目次
Q.やってよかった衣替えの方法を教えて!以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった衣替えの方法は、「洋服の数を減らす」が35%!
A.やってよかった衣替えの方法は、「洋服の数を減らす」!
匿名さん
1年以上着てない服を処分。ベビー用品が多くなっていく中で、自分の物を断捨離することで、生まれた後の片付けを楽にした。体に負担がないように何日かに別けて少しずつ処分。ついでに旦那のも…。
キッチン周りとかの食材系もどんどん断捨離!とにかく、無駄なものがないように、思い切って断捨離!
匿名さん
言ってしまえば断捨離の一言に尽きますが、今ある収納スペースよりも服が増えてしまうと結局しまわなくなってしまいます。ですので、買ったらそのぶん捨てるといったサイクルで、常に一定の量を保てるようにすると自然と服で溢れかえることなく、そもそも衣替えの必要がなくなりました。
匿名さん
季節毎に新しい洋服が数枚は増えます。そこで、ワンシーズン着なかった服は、最近フリマアプリで売るようにしています。断捨離ができ、クローゼットがすっきり!そして、不要な物を売って、お金になる。いいことずくめ。売れたお金を貯めて、旅行に行っています。
匿名さん
人は1人増えるが収納量は増えないので、断捨離を決意。いつか着ようを徹底的に排除、結局よく着る洋服って決まっているんだなぁと納得。今後の洋服購入の際にはプラマイゼロになるように、きちんと把握できる枚数にしようと考えた。
匿名さん
衣替えするときに、今年、去年着なかったものはエコを考えて周りの誰かに譲る、販売系アプリで売って洋服を多く持たない。楽だし、スッキリしていいと思います!
私は今まで捨てられないタイプだったんですけど、妊娠して親にもなるし、若過ぎる服は着ないと思って、頑張って断捨離したらいらない服がたくさん出てきて、とてもタンスがきれいになりました。
匿名さん
私の場合、買う事に満足してしまいがちで、結局いつも同じローテーションで着てしまっているので、着古したものから断捨離していくのが1番です。タグが色あせてきたらとか、型落ちとか、思い切って数を減らせば、クローゼットに入ります。
匿名さん
上の子の服は、おさがりにして着れそうな物だけを衣替えの時にしまい、汚れたものや来年には着れなさそうなものは処分します。
下の子の服は、もう衣替えの時に来年は着れないと思うものは全て処分し、まだ状態が良く、使えそうなものは親戚などにあげてしまえば、クローゼットの中がスッキリしてとても良いです。
匿名さん
妊娠中に、子育てをしながら着られそうな服と、今後は出番がなさそうな服に分けました。産後も着られそうな前開きの服やTシャツを残し、レースやボタンが多い服やぴったりめで授乳ができなさそうな服は売るか処分をしました。数が減ったぶん整理もしやすくなってよかったです。
匿名さん
とにかく物が多いとその分場所を取るので、思い切って断捨離しました。部屋も心もスッキリするのでおすすめです。不要な服はネット等で販売出来るので、お小遣い稼ぎにも、もってこいだと思います!!ぜひ、皆さんやってみてくださいね。
匿名さん
一年間で着ることのなかった洋服や、色が派手な洋服や、時代遅れの洋服の数を減らし、衣装ケースに入るだけの数にしました。そうすることで、衣替えをする手間を省けた。
省いた洋服の中できれいな物は、捨てずに古着屋さんに持って行くなどしました。カインズの衣装ケースを使用しました。
匿名さん
シーズン毎に分けて、2年以上着てない洋服は捨てるか通販サイトで販売委託をするなどして数自体を減らした。また、収納も見やすく、また使用頻度の低い物やかさばるアウターは圧縮袋に詰めるなどして、スペースを増やした。
匿名さん
改めて見ると、着ない洋服が多く、クローゼットがいっぱいいっぱいだったため、少しでも減らして赤ちゃんの洋服が入るようにと、調整しました。
また、夫の洋服もこれを機に整理しました。本当はフリーマーケットなどで売れば良いのでしょうが、面倒くさがりだったので、ほとんど捨ててしまいました。もったいないことをしたと今は思っています。
匿名さん
双子妊娠中のため、賃貸マンションで夫婦二人暮らしの今の間取りでは育児スペースが全くなかったので、とにかく私も夫も洋服を断捨離してクローゼットの中を整理している。それでも空かない場合に、実家にしばらく使用しそうにないものは置いといてもらうよう、実家に相談した。
匿名さん
衣替えの度に、そのシーズンで着なかったものは処分して、なるべく服を増やしすぎないようにしています。また、ケースに収納する際にラベリングすることで、季節の変わり目などにすぐ必要なものを探すことができます。
匿名さん
今までは着ない服もとっておいていました。しかし、ママになるにあたって、これはママらしくない、これはもう絶対着ない、これは1年間着てないから処分など、しっかりけじめをつけて処分する物は処分出来ました。だいぶ余分な衣類が減らせました。
匿名さん
産休中に体を動かす意味もこめて服の整理を行いました。もともと、ものが多いのでいつかはやらなくてはと思っていましたが、赤ちゃん用のグッズも増えるので、場所の確保目的です。
売れそうな状態の良い衣類に関しては、フリマアプリに出品し、まあまあ状態のいいものに関してはリサイクルショップにもっていきました。
匿名さん
以前は収納BOXを使い、春夏と秋冬で服の入れ替えをしていました。今は、2年以上着ていない服は捨てる、1着買ったら1着捨てる、どのような服を持ってるのか把握するため収納BOXは使わない、を徹底することにより、スッキリさせられました。
匿名さん
もう着ない服やサイズが合わなくなった服を整理して、メルカリやラクマなどのフリマアプリに出品したり、近所の古着屋に売りに行ったりしました。そうすることで、クローゼットや収納ケースのスペースもあき、また利益も得られたので、とてもよかったです!
匿名さん
子ども用品が増えるので、スペースの確保の為に断捨離を行いました。リサイクルショップに持ち込んで買い取ってもらった。思ったよりも買取価格も高くて良かった。保管スペースが高い場所なので、早めに行って良かった。
匿名さん
お腹が大きくなってからでは衣替えも大変だから、早めにやっておいた方がいいよと友達のママさんから聞いていたので、そもそもの洋服の数を減らすところから始めました。
最近着ていない服は思い切って処分しようと思い、セカンドストリートの出張買取を利用しました。家にあるダンボールも利用でき(無い場合はダンボールも無料で届きます)、とても便利でした。どうせ捨ててしまうものなので、少しでもリサイクルできてよかったです。
ティアラ@クロエさん
要らない服はリサイクルショップへ。なかなか処分出来なかったけど去年のシーズンで1度も着なかったモノは思い切って、春夏と秋冬の3段ボックスを1人2つに収まるまで処分しました。冬物でかさばるものは圧縮袋に入れて収納。100均の仕切りも使って、取り出しやすさも考慮しました。
匿名さん
まずは、今年一年間、着ていなかった洋服を選び、断捨離をした。そのまま捨てるのではなく、BOOKOFFというリサイクルショップに売りに行き、少しながら収入も得た。その方法を夫にもしてもらい、夫婦そろって半分以上の洋服を処分・整理することができた。
匿名さん
妊娠してからの引越しだったので、とにかく引越しの際に断捨離をしました!子どもが生まれると掃除とかも大変だし、きっと今までの服装も変わると思い、捨てました!
そしてダンボールやケースに収納せず(今までダンボールに夏用とか冬用にわけて季節ごとに収納していました)、夏用、冬用でタンスやハンガーにわけて、いつでも全て使えるようにしました。
匿名さん
子どもと自分の服は基本的に少ないので、それはそのまま衣替えをしています。主人の服が本当に大量にあるので、結婚後体型が変わったこともあり、着れないものは処分しました。売ったり、あげたり、捨てたりと、数を減らして衣替えをしました。
A.やってよかった衣替えの方法は、「出し入れしやすい収納ケースを使う」!
匿名さん
子どもができて、衣替えする服が増えたので衣装ケースとたんすを新調しました。どちらもニトリさんで購入しました。衣装ケースは引き出しのようなタイプではなく、カパっと開くようなタイプにしました。
たくさん収納できるし、簡単に開くので、子どもでも開けやすいと思うので買ってよかったです。オフシーズンのものは衣装ケースに、シーズンのものはたんすにしまうようにしました。
匿名さん
100円ショップなどで揃う小分けの収納にいれることによって、たくさんの服を収納することができました。収納スペースからはみ出てしまうものに関しては定期的に断捨離しています。それにより片付けがきれいになり、衣替えも楽しんでやることができています。
匿名さん
収納ケースのなかに100均で買ったカゴをいれて、Tシャツ、長袖、ズボンにわけていれている。カゴごと入れ替えたらいいだけにしている。トレーナー以外は、カゴに入る分だけで、枚数は足りている。必要枚数の把握もしやすい。
匿名さん
時期ごとに、トップス、アウター、ボトムスなどに分けて、衣装ケースに収納しておく。その時期の物は、取り出しやすいように普段から使っているタンスなどの取り出しやすい収納ボックスに入れて置いて、衣替えしたいときは衣装ケースの物とタンスの中身を入れ替える。
衣装ケースにはマスキングテープを貼って中身を書いておくとわかりやすいです。
匿名さん
服を取り出すのが大変な時期に、取りやすい収納を多く使うことでスムーズにできるようになった。衣装ケースが意外と季節ごと入れられるので使いやすくできている。季節ごとの衣装ケースを用意すると、簡単に衣替えできます!
匿名さん
収納スペースが少ないので、収納ケースや圧縮袋や棚、引き出せるハンガーなどを使って収納スペースを増やしている。畳み方を工夫し、小さくして、立てて置くことで1つの収納ケースに何着も入れられるようにした。
また、収納ボックスを使うことで衣替えのときにすぐに替えることができるようになった。
匿名さん
今まではコーナンの2000円弱の収納ケースを使用していました。妊娠中、お腹が大きくなるにつれて足元も見えにくいし、重たいものがしんどくなっていってたので、ニトリの2000円弱の収納ケースに変えました。
フタが普通の収納ケースと違っていて、ローラーも付いていたので、持ち運びも便利です。
匿名さん
我が家の衣替えは、衣装ケースをそのまま換えるだけです!夏で1つ、冬で1つを衣装ケースで収納してシーズンの変わり目で、クローゼットの上から目線高さの棚に移動するだけ。春秋物は、年間通しても結構な頻度なので常に取り出しやすいところに収納です!
匿名さん
100均に売っている段ボールを収納ケースがわりにしている。シーズンの服はハンギングしてハンガーラックにかけてあるので、衣替えの時に全て切り替える。段ボールなので汚れたらすぐに買い換えられるし、服の枚数によって段ボールを潰しておけるのでスペースが広くなる。
akim0418さん
衣替えは引き出しの中だけを入れ替えればすぐに完了できるように、衣装ケースを全て大きさなど統一していました。そうすることで、普段使わないクローゼットとメインで使うクローゼットのケースの中身だけ入れ替えればいいので、あっという間にできました!
匿名さん
初めは、三段になっている収納ケースを使い、季節はずれの服は他のケースにまとめてクローゼットの上にしまい、中身を入れ替えていた。その後、1段ずつ重ねて使える衣装ケースに変え、衣装ケースごと入れ替える用にした。
匿名さん
ニトリの折りたたみできる収納ボックス
中身も見えるから何が入ってるのかもわかりやすくて、自分の好みによって仕切りも変えられるから使いやすかった。あとは着なくなった洋服は捨てたり、フリマアプリで出品したりして量自体も減らした。
まりりん29さん
ホームセンターなどに売っている透明の衣装ケースがすごく使いやすくて、よかったです。赤ちゃんのうちなどは春夏秋冬とありますが、サイズがすぐ小さくなってしまいます。次の年などは着られなくなるため、あまり買わないほうがよいです。
A.やってよかった衣替えの方法は、「衣替え不要の収納にする」!
あやか0313さん
衣替えは面倒くさいので、前後を入れ替えるだけの収納にしました!使うものは手前、シーズンオフのものは後ろにすると、簡単に衣替えできるので便利です!わざわざ棚とかは買わず、
使わなくなった紙袋に入れてます(笑)。
RIINNNNAさん
子どもは子ども用のストッカーを買って夏が来たら夏服を上に移動して、冬が来たら冬服を上に移動してと、衣替えをしなくてもいいようにしています。サイズOUTしたものは下の子にまわしています。性別が違うので着れないものはメルカリなどで売っています。
匿名さん
タワーチェストを購入し、シーズン物は取り出しやすい高さの引き出しに入れています。シーズン物でないものは高い位置の引き出しにしまっておき、衣替えの時期になったら、引き出しごと入れ替えています。入れ替えるだけなので、とっても楽ちんです!
匿名さん
衣替え自体の手間を省ける事が1番のメリットです。重たい衣装ケースを運んだり、片付ける服、タンスに入れる服をたたみ直す手間が無くなったりと、衣替えとして時間を取られる事が無いのが良い所です。
羽織る物やシャツ コート等はクローゼットに掛けて収納し、Tシャツやパンツ類はタンスや引き出し式の衣装ケースに収納しています。収納ケースに仕切りを作り、インナーや靴下も一緒に入れています。
匿名さん
収納以上に服を増やさないで、ヘビーローテーション服のみクローゼットから出してハンガーラックにかけて着回している。服がへたってきたり、着なくなったりしたら捨てる。その時が服の買い時。シーズン終わりに着なかった服のチェックをする。
匿名さん
ローラーのついた収納箱を使うことによって出し入れせずに、収納箱ごと入れ替えるだけで衣替えが完成するようにしています。衣替えの際に去年から着ていない服を一度洗濯したいので、晴れた日に一気にやってしまいます。
匿名さん
少し大きめのプラスチック製の収納タンスを買って、季節ごとに一番使いやすい場所へ移動するようにしています。以前は、衣装ケースや段ボールに季節ごとに出し入れしてましたが、面倒すぎるし、場所をとるし、今はひとまとめにしています。いらない服もすぐ見てわかるし、無駄を省けてます。
匿名さん
夏用、冬用の収納ケースをそれぞれ作り、衣類を入れる。夏用は春と兼用、冬用は秋と兼用。クローゼットの入り口に近い場所にその時期のケースを置き、季節が変わったらケースの場所を入れ替えるだけで衣替え完了!楽ちんです。
匿名さん
出し入れが大変なので、良く着る物とそんなに着ないもので分けています。よく着る物はタンスの中であんまり着ないものはクローゼットの中のタンスにしまい、衣替えのない生活にしました。お陰様でお腹が大きくなってきて動くのも大変な時でも楽です。
さやか☆☆さん
夫の服はほとんどの衣類をハンガー収納にしました。畳む手間が省け、しまいこんで忘れる事も減るのでおすすめです。私の服は大型のスーツケースにしまっています。出産前にかなりの量の服を処分したのですが、復職時に着る服があるのか今から心配です。
匿名さん
衣替えは非常に面倒なのと、春服と秋服など中間で着るような服をどうするのかを迷い、衣替えが要らないような収納方法にしました。狭いクローゼットの中ですが、奥行きや高さを最大限活かすように衣装ケースや突っ張り棒なども駆使しています。
moepiさん
とにかく物を少なくすることに努めています。ですので、自分のクローゼットの中に収まるだけにすると決めて、春夏秋冬の服を1つのクローゼットにまとめて入れています。季節ごとに分けて入れ、衣替えの時期にごそっと場所を入れ替えるだけで終わり。とても楽です。
A.やってよかった衣替えの方法は、「圧縮袋を使う」!
haaanさん
うちは、アパートで収納スペースも少なく、子どもが出来てからはお下がりも多かったため、衣替えは圧縮袋を使っています。特に冬服はダウンなどで場所を取りがちですが、圧縮することでスペースが出来るようになりました!
匿名さん
急に寒くなったり暑くなったりする時期などのために、長袖長ズボンは予備で2着ほど出しておいて、そのほかはサイズにわけて圧縮袋(または透明のジップロック)に小さくたたんで入れます。
サイズは紙に書いて貼るか、直接、袋に記入します。パッとみてすぐわかるようにしておきます。子どもが複数いると、毎年お下がりで着ることになるので、(次の子どもの予定がなくても何年後か赤ちゃんできた時など)分かりやすくしておくと小さいサイズとかでもすぐ準備できます。
匿名さん
妊娠中、出産後は、着る服も限られてくるし、流行りもよくわからなくなったり、服に興味がなくなったり…。すでに着ない服は絶対着ないと思います!
出産後は子育てで衣替えなんてすぐにできないし、クローゼットの一部を赤ちゃん用のスペースにあけておかないと、お部屋も狭くなる!動けるときに動く!!
圧縮袋を100金で購入して、季節によって分けて、ケースにしまい、また次に妊娠した時にすぐ使えるように、妊娠中に必要だったものはまとめていれていました。
匿名さん
冬と夏に分類し、嵩張るものは圧縮袋へ保管。良いものはクリーニングの保管サービスを利用。圧縮袋に入れた衣類は使わないスーツケースの中に収納することで、収納スペースを確保。
その他の衣類についてはハンガーで吊すもの、または棚に入れるものとし、最小限に留めるため2年着用していない洋服は破棄。
匿名さん
アパート住みのため、収納場所が限られている中では、圧縮袋がとても便利だと感じました。少ないスペースでも、洋服を圧縮してしまえば、何枚も入りました。また、掃除機などを使えば、圧縮にも時間がかからないです。小さな子どもがいるので、とても助かります。
fuuriさん
衣装ケースに入れるだけでは子供服とはいえかさばってくるので、うちは布団の圧縮袋+衣装ケースに入れています。メーカーは忘れましたが、DCMカーマやカインズホームとかで¥400程度で、掃除機でエアー抜きをするタイプです!
100均のやつも試しましたが、押すだけの圧抜きでは抜ききれないし、少し時間が経つとエアーが入って何度もやり直しに…。少し高くても良い物にすれば掃除機で一回で済むし、かさばらずに済んで助かってます。
匿名さん
子どもの新生児のものはすぐに使えなくなってしまう。でもでっかい圧縮袋を買うのが面倒くさいので、IKEAに売っている1番でかいジップロックが入ったものを買って、その中に新生児の肌着などを入れています。
たくさん、量も入ってるし、他にも小物なども入れられるのでとっても便利です。
匿名さん
現在、旦那、私、子ども2人(3歳、3ヶ月)で暮らしています。賃貸で、収納が多いとは言えず、片付けをするのに工夫が必要です。洋服棚はあるのですが、衣替えの時期はそれこそ一苦労です。
久しぶりに百均に寄った時、たまたま圧縮袋を見かけ、こんなものまで売ってるのかとびっくりしました。100円だから試しに買ってみるかと思い、買って家に帰って洋服をつめつめ。そして圧縮。なんと、きちんと圧縮できてる!収納が少ないウチではとても大助かり!
e7さん
圧縮袋を使うと、コンパクトに収納できるので便利です。収納ケースも季節ごとにわけて入れると、ケースごと入れ替えができるので、これも便利かと思いま。洋服を買ったら、着ない服を手放すことが、衣替えの面倒になりにくいのかなとも思います。
おとめさん
子どもの洋服がサイズアウトしたら季節(半袖か長袖か)とサイズを明記して圧縮袋へ小分けして収納してました。下の子が使う時に季節に合わせて、今使えるものが何なのかがわかりやすく、必要な物だけ取り出して使えて便利でした。
A.やってよかった衣替えの方法は、「保管サービスを利用する」!
匿名さん
2人分の洋服なのに、趣味のスノーボードウェアやゴルフウェア、冬服の厚手のコート類がかさばり、収納を圧迫してました。保管サービスを知り、近くのクリーニング店と比べても安く、長期間保管してくれるので便利で、とてもよいです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。