Q.生後6ヶ月~8ヶ月のお子さんをお持ちのママの「旦那さんへの要望不満」を教えてください!

avator
我が家の旦那は、生後間もない子どもがいるにも関わらず、毎週飲み会に行き夜遅くに帰ってきます。
「仕事の付き合いだから」という気持ちもわかるのですが、「私はずっと子育てや家事をしているんだ」と不満が溜まります。
たまには、旦那さんに家事や子育てをしてほしいと思っています。みなさんは具体的にどんなことをお願いしていますか?

A.旦那さんに「パパでもできることを頼む」「休日にやってもらう」ママが多数!

PA,生後6ヶ月~生後8ヶ月,旦那への不満,

「生後6ヶ月の子どもを持つママ」の口コミ

avator 匿名さん
生まれてすぐから子育てには積極的で頼めば何でもやってはくれますが、気が利かないので今何をして欲しいかまでは分からないので、しっかり伝えるようにしています。
「おっぱいあげたいからその間お皿拭いて」や「これが終わったらちょっと寝たいからあなたは寝ないで」など。
女は察して欲しいと思う生き物だと思いますが、男は言ってくれればいいのにと思っているようなので、自分がイライラしないためにも伝えています。

avator 桃0922さん
息子は6ヶ月頃に寝返りが始まり、よく動くようになりました。
なかなか目が離せなくなったのに、夜もなかなか寝付かないし頻繁に目を覚ましてはまた寝付かず。睡眠不足の日々が続いていました。
夫は職場が遠い上に長時間拘束、有給はあるけど使えないなどフルコンボで平日は頼れません。夜中息子が泣いても気づきもしませんでした。
その代わり、休日には悪くならずに食べきれる2~3日分の夕食の作り置きをしてもらったり、息子のおむつ交換やお風呂、食事介助も休日にはやってもらっていました。
息子とは関われない平日も自分のこととゴミ出しだけはまとめるところから頼んでいましたよ。

編集部のコメント

多数意見の中から先輩ママパパの口コミをピックアップしてみました。具体的に何をやって欲しいかをパパに伝えたり、平日が無理なら休日に育児や家事をしてもらうということが大切なようですね。

その他、「生後7ヶ月の子どもを持つママ」「生後8ヶ月の子どもを持つママ」の中から参考になる口コミを取り上げてみましたので、ぜひごらんくださいね!

A.生後7ヶ月の子どもを持つママの「旦那さんへの要望不満」

「生後7ヶ月の子どもを持つママ」の口コミ

avator mayumiiさん
私は仕事の付き合いや友達とたまに遊びに行くのは何も言わず行かせています。
確かにこっちは毎日子育てしてるんだと思いますが、いたらいたで邪魔になるだけだし。イライラしちゃうんですよね…。
2ヶ月に1回だけは美容室に行っておいでと言ってくれるので、2時間くらいは見てもらってますが娘と2時間くらい離れるだけでもソワソワしてしまい早く会いたくなってしまいます^^;。
初めはやってくれていたおむつ替えも今じゃ全くやりませんし、「おむつ替えしといて」と頼んでたのに聞こえてなかったフリされたりするので、もう諦めたんです。
基本毎日お風呂は入れてくれていますし、家にいる時は短い時間ですが娘と遊んでたりもするので、それだけでいいやって感じです(笑)。
やらない人は何も言っても無駄なので諦めも肝心ですが、これがまだ1人目だからいいけど2人目ができたら多分毎日発狂してると思います(笑)。

avator 匿名さん
我が家の旦那は自分の趣味に時間を使います。なので、子どもとの生活の時間が合わないことが多いです。
はじめはなにもしてくれないとずっとイライラしていましたが、最近は子どものことはすべて私がしてその他の家事をお願いするようにしています。
特に哺乳瓶をあらったり少しでも子どものことに関することで旦那が気が向いたときに出来ることを上手に言葉で乗せて旦那を動かしています。大きい子どもがもう一人いるみたいです。

編集部からのコメント

パパと生活が合わないことにイライラするものの、うまく気持ちを切り替えているママ達が多いようですね。

おむつ替えのハードルが高いならお風呂に入れてもらう、子どものお世話が難しいなら哺乳瓶を洗うなど簡単なことをしてもらうなど、できないことを怒るよりもパパにもできることを見つけて頼んでみるのも良さそうですね。

A.生後8ヶ月の子どもを持つママの「旦那さんへの要望不満」

パパ 離乳食,生後6ヶ月~生後8ヶ月,旦那への不満,

「生後8ヶ月の子どもを持つママ」の口コミ

avator mamilk0702さん
私の家でも同じようなことがよくあります。思っていることをそのまま伝えるとケンカになってしまうので、例えば子どものお風呂をお願いしたときに、必要以上に「○○くん(子どもの名前)、パパにお風呂入れてもらって喜んでるわ~!」と伝えています。
旦那も悪い気はしないので毎日お風呂はしてくれます。他の育児も同じようにして、少しずつ旦那にもやってもらうようにしています。心なしか飲み会も回数は減った気がします。

avator pipipipuさん
離乳食も始まり子ども用食事の準備だけでなく食べさせるというかなりの手間がかかるこの時期。ですが旦那は自分の食事だけ。
せめて食べ終わったなら子どもに食べさせてよ。それか後片付けしてよ。など、協力して欲しいなあと思いました。

編集部からのコメント

パパが何かをしてくれるとママだけでなく子どもも喜ぶと伝えているという口コミが寄せられました。また、この時期は離乳食も量が増え多くのママはヘトヘト気味。

やらなければならないことが増えたことに気付かないパパも多いので、して欲しいことをはっきり伝えられると良いですね。

まとめ

「生後6~8ヶ月の子どもを持つママの『旦那さんへの要望不満』」を紹介しました。

やって欲しい家事や育児に気付いてくれないパパが多く、ママ達はストレスをため込んでいるようです。

子どもの成長に伴って日々あれこれと変わる育児や家事。

何をして欲しいか具体的にパパへ伝えたり、また、何かしてもらったらママの感謝の気持ちや子どもも喜んでいることを伝えられると良さそうですね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード