目次
- ▼Q.やってよかった1歳の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
- ▼A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ対策」は、「移動に関すること」が28%!
- ▼A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 移動に関すること!
- ▼A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 離乳食のこと!
- ▼A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 授乳のこと!
- ▼A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 子どもの服装のこと!
- ▼A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 泣いてしまうこと!
- ▼A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 おむつ替えのこと!
- ▼A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 外出時間のこと!
- ▼その他の回答
Q.やってよかった1歳の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
その際に一番心配だったことと、それに対する対応策をおしえてください。以下についてもお答えください。
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ対策」は、「移動に関すること」が28%!
A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 移動に関すること!
匿名さん
電車でのおでかけがどんどん難しくなって行ったので、おでかけはいつもひやひやでした。A型ベビーカーではぐずりがちでしたが、B型を買い足したところ乗りやすかったのか、機嫌よく過ごせることが増えました。電車の中専用のおもちゃや、シールブック、お絵かきボードが鉄板の持ち物です!
匿名さん
女の子なのですが、車で泣かれてしまうとどうしようもなく…寝てくれると助かると思い子守唄を予め録音して車で流していました。寝ていない時は、少しでもご機嫌でいられるよう音のする玩具を持たせたり、飾ったりしていました。
匿名さん
私の場合。バスが1日2本、電車1時間1本の田舎に住んでいたので車は絶対必要だったのですが息子が2歳になるくらいまで免許を持っていませんでした。しかも完ミだったので出かける時はでっかいバックにお湯の入った水筒と着替えとミルクとおむつと...ってたくさん荷物を持って外に出ていました。
私が愛用していたのはコスパのいいデニム生地のリュックです。デニム生地なので汚れても洗えるし見た目も、The!育児葛藤中!って感じじゃなくておしゃれでかわいいからおすすめです笑。出先ではスティック状の粉ミルクがやはり使いやすいですね。
匿名さん
旅行に出かけた際、事前に確認していたおかげでベビーカー用のカッパを持参していたため、移動中もベビーカーを使用でき荷物も子どもも濡れることなく、親も傘を無理なく使用でき、スムーズに移動することができた!また、カッパが透明なため、子どもも外の景色を見ることができたし、カッパに雨が当たる様子を逆に楽しむ姿も見られ、よかった!
匿名さん
移動時間が長いとストレスがたまらないか、疲れないかととても心配でしたが、当たり前に休憩をしたりもしましたが、話しかけたり、外の景色を見せながら色々と教えてあげました。そうすると初めて見る物が楽しいのかうれしいのか一生懸命いろいろなものを見ていました。
匿名さん
移動時間が長くなるとチャイルドシートから降りたくなって大変でした。ですが、ディズニーやジブリのDVDを見せながら行くと興味を持ってくれるようになり。
長時間の移動距離もだんだん大丈夫になりました。それでもダメなときはお菓子を持たせたりしてはいかがでしょうか!
匿名さん
この時期はベビーカーが必須だと思うがあえて抱っこひものみで移動していた!我が家はマイカーがないのでおでかけは公共の交通機関になるのでベビーカーは邪魔に思うことのほうが多かった!最近はほとんどの商業施設でベビーカーの貸し出しがあるので移動は抱っこひものほうが楽だと思う。
匿名さん
車で移動する際、チャイルドシートだと後ろ向きで母(私)の顔が見えないので、100均で吸盤付きミラーを購入し、ルームミラー越しに顔が見られるようにしました。長時間は持ちませんが、ミラーを見ながら歌を歌ったり話しかけたりして、多少安心感は持ってもらえたかなと思います。子どもは女の子です。
匿名さん
2番目の子どもがとにかくチャイルドシートが苦手なので、DVDやお菓子でもだめなときが多いので、チャイルドシートを2列目と3列目に準備して気分によって子どもに選ばせることにしてみました。すると、自分で選んですんなり座ってくれるようになったので、だいぶ楽になりました。
ニャフーさん
チャイルドシートに乗せて最初はいいのですが、すぐに飽きてしまい降ろしてほしいと泣いて暴れるので、子どもの席の前にタブレットを置き、好きな動画を見せながらごまかしごまかし連れ出していました。高速道路などで長距離移動をしなければならないときは、こまめにパーキングエリアにより外へ連れ出して気分転換させました。
匿名さん
赤ちゃんとのおでかけは荷物が多くなりがちなので、かさばるベビーカーはとにかく軽くて取り回しのしやすいものを選びました。また、季節によって、日よけや虫除けなども適宜必要があるため、ベビーカー本体にポケットや荷物入れが付いているものを選び、おでかけに必要な小物類はすべてベビーカーのポケットなどに収納し、極力手荷物は増やさないよう心がけました。
けんまり3さん
夏は熱中症予防のためにベビーカー 用の井草シートを敷き背中にタオルで巻いたアイスノンを敷き乗せていました。それでも暑そうにしている時は、冷えピタを脇の下、首の下に貼ってこまめに水分補給をさせて熱中症の予防をしていました。
ゆっこまま?さん
現在3歳になる娘がいます。自家用車は夫が仕事の通勤で使用しているため、普段娘と2人で移動する際はバスや電車などの交通機関を利用していました。やはり1歳児なのでジッとしていることが難しかったですが、周りに迷惑はかけないようにと色々と工夫しました。
まずはお気に入りの絵本を1冊持ち歩くこと。娘はどうぶつぱっかーん!という絵本が大好きでした。娘にページをめくってもらったり、次のページには何が書かれてるかな?など質問したり単純にママが読むだけじゃなく、一緒に考えながら読むことができるのがこの本のいい点だと思います。
あとは自分のヘアゴムなど普段自分が持ち歩いている小物などを手で隠すどっちだ?ゲームをよくしました。大したものじゃなく、身近なものでいつでもどこでもできるし、飽きることなく楽しそうに何度ももう一回!と遊べるのでおすすめです!
あとはやはりお菓子を持ち歩くこと。あげすぎもよくないので、泣いてどうしてもグズグズが治らない時などの最終手段としてあげていました。せんべいやビスケットなどはボロボロこぼす可能性があるので、ラムネなど一口で食べれるものがよかったです。
匿名さん
抱っこ紐が苦手だったので、スリングをずっと使用していました。新生児から使えるのと、着脱がとても楽で、子どもも気に入って使用できていました。抱っこ紐では嫌がってしまっていましたが、スリングだとすんなり入ってくれてとても重宝しました。
Tuuumさん
ベビーカーも抱っこ紐も使うので大変でした。今は妊娠7ヶ月なので歩いてもらうかベビーカーしか無理なので、走り回って大変です。
ベビーカーはサイベックス、抱っこ紐はエルゴで定番です。女の子ですが元気なのであちこち行ってしまい追いかけています。
モカ1206さん
1歳を過ぎ走り回れるようになってから義理の両親と新幹線で旅行に行きました。歩けるといってもベビーカーは必須で、三つ折りでコンパクトになるタイプに買い替えて、新幹線の足元にもおけるし、便利でした。
新幹線の中ではシールブックやマグネットのお絵かきや絵本を持って行ってなんとかぐずらずに過ごせました。退屈しのぎのおもちゃは必須です。
匿名さん
1歳頃の子どもとの長時間のおでかけは、お腹が空いたり眠くなったりとすぐぐずってしまって困ったことが多いので、移動はいつも抱っこ紐とベビーカーを両方用意していました。抱っこ紐をしながら授乳して寝かせてから抱っこ紐のままベビーカーに寝かせるとラクでした。いっぱい遊ばせて疲れさせることも大事なので小さい子でも遊べるボールプールなどがある遊び場によく行っていました。
ぱおちゃんさん
とても活発で動いてないと死ぬのか?と思うほど落ち着きがないのでカートなどには乗ってもすぐ立ってしまい危険なので常に抱っこ紐で移動しています。抱っこ紐はエルゴです。ベビーカーもすぐ立ってしまうのであまり使いません。
匿名さん
1人で連れて行くとき、車内ではDVDを流していると、長距離の移動でも大丈夫でした!その時は、チャレンジプチのしまじろうのDVDでしたが、アンパンマンのDVDになったり今2歳になって懐かしながら見ています!1歳のときより、踊りを積極的にしたり、もう一度見たい場面を指示したりと自己主張もしてくれます。
匿名さん
駅でエレベーターのあるのは大概どちらかの端でホームの端から端までがとても離れていると人混みに逆らってベビーカーを押さないといけなかったり、エレベーターのない駅もあったり、調べずに行くとしんどい目に合いました。「何駅に行くには何駅の前から何番目から乗る。」などメモしていました。
ベビーカーは折りたたみしやすく、出来るだけ軽量の物を選びました。(アップリカ)雨の日や、腰痛覚悟で出かける日は荷物も背負うことになりますが抱っこ紐で移動するのでエレベーターの事を考えずに動けて気持ちは楽でした。(エルゴ)
性別は女の子です。やってよかった事は電車に乗る前にエレベーターの位置を調べておくことです。
A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 離乳食のこと!
nagikouさん
長女はご飯をあまり食べてくれないタイプだったので離乳食をどれくらいあげたらいいか、持っていくべきかすごく悩みました。作ってもあまり食べてくれなかったので、結局パウチタイプやお弁当タイプをよく活用しました!お金はかかるけどその方が食い付きが良かったです。
多目に持っていっても場所をとらないし手軽に用意でき便利でした!スプーンもお店とかで借りれるし、そこまで用意していかなくても今はどこも子ども連れに優しいですよ!
匿名さん
わざわざ離乳食を準備しなくても、大人の取り分けや、キッズメニューを食べれるように、外食に困らないようなものから、優先的に食べさせてました。うどん、パン、ごはん、味噌汁、ハンバーグ、カレーなど。食べさせていないとアレルギーが心配なので、色んなものを食べさせて、何か好きなものを1つでも見つけておくと、外食に困らないかなぁと思います。
匿名さん
・野菜などをたくさん混ぜたパンケーキやおやきが重宝した
・男の子
・手作りでも持ち運びしやすく、1人で手づかみ食べできるため、自分の食事も比較的ゆっくり楽しめる。具材を変えると色味も違ってくるので、行楽弁当としても見栄えがいい。
匿名さん
離乳食の準備が1番大変でした。冷たい状態で食べれる市販のものもありますが、できれば温かい状態で食べさせたかったので、行く所の授乳室に電子レンジがあるかどうかを事前に確認しました。スープジャーが便利でした。
匿名さん
1歳の娘の食べれる物が限られていたので、外食するかもしれない時は念のためパンを持っていくようにしていました。パンがあれば、子どもが食べれるものが少なくても何とかなったので良かったです。
おしゃれなお店には行きにくいので、フードコートに行くことが多かったです。フードコートにはうどん屋さんもあったり、他にも子ども向けの食べ物も多いので良かったです。椅子や子ども用皿といった環境も整っていたので、安心して娘と外食が楽しめました。
匿名さん
どこに出かけてもやはり1歳児の食べれる物はまだ少ないです。そんな時に買いだめしておいたランチボックスを1つ鞄に入れてるとほんと便利。スプーンも付いているし温めいらずで食べさせれるのでとても便利でした。
匿名さん
離乳食は作ったものを持ち歩くのは大変なので、トイザラスや西松屋などのセール中などに、離乳食のレトルトをまとめ買いした。いつでも食べられる様に、2食バッグの中に入れて持ち歩いていた。突然外食をすることになっても、すぐに与えられたので便利だった。
匿名さん
離乳食について。1歳頃は離乳食も完了期に入る頃。おでかけ先での外食もまだ大人と同じものは食べさせていませんでした。
最初は離乳食も手作りの方がいいよね、と思っていましたが、私自身その頃は新米ママで離乳食もどんなものを作ればいいのか…これで合っているのか?しかも一生懸命作っても全く食べず…など結局不安な気持ちしかありませんでした。
そんなことならいっそのこと市販のものに頼っちゃえ!と、ベビーフードを買いに行きました。そこにあったのが、おでかけ用のランチ風ベビーフード!うちは和光堂のものをよく購入していました。味もとてもおいしいみたいで、うちの子はよく食べてくれました。
最近はおでかけ先でもベビールームにレンジなど置いてあるのでとても便利です。手作りに比べたらコストはかかりますが、それも一時期のこと。
食べてくれないよりかはママとしても安心できるので、ストレスもなくとても良いと思います。もちろん、おでかけ以外でも手抜きしたい時にベビーフード、便利なのでおすすめです!
おだあゆさん
夏場は、食中毒などが心配なので、基本レトルトを持って外出していました。それだけでは足りないので、チーズや果物をいくつか持参していました。冬場は、嫌いな野菜をふんだんに入れたオムレツを持参して、野菜不足の解消につなげたりしていました!
よこちんさん
1歳をすぎてからは、もうほぼ完了食になっており、レトルトの離乳食は嫌がりはじめの内は外出した際、何を食べさせようかすごく悩みました。色々と外出をし、外でごはんを食べていった結果、割とうどんはどこのお店にも置いてあることが多く、ほぼうどんを頼むようになりました。100均で売ってる麺きりばさみがとても役に立ちました。
匿名さん
今3歳の女の子と2人目妊娠中の母です。離乳食最初は手作りのものを持って外で食べさせてましたが夏になると傷みやすいですし荷物もかさ張るので市販の離乳食にしました。市販の離乳食でしたらすぐ捨てられてスプーンもついてますしおでかけの際は便利でした。
yuuri-bunさん
うちの子はベビーフードを食べたら吐く子どもだったので、離乳食は手作りオンリーでした。外出する際は離乳食を冷凍して保冷バッグに入れて持ち歩くので、レンジのある場所を普段から探しながら生活していました。ベビールームやフードコートなど電子レンジがある場所を把握しておくと安心です。
oakmapleさん
好き嫌いが多く、とにかくお米が食べたい娘でしたので外食は白いご飯があるところでした。念のためふりかけは必ず持って外出。どうしてもパスタなどご飯がないところに行く場合は小さなおにぎりを持参していました。
匿名さん
おでかけの際には離乳食のレトルトを多用しておりました。お弁当タイプの物は食器も持ち歩かなくて良いし、災害の非常食用にもなるので買い溜めしてました。
娘も割と食べてくれてました。具材も何種類も入っているので栄養面も安心できました。
A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 授乳のこと!
匿名さん
3ヶ月を過ぎると授乳の他に味のついた水をあげられるようになる。出かける前に授乳をし出かけ先で泣くようであれば水をあげるようにしている。
水はwakodoのアクアライトりんご味で100円程度で買えるのでお手頃だ。上の子も下の子もとてもお世話になった。子どももおいしいのかごくごく飲んでくれるので暑い日の水分補給などにも助かる。
匿名さん
おでかけする時は、予め哺乳瓶に沸騰して冷ましたお湯を半分入れておいて、作る時に熱湯を入れてもちょうどいい温度になるようにすると、すぐに飲ませられる。泣いてぐずってもこれを用意しておけば、周りの目を気にする事はなかったです。
匿名さん
ショッピングに行った時など、まずは授乳室とかを探して、泣いたりグズったりした時に利用できます。どこにおでかけしても、探したらどこでもすぐ見つかるので、ありがたいです。お湯は必ず持参して、どこでも調乳できるようにしています。
匿名さん
授乳は基本的に授乳室をある場所をネットで探し、どうしてもない場所は、水筒に熱めのお湯を入れ、搾乳したミルクを哺乳瓶で温めてあげてました。また、粉ミルクの際は、コンビニさんでもお湯のポットが置いてあります!お水を買い、ついでにお湯を哺乳瓶に入れて、お水で冷やして飲ませます!
たくしゅうママさん
ケータイのアプリを使用して、どこにおむつ交換場所やベビールームなどがあるのか、事前に把握することができました。なので、子どものご飯やおむつ交換時間にあわせて買い物する場所やルートを決めてスムーズに行動することができました。
匿名さん
お兄ちゃんが1歳の時飛行機デビューしました。まだ授乳していたのですが、授乳カバーを持っていかなかったため、CAさんから膝掛けをお借りして、隠しながら授乳しました。授乳してる方は、いつどんな時でも授乳できるように、授乳カバーを持参することをおすすめします。
A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 子どもの服装のこと!
匿名さん
暖かいと思って薄着で出掛けると出かけ先は冷房がついていて寒かったり、朝寒いと思って厚着して行くと日が出てきて暑くなったりすることがあるので上着を持っていったり、暑かった時、寒かった時用にもう1着持ち歩くとその時の状況によって着替えれるので良かったです。
またご飯を食べる時、エプロンなどをしていてもこぼしたり手で服を汚したり、うんちが緩くてもれてしまったり服を汚すタイミングが多いので、その時すぐに着替えられるようにもう1着持ち歩いていました。荷物が多くなってしまって大変ですが、衛生面的に大事だと思います。
匿名さん
うんちの回数は減ってくるけどそれでも、歩き始めたりするとお散歩やおでかけのとき汚してしまいやすいからおむつがずれたりウンチに気付かず座らせてはみ出たり、、、。着替えは2枚ほど持ち歩いてました!ビニール袋も忘れずに!!
ロンパース、つなぎ、サロペットなどはおしゃれでかわいいけど、お着替えの時大変なので、1歳の間は男の子なのでズボンで、サロペットなどは避けていました!
いばーばさん
靴はブランドメーカーの良いものを選んであげることが大切に思いました!ニューバランス(5000円くらい)はとても歩きやすそうにしてました!900円くらいのも履かせたことがありますが、足首がぐねりそうになっているのを見て靴は大事だと実感しました。
匿名さん
出かける時は着替えを持ち歩くようにしていました。少しだからいいや…と思って持って行かなかった時に限ってうんちが漏れたりして焦ることがあったので、必ず持ち歩く方がいいと思います。また、暑かったり寒かったりするので、調節できるように羽織りものやレッグウォーマーも持ち歩くよう心がけていました。
ayana.iさん
うんちが漏れたりする事が多かったのでよく着替えは持ち歩いてました。子どもは想像以上に汗かきなので薄着を意識して寒かったら上に羽織らせるものとか持ち歩いていつでも調節できるようにしていました。
匿名さん
春、秋、等は天候が変わりやすかったり時間帯によって温度差が激しいと思うので何でも良いのですが、羽織るものを1枚余分に持って行かれた方がいいと思います。プラス寝転ばせるときに下に敷く用の何かを持って行った方がいいと思います。
えりか122さん
長時間は歩けないけど、ずっと抱っこ・ベビーカーは嫌になってくる頃で、靴をどうするか悩みました。ベビーカーに靴を取り付ける紐のようなものが市販されていますが、そう長く使わないことが予想されたので買えずにいました。
匿名さん
男の子のママです。どんなに高い服を着せても、かわいい服を着せても、おでかけすると子どもは必ず汚してくれます。帰ってから部分洗いし、洗濯しても落ちきらなかったり…涙涙の日々でした。が、遊びに行く場所によって着ていく服とお着替え用に持っていく服を使い分けました。常識かもしれませんが…。
公園遊びやお散歩にはセールで買った服や少々汚れのある処分予定の服、暗めの色のお洋服を着せる。お友達と会う時はいい服…など。自分が傷つかないように、調整しました笑。洗剤も色々試しましたがウタマロ石けんは強い味方でしたね。
匿名さん
秋の季節になり、温暖差が激しくなり日中は暑く、夜は寒くなってきてます。なので、外出する際はその日の気温や、その日する事を考えて服装を考えなければいけませんし、予備の服も必要なので、色々と考えることが多く大変です。
また初めての子どもなのですべてが初めての経験でまだ曖昧な部分が多いです。私の子どもは、男の子なので、日中は公園で遊ぶことが多いので、半袖と長袖を常備してどちらでも対応できるようにしています。この季節は温暖差がありますが、子どもは外で遊びたい時期なので、私たちがしっかり健康管理することが大事だと思いました。
魁斗ママさん
今の時期 寒暖差が激しいのでお昼におでかけするときは半袖半ズボンを着せておでかけしてママのカバンの中に着替えとして長袖長ズボンを入れて持ち歩きいつでもお着替えできるようにしています(*^^*)そうすることで子どもの温度調節がききます(^-^)
A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 泣いてしまうこと!
匿名さん
ベビーカー、人見知り対策
女の子
ベビーカーで泣かれたり、抱っこ紐を嫌がったりされると困るので、外出できるときはなるべく外に出るようにしました。そのせいかお外大好きな子に。
ベビーカーで泣くことも嫌がることも全然なくて助かりました。散歩は自分で歩きたがるのでいい運動にもなったと思います。いろんな人に会えるので、初めての人にあっても恥ずかしがるけど泣くことはほとんどなかったです。
抱っこも同じです。早めに慣れさせとくのは大事なのかなと思います。
匿名さん
おでかけの時は、車がないため電車移動がほとんどです。電車で遠いところへのおでかけの際には、必ずおやつを持ち歩いていました。グズグズしはじめたら、おやつを少しずつ食べさせて、なんとか気を紛らわせていました。
匿名さん
車の中や買い物中どうしてもグズグズ言ってしまう子ども。私は車の中ではDVDを見せたり話しかけたり一緒に歌ったりしてました。
今は上に2人いるのでみんなで歌ったりしています。買い物中はカートにのせ話しかけつつグズグズ言ったら抱っこ紐で抱っこしながら買い物してました。
匿名さん
1歳前後のころはベビーカーでおでかけでしたが、抱っこ紐は必ず持ち歩いてました。やはりエルゴなどのしっかりした抱っこ紐はかさばるので、持ち歩きに便利な2本目抱っこ紐や、スリングなどの購入を検討しましたが、結局購入しませんでした。
抱っこ紐を使う時は、眠くてグズグズしている時が多く結局そのまま寝ちゃうので、しっかりした抱っこ紐でよかったです。また、あまり泣かずにベビーカーで寝るようになる頃には、ほぼ抱っこ紐は使わなくなりました。あったらあったで、便利なんだろうなとは思いましたが、お値段もそれなりにするので、なくても困りませんでした。
匿名さん
ボーネルンドやコンビの手遊びおもちゃは常に常備。ミキハウスから出ている音の出る絵本に助けられたことは何度もあります!
ミキハウスさん以外でも音の出る絵本はたくさんあると思います!最後はやはり、エルゴの抱っこ紐の中でのユラユラですね。笑
匿名さん
おでかけする際、移動や外食中泣いたりしてゆっくりできなかったりしたので、食べやすくこぼしにくいお菓子や、ノートとペンなどをいつも持ち歩き、泣きそうになったらお絵描きやお菓子を渡していました。とにかく暇になると泣き出すので、かさばらない程度にいろいろな物を持っていき、気を紛らわしてしました。
A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 おむつ替えのこと!
匿名さん
外出時は、おむつ替えマットが役に立ちました。特に使い捨てのおむつ替えシートと、おむつが臭わない袋は重宝。また、外出前からどこでおむつが替えられるか調べておくことで余裕を持っておでかけを楽しむことができました。
匿名さん
1番はじめてできた子が女の子でした。おむつ交換ができるところとか必ずチェックして行ったほうがいいです。
備えてない場合あったりするのでその場合が大変です。チェックしていかなくておむつ交換が大変なときがありました。
A.やってよかった「1歳の赤ちゃんとのおでかけ」 外出時間のこと!
senmamaさん
最初はどうしても子どもを9時までに寝かせたかったり早く布団に入れてあげたいと思いおでかけも、早めに帰りたいと思うことがありました。でも、義家族とでかけているとそんなこと言えず遅くなりイライラする日々。
それではダメだと思い、外出した日は別に寝るのが遅くなってもいいと考えを変えました。あまりきっちりするのも良くないと思います。
その他の回答
k.mikuさん
私の中で、他の赤ちゃんと触れ合える時間を大切にしています。ショッピングモールなどには、赤ちゃんの遊び場があるところがあります。ボール遊びができたり、色んなところを動き回れて他の赤ちゃんとも遊んだり、成長には良いのかな?と思い、そういう所へ、よく連れていくようにしています。
iidaさん
チェアベルトという椅子に座る際の補助ベルトがとても役に立ちました!まだおすわりが不安な時期はもちろん活発になってきた1歳過ぎにキッズチェアしかないお店などでも使えますし、最悪大人の椅子にも取り付ければ子どもを安全に座らせることができます!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。