝たがるので)必要かなとも思います。

しかし、自分も1人で寝るとなると寂しくもなるので、子どもの様子をみて、大人も子どもも両方がよければ1人で寝る練習してもいいのではないのでしょうか?

匿名さん

我が家は3歳になりますが、寝室へ行き寝る環境を整えてあげなければいつまででも起きています。寝る時もトントンしたり少しお話ししたりとしていますが、特に気にしたことはありません。むしろその時間も親子の時間だと…。子どもと一緒に自分も寝てしまうので、健康的くらいに思ってます。

まゆのりさん

添い寝しています。日中は保育園なので、帰ったらお風呂とごはんを終えるともう寝る時間です。添い寝も大切なコミュニケーションの時間です。

その日あった楽しかったことをお話ししてもらっています。「明日も楽しみだね」と言いながら眠りにつくので、翌朝も元気に起きて、うれしそうに登園しています。

みんそれーたむさん

アパートのため一緒に寝るという選択肢しかありませんが、来年は持ち家を建てる予定で、その時には下の子が産まれているので、子供部屋で寝かせるかもしれないですし、その時の状況次第かなと思います。

個人的には、急いでひとりで寝させる必要はないかなと感じますが、自立心を早くから育たせるのは悪いことではないと思います。

匿名さん

うちも完母だったこともあり、2歳すぎまで授乳もやめられず添い寝でも添い乳しないと安心しないようでした。ひとり寝をさせられればラクではありますが、育児に家事に仕事に疲れていたし、一緒になって寝落ちすることもたびたび。自分の生活スタイルに合わせて、早寝してもよいのでは?

匿名さん

添い寝をしています。トレーニングをしてもいいのかもしれませんが、日中は保育園なので夜寝るときに今日何をしたのかなどを聞いたり、新しく覚えた歌や手遊びを教えてくれたりするので、私にとっては貴重な時間になっています。

ちあべあさん

うちは2歳の子がいます。ベッドで旦那と私と川の字で寝ています。子どもと一緒に寝てあげると安心するみたいで、一緒に横になると「ママとパパの隣」と喜んですぐに寝てくれます。大きくなったら徐々に1人で寝るようになると思うので、今は一緒に寝てあげるのがいいと思います。

あさひひめさん

うちは娘が3歳5ヶ月ですが、まだ添い寝しています。一時期(2歳の頃)、一人で寝かせていたこともありましたが、下の子が生まれる少し前から、一緒に寝ると言うようになり、それからはずっと一緒に寝ています。

早く1人で寝かせたい!とは思っていなくて、布団に入り幼稚園での出来事などお話する時間がゆっくりとれていいと思っています。寝付きもよく15分くらいで寝るので、このままでいいかなと思っています。

かな1102さん

ひとりで寝てくれるとすごく助かるのですが、なんとなく少し寂しいかなと思ってしまうため、まだ一緒に寝ていいかなと思っています。

共働きで保育園にお迎えに行くのもギリギリなので、今はなるべく一緒にいてあげたいと思っています。一緒にいれるのは本当に短い時間だなとおもいます。

匿名さん

下の子が産まれたので、深夜に夜泣きや授乳等でキッチンと寝室を行ったり来たりし、音をたてる事や、3歳の上の子の寝相がすごくて赤ちゃんと並べて寝かせられない事を考えると、そろそろひとり寝をさせようか迷っています。

パタリロ(’ω’)さん

今しか一緒に寝られない、大切なコミュニケーションの時間だと考えています。大きくなれば嫌でも一人で寝ると言い出すでしょうし、小さいうちは添い寝して絵本を読んであげて、隣で肌の温もりを感じながら安心して寝てほしいなと思います。

yushuさん

添い乳で育ててきて、一歳半で卒乳したものの、まだ私のお腹の上や隣でないとなかなか寝付けないです。オルゴールをかけてあげると比較的寝入りやすいようで、オルゴールをかけて添い寝をしています。

いずれは子どもだけで寝るようになるし、きっと今しか添い寝はしてくれないので、思う存分添い寝しています。

匿名さん

1年生になりましたが、まだ一緒に寝ています。怖がりなのでまだ一人では 寝られません。大きくなったら自然と離れていくと思うので、 一緒に寝られるうちは一緒に寝てもいいと思います。無理に離れる必要はないと思います。

ゆき*ゆき*ゆきさん

完母ということもありますが、特に疑問もなく当然のように2歳児、0歳児の子どもと私(母)で寝ています。夫はいびきが大きく、子どもを起こしてしまうのと、子どもの夜泣きで昼のお仕事に影響が出るのを避けるために別室です。

2歳の上の子も含め、子どもたちはまだ夜中に起きてしまうので、横で寝て対応する必要があります。また寝かしつけをしながら一緒に寝落ちしてしまうことも多いです。何より私自身が、子どもたちと一緒に寝ることで癒されます(夫と一緒に寝るよりも。笑)

匿名さん

父親が添い寝してます。私だとふざけて寝ないんですよね。上の子(2歳)は昔から本当に寝入るまで時間かかる子です。

下の子(8ヶ月)は放って置くと寝ます。眠たそうにしてると、寝室に連れて行ってカーテン閉めてってすると1人で寝てます。いい子すぎますよ、本当に。添い乳なんかもしたことないんです。どんな子に成長するか楽しみですね。

匿名さん

まだまだ甘えたい時期だし、体調の変化にも気づきやすいから添い寝しています。4歳になる今でも添い寝というか隣に寝ています。隣にいなくても勝手に寝てくれるようになったのは、3歳過ぎごろだったと思います。

相当の年齢になれば1人でなるのではないかなと思います。今年4歳になる息子は、3歳過ぎた頃から、トイトレも始めたし、全体的に目安となる時期からしたらだいぶ遅く、色んなことをはじめたけど、すぐに出来るようになりました。

だから、心配しなくても、本人がやりたい時に生活習慣のトレーニングや、躾はしたらいいのではないかと思います。

Ryesさん

無理に1人寝する必要がないと思っています。いずれ、親離れする時がきます。その時まで一緒に寝たいだけ一緒に添い寝してもいいんじゃないでしょうか。何歳だからしなくちゃいけないではなく、逆にこの時を今しか出来ません。

匿名さん

3歳と1歳の息子がいますが、まだ一緒に寝ていますよ^_^小学生にあがるまでにはネントレもしようかな?とは思いますが、まだ一緒に寝てもおかしくない時期だと思ってるし、何よりいつかは嫌でも一緒に寝てくれなくなるのだから、今は一緒に寝たいという私のわがままでもあります(笑)

みほはるとさん

まだまだ添い寝してます。ママっ子で、パパとは同じ布団にも入りたがらずに、毎日ママと同じ布団で寝てます!もうすぐ下の子も生まれるし、ゆっくり一緒に寝られるのは今だけと思い、特に1人で寝させようとは思ってません。

あずあず3さん

あっと言う間に大きくなってしまってママと一緒に寝るのも嫌だと言われるかもしれません。ママと一緒に寝ても嫌がらないなら大きくなるまで一緒に寝た方が子どもの為と言うよりは自分の為だと思います。まだまだ成長するのは早いと思うかもしれませんが、小学生になるのもすぐですよ。

匿名さん

下の子が生まれてから添い寝じゃイヤイヤと泣くようになりました。それまで一人で勝手に寝てくれたり、兄ちゃんと寝たり、母がいらんのやなぁとか思っていました。だけど、赤ちゃん返りにイヤイヤも重なり、寝る時は母の横で寝ると泣いて訴えてます。

まだまだ甘えたいんでしょうね。時期がきたら1人で寝るようになると思います。だから今は無理に寝かせなくてもいいかな?

まゆしぃ1213さん

うちは子どもが寝るのをしっかり見届けたいので、一緒に横になって1人で寝るのを待っています。ネントレではないけれど、やっぱり1人で見えないところで寝させて仮に窒息とかあったら怖いので…。あとは、スキンシップもできて、子どもも安心して寝てくれる気がします。

はやちんさん

すごく眠いときは勝手に布団に入ってひとりでも寝ます。しかし、下の子が生まれ、わたしも下の子にかかりきりになることが多いので、寝るときだけは一緒にふとんに入って安心させてあげようと思い、そうしています。

寝る前に一日にあった楽しいことを思い出させて話してもらったり、絵本を読んだり、楽しい楽しい時間です。

匿名さん

夜はさびしいのか腕まくらをして一緒に寝ています。お兄ちゃんもまだ1人で寝ることができないです。なので、片腕ずつに子ども達が腕まくらで寝ています。保育園などは1人で寝ているみたいなのですが…。どうやって1人で寝かせたらいいのか分かりません。

さき1さん

母乳でありました。一歳で断乳したのですが産まれてからずっと添い寝であり、ずっと今でも7歳になった今でも横で寝ています。妹もできたので私を挟みながら両脇で寝ています。

色々な意見があると思いますが、自身の子どもさんの状態を見て対応してあげればと思います。そばにいないとすぐ起きたり、寝付かなかったりするのに、あえて独り寝に私はこだわらなくてもよいとは思います。

A.ネントレ体験談

匿名さん

ネントレなのかどうかわかりませんが、2歳半で娘が保育園に入るタイミングで寝かしつけをやめました。娘と一緒に寝室に行き、お布団をかけて、明かりを消し、「ママは用意ができたら寝るから、先に寝ててね」と言って部屋を去るようにしました。

最初の頃はちゃんと寝ついているのか不安でしたが、徐々に習慣化してくるので、全く問題なく一人で寝られるようになりました。娘が一人で寝てくれるおかげで、夜は家事をしたり、ゆっくりしたり、比較的自由に時間を使えていると思います。

ぷよさん

とにかく日中疲れさせることです。走り回らせ、ジャンプさせ、夜は添い寝しなくても、お布団に寝かせるとあくびしだし、お目目ギュしてねと言うと、いつの間にやらスーと寝てます。お昼寝させ過ぎないこと、夕寝させないこともポイントです。

A.2歳のひとり寝 その他の回答

桜楓さん

一人目は、一緒に寝ていました。二人目の時は、兄妹二人で寝ていました。一緒に寝る時もありましたが、基本は二人で寝ていました。三人目は2歳になっていませんが、寝る前の授乳のみで朝を迎えるので、上の二人と一緒に寝るタイプだと思います。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード