目次
A.短肌着と長肌着を重ねて収納することで、収納時もくたっとせず、着替えるときにセットする手間も省けます!
かかぽんさん,ママ,26歳,静岡県
新生児服は長肌着と短肌着を重ねて、広げたらそのまま両方着られる状態にしてから畳んでいました。こうすることで、短肌着だけが埋もれたり、着替える時になってから重ねたりの手間が省け、お着替えが楽になります。
また、重ねることで畳んだ形を保ちやすくなるので、収納しているものの高さに合わせて畳んでもくたっとしてしまうこともなく、取り出す動作もらくちんです。
編集部からのコメント
短肌着と長肌着を重ねてたたんで収納したという、かかぽんさんの回答でした。こうすることで、短肌着が他の衣類位に紛れて見つからない、1枚では薄くてくたっとなってしまって収納しにくいという難点をクリアしたそうです。
また、お着替えをするときにも短肌着と長肌着がセットになっているので、必要な時にサッと取りだしてお着替えをすることが可能ですね。いざという時に動作が少なくて済むのはうれしいですね。
他の先輩ママさんからも新生児の服の上手な収納方法や、赤ちゃんが大きくなるにつれて収納をこういう風に変化させていく予定などの方向性に関する回答を寄せていただきました。ぜひ参考に、ママが楽になる収納方法を見つけてみてください。
A.新生児服の収納方法
匿名さん
うちは、クローゼット1つ分赤ちゃん用にしているので、すべてハンガーにかけてます!上下分かれてる服が着れるようになってきたら衣装ケースに入れようかと思っています。
すでにサイズアウトしている物はどんどんしまっていってる感じです!収納スペースがすぐに埋まってしまいそうです。
Tきょんきょんさん,ママ,27歳,神奈川県
わたしは洋服をたたみ、短肌着、コンビ肌着、ツーウェイオール…のように、ジャンル別に列を分けて衣装ケースに収納するようにしています。また上に積み重ねずに、小さくたたんで奥に奥に収納していくことで、どの服がどこにあるかが見てわかるようにしています。
さやごーんさん,ママ,25歳,静岡県
私は、1回で着るセット(短肌着1枚、長肌着1枚)をジップロックに入れて、重ねると分からなくなるので、縦に入れて収納してました。使いたい時にすぐパッと使えるし、急なおでかけにもカバンに入れやすくて便利です。
ましゃままさん,ママ,34歳,大阪府
私は、ベビー服は横長にクルクル丸めてしきりをして衣装ケースに収納していました。サイズアウトすると、透明のゴミ袋に畳んで入れて、箱の中にしまっています。靴下は、小さい袋に入れて衣装ケースの端に入れて、迷子にならないようにしています。
そーすけさん,ママ,28歳,福岡県
新生児の頃の服はサイズアウトするだろうから、たくさん買わない事を心がけました。そして、衣装ケースに100均の入れ物などを使って収納しています。衣替えの季節には圧縮袋を使って収納して、また次の子の時に使えるようにします。
ちぃぃぃぃぃぃさん,ママ,33歳,神奈川県
新生児服はどれもコンパクトで幅を取らないと思うので、私は食品ストックしていたラックをきれいにしてそのまま収納に使っています。成長してもっと洋服のサイズが大きくなったら、子供服用の棚を買って収納しようと思っています。
レインボーブリッジさん,ママ,20歳,愛知県
新生児の頃はおしっこを飛ばしたりしてよく服を汚して、着替えをしていました。ですので、すぐ服を取り出せるようにすべてベビー用のハンガーにかけていました。すぐにしまえるし、どこに何があるのかわかりやすいので、おすすめですよ。
匿名さん
無印良品のポリプロピレン収納ケースの高さが浅めのものを使ってます。何個か組み合わせています。取り出しやすいし、買い足せるのがいいです。タオルやケア用品(おむつなど)、おもちゃなども収納しています。将来的にもずっと使えると思います!
たぁcham0702さん,ママ,28歳,宮城県
ボックスティッシュの使い終わった箱の上部分をカッターで切って、小分けにして収納しています。それを100均で買ったカラーボックスに入る収納ボックスに入れています。小さくてぐちゃぐちゃしてしまうので、小分けにして収納するといいかなと思っています。
ぽっこーさん,ママ,37歳,静岡県
赤ちゃんの洋服は小さく収納がとても大変なので、普段よく使うセットはジップロックに一回分をまとめていれています。丈夫で中も見え、繰り返し使えるのでとても便利です。サイズも色々とあるので洋服によって変えればいいだけ!
ここ99さん,ママ,31歳,熊本県
衣装ケースを使ってます。衣装ケースの中を区切って服の種類によって(長袖や半袖、肌着など)わけてます。赤ちゃんってすぐサイズアウトしますよね…。服の保管も場所をとるので、我が家ではサイズアウトしたものは圧縮袋にまとめて入れて保管してます。
匿名さん
畳んで重ねても小さいので倒れちゃいました。なので衣装ケースの中に100均で売ってる小さなケースを並べて畳んで入れたり、衣類をくるくる丸めて収納しました。靴下やスタイなどの小さなものも、バラバラにならずにきれいに収まりました。
匿名さん
収納は、タンクトップ、半袖ロンパース、長袖ロンパース、真冬用ロンパース、おしゃれ着に分けて収納しています。そのシーズンが終われば、100均で売っている収納箱になんのぶんかステッカーして押入れに直しています。
ちこ(^○^)さん,ママ,25歳,愛知県
基本、赤ちゃんグッズはニトリのワゴンに収納してます。そこに肌着も収納。100均のカゴに入れてます。肌着以外は三段ボックスを改造して、突っ張り棒にハンガーで掛けて収納してます。まだ新生児なので今後、サイズが大きくなって来たらタンスに収納する予定です。
匿名さん
私も新生児服の収納に悩んでいました。小さくてごちゃごちゃしてしまって、せっかく畳んだのに…と思っていました。フィッツというメーカーのケースを大人用の衣類棚としてつかっていたので、同じメーカーの高さだけ違うものを購入しました。
もし、使わなくなっても、自分たちが使用できるようにと思いまして…。その中に無印で購入したケースを並べて、肌着やベビーウェア、スタイ、ガーゼと分けるようにしています。
mekkiさん,ママ,23歳,東京都
ダンボールの組み立て式ベビー用クローゼットを買いました。ダンボールとはいえ見た目もかわいくて、ハンガーで掛ける部分と引き出しが付いているので、洋服と肌着を分けておけます。
わたしはさらにハンガーで掛ける下にかごを置いてガーゼを入れています。すぐに取れるのでおすすめです。見た目もかわいくてリビングに置いても良いので、気に入っています。
chocomocoさん,ママ,34歳,東京都
新生児の服は、小さくて畳むとハンドタオルサイズに…。衣装ケースを購入済みなら、すぐに使う時期も来ると思うのでそのまま取っておくか、底上げして使うか…。ただ、衣装ケースの深さもさる事ながら、奥行きもありすぎませんか?
私は100円ショップなどで購入できるカゴを利用してました。すぐに服も大きくなり、深さも奥行きなども必要になるので、カゴでは対応できなくなりますが、靴下やタオルなどの小物も増えるので、カゴは他の用途に再利用可能でした。
匿名さん
同じく新生児の服、ベビー服の収納に悩んでました。新生児の短肌着などサイズアウトが早いものは最低限のみでベビー服は大きめを買いました。
インスタグラムなどで他の方がどのように収納しているか見て参考にしようと思いましたが、いずれ服の枚数やアウターなど増えて収納ボックスに収まらないと思いました。なので、私はディズニーのおもちゃ箱を買って新生児の肌着、カバーオール、おむつなど収納してます。
いずれおもちゃで遊ぶようになった時、またおもちゃが増え始めたら大人と同じ収納ボックスを購入すればいいかなぁと思い、とりあえずおもちゃ箱を収納ボックス変わりにしています。笑
ちゃりmさん,ママ,32歳,千葉県
ウチの子の場合、夏生まれということもあり新生児期の肌着や服はそんなに多くはなかったです。収納のコツはおむつ、肌着、服で1コーデ作って赤ちゃん用のタンスにおむつが仕切りになるように立てて収納してました。
新生児のお着替えには必ずおむつが必要ですよね?リビングやいつも過ごす所だけにおむつの収納場所を作っておくと、肌着や服をまた別の場所から持ってこないといけないので、おむつも一緒に収納しておくと便利だと思います。
匿名さん
IKEAで3段のキッチンラックを購入しました。キャスター付きのものなので、移動もできます。ラックの中にさらに横10センチ、縦30センチほどのケースをいれています。その中にベビー服やガーゼ、おむつなど、普段必要なものを分けて収納しています。
kirachiakiさん,ママ,26歳,静岡県
今まで自分の服を収納していた3段の衣装ケースを使用し、水通しした服を入れました。新生児服は小さいので、小さくたたんで2列になるようにたてて収納しました。
夏生まれなので、短肌着、コンビ肌着を見やすく取り出しやすい全面に、奥側にカバーオールを入れました。すべての服が埋まることなく見えるので、引き出しを開けただけで一目瞭然です。
みぃこ<3さん,ママ,31歳,大阪府
あまりこだわらないで、百均や三百均に行ってストレージBOXを買い、そこに入れてます。ベビーベッドの下の収納に、いい感じにすっぽりハマってタンス感覚になるので、重宝しています。肌着とかはBOX型の洗濯ネットにいれてますよー。
つかねさん,ママ,34歳,福岡県
私は畳むのが面倒だと思ったので、カラーボックスに突っ張り棒を使って簡単なハンガーラックを作り、子ども用ハンガーにかけるようにしていました。値段も安く、ハンガーラックの上には写真や命名札を置いています。
sioriさん,ママ,29歳,大分県
Instagramを見て参考にしました。ニトリの三段ボックスを購入し、大きさを選べるように作りました!肌着などの小さいものは小さい引き出しを使用し、折りたたみたくないものはハンガーにかけ、三段ボックスに突っ張り棒を使用し、そこにかけています。
maple0407さん,ママ,27歳,兵庫県
300円均一ショップで見つけた、チャック付きの上部が透明になっている簡単に組み立てたりたたんだりできる物を使っています。お風呂やおむつ用品など用途別に分けることができます。上部が透明なおかげで、どこに何を入れたか確認も簡単にでき、助かります。
みん666さん,ママ,31歳,石川県
新生児期は吐き戻しや便の漏れなどで着替えの回数が多かったので、収納ケースには入れず、かごにいれてざっくり収納して出し入れしやすくしていました。衣服の入れ替わりが多いので、オープンにしていてもほこりは気になりませんでした。
けなさん,ママ,29歳,山口県
娘の服を入れる物は買わずに、私のチェストの余っている段に服を入れていました。重ねていれずに、丸めて短肌着、長肌着、プレオール、ガーゼ、スタイをわかりやすく入れて、なるべく、洗濯をしたものを後にいれて、前から使うようにしてました。
なしの1128さん,ママ,23歳,千葉県
うちでは赤ちゃんのものはリビングに置いているので、おむつワゴンを作り、そのワゴンの下の段を肌着収納の場所にしています。うまく畳めば肌着は小さくなるし、そんなに大きくないワゴンですがほとんど収納出来るのでいいかなと思います。
また、これからの時期は肌着を何回も交換するので、出し入れがめんどうくさくなくていいなと思ってます。
ひらめぐさん,ママ,31歳,東京都
はじめは畳んで、ダイソーで購入したフタ付きケースに入れていました。しかし、洗濯→たたむという作業でさえ、時間が惜しかったので、今はハンガーにかけて干して、そのまま洋服ラックにかけています!サイズアウトしたら、きれいなものはしまって、汚れたものは捨ててます。
y10432さん,ママ,36歳,大阪府
新生児の時は動くこともなく、昼間はリビングに布団をしいて、布団の上かバウンサーで1日過ごすので、我が家ではテレビボードの引き出しに収納してました。すぐ手が届くし、新生児セットをまとめておくと便利でした。サイズアウトした服はお祝いで頂いたかわいい箱に収納してます。
あしゅらさん,ママ,34歳,長崎県
畳んでBoxに収納、子ども用ハンガーにかけて収納の2パターンで収納していました。ハンガーにかけて収納すると使いやすくて、とても楽に感じます。50-60サイズはすぐ大きくなるので、たくさん用意しなくてもいいと思います。
たかななさん,ママ,24歳,北海道
私も普通の衣装ケースを使っています。子どもの服は小さいので、衣装ケースの中に仕切りを作り、見やすくしています。仕切りはニトリや100円均一などで仕切り板やトレーを購入して使っていますよ。
あと、服は畳んで重ねるのではなく、丸めて並べると見やすいし、出し入れもしやすくなります。コンビ肌着は重ねて畳むとごちゃごちゃしないと思います。
るかりさん,ママ,38歳,大阪府
服を入れる箱を1つ用意して、赤ちゃんの肌着・服・ガーゼ・タオルなど、必要な物をまとめて入れてました。最初の頃は3時間おきのミルクで余裕もないので、1つにまとまっていて楽でした。
服が増えたらタンスを買って、箱はおもちゃ箱にするつもりです。見た目はもともとスツールみたいな箱なので、リビングに置いておいても違和感がないので、いい感じです。
megumi719tさん,ママ,31歳,神奈川県
インスタやネットを見ていると、ワゴンや小さい簡易的なタンス(収納ケースのようなもの)にまとめている人が多いので、参考にしています。新生児などはすぐにサイズが変わってしまうので、あまり多くを用意せずにコンパクトに収納して入れ替えていくのが良いかなと思います。
るーすけ726さん,ママ,29歳,千葉県
小さめのカラーボックスを買って、収納しています。自分たちの洋服をしまっているタンスの上に、大きめのものと、その半分サイズのものをふたつ置いています。
新生児用の服は小さいのでまだ隙間はありますが、立てて収納しているので埋もれることはないですし、ある程度大きくなっても問題なさそうです。使わなくなったら、他のものも片付けられるかなと思っています。
ティアさん,ママ,38歳,愛知県
子どもは冬に生まれた子なので、短肌着と長肌着と服でした。たくさんもらったので、1週間洗わなくても大丈夫なくらいありました。
はじめのうちは短肌着と長肌着を1つの引き出しに入れてましたが、使っていくうちに、短肌着と長肌着を合わせた状態でしまうことにしました。そうするとわかりやすいし、そのまま着せれるので楽でした。
Wゆーloveさん,ママ,23歳,福岡県
服はたくさんいるので赤ちゃん用のタンスに入れています。使わなくなったら衣装ケースに入れていっています。タンスだと短肌着、コンビ肌着、ツーウェイドレス、靴下、帽子、ハンカチ、ガーゼ、バスタオルなど分けて収納ができるため便利です!
comさん,ママ,36歳,岡山県
大きくなっても使えるように、子ども用のタンスを買いました。肌着は重ねず縦に収納して、隙間ができるところにはバスタオルやタオルを収納してました。そのうち衣類やスタイなど、物が増えてくるので、少しの間だけなので、あまり気にしませんでした。
匿名さん
衣装ケースを買って、縦に収納してました!新生児の時は1段目だけで足りましたが、ガーゼ、肌着、ロンパース、靴下、スタイを同じ段に収納してました!時期が冬になると上着も収納してたので、2段目も使いました。
今、息子は2歳ですが、4段中2段は今着ている服、残り2段は大きいサイズの服を収納しています。
PoN___さん,ママ,26歳,愛知県
セリアで販売されている、大人用の下着の収納ケースに一枚ずつ収納しています。肌着だけでなく、スタイや靴下にも使えてきれいに整理することができます!2人目にも使えるように小さくなってしまう服も収納出来るようなケースも購入しました。
Bokebokeさん,ママ,29歳,栃木県
我が家では大人の衣類も収納しているクローゼットの低い位置に、突っ張り棒で赤ちゃん衣類をハンガーで掛ける場所を自作しました。生まれたばかりの頃は、我が家でも赤ちゃん用のケースを買って収納していましたが、赤ちゃんのお世話に終われるなかで畳むのが面倒でした。
ですが、ハンガー収納に変えてからは、干して乾いたらハンガーでそのままクローゼットに収納するだけなので、楽です。子どもが大きくなって自分でお着替えを教えたりする時にも、ハンガーなら子どもも分かりやすいだろうし、良かったなと思っています。
あとハンガーはむやみやたらに増やさず、ハンガーが足りなくなったら古い衣類は処分するようにすれば、衣類も貯まらずスッキリをキープできます。ハンガー収納おすすめです!
すぎちゃんさん,ママ,36歳,静岡県
収納方法とかぶりますが、我が家はカラーボックスを使っています。カラーボックス2個を横に並べ、向かって右側のカラーボックスの棚を一段だけ外してしまい、100均のつっぱり棒でクローゼットのようにかけて収納。
向かって左側のカラーボックスの棚にはニトリのインボックスをアイテムごとに組み合わせて、その中に入れています。カラーボックスなら、今後物が増えても買い足すことができるし、必要なくなった後なども利用しやすいと思って!
A.今後のベビー服の収納の方針
ka7koさん,ママ,31歳,福岡県
ニトリのカラーボックスや、IKEAのワゴンに100均のBoxを入れて、その中に収納するつもりです。中を見せたくないので、白のBoxにしてるのですが、マスキングテープに何が入っているかを書いて貼ってます!
a0124さん,ママ,33歳,神奈川県
日中はほとんどリビングで過ごすので、着替え類は取りやすいようにリビングのチェストに収納するように準備しています!動き回るくらいまではリビング収納でも良いかな?と思っています。
今はアパートなので、リビング収納でも問題ないのですが、戸建てに越した時にはどうするか考えたいと思います。
くめっちさん,ママ,27歳,奈良県
私の収納グッズのおすすめは無印の麻でできた、チャックの蓋つきです。とくにLサイズがおすすめです。収納していないときにはたたんでコンパクトにできるし、蓋つきなので埃もかぶりません。
物自体が汚れても洗えるし、最悪買い換えてもいいと思える値段ですし、場所をとりません。服も次の子にと思い、取っておきたいものも邪魔にならない収納で、取ってあげると思います。
みさ67さん,ママ,26歳,兵庫県
どんどん増えていく衣料品…うちは家族全員、圧縮袋でコンパクトにして保管しています。子供服に関してはサイズと季節事に分けています。コート類も全て専用圧縮袋を使用しているので、クローゼットはかなり余裕がある状態です。
のぞ3さん,ママ,32歳,大阪府
三段ボックスに箱を入れて、おむつや服などをまとめて収納しています。ベビー用のハンガーも購入したため、ボックスに突っ張り棒を付けて、吊るしての収納もいいかなと思っています。よく使うおむつ替えはカゴにいれて、さっと出せるようにセットしています。
さおぼ@さん,ママ,31歳,東京都
特に赤ちゃん用の収納というものを準備する予定はなく、大人でも使えるタンスや引き出しを購入して、収納するつもりです。大人の下着用の収納仕切りを利用するなどして、赤ちゃん用の小さな肌着などが埋もれてしまわないようにしようと考えています。
えんそうさん,ママ,26歳,石川県
新生児の服は枚数も多くなく、小さいのでダイソーなどの百均でカゴを買ってきてそこに入れてます。肌着はサイズアウトするまで通年使用し、サイズアウトしたら捨てることにしてます。結構汚れたり伸びたりして今後着れないだろうと思われるためです。
カバーオールなど肌着の上に着るものでサイズアウトしたり時期が過ぎたりしたものは箱や衣装ケースに入れて保存しておくつもりです。その際、服だけではなく毛布や厚手の布団などのベビー用の季節物を入れる予定です。
やあまさん,ママ,30歳,北海道
今は普段着をベビーダンス、保育園着を子ども用のチェストハンガーに収納しています。サイズアウトしたもの、シーズンオフのものは衣装ケースに入れてクローゼットにしまっています。
我が家の場合は2人目用にお下がりとして残してますが、サイズアウトしたらフリマなどで売らないと、あっという間にスペースが無くなると思います。
ようた0715さん,ママ,21歳,千葉県
子ども用の小さめの四段タンスを使用する予定です。衣替えやサイズアウトのものをクローゼットにしまえるようにプラスチックのケースを購入しました。大きくなってズボンと洋服に分かれるとタンスが小さくなるので、そうなったら下着入れ等に使用しようと思います。
匿名さん
まだ産まれてませんが、頂いた服やグッズは自分たちが使ってる掛けタンスの隙間に突っ張り棒をして、大人用のハンガーと洗濯バサミを使って掛けてあります!これから増え方を見ながら専用のタンスか何かを買おうか検討中です。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。