目次
- ▼Q.やってよかった「おもちゃの収納対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「おもちゃの収納対策」は、「カラーボックスやチェストに収納する」が22%!
- ▼A.やってよかった「おもちゃの収納」は、カラーボックスやチェストに収納する!
- ▼A.やってよかった「おもちゃの収納」は、おもちゃ用ラックに収納する!
- ▼A.やってよかった「おもちゃの収納」は、100均グッズに収納する!
- ▼A.やってよかった「おもちゃの収納」は、かご、バケツに収納する!
- ▼A.やってよかった「おもちゃの収納」は、収納ケースに収納する!
- ▼A.やってよかったおもちゃの収納 その他の回答
Q.やってよかった「おもちゃの収納対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「おもちゃの収納」は、カラーボックスやチェストに収納する!
匿名さん
カラーボックスと突っ張り棒を使って本棚を作成しました。絵本の表紙が見えるように収納できるため、子どもも自分が読みたい本を探せたり、選んだりでき、絵本が好きな子になった点が良かったと思います。
ただ手作りであるとやや壊れやすいため、定期的な修正は必要かと思います。
匿名さん
絵本棚とおもちゃ箱が一緒になったものを購入し、その中に収まるようにおもちゃを管理しています。絵本は収まりきらないため、月毎で入れ替えてます。入りきらないおもちゃは棚の横に衣装ケースを置いて、そちらに収納しています。
おもちゃ箱も衣装ケースも中に100均のケースで細かくわけてカテゴリー分類して自分でおもちゃを選べるよう、片付けしやすいよう工夫しています。
匿名さん
チェストをいくつか準備し、それぞれのチェストにポラロイドでしまうおもちゃの写真を撮って貼り付けると、おもちゃを片付ける際子どももどこに何をしまうのがわかりやすくてパズルのようで楽しく片付けられるので良かった。
0427まめまめさん
三段ボックスを横にして、本棚、おもちゃ棚に分けて、100均のボックスなどもつかって収納しました。第二子誕生に合わせておもちゃ整理と上の子が保育園スタートで自分で準備も出来るような棚も作りたかったので、第二子が生まれる前に準備しました。
ゆいろは06さん
ニトリのカラーボックスとそれに合う引き出しを買って、よく使うおもちゃはガサッと引き出しに入れる。本はブックエンドで仕切って並べる。ぬりえとクレヨンはファイルボックスに入れて本の横並べる。
これだけで、どこに何をしまえばいいかが明確なので3歳の子どもが自ら進んでお片付けしてくれます。
最近遊んでないおもちゃは別のガラクタ入れにしまっておいて
定期的に入れ替えて満遍なく遊べるようにしています。
匿名さん
ホコリやゴミなどが入らないよう
フタ付きにしました!
ボックスなら片付ける時も
詰め込めるのでいいです
中がごちゃごちゃしてても
フタ付きなら見えないので
そこもおすすめです!
色々な種類のボックスがあるので
選ぶのも楽しいです!
匿名さん
無印良品のやわらかポリエチレンケース中がちょうどよくカラーボックスにはいり、6個に分けておもちゃを収納してます。
3歳の子どもでも簡単に出し入れができるし、絵本や重たいおもちゃは1番下に、軽いおもちゃは1番上にしまうようにしています。
あこ、さん
おもちゃの収納はカラーボックスにしました。
おもちゃ入れだとあまり収納できないし、おもちゃ入れとしてしか使えないけど、カラーボックスだと、後々成長した後にも色々使えて便利です。
また、統一性もあるので部屋がすっきりして見えます。
匿名さん
ニトリのカラーボックスを使っています。
おもちゃはこの棚に収まる分と最初から決めると増えても使わなくなったものを整理しながら使えるのでわかりやすいです。
小学校に入ってからはランドセル収納としても使えるので、一番便利だと思います。
◇ALOHA◇さん
お片付けは子どもも親もイヤにならないように大雑把に定位置を決めて片付けを一緒にやっています。1歳半なのでまだまだ1人ではできないですが自分で取り出せて、しまえる仕組みを作ってあげたのが良かったと思います。
匿名さん
どんどん増えるおもちゃ収納、我が家ではカラーボックスに入る分だけを常のおもちゃ置き場に置いておき、残りの2軍を別に保管しています。
一定数だけリビングに常にある状態で、おもちゃの図書館を作っているような状態です。リビングはすっきりしますし、おもちゃのブームが2軍と1軍で時々入れ替わって新しいおもちゃを欲しがらなくなりました。
匿名さん
おもちゃのサイズにあったボックスを買いサイズごとに収納したら見た目もきれいになります
ニトリのボックスを使いました
調整できるし良かったです。
おもちゃによっては大きすぎて入らなかったりと大変でしたがまた違うボックスに入れ収納しています
細かいおもちゃは蓋つきをかってレゴブロックなど収納しました
とーこ0929さん
その中でも入れる箱などをしっかり細かくわけ、箱には何が入ってるかを写真で撮ったものや絵で表したものを貼り付けておくとお片づけはここだな!とか、出す時もあれもこれも出さずに欲しいものはここだな!と開ける前から分かりやすく、収納片付けができます!
大きいものなどもきちんと場所をきめる!などして、固定しておくとわかりやすいですね!
あぷるさん
ニトリのカラーボックスが便利です。
別売りのキャスターを付けてカラーボックスを動かせるようにしました。
掃除の時には動かして、カラーボックスの下も掃除機をかけられるので便利です。
またおもちゃを入れる引き出すタイプのボックスには、おもちゃの写真を撮って貼りました。
見てすぐどこに入れるか、まだ字が読めない時でも分かりやすいようにしました。
みづママさん
妊娠中から赤ちゃん用品を収納できるようにとニトリのカラー3段ボックスを購入しカラーボックスに合うカゴや引き出しを同じくニトリや100均で購入していました。
子どもが産まれてからはおむつやお尻拭き、お着替えやガーゼなどを収納し、子どもの成長に合わせてその後おもちゃや本を収納したりとすごく重宝しているのでお手頃価格で簡単に様々な組み立て組み合わせができとてもおすすめ
A.やってよかった「おもちゃの収納」は、おもちゃ用ラックに収納する!
匿名さん
子どものおもちゃが増えすぎて生活感がやばかったので、ラックを購入し、子どもが寝てから夫婦でおもちゃを選別して半分しまった。半分はお片付けがしやすいように種類別に収納、残りの半分は箱に入れてラックに収納。
暫く気付かれないし、下の子が産まれる前だったのでちょうどよかった。
匿名さん
ディズニーのかわいいおもちゃ箱に収納し、子どもがおおきくなってからでも使えるようなものを買ったので将来的に自分で片付けて収納できるようになってほしい。
でも、値段はなるべく安く済ませた。
メーカーは不明
匿名さん
インターネットで購入した本棚付きで、下におもちゃケースがたくさん付いた物を購入しました。子どもが自分で片付けられる高さだし、上手に片付けられる簡単な構造が良かったのかなと思いました。
しばらくは、幼稚園時代まで活躍しましたよ!
ゆきんこmamaさん
成長していくにつれて増えてくるおもちゃや絵本。なかなか場所をとられてしまうのでネットショッピングでおもちゃと絵本を収納できるものを購入して、スッキリ収納できるようにしました。子ども達も片付けすることを覚えてくれるので購入して良かったと思います。
はるりくままさん
おもちゃ収納楽天ランキングにのっているもので絵本とおもちゃが片付けられるものがおすすめです。絵本を片付けれるところがあれば子どもも片付けるときに絵本はココおもちゃは下の段と分かりやすいし買って良かったです
まい69さん
アイリスオーヤマのボックスを使ってます。片付けるときはケースを持ってきて片付けるので楽であるのと、自分で好きなおもちゃを取り出したり、一緒に片付けたりしやすい。
まだ片付けるところを見ているだけなので、だんだんできるようになることを期待
届かない段はおむつや服を収納してます
匿名さん
男の子なので仮面ライダーのベルトなどがかなりあり、おもちゃ用の収納ラックを2つ購入、いままではボックスにいれていたので自分で片付けも全然しなかったが、
ラックに変えてからどこに何をしまえばいいかも見えるので、
少しずつだが自分で片付けもできるようにり、部屋もスッキリもっと早く買えばよかったな!と思った!
匿名さん
大きなおもちゃ用の箱を買いました。ふたがしっかりしていて、スツールにもなるものです。その中に、フリーザーバッグにおもちゃの大まかな種類を書き込み、仕分けした状態で収納すると、探しやすいです。
子どもにも、車は車の袋の中にと教えて、片付けを一緒にしています。
匿名さん
2歳の娘がいます。我が家のおもちゃは、おもちゃラックにどさっと入れています。入れ方は少々雑でも娘の中でこれはここ!という場所が決まっているので、後日あれがない、となったときも、ああここだ!と自分で見つけることができます。
お片づけは、完璧に片付けることを望まず、まずは元の場所に戻す、を目指しました。場所の定位置を覚えるのに、おもちゃラックは最適です。
匿名さん
3歳の娘と0ヶ月の息子もちです。うちでは絵本置き付きの片付け棚を利用してます。絵本がたくさんあるんですが3、4段になってるので手前によく使うもの奥には大きめの本やあんまり見ない本を置いてます。
おもちゃも6個に分かれるのでそのボックスごとにネームシールで読めるように、(おえかき)(おしゃれごっこ)とか書いてわかりやすくしてます
あじゃさん
おもちゃラックや100均のケースなど、いろいろなケースを使っておもちゃの種類ごとに収納しています。ポイントは、それぞれのケースに入っているおもちゃの写真を貼ることです。
トミカ、プラレール、大きい車、おままごと…など、それぞれ写真を撮り、字が読めない子どもでも何が入っているのか、どこにしまうのかが、一目でわかるようにケースの蓋や側面に貼っています。
生後数ヶ月からやっておくことで、1歳を過ぎた頃には自分でおもちゃが片付けられるようになりました。
また、なるべく、小さい車、大きい車、トミカ、戦隊モノ…など、種類を細かく分けることで子どもにはわかりやすいようです。
現在、我が子は2歳を過ぎていますが、片付けはバッチリです。〇〇が無い!と騒ぐこともありません。写真で視覚的に分かるようにしておくことはいいことだなーと体感しています。
A.やってよかった「おもちゃの収納」は、100均グッズに収納する!
匿名さん
100均の大きめケースに収納!
子どもがおもちゃ箱までおもちゃにするので100均のおもちゃ箱が重宝してます!
ダンボール素材なのでクチャクチャになった後もパッと捨てれるので良い!
100円と安いのも良いです!汚れたり破れたりグチャグチャになっても気兼ねなく捨てれるし、おもちゃ箱を洗う手間も省けるので買って良かったものです!
匿名さん
百円均一だと、値段もお手ごろで、突っ張り棒やクリアケース、カラーケースなど
たくさんのケースを選びアレンジしてつくる事ができるので
自分で好きな、自分好みなおもちゃ収納を作ることができます。
おもちゃが増えればケースの大きさを変えたりとできるのでおすすめです
匿名さん
100均一にあるカラーボックスに入るサイズの収納箱をよく使っています。汚れても壊れても安価なので買い替えやすい新商品がよくでるので気分で変えやすい。
1歳半と5歳の男子育児中ですが、
扱い方が強すぎる時もあるので、もし壊れてしまっても安価だと気楽に買い替えれる所も良いと思います。
匿名さん
我が家ではおもちゃ箱は1つしか用意していません。子どもでも簡単にお片付けが出来るようにするためです!色々分別して片付ける方法もいいとは思いますが、1歳5ヶ月の息子は仕分けるのが難しいので1つの箱に収納するようにしています。
今後、お片付けが上手になったら、細かく分別して収納する方法も試してみたいです。
くまだったさん
100円ショップでカゴの入れ物を買って、おもちゃが置いてあるリビングに置いています。まだ自分で片づけたりは出来ないですが、遊びの中でカゴにおもちゃを入れたりしています。片づけも遊びの延長線上で楽しんで出来るようになるといいなと思います。
miみ3さん
ダイソーで売っている1斤パン入れを購入し、アンパンマンキャラクターでデコレーションし、それに細かいおもちゃを入れています。半透明で中身がわかるので、親も見つけやすいです。
アンパンマンのキャラクターが書いてあるので、子どもも「バイキンマン取ってくる」などと言いバイキンマンタッパーに入っているおもちゃを取りに行ったりもします。お片づけも、「アンパンマンに戻してきて」と言うと素直にお片づけしてくれます。
蓋があるので重ねて収納できるし、子どもの力でもあけられるしでとても気に入っています
みーsugさん
3歳になる娘がパズルが好きでアンパンマンやトーマスなど10個以上色々なのがあり
収納に困っていたけど
100均のA4クリアファイルケースがぴったり入る大きさだったので使ってみた所透明なので何が入っているのか娘でも分かるし片付けがしやすいのか積極的にやってくれるようになった。
おばけパンダさん
100円均一のA4プラスチックケースに、ガチャガチャのプラレールを収納しています。透明なので何が収納されているのか一目瞭然ですし、立てて収納できるので場所もとりません。
ガチャガチャではなく、プラレールの車体も収納可能です。
おまめちょんさん
100均のミッキーとプーさんの蓋つきケースを4つ購入し、絵本や手作りおもちゃ、音の出るおもちゃなど、種類ごとに片付けるようにしています。蓋つきなので重ねて部屋の隅に置くことができて便利です。
また、小さなボックスなので、子どもが8ヶ月頃から自分でおもちゃを取り出すことができ、一歳になった今では、大人を真似て、自分でおもちゃをケースに入れてくれるので、片付けも楽です。
匿名さん
使わなくなったテレビ台におもちゃを収納した。
台をキッチンとして使っていた。
ガラスの扉を取り除いて、100均で買えるカゴ、キャラクターケースなどで、食器、食べ物、小さな人形、ブロックなど、細かく分けて収納したら、子どもが自分で元の場所に片付けることができるようになった。
A.やってよかった「おもちゃの収納」は、かご、バケツに収納する!
*mi*さん
シンプルなかごをおもちゃ収納として使っています。まだ子どもが1歳になったばかりでお片づけができないので、かごにいれればおしまいにしています。大きくなったらおもちゃごとの収納ケースを用意して自分で片付けるように教えようと思っています。
匿名さん
最初は、カバコに片付けをしていましたが、取り出すときにいろんなおもちゃが一緒になって落ちてくるので、大きなカゴに変えました!我が家は小さなおもちゃが多いので、小さなおもちゃと大きなおもちゃでカゴを分けています。
匿名さん
赤ちゃんのうちは入れるのも遊び!!
ひっくり返して出したり、ぽいっとしたり音が鳴るのが大好き!
バケツ等の入れ物におもちゃを入れてるとガチャンなどと音が鳴るのを楽しんだりするので、片付けも遊びにしてました!
匿名さん
おもちゃの数が増えてきて子どももおもちゃを散らかしたままにするようになった時に大きめの籠をアクタスで購入。リビングに置いても見ためがいいものを探し遊んだ後はその中に入れると教えた。
籠がいっぱいになってきたら一軍と2軍に分けよく遊ぶ一軍を入れ定期的に子どもとおもちゃの入れ替えを実施。
匿名さん
無印良品のポリプロピレンの白い大きなボックスに、おもちゃはなんでもしまっちゃう方式で、片付けも簡単で、中身も見えないので、見た目がいい!おもちゃごとに分類が必要になれば買い足して増やすといい。フタも売っているので、ホコリも入らない。
ひとやん07さん
一歳近くになったときに、大きめのカゴを2つ用意して、おもちゃ箱にしました。
細々したものが増えてきたのと、それを毎回私がきちんと片付けているそばから散らかすので、大きめのカゴにザッと入れるだけの収納にしました。 それだと私のストレスが減り、子どもはそこからおもちゃを探すのが楽しいらしく、お互いにとって良かったと思う
匿名さん
子どももあと少しで2歳になります。今まで遊んでいてたおもちゃがますますふえて、どうしたらいいか悩みました。一つのカゴには全て入らないので、何個か買って、入れました。部屋がとてもスッキリして良かったです。
匿名さん
1歳を過ぎておもちゃを自分でどんどん出すようになってきてすぐに部屋が散らかってしまうようになりました。その為、おもちゃの収納用に大きいカゴを置いておくようにしました。大きめにすることで子どもが自分でもしまいやすいのでお片づけの練習にもなると思います。
EnjoyLifeさん
子どもがいつでも触れるように少し大きめのバケツの中に全部まとめて収納してます。
良い点は片付けが楽、いつでも子どもが気が向いたときに勝手に遊べる、おもちゃの量は籠に入るだけと決めているので入らない時は選定するようにして、子どもがお気に入りで遊ぶものだけを残し、あるものは常に子どもが遊べる状態にすることで活用できるのでおすすめ!
あっぷるうさぎさん
おもちゃ箱として、かごやバケツを用意し、そこに分別して片付けるように教えています。かごは新生児の頃におむつや小物入れとして使っていたもの、バケツは家にあった使わないものです。
1歳10ヶ月でまだ一人では片付けられないけど、声をかければ一緒にやってくれるし、絵本は自主的に重ねて片付けようとしてくれた姿に感動しました。立てて片付けることができなくて呼ばれましたが・・。
このおもちゃはこのかごに片付ける、と教えたことでどこに何があるのか判別しやすいため散らかりが最小限に留められている気はします。
匿名さん
収納カゴにシールの上に絵を書いて子どもがいれやすいようにしました。
字が読めない子どもでも
あーこれはここだとだんだん覚えていき、上手にお片づけができるようになりました。これはやって良かったと思います。
収納箱も買うと結構なお値段になるので100均一などのものでもなるべく色は統一しました。
A.やってよかった「おもちゃの収納」は、収納ケースに収納する!
まつつさん
まだ布素材のふわふわのおもちゃしかなく、種類が同じなので、カインズホームで購入したクリアボックスに立てて収納しています。その中に乳幼児に必須の爪切りやアルコール消毒のミニボトル、キッズと共有して使用できるボディクリームを合わせて収納しています。
匿名さん
100円均一に売ってある、たしか300円商品のカゴボックスにおもちゃを入れています。
1歳5ヶ月ですが、最近「ないない」と私がおもちゃを納めて見せると、真似をして収まるようになりました。
かごは棚から出し入れしやすい、手持ちのとってがあり
箱型なので口が広く子どもも使いやすいと思います。
678108さん
入れ物が大きいので子どもも入れやすくお片づけしてくれた。
分別は出来ないけれど、まだ小さいうちはお片づけ出来るだけで十分だと思う。
現在2歳だが、ちゃんと片付けてくれる。
縦型の収納ボックスで大きめゴミ箱みたいな感じ。1000円くらいだった
もも母さんさん
子どもが取りやすく片付けやすい収納をしたかったので、無印良品のスタッキングシェルフに無印良品の収納かごをセットし、おもちゃを収納しています。本棚としても使えるので、子どもの目線に本を置き、子ども自身が興味のあるものを手に取る姿が見られます。
匿名さん
長男が2歳になります。
2歳だと色々なおもちゃに興味をもち、細かいおもちゃで遊ぶこともありますが下の子はまだ4ヶ月なのでなんでも口に入れたがり誤飲の恐れがあります。
そのため、遊ぶ時間を決めて遊んだ後は必ず一緒にお片づけができるように
子どもが片付けをやりやすくするため細かい物は小物容器を買い、容器に入れたものはおもちゃ用のローラーがつきの車の形になっている大きな箱にしまうようにしています。
おもちゃの片付ける場所を毎回同じにすると子どももどこに片付けたらよいかわかりやすく片付けを率先してやってくれるようになりました。
匿名さん
部屋の掃除をしてとにかく今ある物を減らしておきました。
近所のホームセンターで1,000円前後の収納ケースを買いました。
5ヶ月なので小さいおもちゃが多く、ざくざく入れられる大きなケースをたくさん用意しました。
赤ちゃんがいると思ったより物が増えるので、収納スペースが確保できてとても良かったです。
匿名さん
甥っ子に収納ケースに片付けるように教えたら自分からお片づけ出来るようになった。最初は大変だけど自分からやってくれるとうれしいしお部屋もきれいになるのでいいと思う
たぶん保育園でも進んでお片づけできていると思う
匿名さん
プラレール、トミカ等、細々したものが多く子どももこれはこっちに、あれはこっちにと分けて片付けるのは得意ではないようだったので、大きなプラスチックの衣装ケースにゴチャゴチャ線路やプラレールをいれ、
トミカは100均のA4ケースの中を駐車場のように区切り、そこへ入れてから衣装ケースにいれるようにしました。
子どももわかりやすいようで片付けてくれる様になりました。
A.やってよかったおもちゃの収納 その他の回答
ポヤ毛のママさん
I’mTOY ウォーカー&ライド カウ
1歳の誕生日プレゼントに購入しました。
本来は手押し車ですが、収納部分があり小物おもちゃの収納に役立っています。お片付けの手本を見せていたら、子どもも「ないない」と言ってお片付けしてくれるようになりました。
インテリアの邪魔にならないデザインで置いておくだけでもかわいいし、子どもが押して歩く姿、乗って遊ぶ姿、お片付けする姿がとてもかわいいので買ってよかったなと思いました。
yuikoさん
おもちゃ棚をリビングの一角に置きたかったのですが、ぴったりのサイズがなかなか見つからなかったので、板で作りました。DIYは大変だけど、サイズぴったりで色やテイストを自分の好みにでき、しまう物のサイズに合わせて高さなどを変えられるのでよかったです。
akari.u_u.さん
うちは、既成されている家具ではなく、スノコ板を組み合わせて棚を作りました。
角はヤスリで削り、大きさも部屋のサイズに合わせることができました。
子どものおもちゃって、大きいものはすごく大きいし、既成されている家具だとサイズが入らない...ってことがあったので、好きにカスタムできる家具は便利でした。
さらに小学生になった今はおもちゃは減り、学校のものを整理して入れることができています。
用途に合わせて変化させたり、処分もラクなので、おすすめです。
maestroたくとさん
今2歳ですが、1歳頃から、おむつの段ボールをおもちゃ箱にして、取り敢えず中に入れたらオッケーから始めて、「お片付けして」と言うと、おもちゃを箱に仕舞えるようになりました。
後々、もう少し分かってきてから分類して片付け出来るようにしたら良いかなと思ってます。
匿名さん
私はでかめのボールハウスを買ってその中に全部入れ込んでいます。
外からは全然見えないし、子どもは静かにボールハウスの中で遊んでくれるし、散らかされる心配も全然なくて、とても便利だとおもいます。
ボールハウスの中だと散らかってても来客が来たときなのどに焦って片付けることはありません。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。