目次
- ▼トイトレを楽しく乗り切ろう!
- ▼トイトレ絵本にもいろいろな種類が
- ▼おすすめのトイレトレーニング絵本
- ▼トイレトレーニング中におすすめの絵本をご紹介します
- ▼【1】ノンタン おしっこしーしー (赤ちゃん版ノンタン)|キヨノサチコ
- ▼【2】おトイレさん|きたがわ めぐみ
- ▼【3】ひとりでうんちできるかな|きむら ゆういち
- ▼【4】ぷくちゃんのすてきなぱんつ|ひろかわ さえこ
- ▼【5】みんなうんち |五味 太郎
- ▼【6】うんちがぽとん|アロナ・フランケル
- ▼【7】といれ |新井 洋行
- ▼【8】おとこのこトイレ |JINCO
- ▼【9】トイレ (できたよ! アンパンマン) |やなせ たかし
- ▼【10】トイレで すっきり|なかや みわ
- ▼おすすめのトイレトレーニング絵本
- ▼まとめ
トイトレを楽しく乗り切ろう!
トイトレのどんなところが大変?

ずっとおむつに慣れ親しんできた子どもが、布のパンツをはいてトイレでおしっこもうんちもできるようになるというのは大変な成長です。何回も失敗してパンツやズボンをぬらしてしまうのは当たり前で、なかにはトイレや布パンツ自体を完全拒否する子もいます。
さらにトイトレを始めるのはイヤイヤ期とかぶる2歳頃なのもあって、トイレに誘ってもイヤと言われることも…。何回説明してもトイレの失敗が続くと、ママだってへとへとになってしまいますよね。個人差があるとはわかっていても、お友達のおむつが外れだすとどうしても焦ってしまうことも…。
トイトレはそんな焦りを抑えながら、子どもが自発的にトイレに行ってくれるのを上手にサポートしてあげないといけない、ちょっとナイーブでさじ加減の難しいものでもあります。
絵本なら幼児でもわかりやすい!
2歳くらいの子どもに口で「今日からトイレでおしっことうんちをするように練習しようね」と言っても、あまりちゃんとわかってくれていないことも多いです。子どもは今までずっとおむつだったので、どうしてトイレで排泄しないといけないのかや、おしっこがどこから出るのかもよくわかっていなかったりします。
トイレについてイラストで分かりやすく説明してくれている絵本なら、子どもにとってもわかりやすいです。またトイレという空間を怖がったり、居心地が悪く感じたしする子もいますが、楽しいイラストで描かれたトイトレ絵本は、きっとトイレのイメージを明るく楽しいものに変える手助けをしてくれますよ。
ママのイライラ防止にも
トイトレで子どもが失敗したときに怒るのは逆効果とわかっていても、1日何回も着替えさせて床を掃除したり、トイレに行くのを頑固に拒否されたりすると、ママのイライラも積もっていきます。思わず感情的になりそうな時も、絵本を片手に説明するとイライラした感じが抑えられることもあります。
また子どもに口で言い聞かせるより、絵本を見せた方が説明しやすいので、ママの負担やイライラの軽減にも一役買ってくれます。
トイトレ絵本にもいろいろな種類が
モチベーションをあげる絵本
おむつではなく、トイレですることがかっこいい!トイレをがんばりたい!という気持ちを応援してくれるような絵本もおすすめです。物語の中で自分と同じように、初めてのトイレに戸惑う主人公がトイレを成功させていく様子は、子どもたちへの励みになります。
おむつにバイバイしてトイレに行けるようになった時のうれしい気持ちや、主人公が成長して少しカッコよくなった姿を見せて、トイトレへのモチベーションを上げていきましょう。
2歳・3歳の幼児の興味をひく絵本
トイレトレーニングをしている子は2歳か3歳の子が多いと思いますが、絵本を選ぶときはそれぞれの年齢に合ったものを選んだ方が、より興味を持ってもらいやすいです。2歳になったばかりの子なら、あまり字が多くないイラストメインの絵本がおすすめです。
また3歳近くになると簡単な物語がわかるようになるので、ストーリーを楽しめるような絵本にしてあげるとより興味を持ってもらいやすいかもしれません。
その子が一番トイレについて理解しやすそうで、気持ちに訴えかけてくれたり楽しめたりする要素のあるものを選ぶのがおすすめです。
おすすめのトイレトレーニング絵本
ここで紹介する商品一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ノンタン おしっこしーしー (赤ちゃん版ノンタン)|キヨノサチコ | おトイレさん|きたがわ めぐみ | ひとりでうんちできるかな|きむら ゆういち | ぷくちゃんのすてきなぱんつ|ひろかわ さえこ | みんなうんち |五味 太郎 | うんちがぽとん|アロナ・フランケル | といれ |新井 洋行 | おとこのこトイレ |JINCO | トイレ (できたよ! アンパンマン) |やなせ たかし | トイレで すっきり|なかや みわ |
参考価格 | 660円 | 1,320円 | 1,320円 | 950円 | 990円 | 880円 | 660円 | 1,045円 | 715円 | 660円 |
メーカー | 偕成社 | 教育画劇 | 偕成社 | アリス館 | 福音館書店 | アリス館 | 偕成社 | ポプラ社 | フレーベル館 | 三起商行 |
著作者 | キヨノサチコ | きたがわ めぐみ | きむら ゆういち | ひろかわ さえこ | 五味 太郎 | アロナ・フランケル | 新井 洋行 | JINCO | やなせ たかし | なかや みわ |
ページ数 | 24 | 32 | 29 | 27 | 28 | 36 | 19 | 20 | 18 | 22 |
リンク |
トイレトレーニング中におすすめの絵本をご紹介します
【1】ノンタン おしっこしーしー (赤ちゃん版ノンタン)|キヨノサチコ
ノンタンと一緒に練習しよう

大人気の絵本シリーズ、ノンタンのトイレの絵本です。お友達がトイレをしているのを見て、ノンタンもおまるやトイレに挑戦します。失敗してしまっても次こそはとポジティブに楽しくトイトレしているノンタンの様子は、トイトレを頑張る子どもたちのいいお手本になってくれそうです。
ママもそんなノンタンの姿に、思わずほんわかしてしまいますよ。トイレトレーニングを始める前や始めたばかりの頃の頃に読んであげるのに、特におすすめです。
口コミ
・ノンタンやいろいろな動物たちが出てきて、とてもかわいい絵本です。
・言葉のテンポが良いので子どもも大好きで、よく読み聞かせしました。
【2】おトイレさん|きたがわ めぐみ
個性派おトイレさんに励ましてもらおう

ちょっとシュールでなんともいえない哀愁の漂うおトイレさんは、トイレをしたい子には誰でもトイレをさせてくれる優しいトイレです。みんなが楽しそうにおしっこしている様子や、一緒に喜んでくれるおトイレさんの姿は、トイレをするってすっきりして気持ちのいいことだと教えてくれます。
またおトイレさんの励ましは、まだうまくトイレができない子たちも勇気づけてくれそうです。とても印象に残るイラストで、絵を見ているだけで楽しい気持ちになりますよね。
口コミ
・読んでからトイレが前より好きになったようで、お気に入りの一冊になりました。
・イラストもストーリーもかわいらしく、子どもがおまるに座れるようになりました。
・トイレを怖がる娘に読み聞かせ、自宅のトイレにおトイレさんのイラストを描いて貼ってあげると、ご機嫌で座ってくれるようになりました。
【3】ひとりでうんちできるかな|きむら ゆういち
楽しい仕掛け絵本

トイトレでおしっこは何とかできるようになったけど、うんちがなかなかできるようにならないということはよくあります。この絵本はあかちゃんのあそびえほんシリーズの一つで、各ページに仕掛けがある楽しい絵本です。
仕掛けをめくりながら、いろいろな動物がおまるでうんちをする姿を見ていくと、うんちはおまるやトイレでするものと小さい子にもすんなり伝わりそうです。
親子で遊びながら読んでいるうちに、いつのまにかトイトレにも効果を発揮してくれそうな1冊です。
口コミ
・子どもがこの本をとても気に入ってトイレまで持って行くと、今までできなかったうんちがスムーズに成功しました。
・本のしかけも面白く、トイレでの一連の行動をわかりやすく理解できます。
【4】ぷくちゃんのすてきなぱんつ|ひろかわ さえこ
失敗してもおかわりぱんつ!

ぷくちゃんがママの買ってくれた布パンツをはいて、失敗しながらトイトレをしていくお話です。何回失敗してもがんばるぷくちゃんと、絶対怒らずにおかわりぱんつを持ってきてくれるママの姿を見ると温かい気持ちになります。
子どもだけでなく、ママも怒らずにおおらかにトイトレに付き合ってあげることの大切さに改めて気づかされます。布パンツをはくのを嫌がる、失敗続きでなかなかトイトレが進まない時におすすめです。
口コミ
・ぷくちゃんが何度失敗してもママは優しく新しいパンツを持ってきてくれます。失敗しても怒らずに、ママが笑顔でいることの大切さを学びました。
・失敗しながらも頑張る子どもの姿がかわいいイラストで描かれていて、子どもも自分の身に置き換えて共感できるし、親の心も軽くなってほっとできる絵本だと思います。
【5】みんなうんち |五味 太郎
なんでうんちが出るの?という疑問に答える

体の仕組みを知ることも、トイトレの大切な要素です。この本は、なんでうんちは出るのかな?という子どもたちの疑問に、優しく答えてくれます。
人や他の生き物は食べるとうんちが出るようになっていて、私たち人間はトイレやおまるでうんちをすることになっているよ!ということがすんなり頭に入ってきます。
五味太郎さんならではの味わい深い絵も魅力的です。
口コミ
・動物や魚などの描写や色彩のすばらしさに魅了されます。
・生き物が何を食べてうんちをするか、という生物学的な仕組みを、自然と理解できる素晴らしい絵本です。
・何回も繰り返し読んでとせがまれました。子どもが全部暗記してしまったほどお気に入りです。
【6】うんちがぽとん|アロナ・フランケル
おまるに親しめる

イスラエルの作家さんによる、まあくんがおまるにうんちができるようになるまでを描いた作品です。カラフルな絵と壺型のおまるが外国の雰囲気を醸し出していて、また一味違った面白さがあります。
おばあちゃんにおまるをもらってがんばるものの、なかなか成功しなくてまたおむつに戻ったりしながらもトイトレにまい進するまあくんの姿は、子どもたちにとってまさに自分を見ているような気分にさせてくれそうです。
口コミ
・子どもも一緒に声に出して読んでいます。イラストもかわいらしく、2歳になる娘はおまるに親しみを持てたようです。
・この本を読んであげてから進んでおまるに座るようになりました。
【7】といれ |新井 洋行
トイトレが楽しくなりそう

ピンクのかわいいトイレの表紙を縦に開いていくと、トイトレのいろいろなシーンが現れます。トイレもおまるもかわいくて、楽しそうにトイトレをしている様子は、子どものトイレに対するイメージを明るいものに変えてくれるかもしれません。
トイレを怖がったり嫌がったりする子にもおすすめです。字が少なく絵だけでも内容がわかりやすいので、2歳前後のトイトレをこれから始めるという年代の子にもぴったりです。
口コミ
・トイレでどうするか流れを順番にわかりやすく説明してくれており、小さい子でもトイレを楽しくイメージできそうです。
・擬音語が楽しく、絵もかわいいので子どもが喜んで読んでいます。トイレにも嫌がらずに座ってくれます。
【8】おとこのこトイレ |JINCO
男の子ならではのトイトレ方法がわかる

ママにとって、男の子がどうやってトイレするのかはいまいちよくわからなかったりしませんか。こちらは、男の子は洋式トイレを立ってするのか?座ってするのか?和式トイレはどうやって使うの?といったママの疑問に答えてくれる頼もしい絵本です。
子どもたちにとっても便座やトイレットペーパーに仕掛けがしてあるページもあって、トイレに親しめる内容になっています。女の子ママには「おんなのこトイレ」もありますよ。
口コミ
・嫌がってトイレに行かない息子に読んであげると、気に入って本をトイレに持って行くようになりました。子どもにも母親にも男の子のトイレについてわかりやすく書いてある本です。
・イラストもかわいく内容も面白いので子どもが大好きな絵本になり、おしっこがトイレでできるようになりました。
【9】トイレ (できたよ! アンパンマン) |やなせ たかし
基本のトイレルールが学べる

こちらは、アンパンマンがやさしく、楽しく教えてくれる、人気しつけ絵本シリーズの絵本です。
アンパンマンたちが、トイレの基本ルールを教えてくれますよ。トイレまでの迷路ゲームや、アンパンマンとタッチする場面もあり、トイレに楽しく行く習慣が身に付くかもしれません。
絵本は丈夫なボードブックで耐久性があり、角が少ない形状になっているので、小さな子どもが扱っても安心です。
口コミ
・文字が大きく読みやすいので、楽しく読んでいます。ただ、まだトイレには行きたかがらないので、少しずつ理解していってほしいです。
【10】トイレで すっきり|なかや みわ
トイトレの流れが確認できる

ミキハウスのこぐまのぐうぴい絵本シリーズの一つです。この絵本はおなかがむずむずする、ママとトイレに行く、おしっことうんちをするという、トイトレの一連の流れをおさらいできる絵本です。
トイレトレーニングを始めるときに読み聞かせてあげると、ああトイトレってこういうことをするんだなと子どもも理解してくれやすいと思います。やわらかいタッチの親しみやすい絵で、トイトレを頑張るぐうぴいに自分の姿をかさねやすいですよ。
口コミ
・この本を読んでから、嫌がらずにトイレに座ってくれるようになりました。
・内容はシンプルですが子どもには楽しいらしく、何度も読んでとせがまれます。この本でトイレトレーニングも乗り切れそうです。
おすすめのトイレトレーニング絵本
ここで紹介した商品一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ノンタン おしっこしーしー (赤ちゃん版ノンタン)|キヨノサチコ | おトイレさん|きたがわ めぐみ | ひとりでうんちできるかな|きむら ゆういち | ぷくちゃんのすてきなぱんつ|ひろかわ さえこ | みんなうんち |五味 太郎 | うんちがぽとん|アロナ・フランケル | といれ |新井 洋行 | おとこのこトイレ |JINCO | トイレ (できたよ! アンパンマン) |やなせ たかし | トイレで すっきり|なかや みわ |
参考価格 | 660円 | 1,320円 | 1,320円 | 950円 | 990円 | 880円 | 660円 | 1,045円 | 715円 | 660円 |
メーカー | 偕成社 | 教育画劇 | 偕成社 | アリス館 | 福音館書店 | アリス館 | 偕成社 | ポプラ社 | フレーベル館 | 三起商行 |
著作者 | キヨノサチコ | きたがわ めぐみ | きむら ゆういち | ひろかわ さえこ | 五味 太郎 | アロナ・フランケル | 新井 洋行 | JINCO | やなせ たかし | なかや みわ |
ページ数 | 24 | 32 | 29 | 27 | 28 | 36 | 19 | 20 | 18 | 22 |
リンク |
まとめ
子どもがトイレをするのは楽しい!と思ってくれたら、トイトレに対するハードルがぐんっと下がります。実際トイトレに関する絵本を読み聞かせたら、トイトレがスムーズに進んだという声もたくさんありました。
親子で楽しくトイトレに取り組んでいくのを助けてくれるアイテムとして一冊、これらの絵本を取り入れてみてはいかがでしょうか。トイレについての理解を深め、パパママもお子さんも楽しみながらトイトレを進めていけるといいですよね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。