目次
- ▼Q.やってよかった生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
- ▼A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」は、「離乳食のこと」が38%!
- ▼A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 離乳食のこと!
- ▼A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 移動に関すること!
- ▼A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 授乳のこと!
- ▼A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 外出時間のこと!
- ▼A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 泣いてしまうこと!
- ▼A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 おむつ替えのこと!
- ▼A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 赤ちゃんの服装のこと!
- ▼その他の回答
Q.やってよかった生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
その際に一番心配だったことと、それに対する対応策をおしえてください。以下についてもお答えください。
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」は、「離乳食のこと」が38%!
A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 離乳食のこと!
はるたむさん
冬はそこまできにしませんが、夏場は衛生面でとっても気になる!なので凍らせたものをそのまま溶かさずに持ち歩き、さらに保冷剤を入れて行動しました。手作りとかにこだわりがなければ、キューピーの瓶のレトルトがとっても助かります。
匿名さん
おでかけの際の離乳食は、薬局等で売ってる主食とおかずがセットになっているレンジでチンしなくてもいい物を購入しておでかけしました。もちろん電子レンジが使用出来る授乳室がある場合はチンしてましたが…
お弁当タイプは種類も豊富で便利で小さいながらもスプーンがついている物もあり、食べ終わった後には、捨ててこれるので、荷物も帰りには少なくなるので良かったですね。ママさん達は荷物が多いので、少しでも減るのは助かりました。
匿名さん
お店で食べさせていいか。
あげてる間は自分は食べられないので料理が冷めてしまう。
作っていって持っていっても悪くならないか。
イス等はあるか。
ゴミは持って帰ってくる。
バランスよい食事を心がける。
食べられる量を。
RST☆さん
普段の離乳食を多めに作り、1食分をジップロックに平にして入れて冷凍します。
おでかけの時には、持って行き食べさせるとそのまま捨てられました!
冷凍もしているので、夏場に痛む心配も少しは減り、食べる頃にはいい感じに溶けています。
冬場にはおでかけの前日に、冷蔵庫に入れておきます。
たまにはレトルトも使用してます!
匿名さん
手作りにこだわっていた離乳食。真冬だったのですが旅行となるとやはり作って行く物を持っていくのは少し心配でした。初日は手作りの物を持っていきあげましたが2日目以降は和光堂のベビー弁当を持っていきました。
子どももバクバク食べてくれたし持ち運びも楽チンだしもっと早く市販の物を頼っても良かったなと思いました!おでかけの時はすごく役立ちます!
匿名さん
前歯が生えはじめ離乳食も進んできた頃で出かけ先での離乳食が外出には最重要課題に。便利だったのは市販の離乳食のお弁当。和光堂やキューピーのものを月齢に合わせて使用していました。あとはバナナなども持ち歩いてました。
男の子で市販のベビーフードもよく食べてくれたので連れ出しやすくおでかけ大好きに育ちました。
ringoりんご6さん
食事の時間と場所を考えながら外出をしていました。
いつものごはんと同じくらいの時間になるように、フードコートや持ち込みができる食事やさんに行くようにしていました。
食べ物はベビーフードのランチボックスを持っていっていました、
匿名さん
まだまだ大人と同じ物を食べるには、難しい9ヶ月頃…
児童センターやママ友とランチの時は、小分けに冷凍してるものを、レンチン可能なタッパに入れて出先でレンジを貸して貰っていました!
が、ショッピングモールなどではレンジが無い所もあり、車の中で食べさせたりと考えたら現地調達が1番楽でした!
チンしなくてもそのまま食べられるベビーフードもたくさんあるので、空のタッパとフォーク&スプーン、麺きりカッターくらい持っていれば、購入した離乳食も、フードコートでうどんなどを取り分けてあげたり出来ます(^^)
周りの目を気にしてたら、2人で出かけるのも億劫になるので気楽にやったらいいと思います!
匿名さん
九州の方へ一泊2日の旅行に行きました。そのときの離乳食は、全て使い捨てできるやつを持っていきました。エプロンも一回切り、スプーンもプラスチック製の安いのを買って行きました。離乳食もレトルトにしました。女の子。
匿名さん
外出や外泊時は離乳食を持ち運ぶのも、荷物はかさばるしレトルトを食べない子だと手作りしないといけなくて保存が大変だったりします。
なので、うちでは外出や外泊の時に食事をするお店を調べます。メニューに離乳食があるお店、外泊時はバイキングがある宿を予約します。バイキングであれば、お粥や蒸し野菜など離乳食に使えるメニューがあるので、それを使います。
いっち09さん
長距離のおでかけだと、不安だったのが娘の食事。仕事の都合で早くから保育園に預けていたので、卒乳も早く離乳食もよく食べ順調でしたが、長距離のおでかけ、手作りのものをパッキングとなると衛生的にも、荷物がかさむという点でも不安でした。
しかし、和光堂さんのグーグーキッチンのベビーフードはたくさんの種類やよく食べる子のためにBIGサイズもあり、簡単な食器とグーグーキッチンのベビーフードを何パックか持っていくだけで荷物がかさばらず、栄養の偏りも気にせず、何より娘が旅先でちゃんとおいしいご飯が食べることが出来ました。
母も娘も満足なおでかけにすることが出来ました。月齢ごとに味付けや食材の大きさが違うのもうれしいです。
munnmunnさん
はじめは市販のレトルトの離乳食を使うことに少し抵抗があり、おでかけにも躊躇していました。でも市販のレトルトをつかいはじめると、子どもも良く食べてくれたし、おでかけも気軽にできるようになりました。いろいろな酒類があり、選ぶのもたのしかったです。
しめーじしめしめさん
生後9ヶ月で沖縄旅行にいきました。離乳食はスプーンがついてる和光堂のベビーフードを利用。ホテルではバイキング形式で赤ちゃんウェルカムの宿を探してベビーベッドやおしりふきがあるところを選びました。
食事はバイキングだったのでおかゆや豆腐など食べられるものを食べさせることができました。
匿名さん
離乳食が始まっている時期なのでおでかけの時はすぐに食べられるおやつを持って行ったり、ベビーフードも色々な種類のものが豊富にあるので、頼る時は大いに頼って、子どもとのおでかけがストレスにならないようにした。
momotama17さん
9ヶ月にもなると、お外で離乳食を食べる機会も出てくるかと思います。まず最初は児童館などにいつも食べている離乳食を持って行って食べてみると良いです。いつもと違う場所で食べるだけで上手くいかないこともでてくるので…。
匿名さん
長男は大きめで離乳食もたくさん食べる子だったので、おでかけのときは出てすぐ食べるようなときは、冷凍しておいた手作りのものを容器に入れて持って行ってました。
食べるまでに時間があるときは和光堂の市販のものを持ち歩いて、足りない時のためにおやつも一緒に持参していました。
kotomi.oさん
3回食が始まる時期。おでかけする時も離乳食を持ち運ばなきゃ行けない。面倒だけど、ベビーフード を持ってけば楽チン。スプーン付きのベビーフード もあったり、パウチ用の使い捨てスプーンもうってるので便利。
また、9ヶ月過ぎればある程度パンとかそのまま食べられるから、慣らしておけばそれを食べさせられていい。
匿名さん
生後1歳までの間にいろんな場所へ旅行に行きました。4ヶ月でハワイ、9ヶ月でディズニーランドなども行きました。どんな旅行でも私が1番気にかけていたのは、離乳食や授乳についてです。離乳食については和光堂の月齢別のものが役に立ちました。
種類も多くたしかスプーンもついていたので、別で持っていく必要もなく重宝しました。離乳食より娘は母乳が好きだったので、授乳スペースがあるかどうかも大事でした。また授乳できないタイミングなどに少し気をそらせるベビー用のお菓子も役に立ちました。
みーーーこんさん
既製品が助かった。添加物とかも気にしてたりしてたけど自然食品が多くあって助かる。お湯であっためるだけのものや、そのまま常温で食べれるものがあるのでおでかけ先でもよかった!種類もたくさんあるしほんとに便利だとおもう!
匿名さん
離乳食は1番上の子の時は手作りをしていました。
ですが、やはり外出時や栄養バランスなどを考えると既製品に頼る方が食中毒などの面で安心出来ました。
2人目の時は完全に既製品に頼りました。
ほぼ手作りはしていません。
ですがよく食べる子で、既製品のBigサイズでも足りず。。
結局はおかゆのみ手作りで、味付けは既製品の瓶に頼りました。
ペースト状で味付けや、おかずを悩まなくてとてもらくらくにすごせて申し訳なかったけれど、ふたりめの時の方が気持ちに余裕が持てる育児が出来ています。
3人目にも出来るだけ楽にすごさせていただきたいなぁ。。笑
A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 移動に関すること!
匿名さん
移動の際には、やはり車が多いです。
長時間は、考えものですが、
車にDVDがあるとぐずる事もなくスムーズに移動などできていました。
姉の子を見てて思いました。
もちろん、その子どもにあったおやつも、必要ですし、
少し長い距離になるなら、こまめな休憩で少し外の空気をすうだけでも違うと思います。
らのありさん
子どもが好きなおもちゃを小分けにして、ポーチに収納。
グズり出したら取り出して、ポーチを見せると何が入ってるのか興味津々でした。
そのうちポーチを覚えて出てくると「ぶーう(車)」とニコニコになってました!!
ピタゴラさん
うちはおでかけはほとんど抱っこ紐でした。1人目2人目の時は車を所有してなかったのもあり、電車移動が多かったですが、ベビーカーに乗ると泣いてしまうのもあり、エルゴの抱っこ紐を愛用していました。
他メーカーも色々使いましたが、結局肩や腰の負担をあまり感じないのはエルゴでした。
なないろさんさん
年末年始の帰省時期で、夫婦共々実家が遠方の為車での大移動でした。渋滞でなかなかSAに寄れない時の為に食事(ベビーフード、ほほえみのキューブ型粉ミルク、お湯、湯冷まし)おむつ替え(消臭ナイロン袋)愚図り対策(EテレのDVD、CD)全て用意したおかげでスムーズでした。
また、チャイルドシートで眠る際に首が前倒しになりそうなのでディモワの枕を用意した所、気持ちよさそうに寝てくれたので便利でした。
匿名さん
新生児から使えるチャイルドシートを探していました。たくさんある中から、赤ちゃんのお人形を乗せてみて、コンビの物はコンパクトで良かったのですが、気道が苦しそうなので止めて、アップリカは大きいけど、新安全基準の物が唯一発売されており決めました。
店頭で専門のスタッフの方から説明を受け、パンフをもらって帰り、ネットの方が安かったのでそちらでお得に購入しました。
タキさん
実家に帰るために、初めて飛行機に乗りました。
一番大変なのが耳抜きと聞いていたので、ミルクの時間を一番気をつけました。
飛行機に乗る前は、出来るだけ起きてるようにしていたので、機内ではグッスリでした。
ゆうきmamaさん
電車なので泣かないようにおもちゃを常に持ち歩きしてましま。あとは、お菓子は欠かせませんでした汗 ベビーカー。抱っこ紐も必ず!あとは、おしゃぶりも!
電車は、空いてる時間台に乗る!
あとは……車だとデカい人形を2つくらい置いておいてますね!笑
匿名さん
飛行機にて北海道から東京に帰省。私一人で長女との帰省の為色々準備をした。
離陸時にはいつもはあげない赤ちゃん用の野菜ジュース。
機内ではたまごボーロと新しく買った絵本(パンダなりきりたいそう)長女はパンダが大好きだったので、今でも一緒に体操してます。
着陸時には麦茶のパック。
帰りの飛行機では乗る瞬間までひたすら羽田の出発ロビー内にあるキッズスペースで遊ばせて(笑)
機内で抱っこひもに装着した瞬間寝てくれてとってもお利口さんでした!
匿名さん
少しずつ動けるようになり、チャイルドシートやベビーカーなど締め付けられるものを嫌がるようになっていました。
食べるのが大好きな女の子だったので、ボーロなど一口で食べられるものを口に入れて落ち着かせてました。
あとは「いないいないばあ」の絵本を持っていき、車での移動中に読んであげました。
匿名さん
住んでる地域は田舎なので車移動が必須なのですが古いタントを使っていて後部座席のドアがスライドタイプではないので風の強い日等は子どもの乗り降りがしづらかったです。車は自動じゃなくてもスライドタイプのドアのが楽です!
チャイルドシートも回転できるタイプのを選んだ方が乗せ降ろしがしやすくていいと思います。
nyao51さん
車の運転ができないのでおでかけは公共機関か歩き。そこで活用しているのがアイエンジェルのヒップシート。妹が韓国旅行で購入してきて大絶賛だったので父からのプレゼント。購入金額は2万円ほどだったそうです。
腰と肩に分散されるので肩こりと腰痛の酷い私でも負担なく使えています。
赤ちゃんを前向きに抱っこできるので、赤ちゃんは視界を遮られることなく景色や前にいる人を見ることができます。
お買い物の際、レジでは色々な人に声をかけてもらえ赤ちゃんも喜んでいます。
A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 授乳のこと!
匿名さん
完全母乳で育てた為、外出時も基本は母乳でした。外出先に授乳ルームがあればもちろん利用します。月齢によりますが、9ヶ月のころは外出時間が長時間でなければ離乳食とマグに入ったお茶でしのぎ、授乳をしないという選択肢も。
授乳ルームの無い環境も多数あるため、後半になればなる程外出時の授乳は減ってきたと思います。
匿名さん
最初は授乳しやすいと思い、ボタンやチャックで胸元が開くタイプの授乳服を購入しましたが、実際はキャミソールにパットが付いた下着の上からフワッとした服を着れば、ケープいらずで服のなかに潜るだけで、授乳できて楽でした。
赤ちゃんがおっぱいを飲むのが上手になってからはもっぱらケープと授乳服は使わなくなりました。ブラトップにフワッとした余裕のある服を重ねての授乳おすすめです。
匿名さん
授乳室がある場所を選んで行き先を決め、予めイメージトレーニングをして出かけました。授乳室がないと不安だったので無い場合は車で行き、車を授乳室がわりにしていました。そのため、車は子ども目線で選び、子どもと出かけるのに必要なものを常備してあります。
匿名さん
都内のデパートなどは授乳室がだいたいあるので、授乳時間を見計らって移動しています。うちは田舎なので車で授乳できるようにバスタオル等を常に車に入れています。授乳ケープを嫌がる子は多いと思います。
うちは買った離乳食を食べないので、ミルクとお湯は持ち歩いています
匿名さん
夜中の授乳は、泣いたら飲ませるということはなるべくしないようにして、最低3時間はあけて飲ませるようにし、それ以外で起きたときは、おしりを強めにとんとんして寝かせてました。
おかげで飲まないと寝ないということはなく、後々楽でした。
匿名さん
完母の為、外出場所で授乳出来るかどうかがとても重要で、哺乳瓶を嫌っていたので母乳で授乳出来る場所が必須でおでかけ場所には悩まされました。
基本授乳室のある場所を選んでおでかけして授乳室をよく利用してました。
最悪、授乳室がない時は人が少ない場所でブランケットなどで隠して授乳してました汗
machicomさん
2歳の息子がいます。生後9ヶ月ともなると、授乳の時間は決まってきていましたが、外出の際に授乳スペースがある施設を選んで行くことが多かったです。どうしても授乳スペースがない時は、駐車場の誰も止めないようなところに停めて、車中で授乳していました。
匿名さん
授乳するときに、赤ちゃんをおおう大きめのポンチョ型のものがとても便利でした!
今のデザインは、それほど違和感なくデザインされていて、私自身嫌な思いはしませんでした。実際に外出の際は授乳スペースは多くないので必需品でした
A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 外出時間のこと!
匿名さん
9ヶ月になると、おひるねのじかんが大体決まってきます。
そのため、外出はお昼寝が終わったあとの2~4時間に決め、お昼寝の時間はずらさないようにしていました。
どうしても難しいときは、車での移動ばかりのため、チャイルドシートをフルフラットな状態にしてすぐねんねに入れる環境を心がけていました。
この時期にお昼寝の時間が定まったことにより、タイムスケジュールがとりやすくなったのか、起床就寝時間もほぼ決まり1日のメリハリができたように思います。
みっつ3さん
完母だったのでとにかく授乳室のある施設にしかおでかけはしていません。それでもできるだけ出かける前に授乳を済ませて、離乳食のタイミングを見計らってでかけました。
移動中は比較的泣くことも少ないので、ベビーカーに乗せたり、抱っこ紐で歩き回ったりお散歩の延長という感じでおでかけするのが一番楽です。
匿名さん
外出時間帯は日中の暑い時間帯は避けて昼過ぎに公園に行くとか施設内で遊ばせれる地域でもあるような子どもの遊び場所があれば小雨の日にでも遊びに行けるので子どもも喜ぶしママさん達と仲良くなれるので色々な情報交換も出来るし息抜きになる
なかゅさん
9ヶ月頃になると、あまり気にせずガンガン外出していた気がする。気候に合わせて脱ぎ着しやすい服装にして、寒そうなときは羽織れるものも持ち歩いていた。
さすがに3時間以上のおでかけはあまりしなかったけど、休憩しながらなら旅行にも連れて行ける時期だと思う。
匿名さん
我が子はベビーカーに乗らなくてとにかく困りました。
そのときに大活躍したのがエルゴの抱っこ紐です!
肩も腰も他のよりも痛くないしこれは必需品でした!
寝るときにも横抱きでは寝ない子だったので抱っこ紐に入れるとすぐに眠りました!
高いものでは3万しますが型によっては安いのもたくさんあってデザインも好みのものが選べます。
めるらびさん
離乳食も3回になる子も増えてくる9ヶ月、3回になる前にはおでかけしずらくなりそうだな、とは思いました。いざ初めてみると、軽いおでかけなら大丈夫でした。
朝食べて軽く午前睡の後出掛けたり、お昼食べてお昼寝をしてから出掛けたり。
やっぱり一日中お家で過ごすより、お外に出たり、お友達に会ったりするほうがご機嫌に過ごせるので、できるだけ一緒に出掛けられるように心がけています。
yuiexさん
うちの子は家にいると、抱っこしないと寝てくれなかったので、午前中に連れ出して、帰りにベビーカーで揺られて寝てもらう作戦にしてました。
寝てる間にご飯作って、自分のご飯を済ませてるとちょうど起きて、ご飯をあげる、といった感じで過ごしていました。
匿名さん
実家が遠い為、移動に時間がかかります。
そのため、朝や昼に出ると途中で愚図ってどうしようもなくなるため、夜中に車で出るようにしています。
車は常に動いているため、愚図ることもなく、寝ていてくれます。
ただ、布団ではなくベビーシートだと体勢が辛いとも思うので、途中で休憩を挟み、抱っこしたりしています。
A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 泣いてしまうこと!
つむ0708さん
人見知りが始まってからか挨拶をするために近寄って来てくださったご年配の方にものすごい勢いで泣き出し困惑しました。道具とかの紹介ではないのですが、泣かれた後はとりあえず店内をうろうろした記憶しかありませんでした。
匿名さん
外食などで子どもが泣き出しすぐさま食べて退散したいのですが、まだ食べ終わってない時はお菓子や飲み物を与えます。最初から与えるとすぐ飽きてしまうので泣き出してからあげたりしてました。
抱っこ紐を横にしてテーブルに手が届かないように抱っこして食事すると割と良かったです。
匿名さん
何で泣いているのかもわからない状態ですが、まずは子どもを抱っこして触れ合う。
触れ合うことでお腹空いたかなとか、おむつ汚れたかななどわかります。必ず話しながらすると子どもは安心してくれます。ママを近くに感じられます。
*みーこ*さん
とりあえず、ご飯をあげてすぐ外出し、二時間ぐらい外出。ぐすぐすしてきたら帰る。おやつなども持ち歩く。目を離さない。とくに何かには頼らずなるべくたくさんの子どもがいるところで遊ばせて色々なものに興味を持たせること。人になれさせておくこと。
みぃ☆ミさん
9ヶ月ってなると首もとっくにすわり、おでかけするにもってこいですね、でも、どこに行っても人見知りする子はいると思います、うちの子がそうでした。男の人が抱っこするとずっとギャン泣き。旦那以外は受け付けないって子でした。
だから、泣いてしまった時は焦らず子どもの好きなおもちゃ、授乳で落ちつかせてました。
yun chanさん
お気に入りのおもちゃをいくつかベビーカーに付けています。泣き出したらそのおもちゃであやしたり抱っこ紐にかえるなどしております。暑い日は保冷剤は必ず持って行ったり。ガーゼケットも忘れずに持っているようにしてます。
A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 おむつ替えのこと!
まちゃのり12345さん
おでかけのときに、おむつを替える場所を探すのが大変ですが、一枚防水の下にしくシートをもっているととても便利です。
まだ、小さいときはよく漏らすので、防水シートがカバーしてくれ、9ヶ月になっておむつを替える場所がないときも、シートがあると地面に着けず横にさせることができます。よごれても洗えばすぐに落ちるので一枚持っておいて良かった。買って良かった品物です。
匿名さん
どこでもおむつ替えができる場所があるわけではないので、常にシーツを持って行っていました。
おむつのメーカーは
色々使いましたが
やはりパンパースが良かった。
他のおむつと比べて、ゴワゴワしないし薄い方なので
かさばらず良かったです。おむつを捨てるときは、傘を入れる袋にいれて、縛れば安心です。
A.やってよかった「生後9ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 赤ちゃんの服装のこと!
aumixさん
つかまり立ちが始まったばかりで、一人では歩けませんでしたが、ベビーフィート(1,500円程度)を買っておでかけの時には必ず履かせていました。公園をお散歩したり、買い物の時などに少しだけ立っていてもらったりするのに便利でした。
足が甲高幅広で、普通の靴はサイズが合いませんでしたが、ベビーフィートは靴底以外は靴下のようになっているので、着脱も楽でした。ただ、素足で履かせるのには抵抗があったため、靴下も履かせていました。
その他の回答
こだますいかさん
生後9ヶ月はとにかくおでかけ先でじっとはしていられず、暇になればグズったりするので必ずおもちゃを2~3個袋にいれて持ち歩きました。書けるものには名前を書いたり紐などの目印をつけれるものを持っていくようにしました。
あと、地面に落としたときのために除菌シートも常備。
匿名さん
子連れハワイ旅行の準備、当日の流れ、飛行機での過ごし方、着いた日の過ごし方、食事、持ち物など、9ヶ月、1歳半、2歳でハワイに連れて行ったので、その時々のメリット、デメリット、注意点など色々ありました。
迷わずに行く事をおすすめします。
匿名さん
1人目の子は、私も子育てが初めてだったので、お友達と仲良くできるかなとか、人見知りはどおかなとか、常に不安不安でした。
毎日のように午前中は児童館通いしていました。
その子の性格もあるかもしれませんが今は誰にでもお話ししちゃう子になりました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。