Q.やってよかった「おもちゃの収納対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!

・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか

A.やってよかった「おもちゃの収納対策」は、「カラーボックスやチェストに収納する」が27%!

グラフ1,おもちゃの収納,

コズレ会員のみなさんに「やってよかったおもちゃの収納対策」についてアンケートを行った結果、

・1位:カラーボックスやチェストに収納する(27%)
・2位:おもちゃ用ラックに収納する(19%)
・3位:100均グッズに収納する(17%)
・4位:かご、バケツに収納する・収納ケースに収納する(各14%)

という結果になりました。(n=80)

PUA,おもちゃの収納,

カラーボックスやチェストを利用しているママ達からの口コミ

avator 匿名さん
チェストをいくつか準備し、それぞれのチェストにポラロイドでしまうおもちゃの写真を撮って貼り付けると、おもちゃを片付ける際子どももどこに何をしまうのがわかりやすくてパズルのようで楽しく片付けられるので良かった。

avator あぷるさん
ニトリのカラーボックスが便利です。
別売りのキャスターを付けてカラーボックスを動かせるようにしました。
掃除の時には動かして、カラーボックスの下も掃除機をかけられるので便利です。
またおもちゃを入れる引き出しタイプのボックスには、おもちゃの写真を撮って貼りました。
見てすぐどこに入れるか、まだ字が読めない時でも分かりやすいようにしました。

編集部からのコメント

多数意見の中から先輩ママ達の口コミをピックアップしてみました。

小さいものや大きいものまで収納に困るおもちゃは、カラーボックスやチェストなどにしまうのがおすすめ!

ボックスや引き出しなどがある時は、そこにおもちゃの写真や名前などを書いてラベリングしておくと、小さい子でもお片付けしやすくなりますね。

この他にも「おもちゃ用ラックに収納する」「100均グッズに収納する」「かご、バケツに収納する」「収納ケースに収納する」など、参考になる口コミが集まりましたのでぜひご覧くださいね。

A.やってよかった「おもちゃの収納」は、おもちゃ用ラックに収納する!

「おもちゃ用ラックを利用している」ママ達からの口コミ

avator 匿名さん
2歳の娘がいます。わが家のおもちゃは、おもちゃラックにどさっと入れています。
入れ方は少々雑でも娘の中でこれはここ!という場所が決まっているので、後日あれがない、となったときも、ああここだ!と自分で見つけることができます。
お片付けは、完璧に片付けることを望まず、まずは元の場所に戻す、を目指しました。
場所の定位置を覚えるのに、おもちゃラックは最適です。

avator 匿名さん
男の子なので仮面ライダーのベルトなどがかなりあり、おもちゃ用の収納ラックを2つ購入、いままではボックスにいれていたので自分で片付けも全然しなかったが、ラックに変えてからどこに何をしまえばいいかも見えるので、少しずつだが自分で片付けもできるようになり、部屋もすっきり。
もっと早く買えばよかったな!と思った!

編集部からのコメント

子どものサイズで作られていて中身の見えやすいおもちゃ用ラックは使いやすいと大人気!

変身ベルトのような片付けにくいおもちゃでも、大きめの箱がついているラックならしまいやすいですね。

子どもに片付けをして欲しい時は、完璧を求めず元の場所に戻す、をまず覚えてもらうと良さそうです。

A.やってよかった「おもちゃの収納」は、100均グッズに収納する!

「100均グッズを利用している」ママ達からの口コミ

おもちゃの収納,おもちゃの収納,

avator みーsugさん
3歳になる娘がパズルが好きでアンパンマンやトーマスなど10個以上いろいろなのがあり収納に困っていたけど、100均のA4クリアファイルケースがぴったり入る大きさだったので使ってみた所、透明なので何が入っているのか娘でも分かるし、片付けがしやすいのか積極的にやってくれるようになった。

avator miみ3さん
ダイソーで売っている1斤パン入れを購入し、アンパンマンキャラクターでデコレーションし、それに細かいおもちゃを入れています。
半透明で中身がわかるので、親も見つけやすいです。
アンパンマンのキャラクターが書いてあるので、子どもも「バイキンマン取ってくる」などと言いバイキンマンタッパーに入っているおもちゃを取りに行ったりもします。
お片付けも、「アンパンマンに戻してきて」と言うと素直にお片付けしてくれます。
ふたがあるので重ねて収納できるし、子どもの力でもあけられるしでとても気に入っています。

編集部からのコメント

100均のクリアケースやボックスはパズルや小さなおもちゃなど、細々としたものをまとめるのにピッタリ!

さまざまなサイズや形があるので、リメイクしたり自分好みにカスタマイズして使うママも多いようですね。

小さいものが散らばって困っているママは、ぜひお店を覗いてみてはいかがでしょうか。

A.やってよかった「おもちゃの収納」は、かご、バケツに収納する!

「かごやバケツを利用している」ママ達からの口コミ

avator 匿名さん
おもちゃの数が増えてきて子どももおもちゃを散らかしたままにするようになった時に大きめの籠をアクタスで購入。
リビングに置いても見ためがいいものを探し遊んだ後はその中に入れると教えた。
籠がいっぱいになってきたら1軍と2軍に分けよく遊ぶ1軍を入れ定期的に子どもとおもちゃの入れ替えを実施。

avator 匿名さん
無印良品のポリプロピレンの白い大きなボックスに、おもちゃはなんでもしまっちゃう方式で、片付けも簡単で、中身も見えないので、見た目がいい!
おもちゃごとに分類が必要になれば買い足して増やすといい。
フタも売っているので、ホコリも入らない。

編集部からのコメント

小さいお子さんがいるママに人気なのはかごやバケツ収納!

かごなどにおもちゃを入れるだけなので、赤ちゃんでもママと一緒にお片付けできますね。

少しおしゃれなもの、中身が見えないものを購入するとインテリアの邪魔にもならないのですっきりして見えそうですね。

A.やってよかった「おもちゃの収納」は、収納ケースに収納する!

おもちゃ収納,おもちゃの収納,

「収納ケースを利用している」ママ達からの口コミ

avator 匿名さん
部屋の掃除をしてとにかく今ある物を減らしておきました。
近所のホームセンターで1,000円前後の収納ケースを買いました。
5ヶ月なので小さいおもちゃが多く、ざくざく入れられる大きなケースをたくさん用意しました。
赤ちゃんがいると思ったより物が増えるので、収納スペースが確保できてとても良かったです。

avator 匿名さん
長男が2歳になります。
2歳だといろいろなおもちゃに興味をもち、細かいおもちゃで遊ぶこともありますが、下の子はまだ4ヶ月なのでなんでも口に入れたがり誤飲の恐れがあります。
そのため、遊ぶ時間を決めて遊んだ後は必ず一緒にお片付けができるように、子どもが片付けをやりやすくするため細かい物は小物容器を買い、容器に入れたものはおもちゃ用のローラーがつきの車の形になっている大きな箱にしまうようにしています。
おもちゃの片付ける場所を毎回同じにすると、子どももどこに片付けたらよいかわかりやすく片付けを率先してやってくれるようになりました。

編集部からのコメント

何でもしまえる大きめの収納ケースは、出し入れも簡単ですし見た目もすっきり!

細かなものは更に仕分けてケースに入れたり、車輪つきのものを選べば掃除もしやすいですね。

何でも口に入れてしまう年齢の兄妹児がいるおうちでは、遊んだら片付ける、と上の子とお片付けを習慣化しておけると安心です。

まとめ

今回は「おもちゃの収納」についてご紹介しました。

どんどん増えていくおもちゃは、収納の仕方やどこにしまえば良いか悩んでしまいがち。

そんな時は入れるだけの収納ボックスを用意したり、おもちゃの写真を貼っておくと小さな子でも1人でお片付けしやすくなりますね。

「どんな収納方法が良いかな」と悩んだら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード