目次
A.トイレトレーニングは、「まずはトイレに行く」という習慣から始めては!?
さしすさん
焦ることなく、まずはトイレに行く、という習慣から始めるといいと思います。タイミングはお子さんそれぞれだと思うので、無理に、○○しなきゃ!という思いで接すると子どもにも伝わってしまうと思います。
気長に○○できたらいいな♪ぐらいの気持ちでいることと、トイレに行けた(座れた)だけでも褒めてあげるとやる気アップに繋がります。
おむつが外れているお友だちがいるのなら、その様子を見せてあげて一緒にその子を褒める(ただし、○○くんはできているのに…等マイナスな言い方はしない)と自分も!という気になるようです。
時間に余裕があるなら、他人と比べず、お子さんのペースやタイミングに合わせてあげるのがノンストレス育児の第一歩なのではないでしょうか。
編集部のコメント
さしすさんの回答をご紹介しました!
さしすさんが最初に始めたのはトイレに行くということを習慣づけることでした。トイトレを完了させなきゃという焦りを捨てて、トイレに行けたら褒める、座れたら褒めるを繰り返して、子どものやる気にうまく繋げられたようですね。
また、他の子と比べるようなマイナスな声掛けをせずに、自分も頑張ろうと子どもが思えるような声掛けをしていたのも、さしすさんのトイレトレーニングがうまくいった秘訣でしょう。
子どものやる気をうまく引き出して、ママも子どももストレスなく、トイトレに臨めるといいですね。他のママさんからもたくさんの回答が寄せられていますので、ぜひ参考にトイトレに励んでください。
A.2歳半の子どものトイトレ方法は、時間を決めてトイレに誘う!
sichanさん
我が家もトイトレ中です。段々成功してきています。朝起きた時、朝ごはんの前後、昼ごはんの前後、お昼寝前後、おやつ後、夜ご飯前後、お風呂の前に声かけしています。もちろん子どもの気分によっては、どんなに楽しげに誘っても断られます。
その時は「ちっちしたくなったら教えてね」と言って、機嫌が悪くなる前にひきます。たくさん声かけするので、座った時には出るようになりました。
匿名さん
朝起きたとき、ご飯の前、おでかけとのき、お風呂の前、寝る前などトイレに誘う。おしっこがトイレでできたらご褒美シールをあげた。夏はトレパンをやめて、普通のパンツを履かせて漏らしても粘り強くトレーニングした。
匿名さん
保育園に通っている為、先生の「そろそろ始めてみましょう。おうちでもトイレへの声掛けしてみてください。」の言葉で始めました。
私自身は早く取らなきゃと焦っていましたが、個人個人のタイミングがあるということで、3歳になる直前に始めて2週間ですんなり取れました。本当にタイミングが合ったんだなと思いました。
えす28さん
その子のやる気次第ですが、無理に3歳までとか決めなくてもいいと思います。プレッシャーを感じると早くしなきゃと気ばかりが焦ってしまうので、ゆっくり気長にですかね。
うちの子も今トイレトレ中ですが、朝起きてすぐや、ご飯を食べて一時間後など決めて行くと成功する率があがりました。後は、上手くできたら好きなシールを貼るなとですかね。
匿名さん
共働きですが、主人と交代で1週間みっちり子どものトイレに付き添いました。夏場だったらお漏らししても洗えばすぐに乾くし、万が一、オネショしても風邪を引くリスクは低いかと思い、この時期を選びました。
幸いにも我が子は2歳の春頃から夜のおむつが濡れなくなっていたので、タイミングはとてもよかったです。開始初日は一時間おき、翌日は二時間おき、三日目からは行きたくなったら教えてと伝え、近場ですが外出もし行きたくなったら外出先でも行かせるように練習させました。
外出時は着替えを何セットも持っていきましたよ。絶対におむつをこの一週間でとりたかったのでずっとパンツのまま続けました。濡れた感覚が気持ち悪いと言うことも教えたかったので…。我が子はこれですんなりとれましたけど、親は本当に一週間疲れました(笑)。
匿名さん
現在3歳の娘がいます。2歳になる前からトイレに座らせることを経験させ、2歳過ぎてから本格的にトイトレを始めました。
最初は時間を決めて(だいたい3時間置きくらい)座らせ、成功したら褒める。おむつでしちゃったら、ガッカリする。その繰り返しでメリハリつけてたら1週間くらいで、自分で、おしっこ、うんちというようになりました。
そこからお姉さんパンツにしたら、汚したくない気持ちからか、失敗することもなく、日中はパンツで過ごせるようになりました。しかし、現在3歳2ヶ月になり、夜のおむつを外すのに苦戦中です(私の勇気の問題でもありますが…)。
カレンダーに成功した日としなかった日の印をつけて、本人にも意識をしてもらってるのですが、まだ月に4回ほど失敗するので、次の日の朝のことを考えるとなかなか勇気が出ません。保育園でもまだおむつを使ってるのが現状なので、気長にやろうと思います。
Erika:)さん
おむつを替える際におしっこを必ずするようになったので、そのタイミングでトイレに座らせると出るようになりました。トイレに連れて行くと必ず出るのでもう少し頻度を上げて、おむつではなくトイレだけでしてくれるように促したいと思います。
うめさとさん
始めた時は子どもに負担をかけてトイレを嫌いになってほしくなかったので、子どもがわからないようにおむつを触り、どれくらいの間隔でおしっこが出ているのかを平均的に調べました。時間になったらトイレへ誘って、嫌がる時は無理には行かせず…。
その後、おむつに出たら出てたね~とおしっこを意識させる工夫をしていました!また私だけでなく旦那や両親がトイレしてる時はみんなもおしっこするんだよーって知らせていました!
匿名さん
子どもがトイレに行きたい、行きたくないに関係なく、最初は2時間おきにトイレに誘っていました。出ても出なくても、おむつに出ててもトイレに行き、出たらもちろんたくさん褒め、出なかったら出るとき教えてねと声をかけました。
おむつに出ていてもトイレには座らせ、トイレの中でおむつを交換していました。
匿名さん
ごはんのあとやお風呂の前などルールを決めて子どもに分かりやすくする。そうすることでだんだんリズムができてくる。思いっきり褒めてハイタッチする。
お気に入りのキャラクターのトレパンで子どものやる気をアップさせる。パンツが見たくてトイレに行くのを嫌がらなくなりました、大人がする様子を見せてみる。
A.2歳半の子どものトイトレ方法は、トイレの内装を工夫する!
なつともまささん
息子はアンパンマンが大好きなので、アンパンマンの便器を買いました。それを見てとても興味を持ってトイレに行ってくれるようになりました。さらに、壁にマスキングテープやシールでトイレを飾り、おしっこが出たらシールを貼って飾り付けていくというのをやってみました。
シールを貼りたいからトイレに行く!といった感じでやる気満々でしたよ。おしっこの感覚を見て誘い、出るまでしばらく座らせて、出たら目一杯褒める!を繰り返しました。
しかし、一番いいのは親が焦らないこと!だと思います。遊びの延長の感覚で楽しんでトイレに行けると習慣になりやすいと思います。
匿名さん
ご褒美シールや、壁面を飾ったり、色々工夫しましたがどれも効果が出なくて…。最終的に良かったのは、木製のトイレ用踏み台でした。子どもが自分で乗り降りできるし、トイレ中も足が付くことで不安がなくなったのが、良いみたいです。
ただ、3歳になってすぐ幼稚園に入園した娘ですが、未だに失敗して着替えて帰ってくることも多いですし、うんちは紙おむつじゃないとしません。そこは悩んでいますが、プレッシャーを与え過ぎて便秘になったこともありました…。
でも、実際幼稚園にはおむつ取れてない子どももたくさんいます。やはり本人のやる気次第ですし、気長に待っても良いのかな、と思っています。
匿名さん
うちも育児雑誌を読んだり、周囲のママさんに聞いてちょうど2歳頃はトイトレに必死になっていました。最初は出来ないのが当たり前なので、周りができるからと慌てずに!
できないとおかしいと考えると、どうしても感情的になるし、それが子どもにも伝わり、トイレ自体を拒否するようになります(うちがそうでした)。
トイレという場所が楽しいと思えるように子どもの好きなお魚さんのポスターを張ったり、できたね表を作ってポスターの横に張ったり、トイレにいっておしっこを頑張ろうとしただけでもシールを張って貰うようにしました。とにかくトイレは怖いとこじゃないと!
また、手のひらサイズの男の子用のトイレのやり方が書いてある絵本を見せて「こうやったら気持ちいいみたいだよ」と言ったりしました。結果、うちはおまるより立ってする方が楽だったみたいです。
トイトレに必死になってた時期じゃなく「できてもできなくてもいいや」と思えるようになったときに出来るようになりました。要は親の感情がそのまま子どもにもうつるんだと大変実感したひとつの経験でした。緩い方がうまくいくときもあると!周りは周り、慌てないことが一番と思います。
A.2歳半の子どものトイトレ方法は、ご褒美を用意する!
ジヨンさん
トイレができたらシールを貼れるようにしていました。保育園でパンツで過ごせる日があったのですが、下の子が生まれてからなぜが失敗が続き、悩んでいる所にシールやスタンプを使って成功回数を増やした友達の話を聞いて真似しています。朝も自分からトイレに向かうようになりました。
あかちよさん
2歳はイヤイヤ期もあり、トイレに行きたがらなくなったりするとは思いますが、言葉が少しでもわかるというメリットもあるので、トイレに行けたら何か少しでもご褒美を準備するのもありだと思います。また、トイレの中に行けたらシールを貼るなどの工夫も出来ますよ!
annaxさん
我が家の子どもも2歳半頃からトイレトレーニングを開始しましたが、当初は全然トイレでおしっこをする事が出来ませんでした。トイレに落ちそうで怖いと泣いてばかりで大変でした。
ですので、トイレに行けたら1枚シールが貼れる事にしました、それでも泣いてたけど、シールが貼りたくて頑張ってくれる様に…。おむつがとれるまで時間はかかりましたが、いつか必ずとれる時がくるので、その子のペースで頑張りましょう!
匿名さん
トイレでおしっこが出たらシールを貼るということをしました。最初はなかなかできませんでしたが、子どもの好きなシールを買ってやっていました。すごろく式になっているものが楽しそうでトイレに行くのが楽しそうでした。
匿名さん
補助便座や便座に座ることを怖がったりしていましたが、座れればその時ハマっていたお菓子を1つあげる!って約束で座らせて、おしっこが出たらシール貼れるよ!って大好きな新幹線のシールをたくさん準備してました!
レオママ☆さん
うちの子も、なかなかおむつを卒業したがらなくて困ってました。親が「早くおむつ外さなきゃ」という焦りが子どもにも伝わりプレッシャーになってしまったので、のんびりやりました。出来たときには、シールを貼れるというご褒美でやる気が少しずつ出てきました。
周りの子がおむつを履かなくなると、だんだん恥ずかしくなって自分からトイレに行くようになるので、今出来なくても大丈夫だと思います。
匿名さん
2歳11ヶ月の娘がいます。今トレーニング中です。2歳半ごろからトレーニングを意識しました。おしっこに誘い、でたらアンパンマンシールを貼れるようにしたらやる気が出たようです。その後も継続しておしっこ、うんちを教えてくれました。
うんちの場合はキラキラのアンパンマンシールにランクアップを。季節的に風邪を引かない時期なので、日中はお姉さんパンツで過ごして成功体験を積ませました。お姉さんパンツが履けることも特別感があるようで、うれしそうでした。
*アリス*さん
うちの息子は3歳になる直前におむつがはずれました。トイレに連れていくと出るのですが、何を言っても自分ではトイレに向かわず、悩んでいました。
3歳までにはおむつを取りたいと思っていたのですが、おむつが外れる気配もなく、最終手段でおむつが外れたらおもちゃを買ってあげるという約束をしました。すると、おもちゃの為に頑張るようになりました。
タイミングが掴めてきたのと、やる気が出たことが大きかったと思います。たまにはご褒美作戦もアリかと思います。
ちぷこさん
うちの子は保育園に通っていて周りの子のトイトレを見ていたのもありますが、まずはトイレに座ることに興味を持ってもらおうと、大好きなアンパンマンの補助便座を用意しました。最初は全く出る気配はなかったのですが、座れたことを褒めてあげました。
慣れてきたら「おしっこ出たらシール貼れるよ」や「お姉さんパンツかわいいね」とモチベーションを上げるようにして、決まった時間に連れていくようにしました。
やなまあさん
ご褒美と言ってもうちはご褒美シールを用意しました。トイレに行って座る事ができたら出来ても出来なくてもシールを貼らせていました。(好きなキャラクター)そして、うんちだけは、特別感を出してキラキラのシールにしていました。
すぐにパンツにしましたが、それも好きなキャラクターにして、漏らしてしまった時は一緒に触って「〇〇ちゃん泣いてるね、次はトイレでしてみようか」と声を掛け始めたらすぐに報告してくれるようになり、トイレで出来るようになりました。
ご褒美シールはその後も1ヶ月は続けたと思います。
ぴー0213さん
トイレが成功したときにシールを貼るシートを子どもの好みのキャラクターや家族の絵を用いてつくりました。シールを貼るたびに私も大きく喜んで見せて、それに加えてシートに書いているキャラクターや人の名前で〇〇がすごいって言ってるよ!と言って自信がつくようにしました。
シートもはじめはシール10個からはじめていっぱいになったらご褒美を与えて、次は30個のシートを作って、次は50個と増やしていくと自然と習慣付いて自分でできるようになりました。
匿名さん
トイレに座ったら、出ても出なくてシールを貼って、えらかったねーと褒めました。もしおしっこやウンコが出たら、大袈裟なくらい褒めました。我が家ではシールで釣ることが多かったです。
それでもだめならたまにはおやつも与えていました。ノーパンのトイトレもなかなかおすすめですよ!ノーパンで家で過ごしているとトイレに行きたい時を伝えてくれるようになりました!
A.2歳半の子どものトイトレ方法は、トイトレの絵本を読み聞かせる!
匿名さん
歌を歌ったり、自分から行きたくなるようにしてました。絵本はノンタンやしまじろうを使いました。あとは、兄弟や親のトイレ姿を見せたり、トイレは気持ちいい!と分かるようにしてました!本人が嫌がるときは無理をせず、見守っていました。
匿名さん
我が家は3歳になる少し前におむつが取れました。周りはもっと早い子もいっぱいいましたが、そんなに気にしていませんでした。児童館などでおねえさんパンツデビューをしたお友達を見ても本人もそんなに気にしていませんでした。
ある日、図書館で『ぷくちゃんのステキなパンツ』という本を借りて一緒に読みました。ぷくちゃんが何度もトイレに挑戦しますが、失敗します。その度にお母さんが、大丈夫大丈夫といって、ステキなおかわりパンツを出してくれます。
娘はなんだかそれが楽しかったのか、安心したのか、ジョジョジョーしそう、とかおかわりパンツある?とかトイレに興味を持ち始め、気づけば本人からトイレに行く、おねぇさんパンツ履くと言い始めました。
この本はこちらのプレシャーや心持ちも軽くしてくれる本のように感じます。もしよかったら、読んでみてください!ただ、友人達も3歳くらいである日突然トイレでする、本人から申し出があり、自然に取れています。
一方保育園で4歳でもおむつしている子もいるそうです。人それぞれ子どもそれぞれのタイミングがあるような気がします。軽い気持ちで、頑張ってください!
なやりさん
我が家はおトイレさんという絵本をトイレに持ち込んで読んでいました。出来るようになってからもしばらくはトイレに行くたびににこれ読んでとうれしそうに渡してきていました。
あとは合わせてうんちが出来た時はシールを貼って一緒に喜んでいました。シールを貼りたくてトイレに行く時もありましたが、うんちできたらねーと言っているうちにシールを貼り終わる頃にはトイレトレが終了していました。
A.2歳半の子どものトイトレ方法は、パンツやトレーニングおむつを使う!
匿名さん
おむつは出たら吸収してくれるので、濡れたら気持ち悪いという感覚をおぼえてもらうためにトレーニングパンツを使用しました。失敗するのは、百も承知です。一日に何回も漏らしてしまうこともありましたが、失敗しても怒らず、こまめにトイレに連れていっていました。
匿名さん
うちは保育園でトイトレをしています。その際にパンツにして積極的にトイレに誘うようにしていますと聞いたので、土日で家にいる時はなるべくパンツにし、声を掛けるようにしています。なかなか上手く行かないのが本音ですが、本人のやる気はあるので、温かく見守れる様、心がけている最中です!
匿名さん
いつかは取れる。保育園などで友達の力を借りて取れればいいか。と、気合いを入れ過ぎずやりました。また、夜はおむつを使い、昼間中心に朝起きた時、寝る前、食事やおやつ前などタイミングを決めてトイレに誘いました。
少し出来るようになったら、ご褒美シールを使い、トイレに行けたら1枚、用が足せたら2枚と決めて、子どもが楽しんで、達成感を感じられるようにしました。
匿名さん
うちの子も2歳でもまだトイレは全然出来ていませんでした。それでもトレーニングパンツを履かせて、おむつから離れさす事をしました。自分がおむつをはいているという自覚を持たせました。
おしっこはトイレで出来るようになりましたが、うんちが中々出来ずにパンツの中に出す毎日でした。でも諦めずにパンツをはかし続け、パンツでしたら気持ち悪いという感覚を覚えさせることで、いきなりトイレでうんちも成功し、それからはトイレでするようになりました。
匿名さん
保育園に通っていたので、保育士と相談してパンツに切り替えました。はじめは漏らしてばかりで上手くいきませんでしたが、周りの子が成功するのを見て、トイレを嫌がる事なく座り、自然とできるようになりました。
匿名さん
トイトレを始めた時は時間ごとに声かけて、トイレに興味を持ってもらい、出なくても自分からいきたいってなった頃からトレーニングパンツに移行しました。おしっこが出たらパンツが濡れて気持ちが悪いってことを覚えるので、自分から言ってくる事があるので褒めてあげる。
声かけは程よくしないとトイレに行かなくなるので注意です。ママの早くパンツにしないといけないっていう焦りは子どもにも伝わるので、周りが取れても焦らず、子どもに合わせてやってあげる事が大切だと思います。
SHmamaさん
うちの1番上の子のトイトレは思い切ってパンツに!でした。トレーニングおむつをずっと履かせていましたがなかなか進まず…。
思い切ってパンツにしちゃえー!とやってみたら2.3回お漏らししてびちゃびちゃに…。しかし、それが嫌だったのか、それ以降はトイレでおしっこ(^^)1週間もかからずあっさりおむつ卒業できちゃいました!
あきへーちゃんさん
1回パンツを履かせてみて、おもらししちゃった時に「わ!! 漏れちゃった~!」ってびっくりするタイプの子ならば出だしは好調だと思います。自分は今おむつを履いていないんだ、おしっこが漏れちゃったんだってことを理解している証拠です。
私もこの反応だった場合は「よしっ!」と思いました。逆におもらししちゃっても、気にせず遊び続けているようなら、そっとおむつに戻して成長を待ったほうがいいかもしれません(笑)。
匿名さん
漏らされても洗ってやる!って覚悟で常にパンツにしました。おむつよりグッチョリなるのでやはり気持ちが悪いみたいで、何日かすると自分からトイレに行くようになりました。
便座に1人では座れないので、私がトイレに行ったことに気づいてなかったら目の前で漏らしてましたが…。子どものペースに合わせて、焦らなくても良いと思います。
あちゅぽんさん
私は来月2歳になる娘がいます。今年6月頃本格的にトイトレを始めました。最初は自分がトイレに行く時は必ず娘も一緒に連れていきアンパンマンのおまるに座らせ、遊ばせていました。慣れた頃には朝起きたら、おでかけ前、お風呂前、ご飯前、寝る前、出なくても座らせました。
まぐれでも出た時にはこれでもかと言う程、大袈裟に褒め、買い物に出る日はご褒美と言ってお菓子を一つ買ってあげました。それを繰り返したら自分でちっちとする前に言ってくれて、座ってするように…。まだ完璧ではないですけど8割がたできています!
みやさとさん
私はうんちをトイレでさせることから始めました。うんちをする時、動きが止まって気張り出すなど、出るタイミングがこちらから見ていて分かりやすいので、気張り出したと思ったらトイレに連れて行くというのを続けていると、すぐにトイレでできるようになりました。
おしっこの場合はおむつを履かさず、パンツを履かします。漏らして掃除が大変なことも覚悟してトイトレに挑みました。漏らしたら気持ち悪いという感覚が分かるので、トイレに行かないと!という気持ちになるのではないでしょうか。
また、トイトレを始めたら夜のおむつも同時にやめました。日中はトイレに行けても夜はおむつで…みたいな人が多い気がします。うちは夜も潔くパンツ!洗濯増えるの覚悟でパンツ!案外すんなりおむつ卒業できました。トイトレするなら夏がおすすめです!
かずきおさん
本人のトイレ事情にもよります。おしっこ出た、出そうなときに教えてくれているならトレーニングパンツでスタートできます。まだ教えてくれないならその時期ではないです。
私は好きな柄のトレーニングパンツを一緒に選んではじめました。今日からお兄ちゃんパンツだよ、かっこいいね!なんて言いながらです。最初はビチャーっと派手に漏らしてびっくりしていましたが、その感覚が不快に感じるようになって自然とトイレへ行くようになりました。
4層タイプだと床に漏れすぎることも少なく、不快感は感じれる厚さなのでちょうどいいと思います。
匿名さん
まずは失敗をして覚えるのではないのでしょうか?うちの子も3歳でまだ完璧ではありませんが、焦る気持ちはわかります。いつも言われるのは、小学生になってもおむつの子はいないです。いつかはとれるのだから、焦らずに、その子のペースで進めてみてはいかがでしょうか?
ak1111さん
私も2歳半からトイトレを意識しはじめ、リビングで遊ぶときに布パンツで過ごさせてみるところからはじめました。でも、まだおしっこをためる機能が発達してないようで30分ごとに少しパンツを濡らすので、まだだと判断してやめました。
3歳すぎてあたたかい季節に、同じように布パンツで過ごさせたら、失敗をする回数も少なく、あっという間におむつが取れました!
A.2歳半の子どものトイトレ方法 その他の回答
でっちままさん
焦る気持ちはとってもわかります。私も周りがおむつを履いていてもトイレで排泄できるようになっていく子が増えて焦りました。けれど、わが子はわが子と思うこと、わが子の気持ちを大事にすることを1番に考えることです。いつかは必ず取れます!!
子どもにプレッシャーをかけずにいたら、自分から「トイレ」って言って出来るようになりました。そして、私はトレパンなとは履かせずに[お兄さんパンツ]カッコイイねぇ??とほめながら、ふっつうの綿パンツを履かせました。
3回くらい濡らしちゃったけど、後は大成功でした。焦る気持ちは分かるけど、子どものタイミングと気持ちを大事にしてくださいね。
unomeさん
まずはプレッシャーは必要ありません。みんないつかはおむつがとれます。うちは3歳前に取れましたが、うんちだけは5歳過ぎてもわざわざ立っておむつを履いてしていました。3歳過ぎても外れない子は本人なりに理由があると思います。その理由は時間が解決します。
お母さんは優しく時期を待ってあげてください。ちなみにウチは5歳でもうんちはおむつでしたが、お友達の妹さん3歳がトイレでうんちした時に…という話しているのをきいて、あんなにお尻にぽちゃっと水が跳ねるのを嫌がっていたのに、次の日からあっさりトイレでウンチしました。
匿名さん
トイレトレーニング中は家では常におむつもパンツも履かせず、すっぽんぽんで、リビングにおまるを置いて、トイレに行きたくなったらすぐ行けるようにしていました。最初は失敗することもありましたが、だんだんトイレに行きたくなったら自分でおまるに座り、用を足すようになりました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。