目次
Q.やってよかった「カーペットやラグの掃除対策」を教えて!以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「カーペットやラグの掃除対策」は、「コロコロを使う」が38%!
A.やってよかった「カーペットやラグの掃除対策」は、コロコロを使う!
匿名さん
100均のコロコロを使ってカーペット全体を掃除しています。カーペットがゴミで汚れていると、すごく不衛生で子どもが産まれたとき体に悪いのでコロコロを使って掃除しようと思いました。また、コロコロだけでは不安な時は掃除機をかけた後にコロコロを使う時もあります。
匿名さん
食べこぼしや髪の毛があったときに、すぐ使えるからです。また、子どもが寝ているときでも、さっとコロコロできるから楽チンです。
掃除機のように出し入れの手間がなくできるので、毎日コロコロしています。ニトリのカーペットが良かったです。
yushuさん
うちは、犬と猫を飼っているのでカーペットやソファなど布製品には特に毛が付着していて、コロコロだとすぐに消費してしまうし何か良い物はないかと調べていたら「エチケットブラシ ぱくぱくローラー」という商品にたどり着きました。コロコロのような粘着テープではなく、ゴムで毛を集めて 本体の中に毛が収納されていくので、捨てるのも楽チンだし、付け替えもしなくて済むので経済的でした。
とてもたくさんの毛やホコリが取れるので、その後に仕上げとしてコロコロをささーっとかけて終了です。すごくきれいになるので満足です。
匿名さん
掃除機だと吸いきれないものもコロコロなら絶対引っ付いてきます。IKEAで買ったコロコロは、紙が斜めに切り込みが入っているので取り替えやすいです。取っ手が短めなので、しゃがまなくてはいけませんが、運動になるので良しとしています。
匿名さん
カーペットは6畳のものを使用し、汚れてもすぐに洗濯できる大きさのものを使用している。また、髪の毛、細かなゴミ、お菓子のカスなどすぐに手元にあるコロコロが非常に使いやすく最適です。
ぴーのすけちーたさん
布製じゃないジョイントマットの掃除を掃除機で行なっていたが、コロコロの方がよくゴミが取れることを知った。うちのジョイントマットは凹凸があったがちょっと力を入れてコロコロすればとてもきれいに掃除ができて子どもにも安心だった。
匿名さん
掃除機は騒音があるので、したくても毎日はできません。出産後も同じフロアで赤ちゃんが寝ていると気になってしまうと思うので、コロコロで毎日掃除をするのが合理的です。
そして使用するコロコロはダニ防止のものがいい!カーペットや畳、布団にも使っています。
匿名さん
ひたすらコロコロしまくっています。使用しているコロコロは無印良品のもので、価格は300円くらいと物が良い割に安く感じます。
収納もしやすくケースにすっぽり入るので重宝しているところです。キッチンのラグなどはよく洗濯しています。
匿名さん
産院での母親学級の際に、床の掃除は妊婦さんにとってとてもいい運動になるし、お部屋もきれいになるし一石二鳥ですよと言われ、カーペットや床の拭き掃除など積極的にするようにしました。産休に入ると自分の時間も増えますし、出産後はなかなかお部屋の掃除もできなくなるので、今のうちにできる掃除は全てやっておこうと思っています。
匿名さん
毎日掃除機はかけてるけど髪の毛とか細かいゴミが残ってたりするのでコロコロすることがとても増えました。ベビーマットにもコロコロを常にしてます。
あと洗えるラグに変えて下にクッション材を引きました。特に産まれてからは衛生面が気になるのとやはり汚れることが多いので洗濯は必須です。
黒猫じじさん
普段からコロコロを使ってカーペットの掃除をしています。お腹が大きくなるにつれてしゃがむのが一苦労ですが、2、3日に一度はコロコロするようにしています。替えは斜めに切り込みの入っているもので、剥がす時にとても楽に剥がすことができるのでおすすめです。
manaka1213さん
100均のコロコロ。ちゃんと取れたゴミが目で見てわかるから、口に入れたらダメなものとか確認できる。
掃除機だと音がうるさいから嫌がられたりお昼寝中にできなかったりするから、コロコロが便利だった。カーペットだと掃除機で吸えない細かいゴミがしっかり取れるから、掃除機より良かった。
匿名さん
掃除機よりも細かい汚れが取れる。掃除機は、一旦吸ったごみが排気穴から出てくることがあるため、確実にごみを取るには地道にコロコロをするのが良いと感じた。物自体は100均でも充分だと思われるが、すぐに粘着力が無くなるため、ホームセンター等で強粘着のものを買った方がいい。
匿名さん
掃除機よりコロコロの方が目に見えるゴミが見えるので掃除機より気になったら手に取りすぐにできるところがいい。掃除機だとゴミを見つけてもすぐに出すのが面倒くさくゴロゴロしててもすぐにコロコロは手に取れるからすごく家事が楽になると思う。メーカーは分からないけど立つコロコロもあるので場所を取らずに立ったままできるのも便利がいいと思います。
匿名さん
カーペット、ラグは埃や髪の毛が見えてなくても絡みついているからまず、洗ってから乾いたら窓を開けて掃除機、コロコロをしておきました。毎日掃除しても埃や髪の毛が落ちてしまいますが先に1回やっておいて良かったと思います。
○knpさん
寝返りがまだ出来ない頃は掃除機のみで済ましていましたが掃除機だけだと吸いきれない埃もあるので、寝返りをするようになってきてからは掃除機をかけた後にコロコロをしてなるべく埃を残さないようにしています。するとやっぱり掃除機だけではとりきれない埃がありますね。
匿名さん
出産後(上の子)、物音をたてないようにコロコロを使い髪の毛やホコリなどを掃除して清潔にしました。掃除機をかけていても生活しているとすぐゴミも落ちるので物音をたてず、かつ、すぐ使えるコロコロで赤ちゃんと気持ちよく生活しました。
匿名さん
家のラグはデカすぎて洗濯機で洗えないのでいつもは掃除機だけかけるのですがたまにコロコロも一緒にかけています。掃除機じゃ取れないほこりもコロコロがあれば粘着がいいのできれいに取れます。たまにコロコロも使って隅々まで掃除するのがおすすめなのかなっと思います。
なあしやん77さん
コロコロ使って掃除もしましたがキッチンのはあまり汚れが落ちにくくとかがあったので風呂場でスポンジでボディーソープとか洗剤つけて洗ってました。その後乾かしてまた床に引いてって感じです。結構娘が器用で髪の毛とか発見したら指でつまむのでこまめにコロコロしたりほうきで取っていました。
匿名さん
ラグは楽天で撥水加工のされた柔らかいものを使っています。我が家の息子は掃除機の音が嫌いだったのでコロコロが大活躍でした。
ニトリで3本ストックの入るコロコロ収納があったのでおすすめです。産後は抜け毛も激しいしホコリも気になる時期なので、絶対あった方がいいです。
匿名さん
赤ちゃんの時ラグの上に寝かせておくことがとても多く最初はホコリ等が気になり1日に何度もコロコロをしていました。掃除機も音や空気が汚れるのではと気になっていたのでコロコロが1番良かったです。無印の物だとシンプルなデザインなのでインテリアの邪魔にならずサッと使えてよかったです。
匿名さん
普通の掃除機で吸えないのが多いので、100均のコロコロを使い取れなかった汚れを取ってます。子どもをたまにカーペットに乗せるのでゴミが口に入ったりしなくなるので良いです。100均なのであまり取れないかな?って思ってたけどなかなか取れました!
あーちゃん228さん
妊娠中に部屋掃除を行い、出産後にきれいな部屋で子育てができるようにしていました。特に子どもがいると床に落ちているゴミを口に入れる事も怖く、カーペットの細かいゴミは洗濯をしてからコロコロを使って取りました。
A.やってよかった「カーペットやラグの掃除対策」は、掃除機を使う!
匿名さん
毎日の掃除機はもちろん、簡単に手軽にゴミを取る方法は、コロコロやガムテープで掃除することもある。また、汚れがついた場合は、マイペットを吹きかけて、ふきんで取ったり、どうしてもひどい汚れはウタマロ石けんで洗ったりしている。すぐ取れるからおすすめ!
s940201さん
カーペットにダニなどがいたら嫌なので掃除機をかけるときは掃除機をゆっくり動かして同じ箇所を数秒吸えるようにしていました。また小さなゴミが落ちていたらハイハイをしている子の膝にチクっとなってしまうので、掃除機の後にコロコロをかけて、ゴミが落ちていないか入念にチェックしています。
匿名さん
ダイソン ハンディー型4万円くらい。ダニなどほこりを細かく取ってくれて持ちやすく使い勝手がある。いろんな形のノズルがあるので、布団の上やソファーテレビ台など細かなところに使えるのでいいです!赤ちゃんが生まれる前にはすべて細かく掃除してきれいで清潔な状態で初めての赤ちゃんを迎えたいのでこれからもずっと使っていきたいです!
匿名さん
ダイソンの掃除機なのでワイヤレスで、手軽に掃除機をかけることができます。猫を2匹飼っているため抜け毛が多いです。そのため、準備や片付けに手間が掛かる掃除用具は面倒と感じていましたが、そちらの掃除機を利用することでこまめに掃除ができています。
匿名さん
ダイソンの掃除機に変えたら、大量にホコリが取れた。それまで他メーカーの掃除機を使っていて、概ね満足していましたが、ダイソンの吸引力に驚いた。ダニは死骸もアレルギーの原因になるので、できるだけ吸い取ってなくすことが大切だと思っています。
その点で、ダニの死骸や糞、卵などを吸い取ってくれる掃除機は気分的にも良かったです。こまめにこの掃除機をかければ、いずれは生きているダニの数も減らせるのかなと思っています。
匿名さん
私は寝室からリビングに子どもを連れていく前にリビングの掃除機がけを毎日しています。赤ちゃんはすぐ小さいものを見つけては口に入れようとするので、ホコリや髪の毛が落ちていたらすぐ拾うようにしています。掃除機のメーカーは全然いいものではないので、出来ればdysonとかほしいなーと思います。
匿名さん
メーカーは東芝。吸いやすく前から知って使っているのでそのまま使っています。
掃除をした時にホコリもたたず髪の毛までとれるので良かったです。廃棄の匂いも気になりませんでした。カーペットの毛も掃除中に抜けることなく使えました。
匿名さん
妊娠後期になった今、前かがみになるのが辛くなってきてるので、旦那さんがお掃除をお手伝いしてくれると本当に助かる!あと、床に物をなるべく置かない!お掃除する時、何もない方がスムーズだし、素早く終わるので体力消耗も少なくて済むかなと思います。
子どもが生まれてからも体力は戻ってもいかに時短をするかって考えながら家事をしていかなければならないと思うので妊娠中から後々の事を考えて、家具の配置を変えたりしました!妊娠後期になったらしゃがんだり、重いものも持てなくなるので旦那さんが不在の時に移動させたい!って思っても出来ないので…(笑)。
早め早めの行動がいいのかなと思います。メーカーなどは特別いいものではないです。
匿名さん
元々カーペットを敷いていたのですが、ペットが2匹いるためさっと掃除が出来るように産後ジョイントマットにしました。ホームセンターに売っている安いものです。
小さいうちは掃除がしやすいなくらいにしか思いませんでしたが、大きくなるにつれてものをこぼしたり漏らしたりドタドタ踊ったりするので拭き取りやすいし音も少し軽減されるためこれにしてよかったなと思います。ジョイントマットの裏からテープを貼り付けズレ防止もしました。隙間にゴミも落ちないのでおすすめです。
しのてぃんさん
ダイソンの掃除機の吸引力がすごく、特にヘッドを小さくして吸うとかなり髪の毛やダニが吸引されてよかったです。それに、コロコロをプラスすると最強だと思います。赤ちゃんが結構ラグの上をコロコロしたりもするので ラグは定期的に掃除しています。
匿名さん
掃除は掃除機や拭き掃除です。産まれてくる子どものために今まで使用していたカーペットやラグをなくしました。
子どもを床にゴロゴロさせる時のみラグを敷こうと夫婦で話し合いました。そうすれば掃除も楽だし、リビングでラグを持っててのんびりも子どもと出来るので。
匿名さん
コロコロを使ったり、他の掃除機も使ったけれど、やっぱりダイソンの掃除機が一番カーペットの掃除にはいいと思います。吸引力が違うだけでなく、コードレスで手軽に使え、ストレスなくこまめに掃除をすることが可能になりました。
匿名さん
見たものをすぐ口に物を入れたりしてしまうので小さいゴミ、お菓子の食べカス、様々ありますが、毎日掃除機をかけてました。ハウスダストなども気になるので目視できれいだと思っても目に見えないゴミ、ホコリも気になるので毎日欠かさず掃除機かけてます。コロコロでも掃除しますが、掃除機は目に見えない物も吸い取ってくれるので安心です。
A.やってよかった「カーペットやラグの掃除対策」は、重曹を使う!
匿名さん
ダニやハウスダストを防ぐため、また掃除することでカーペットもキレイに保てるので、長く使いたい方は普段の掃除機プラス、月1回の重曹掃除をすると良いと思います。私が使うのはドラッグストアで購入できる「重曹の劇落ちくん 粉末タイプ256円」ですが、こちらをバケツの水に少量入れて、雑巾を濡らししっかり絞ってから絨毯を拭いていきます。絨毯によっては色落ちしてしまうものもあるので、最初は様子を見ながら拭いた方がいいです。
匿名さん
カーペットやラグは基本子どもがいる時点で汚される頭でいた方がいいと思います。そして、汚されたらとにかくすぐ重曹や洗剤を使って落とすようにしてます。
早く落とすことで染み込む前により汚れが取れます。カーペットやラグは白とかはあまり使わない方がいいです。目立って仕方ないです。
匿名さん
カーペットの臭いが気になったので、子どもが寝る前に通常の掃除機がけなどは済ませておき、夜寝た後に100均で購入した重曹パウダーを一面にかけ一晩おきました。クリーニングにも出した事がありますが、匂いの面だけの話をすれば十分だと思います。
匿名さん
カーペットやラグに重曹をふりまいてそのあと掃除機で掃除することにより、除菌もできるし、変な匂いも取ることができます。重曹なので身体に影響があるわけでもなく、比較的安心して使用できるのがいいなと思います。
yukamaxさん
重曹を振りまいて、少し置く。そのあと、掃除機で吸い取る。掃除機は引く時に特にゆっくりかけると、しっかり吸い取れる。
毛足の長いカーペットは、外に出してはたく。我が家は毛足の短い、洗濯機で洗えるような小さいものに買い換えました。
zizi0707さん
夫婦2人と犬1匹の暮らしの時は気にならなかった所も、子どもが産まれるとあれとこれもと汚れが気になりはじめました。おしゃれを重視し毛足の長めなラグ180×240の大きなものを敷いていました。
普段は掃除機だけで年に1回は重曹をばらまいて掃除機で吸いとりを行ってましたが、子どもが産まれ犬もいるのでラグを洗ってみようと思い、2年目にしてやっと洗濯をしました。このサイズは当然自宅の洗濯機に入る訳もなく、クリーニングに出すと購入した金額ぐらいお金がかかってしまうので、ネットで検索しまくりでした。
私がやったやり方は、掃除機でごみを吸い取り重曹をまく。数時間放置しました。寝る前にやっておきます。
朝起きたらそのまま、お風呂の残り湯にドボン。洗濯用の洗剤を入れ2時間そのまま、その後足で押し踏みしました。
この時点でお湯はまっ茶色…。そのまま赤ちゃんがハイハイしていたと思ったらゾッとしました。毛長なのでゴミカス汚れも浮き出ていてびっくりでした。
何度かお湯を入れ替えて、茶色のお湯から透明になるまで3回は繰り返しました。その後、ラグが浸るぐらいのきれいなお湯にハッカ油を入れ少し浸透するように置いておきます。これ、祖母から虫予防になると教わりました。
自衛隊の人はハッカ油を水で混ぜたものをスプレーしてマダニ対策として使っているそうです。お風呂場がハッカの匂いでリラックス気分が味わえました。この後足で水気を取って干して置けばOK。
重曹は100均で十分でした。とてもきれいになって安心して子どもにハイハイさせてます。
A.やってよかった「カーペットやラグの掃除対策」は、カーペット用シート、ブラシを使う!
匿名さん
クイックルのカーペット用シート。厚手で両面使えるので大き目のカーペットでも1枚で足りる。掃除機だけでは取り切れない汚れや髪の毛が気持ちいいくらいゴッソリ取れる。
掃除機はトルネオのコードレスがおすすめ。コードレスなのでコンセントにいちいち差し込まなくて済み、大きなお腹を抱えてる今しゃがまなくていいのがすごく楽。本体の重さも1.9キロと軽く毎日でも掃除機がけができる。
匿名さん
花王の布・カーペットウェットぶきシート 8枚入り お値段460円ほど。ラグの掃除に使ってます。何より良いところは、髪の毛がしっかり取れるところ!
私自身、ロングヘアなので、妊娠に伴う抜け毛と戦っていました。そして、妊娠により長々掃除が億劫だったり、辛かったりしていても、ササッと掃除できる手頃さが良かったです。
夏、素足でいることが多く、汚れが気になってましたが、汚れもしっかり取れるのでありがたかったです。これから子どもを迎える準備にも活用し、清潔・安全な環境を作っていけたらと思っています。
匿名さん
クイックル カーペットウェットシートでカーペット掃除をしました。自分の手を使ってカーペットを拭くので、ゴミの取り逃がしが少なく、ごっそり取れるので達成感があります。ただ、シートが硬めなので少し痛いのが難点です。
おとゆさん
クイックルのカーペット用のシートがとてもよかった。匂いもほんのりでいい香り!
そして掃除機では取り切れない細かいゴミがよく取れる。今はなんでも口に入れてしまうので現在も月イチくらいのペースで使ってます。
A.やってよかった「カーペットやラグの掃除対策」 その他の回答
匿名さん
掃除機をかけて細かい部分をコロコロで最後にファブリーズをかける。産後髪の毛の抜けがひどく、掃除を毎日しても追いつかない。
掃除機をかけてもカーペットの間などに挟まってるのでコロコロで地道にとる。ファブリーズは、子どもに影響のないのがあるのでそちらを使用。
匿名さん
赤ちゃんが家に来る前にカーペットを買い替えたり、クリーニングに出したり、天日干ししたりとできることをやりました。吹きかけるだけで除菌できるものを買ったりと安全なものをいろいろ買いそろえたりしました。
匿名さん
セシールさんの防ダニラグを購入しました。値段は15000円ほどで大きさは2mほど。
フワフワした生地で赤ちゃんがゴロゴロしても安心で清潔だと思いました。色も優しい色で魅力を感じました。元々ラグを敷いておらず床でしたので、これから寒くなりますし赤ちゃんが12月に産まれるということで購入しました。
匿名さん
うちの息子はとにかくよだれがひどく、遊んでる時は垂れ流し状態です。さらに、離乳食はバンボに座らせてテレビを見ながらでないとなぜか食べさせており、不機嫌な時は離乳食を口からブブーッと飛ばしてました。
そんな感じだったので汚れは日常茶飯事。おしゃれなんて考えは捨てました。
サンキで安くて洗えるカーペットカバーを購入(洗い替えも含め2枚)し、2日に1回のペースで交換してました。3畳用のカバーで1000円くらいなので、汚されても別に安いので汚されても怒る気持ちも薄れるのでストレスは減りました。
匿名さん
子どもが生まれるまでは汚れることも少なく買ったので掃除機をかける程度でしたが、子どもが生まれてからは食べこぼしやヨダレで汚れもひどくハイハイもするので衛生的に心配になりました。そのため、洗濯機で丸洗いできるカーペットを選び、天気のいい日に洗濯機で洗って干すことにしました。汚れも落ち、子どもが寝転がっても心配がなくなりました。
キスショットさん
カーペットはニトリのジョイントマットを使用しています。これだと汚れた部分だけをはずして洗えば大きいカーペットを洗うより断然手間が省けて楽チンです!
乾かしている間は歯抜け状態ですがすぐ乾くので問題なし!コスパもいい方だと思います!
匿名さん
いつもはルンバでお掃除。出産前に大掃除的なのを始めてました。5月出産だったので、衣替えも兼ねてカーペットを春夏仕様に変更。
お天気のいい日に、秋冬のカーペットを洗濯して、床の拭き掃除。春夏のカーペットも太陽に当ててスッキリ。妊娠後期に入り、ゴロゴロして過ごす事が多くなっていたので、無理ない範囲で動けて、体も気分もスッキリしました
たそやまさん
我が子は授乳期間中吐き戻しが多く、それまで使用していたカーペットもシミだらけになるほどでした。毎回カーペットを洗うわけにもいかないためカーペットをやめて、ベビー用品店で格安で手にはいるジョイントマットを使用しています。吐き戻しや食べこぼしも、さっと拭き取れて、掃除もしやすく、汚れた部分だけ取り替えられる点も、すごく良いと思っています。
匿名さん
今までは、カーペットを敷いていたけど、子どもが生まれてホコリが気になるので、やめました。これから冬になるので、カーペットを敷こうと思いますが、ホコリが出にくい、たまりにくい、掃除しやすいカーペットを購入したいです。
匿名さん
去年洗濯できないカーペットを購入してしまったので全体を軽く濡らしてスチームアイロンで熱消毒しました。子どもがこぼした牛乳の匂いが重曹では取れなかったのがアイロンかけで取れて良かったです。
匿名さん
まずはじめは普通に掃除機をかける。ある程度かけたら掃除機では吸い込めないゴミ、ホコリが必ず出てくるので布団クリーナー(レイコップetc)でその上からかけるといい。布団クリーナーがなければ掃除機をかけたあとにコロコロで仕上げをすれば布団クリーナーほどではないがある程度きれいにゴミ、ホコリが取れます。
匿名さん
オキシクリーンを使って掃除!お湯にオキシクリーンを溶いて、雑巾に湿らせて叩きながらふく!そのあと、乾拭きで拭いて、またオキシクリーンのしみた雑巾で拭くの繰り返し!
これを繰り返しやっていって 最後はドライヤーで乾かしておわり!これでもキレイにならなかったら 歯ブラシを使って同様のことを繰り返す!
匿名さん
秋の天気の良い日に洗濯機で洗って干しました。気温はほどほどにあり、湿度も低いのでカビの発生も抑えられたと思います。子どもが生まれるたら、洗濯回すのも大変になると思うからやっておいてよかったとか思う。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。