目次
Q.やってよかった2歳児とのおでかけ対策を教えて!
その際に一番心配だったことと、それに対する対応策をおしえてください。以下についてもお答えください。
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「2歳児とのおでかけ」 移動に関すること!
匿名さん
主人と娘と3人で台湾旅行へ行った際の話です。いつも抱っこ抱っこの娘ですが、聞いたことがない言葉やたくさんの人の往来に、いつも以上に歩いてくれず、なくなく現地で簡易のベビーカーを調達しました。お陰で娘にイライラすることが減り、快適な旅ができました。
B型ベビーカーを使うのはほんの少しの間かもしれませんが、海外へ行かれる際は長旅の疲れ、時差などで愚図ることも多いので、あるに越したことはないかと思いますよ!
匿名さん
うちの子は手を繋ぎたがらない子だったので、かわいい動物のリュック型ハーネスを背負わせていました。
子どももある程度自由に動けて、すれ違う人に『かわいいね』って声をかけられることもしばしば。
親子でストレスフリーでした。
匿名さん
男の子の母親です。主人の転勤などの関係もあり、海外に在住していました。飛行機移動は10時間以上かかり、不安でしたが、買ってよかったものはシールブックです。貼ったり剥がしたりが繰り返しできるタイプのもので、夢中になって遊んでいました。
何冊か好きなキャラクターがのっているものを購入し、数時間シールブックで遊んでいて小さなおもちゃだと投げたり落としたりでほかの人に迷惑がかかってしまいましたが、シールブックはその心配もなく、かさばりもしないので、移動の際はおすすめです!
匿名さん
手遊びをすること
絵本を読んでクイズにする
男の子なので走ったら吊り革につかまりたがったりひとりでは大変なので
移動中は何かに夢中にさせることに必死です。
最近は虫の図鑑のような小さい絵本がお気に入りです
+かんちゃん+さん
公園にかぎってのことになってしまうんですが、うちの子は三輪車が好きなので公園に行く時は三輪車を持って行っています。まだ疲れたり初めてのところに行くと抱っこをせがむので10キロ超えた子どもを抱いて公園の中を歩くのは大変なので三輪車に乗せています。
親がかじきり出来るタイプで日除けも付いてるので外にいても安心です。ベビーカーに付けるタイプのフックをかじきりのところに付けてるので少しの荷物なら掛けられてとても楽です。
匿名さん
車で移動するときのことで簡単に言うたらお気に入りの動画を見せたり、お気に入りのぬいぐるみをいくつか用意、おかし(みんな大好きアンパンマン)をあげると大人しくしてチャイルドシートに乗せることができます。
ゆずまる3373さん
我が家は実家が離れていて帰省する為には新幹線を使うので、はじめは退屈したり機嫌を損ねて泣いたりしないかなと少し緊張したのですが新幹線にのる2時間の為にお絵描きセットや絵本などと、おかし(一口で食べれる、あまりボロボロよごさないもの)ストローマグでジュースなどを用意して行きました。
あとは外の風景を見ながら話して楽しく新幹線での移動時間を過ごすことが出来たので、周りに迷惑をかけないで時間を潰せるものを色々リサーチしておいて良かったと思いました。
匿名さん
チャイルドシートの保冷シートはめちゃくちゃ必要!
暑がりなので、熱中症の心配もあって車に乗って出かける時は常時つけてました。
冬はレンジで温めて使えるものだったのですが、それはあまり利用しなかったです。
匿名さん
育休に入り、平日に動けるようになったので、休日は混んでいて足が遠のく所へたくさん出かけました。
電車移動の際に飽きてしまい、ぐずったりした時の際の準備をしました。
絵本やおもちゃお菓子やお茶など長時間の移動に飽きた時のものを色々準備し、最終は動画を見せるiPadでなんとか乗り切りました。
匿名さん
娘が2歳の頃は、おでかけは車で遠出しました。長距離移動で疲れたり飽きたりしてぐずられるのが心配でした。そのための対策は、①移動時間を夜にすること②車の中で子どもを空腹にさせないこと③DVDプレーヤーを子どもの席の前に取り付けること、の3つでした。
①20時出発など夜間移動・朝到着にして、渋滞を回避し子どもも車の中で朝まで寝ていてくれました。②食事は車の中でも食べられるおにぎりやサンドイッチ、スティックパンも用意して子どもがぐずったらあげました。③アンパンマンやディズニー英語のDVDを見せました。
匿名さん
我が家の子は男の子だ。必ず遠くなっても子どもが好きな乗り物に乗って移動するようにした。車が大好きなので、トミカは5台以上持ち歩くようにした。その他暇つぶしとして、手軽なおやつを持参していた。特にボーロは小さくてたくさん入っているので時間がもってよかった。
アムメグさん
youtubeなどは家では一切見せず、外出時しずかにしてほしい時に見せるようにしていた。男の子だったので、iPhoneに電車や車の動画をダウンロードしておいて、必要な時に見せました。普段見ていない動画なので、食いつきが良く、本当に静かにしていたので助かりました。
匿名さん
車で移動することが多く、子どもがチャイルドシートにじっと座っておけなかったので、事前にアンパンマンの番組を録画しDVDにダビングをして車で流すようにした。アンパンマン好きだった息子はおとなしく1人で座って移動することが出来るようになりました。
あやかです。さん
おでかけに行くとすぐ走ってどっか行こうとしたり、外だから色んな物に興味津々でいきなり走ってどっか行ったりで危なかったのでハーネス(今は色んな種類が出てるみたいでかわいい!)をつけて安全を確保してます!外出時に1番役に立ってます✩.*˚
匿名さん
車や電車移動時は、子どもの興味ある絵本や玩具をいくつか持っていくと飽きても別ので気を引けるからいいと思う。
かさばるような玩具は避けた方が良いかもです。
後ぐずって泣き止まない時などはDVDプレーヤーなどでしまじろうや本人お気に入りのDVD見するのも◎
rina1114さん
どうしても自分で歩きたい時期なので、なるべく本人が満足するように歩かせます。ですが、手をつなぐのが嫌みたいなので、安全のためにハーネスを付けています。
リュックタイプだと嫌がって外しちゃうのですが、着るタイプのハーネスだと気にならないようで、楽しそうに歩きます。近くの公園に行く時や、大型の公共施設など大変便利で重宝しています
匿名さん
京都への旅行のさい移動時間が自動車で5時間ほどでした。娘がハマっているアンパンマンのDVDを3枚ほどレンタルして行きました。最初はできるだけDVDに頼らずお菓子を食べたりお歌を歌って時間を潰していました。
サービスエリアで散歩したり、気分転換にアイスを食べたりして、ご機嫌に時間が経ちましたが、最後疲れてきたのかぐずったときがあったので、DVDをかけると機嫌が元どおりになって静かに寝落ちしていました。帰りも同じように、時間を過ごしました。
匿名さん
イヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なって酷かった。
おもちゃやおかしなど、気を紛らわせるものを常に用意しておいた。
男の子で体力もあり、平均より大柄で筋肉もあるので
広場など無理に出かけず、家で過ごすことも多かった。
匿名さん
電車移動が多かったのでおもちゃや本は必ず持っていました。どうしてもうるさい時はスマホに頼る時もありましたが基本は使わず外を見せたり飽きさせないようにしていました。あとは、寝るタイミングで乗せることや、抱っこ紐は必ず持ってました。
mikantomaさん
男の子、2歳1ヶ月の息子は電車が好きなのですが、電車移動ではじっとしていられません。
そのための対策として、小袋のお菓子や野菜ジュレ(吸えるパウチタイプ)を用意しています。
値段はそれぞれ130円ほどで、森永の野菜ジュレが一番飲むのにも時間がかかり飽きずに飲んでくれるので、時間を稼げてとても大人しくしてくれています。
またアンパンマンのパッケージが描かれたお菓子などは、まず開ける前にキャラクターを指差してお話して時間を稼ぐなど、極力少ない量のお菓子で到着できるのを目指して頑張っています。
すぐお菓子に頼るのもよくないとは思いますが、これまでずっとぐずられては泣き止ませなきゃと焦っていましたが、お菓子がある!というママの心の余裕ができたことで、子どももあまりぐずらなくなりとてもよかったと感じています。
匿名さん
まだお昼寝したりしなかったりだったので、2人でどこか電車とかでとおくに出かけている時は、途中で寝てしまったとき抱っこ紐や抱っこでは重くて大変なので、ベビーカーはかかせなかったです。
ベビーカーがあれば荷物ものせれるし、途中で歩いてくれなくなっても、便利だった。
A.やってよかった「2歳児とのおでかけ」 食事のこと!
りくみみさん
気候の良い時期は保温ポットなどを活用し、出来るだけ手作りのものを、公園で食べていました。
家ではじっと食べることが出来ず、時間がかかるのですが、ピクニック気分で外ではたくさん食べてくれていました。
しかし、夏にはご飯が傷むのを防ぐのに保冷剤、保冷バックを活用しました!
匿名さん
我が子は食が細く偏食。とにかくご飯が大変でした。おうちに二人でいると気が滅入ってしまうので毎日のように公園や児童館に行きました。
みなさんキチンと時間を決めてご飯を与えることに責任感を持たれていますが我が家はまさにフレックスタイム。1日三回の食事は日によって違うことも多々ありました。食べてくれさえすればいいんです。栄養バランスや時間にとらわれすぎず自由が一番だと思います。
そんな娘も今では好き嫌いがかなり減り、モリモリ食べます。大病もしません。
匿名さん
2歳の女の子ですが卵アレルギーです。外出先では卵を使ってないメニューを探すのが大変だったので子どものご飯だけを持って外出したりしていましたが今は低アレルゲンのものもあるので、それがあるお店に行っています!
匿名さん
お子様ランチを意外と食べないので、大人が子どもが食べれそうなものを頼んで、分ける。お子様ランチとお金が無駄にならなくて良い。うちの子どもはうどん、ラーメンなどの麺類をよく食べる。汁を少なめに分けると服にあまり飛ばなくて良い。
匿名さん
偏食の女の子だったため、外食が難しく、おにぎりを持っていっていました。小さいおにぎりをラップに包んで作りました。具は、しらす、鮭、枝豆、とうもろこし、さつまいも、炒飯にするなど、栄養がとれるように工夫していました。
munnmunnさん
食べむらがあり、気分によって食べたり食べなかったり、2歳の息子の食事には苦労しました。好きだといってたくさん食べていたから、と思って準備したら、まったく食べなかったりと、まったく予想がつきません。なので外出のときには食事が心配でした。
そんな中、大人用のメニューを頼んで分けるよりも自分だけの子ども用メニューをとるようにすると、喜んでしっかり食べることが多いということに気づきました。満足感とかが違うようで、完食できたときには、家族みんなで褒めるようにすると、ますます喜んで食べるようになりました。
A.やってよかった「2歳児とのおでかけ」 じっとしていられないこと!
匿名さん
絵本、youtube、こどもちゃれんじ等でおでかけのときのマナーみたいなものを見せてました。
電車に乗るとき他の人の迷惑にならないようにちゃんと座ること、お店の中で走ったらどうなるか、危ないことがあるとか口で言うより、目で見た方が理解するので全部全部その通りには出来なくても、見せないよりはマシでした。
私自身、おでかけのときにどこまで許せるか許容範囲をかなり広げてました。じっとしてくれるならご飯食べなくても、お菓子食べてても携帯いじってても全然いい!と気持ちに余裕をもつことで子どもも分かってくれてるようでした。
risa.03uさん
公園に行くときはベビーカーに乗せるか、乗らなくても荷物を乗せて押して行く。子どもの手には砂場セットやシャボン玉等を持たせる。リュックには飲み物とお菓子を入れておく。
もしも乗らなくてもベビーカーで行くと疲れた時に座れるし、移動しながらお菓子を食べたり飲んだりできるので便利。
匿名さん
描いたり消したりできるペンつきのボードで絵描き歌やクイズ、もちろん自由にお絵描きもできて、1つで色々な遊びが楽しめます。
図鑑のような絵本(プラレールやトミカがたくさん載っているもので、かなりボリュームがあるもの)を持参しているとかなり長い時間夢中で見ています。
匿名さん
おやつやおもちゃを持って行くこと
あまり長時間同じ場所にはいられないので、友達と会うときは場所を移動してもらったり子どもの遊び場があるような場所で会うようにしていました。
おやつは数種類用意して、おもちゃはお気に入りのを2つくらい持って出かけていました
匿名さん
うちの子は外食時もじっと待つことが出来ません。せっかく外食に来ているのに、家でのご飯より余計にストレスを感じる事も多々ありました。
ある時から100均のシールブックを持ち歩くようになりました。外食先に着くとすぐにシールブックを出してあげて遊ばせると夢中になってくれるので、料理が出てくるまでの待ち時間のイライラが無くなりました。
匿名さん
男の子なので走り出すと止まらない、イヤイヤするときは全力。仕舞いには地面に寝転んで手を付けられないので、遠出する場合は必ずパパと。
あまり良くないなと思いつつ、ラムネやグミなど小さめのお菓子を常に持ち歩いてちょっとずつ渡して気を引くなどした。
匿名さん
2歳児だと、じっとしていられません。
ご飯を食べる時も車に乗っている時も、限界が来るとバタバタしてしまいます。
そうゆう時はイライラせず、子どものペースに合わせて、
1回車を停めて休憩してみるとか、ご飯を食べるのも休憩してみるとか、
とにかく子どものペースに合わせると、その後の行動が楽になります。
おでかけしている時は親も疲れますが、子どもに合わすと結局親も楽になるのが1番いいなと思います。
みつこちさん
今妊娠中で約2歳の男の子と2人で買い物はしんどくて大変ですから、あまり良い印象がなかったリード付きのリュックを買いました。慣れるまではトボトボゆっくり歩いてくれていましたが、慣れてくると引っ張って歩くのでちょっと大変です。
匿名さん
あれがしたい、これがしたいという欲求が強くなってきていて、妊娠中のおでかけの時は本当に大変でした。
走り回りたいという欲求を叶えてあげることができませんでしたが、パパも一緒におでかけをすることにより、少しは頼れることができ、なんとか過ごすことができました。
パパの協力はすごく大事だなと感じました。
匿名さん
言葉はすこしずつ理解してるとおもうけど、
表現できなかったり、自分の思ってることと違うことされるとイヤイヤゆうてみたり、
子どものペースに合わせてこちらも行動していかないといけない所が大変そうだった。
ジッとしてないから目を離せないし大変
匿名さん
外出中のレストランや、結婚式に参加する際など静かにしてほしい時になかなか静かにしてくれないことが多々ありますが、タブレットや携帯を渡して、癖にしたくない…という思いもあり、色々と試行錯誤しました。
結局、紙とペンさえあればなんとかなる…!!という結論にいきつき、今では折り紙と色鉛筆をカバンに忍ばせて外出しています。時には折る、時には書く…など飽きないようにしています。
今はユーチューブで色々な折り紙の折り方が観れるので、いろんなものを折ってあげると子どもも喜びます。
匿名さん
まずじっとしてられないので、おもちゃは必須!長距離の移動には必ずマグネットの絵本を持って行ってました。
メルちゃんのマグネット絵本は数ページに渡っておままごとやお医者さんごっこができ、かなり助かりました。
少し大きくなってからはかなり小さめなキティーちゃんのマグネット絵本が使えました。
匿名さん
男の子だけど、大人しめな子でしたが、トイレに行く時に出たらここで待ち合わせね。と言っても居なくなり大変な時がありましたが、ベビーカーに乗せて交代でトイレに行くように工夫しました。
リュックにひもがついていて犬のお散歩みたいな商品もいいなと思いました!
子どもとはぐれるのが一番心配になります。
A.やってよかった「2歳児とのおでかけ」 外出時間のこと!
だいちゃんこうちゃんさん
2歳の男の子ですが、眠くなるとどうしてもイヤイヤ、ぐずぐずが激しくなります。
とても分かりやすいのですが、おでかけ中に眠くなるとお手上げ状態になる事もしばしば。すっと寝てくれればいいのですが、そんな時に限ってなかなか寝ない事が多いです。
なので、外出時間には気をつけています。
基本的には、午前中に出かけてお昼寝の頃に車に乗せて帰宅するようにしています。
午後からは難しくて、お昼寝の時間を狙って車に乗せて出かけるか、お昼寝をさせてから出かけるかです。
タイミングが合わなかったり、テンション上がって寝なかったりしますが、やっぱり外出先でもしっかり遊ばせてあげることが大切だと思います。遊ばせる時間も含めて余裕を持って外出の予定を立てる事を心がけています。
匿名さん
お昼寝の時間にお家に帰ってこれるように、9時頃までにおでかけの準備を済ませていました。そうすることで、あまりぐずることなく午前中お買い物をしてお昼ご飯を食べて、帰りの車で眠ってそのままお布団へ連れて行きお昼寝をさせていました。
ひろひろ728さん
2歳のイヤイヤ期の子どもと出かけるのは本当に辛かったです。どうしても出掛けなければいけないときは時間の自由の利くときはなるべくお昼寝の時間に合わせていました。そうすることで親も子もストレスなくおでかけできたように思います。
匿名さん
おでかけに行く場所はどの場所もだいたい自宅から1時間はかかります。けれど娘に思う存分遊ばせたい、満足させたいと思うと帰る時間が遅くなってしまっていました。そこで、外食で夕食を済ませてお風呂も入浴施設で済ませて帰って車で寝れるようにしました。
するとベッドに運んで朝まで寝ることができました。次の日の疲れもなく、帰宅してからのぐずりもないことで親も負担なく疲れが増すこともなく外出を終えることができました。それからは毎回ではないものの、あらかじめ入浴グッズを準備してから外出するようになりました。
匿名さん
朝が1番機嫌がいいので、絶対早い時間からのおでかけをしていました。なので、お昼の時間も少し早めにし、その後トイレに行かせて13時くらいにはいつ寝られてもいいようにしてましたね。
4歳になりたての男の子ですが、今でもその習慣は抜けず、子どもの方も分かっているようです。
匿名さん
午前中にたくさん体を動かして遊ばせて
お昼ご飯もたくさん食べてお昼寝を早めにして貰い
お昼寝から起きたら室内でたくさん遊び
夜ご飯もたくさん食べて夜もぐっすり寝て貰う。
この生活サイクルで1日とっても充実した
過ごし方をしています。
A.やってよかった「2歳児とのおでかけ」 トイレのこと!
mim0さん
2歳5ヶ月の女の子です。
施設に入ったら遊ぶ前にトイレ。大人と同じタイミングで一緒にいく、遊びに行く前、ごはんを食べる前、なにかとトイレの時間と決めてトイレに誘う!子どもトイレがある施設にいく。
トイレに行くことを一歳前からしはじめました。補助便座、トレパンからはじめて、普通のパンツ。子どもに好きなものを選ばせました。
匿名さん
はじめてのディズニーはおむつは卒業してましたが、移動や並ぶ時間が多いためおむつを付けていました!でもおむつを卒業していた為、トイレに行きたくなるとちゃんとトイレと教えてくれて、おむつではやらなかったんです。
女の子でトイレを覚えたので、おむつは履くだけ恥ずかしかったらしいです!
匿名さん
女の子です
最初は「一緒にトイレに行こうよ!」と軽い感じで誘っていきました
それでも最初はなかなか来ずメルちゃんのトイレのおもちゃや、しまじろうのDVDなどを使ってトイレに行きたくなるようにいろいろとTRYし、結果的に半年後には漏らさずトイレに行けるようになりました。
匿名さん
意外とおむつを外してしまえばトイレを知らせてくれました。何度か失敗もありましたが、思ったよりすんなり‥
遊びに夢中の時、うんちの時はトイレに行くのを嫌がっていましたが、「トイレに行けたらシール貼ろう」と声をかけると喜んで行ってくれました。
匿名さん
2歳児の娘は今、おむつ外れのトレーニング中でトレーニングパンツを履きたがるので、外出の際におむつを履いてくれなくなってしまった。お外に行く時は、いつ何があっても大丈夫な様に、着替えやタオルを持っていくので荷物が多くなってしまった。
外では、何回もトイレに行こうと誘う事で外で漏らしてしまう前にトイレを済ませることができました。
匿名さん
我が家では2歳の夏からトイレトレーニングを始めます。夏ならスッポンポンやパンツだけで過ごせるのでおしっこのタイミングがつかみやすいからです。はじめは出なくても1時間おきくらいに便座に座らせ運良く成功したらすごいとたくさんほめてシール貼りをします。
こどもは喜びを覚えトイレが楽しいと思えます。あとはアンパンマンなどのトイレ動画を一緒に見たりします。とにかく根気強く毎日繰り返すことで出来るようになるので待ってあげて下さい。
あーべさん
2歳半くらいから少しずつトイレトレーニングを始めおまるに座らせたり、決めた時間に出なくても座らせるなどしていくと少しずつタイミングが合いおまるやトイレで排尿出来るようになってきた。
3ヶ月後くらいにはトイレで排尿する回数も増え2歳10ヶ月頃にはおしっこはトイレでほぼ出来るようになった。その為出先でトイレに行く事も増えたのですが補助便座の置いてあるところはそう多くなくふつうのトイレで両脇を支えながら排泄させる事が多かった。
妊婦だったこともあり毎回大変だった。
A.やってよかった「2歳児とのおでかけ」 子どもの服装のこと!
匿名さん
出かける時、服とズボンを必ず何枚か用意して車にのせるようにしています。
鞄はおむつやマグマグなどでいっぱいになるため服とズボン1着ずつ入れています。
出かけた時、便が緩くなり漏れてしまい着替えたのですが1回ではすまず何度も漏れてしまいました。車にズボンを3枚用意してしたため、ギリギリたりました。
出かけ先で体調を崩したり車酔いをして嘔吐することや食べものなどで汚してしまうこともあるので着替えは多めに持っていくのがおすすめです。
またタオルと袋もかかせません!
匿名さん
春や夏は、虫に刺されることが多く、とびひになるとこが心配でした。保育園でもよく刺されて帰ってくることが多かったです。そのため、公園に行く時や保育園に行くときは、必ず長ズボンで行くようにしてました。
2歳は活発ですぐに転んでしまうで、怪我予防と、虫刺され予防の為に。
みみんママさん
まさに、今息子が2歳です。他の子より汗っかきな息子はお着替え、羽織りものを必ず持って出かけます。食べこぼし、汚れたり、おむつから漏れたり等、出かける際は必ずお着替えは持って行った方がいいです。車で出かける際は車に置いて置くだけでも安心です。
A.やってよかった「2歳児とのおでかけ」 おむつ替えのこと!
mikityさん
BOSの臭わないゴミ袋を持って出掛けていました。普通のゴミ袋では時間が経つと匂いがしてしまいますが、この袋はうんちがあっても匂いが漏れないのでとても良かったです。少し値段は高いですが、匂いが漏れないので使って損はありませんでした。
その他の回答
匿名さん
ストレス発散やリフレッシュの為に旅行に行きたくなるママ。2歳児を連れての新幹線や飛行機は周りの人に迷惑をかけないか内心ヒヤヒヤドキドキ…2歳児はシールが大好き!
100均で買ったシールブックにシールを貼ったり、ノートに丸をたくさん描いてそこに貼って遊んだり、ママのアイデア次第でシール遊びは使えます!
匿名さん
我が家の2歳の娘はとても優しくて聞き分けもよく、私がツワリが辛くて寝込んでいる時も、弟が産まれて寝不足でウトウトしている時も、ママ寝てていいよ。と言ってくれる子でした。
でもやはり活発な2歳児、お外に出たかったんですよね。上の兄が学校、外に出かける度に羨ましそうな顔をしていました。
我慢させてるよなーと思い、友人に少し産まれたばかりの赤ちゃんを託し、2歳の娘と2人で公園へ遊びに行きました。
するととてもうれしそうに遊び回り、久々にママを独占できた喜びもあったのか、かわいい笑顔がたくさん見れて、改めてこういう時間は大事にしなくてはいけないなと感じました。
匿名さん
イヤイヤ期になる2歳児は、どこへ行くにも大変。怒るのではなくどうしたいか2択で話して本人に選ばせると少し和らぎます!親の都合でいろいろと意見を押さえつけると逆効果なので、困っている方がいたら、ためしてもらいたいです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。