目次
Q.やってよかった「あんよ練習」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「あんよ練習」は、手をとって一緒に歩く!
匿名さん
パパと一緒に歩くのは楽しそうだった。ハイハイより先につかまり立ちをして、8ヶ月頃から手を繋いで歩いていた。男の子なので好奇心も旺盛でひっくり返らないかいつも心配していた。9ヶ月頃からは数歩一人であるき、10ヶ月には帰ってきたパパに向かってテクテク歩いて行った。
yummy0303さん
つかまり立ちをして、歩くことに興味を持ち出した頃、家の中で、ファーストシューズを履かせて 、手を取り、歩く練習を一緒にしました!とても楽しそうで、ニコニコ!
もちろん、まだ一歩踏み出すだけで大成功なのですが、1ヶ月経つころ、自分で一歩一歩と踏み出して!2ヶ月後には こけそうでこけない程度に歩くことができました!
6969ayakoさん
歩けるスペースが取れるような部屋のレイアウトをして、テーブルなどつたい歩きができる環境にしました。少しでも歩けたら「上手上手」と毎回誉め、歩くことは楽しいんだと思って貰えるようにしました。
決して強要はせず本人のペースに任せました。特に歩行器などは買いませんでしたが、本人なりに考えたようで洗濯物のかごをひっくり返し歩行器がわりにしていました。いつの間にかコツをつかんだようで、最近大分歩けるようになりました。
匿名さん
1歳になったころ、立たせてみると2.3歩前に進むようになり、それから毎日2.3歩の歩行をさせていると段々歩数が増えてきて、ある頃突然歩けるようになりました。子どもの歩ける距離のギリギリの位置に親がしゃがみ、おいでと手を広げて待っていると笑って歩いてきてくれました。
hmrさん
つかまり立ちが早くなり、移動スピードが上がってきたので試しに手を取って歩かせてみるととても楽しそうにしていました。8ヶ月頃からあんよの練習を遊び感覚でやらせ、10ヶ月には安定して立てるようになり1歩踏み出せるようになりました。
まだ歩けない赤ちゃんにとっては遊ぶ場所も限られるので、あんよの練習で公園に行くと気分転換にもなりますし、娘も終始ご機嫌だったのでよかったと思います。1歳になりよちよち歩きで体の赴くままに歩くようになりましたが私と手を繋いで歩きたがります( 笑 )
匿名さん
もともとハイハイがとても好きだった娘で、歩くのは不安があったようでなかなか一歩が踏み出せない様子でした。お気に入りのぬいぐるみと一緒に歩かせたり、追いかけさせたりすることで少しずつ歩く練習をさせました。
Ayu22さん
現在1歳5ヶ月男の子。つかまり立ち、伝い歩きが早く、8ヶ月の頃に靴(アティパス)を購入して室内で履かせたり芝生の上でハイハイさせたりつかまり立ちをさせたりしながら遊んでいました。
足が出るようになってからは手を取って歩いたり立たせてみたりしました。11ヶ月には歩いてしまい、現在はかけ足する程です。
匿名さん
娘は1歳過ぎに歩けるようになりましたが、昔ながらのカタカタなる手押し車で練習し、ソファーにつかまり立ちしている時に少し離れたところから「おいでー!」と呼ぶとソファーから私の腕に飛び込む方法で練習しました。
だんだん距離を伸ばして私も娘も楽しんで練習できました。1歳7ヶ月の今は走れるようになりました。
ももたまさん
掴まり立ちをするようになってから、手を支えて自分が一歩下がると本人も足を出すので支えながら歩く練習をしました!
しばらく練習して少ししっかりしてきたらアンパンマンカー(六千円くらい、押し車代わりにもなり、成長したら自分でも乗るので長く使える)を自分で押すようになり一歩が力強くなりました。
1歳の男女の双子で、掴まり立ちがしっかりした1歳手前から初めて、今は二人でアンパンマンカーに乗ったり押したり上手になりました。
匿名さん
テーブルなどはハジに寄せ、なるべく広い空間を作ってあげる。無理矢理ではなく、歩きたがる時に手を添えて一緒に歩いてあげた。ある程度足元が落ち着いてきたとき、危なくなければ、転びそうになってもすぐ手を出したりせず、ある程度見守るようにした。
あや@がきだいしょーさん
男の子で9ヶ月くらいからつかまり立ちして足を出すようになったので手を繋いで練習。自分で立てるようになってからは、こっちおいで、がんばれがんばれなど声をかけながら手を叩いて歩かせる練習もしました。
9ヶ月から歩く練習を始めて11ヶ月くらいには少しずつ歩けるようになりました。
匿名さん
つかまり立ちしやすい高さの家具を置くとそこから伝い歩きをして歩くのに慣れてもらいながら歩く楽しさを知ってもらい、お家の中で手を取って歩く練習をした。機嫌のいい時はなるべく外でも手を繋いで歩く練習をいっぱいした。
匿名さん
日中過ごす部屋はクッションマットを敷きつめて、転んでも痛くないようにして、たくさんハイハイできるようにしました。9ヶ月頃から時々手を取ってあんよの練習も行いました。 9ヶ月半には1人で一歩が出るようになり、10ヶ月には何歩か歩けるようになりました。
匿名さん
とにかく、外に出て歩かせた。はじめは、手を繋ぐ事を嫌がり一人で行きたがったが、小さな公園だろうが、どこでも絶対に手を離さずに歩くようにした。そのうち、手を繋ぐ事が当たり前となり、年齢が上がってからも手を離さずにどこへでも行かれるようになった。
匿名さん
割と早くからつかまり立ちをしていたので、立つようになってからは後ろから手をとって支えてあげたら、自分でヨチヨチと進んでいくのがとてもかわいかったです。
靴を履いていない時は上手に歩いていたけど、靴を履かせはじめた頃は違和感からか少ししか歩けなくなっていたので、できるだけ靴を履かせて歩かせるようにしました。
れいあ07さん
特に歩行器などは使わずに手を握ってゆっくり歩く練習をしていました。本人も笑って楽しそうに歩く練習ができていたので、きっと一緒に遊んでる感覚がして楽しかったんだと思います。子どもは遊びとしてどんどんたくさんのことを覚えていくんだなと思いました。
匿名さん
歩き始め7ヶ月ごろから手を取り一緒に毎日練習しました。歩行器等は嫌がりなかなか乗らずに苦労しました。歩けるようになるまでは時間がかかりましたが、1歳頃にはお外にひとりで歩いて行けるほどになりました。
ちび★さん
とにかく靴を履いて一緒に散歩するということだけしていました。練習という感じにしてしまうと嫌になったりするかなと思い、散歩の延長という形でした。結果靴にすぐ慣れてくれました。家で歩くようになってからは、靴を履いて外でもすぐに歩けました。
a.0731さん
・本人が手を伸ばして繋ごうとするので手押し車などは使わずに現在も歩く練習をしている。まだ歩行が安定しないので転倒防止で床にはマットを敷き詰めている。
・性別は女の子
・現在11ヶ月で今月末1歳Birthday
・本人に歩きたいとゆう意思が見えたので練習を初めた。手を繋ぐと思ったより上手に歩いた。
・10ヶ月からちょくちょく練習していた。11ヶ月になってからは靴を履かせて歩く練習をした。
初めは嫌がったが最近は自分から靴を持ってくる。
オラフ&グレコさん
男の子、11ヶ月。手を取って歩くと子どもと触れ合えるのでいいですよ。どのくらい歩けるのか?両手の支えがいるのか?片手の支えで歩けるのか?歩くだけで成長を感じられます。常に中腰になるので、自分の体力が必要です。
ローちゃんさん
よく子どもの興味を持ちそうなダンスみたいなのをしたり、音が鳴るものを届くか届かないぐらいに置いて手を叩きリズムをとったりしています。今はまだあんよさんの練習中ですが、歩行器も考えております。男の子、生後7ヶ月、現在進行中です。
匿名さん
伝い歩きし始めの頃から始められて、とくに道具も必要ないので狭い家の中やどこでも出来るし、手を繋いで歩くのがお互い安心で遊びながら練習になると思った。
きちんと歩けるようになるまで遊びの一環として手を繋いで歩く練習を家の中でして、その流れで外で手を繋ぐのも嫌がらない。
匿名さん
私と娘で孫の手を両方から握って、練習してみました。今は自力で五、六歩歩けるようになりました。孫は男の子で今、一歳2ヶ月、得意になって私達に突進してきます。つい最近の出来事です。褒めてあげることがとても大事だと思います。
A.やってよかった「あんよ練習」は、歩行器を使う!
めーぇいさん
歩行器を使って少しずつ歩ける練習をして少しでも足が強くなるように練習していくって言うのがいいかな?と思います!そうすれば歩く楽しさも覚えるかな?と思いました!
小さいうちは好奇心が大切なので小さい子が興味を引くようなものがあって、歩く楽しさを覚えていけばいいと思いました!
Sssssss39さん
うちの娘は歩き始めが遅く、1歳半を過ぎてからやっと一人で立てるようになりました。それまでは、保育園では押し車を使って練習していたようですが、家には押し車は無く、大人が手で支えるしかありませんでした。
匿名さん
・ベビーシンプルウォーカー
・いただいた物で毎日使用してます。
・値段はわかりません。
・男の子8ヶ月
・ベビーベッドを置いてない為、どうしてもトイレなど目を離せない時は遊ばせています。
・6ヶ月ぐらいから使用してます。
ふぃっとさん
一人立ちができるようになって、なかなか伝い歩き、一人歩きができなかったので練習しました。最初は大人が手を取って一緒に歩こうとしていたのですが、なかなか一歩が出ないので歩行器を使いました。
タカラトミーのくまのプーさんおしゃべりウォーカーとフィッシャープライスの歩行器を買いました。
フィッシャープライスの方はボタンを押して遊ぶのに夢中で全然歩きませんでしたが、プーさんのおしゃべりウォーカーはプーさんが好きだからかすぐにつかまって立とうとし、つかまると動き出してしまうので慌てて足もついていく感じで歩き始めました。
初めは歩行器が動くのが早すぎて転びそうになっていたので、歩行器を親が支えながら少しずつ歩く練習をしました。途中からは支えていると子どもが怒り出したので、手を放すと一生懸命ついていこうと必死に歩いてました。
練習を始めて2週間ほどで上手に自分で歩けるようになりましたが、歩行器は大好きで、今でも押して歩いてます。
sayuki122さん
男の子で現在1歳2ヶ月です。メーカーはわかりませんが、中古で買った歩行器に乗せていると1歳手前には自分でつかまり立ちして歩けるようになりました!
確か8ヶ月頃から使い始めていました。ハイハイをよくするようになるよりも、つかまり立ちの方が早くて、足腰が強くなりました。
匿名さん
男の子で、半年くらいからコンビの歩行器に乗りだして、足の力がついてすいすいどこでも行けるようになったし、乗せていたら安心してトイレも行けて安心。ジャンパルーもよく跳ねて足が鍛えられたように思う。その後もそのおかげかスムーズにつたい歩きができるようになった。
まりもん☆さん
私も使ったであろう40年以上も前のキティちゃんの歩行器をお下がりでもらいました。でも、私の代できれいなのが欲しくなり、そちらはゴミで手放しました。
そして、茶色の素敵な歩行器をリサイクルショップで発見!運命かと思いました。激安で買えて良かったです。使用するときは転落など気をつけて欲しいです。
A.やってよかった「あんよ練習」は、体を使った遊びをする!
匿名さん
まずはジャンパルーを使って足の力をつけることから始めました!そしてつかまり立ちから手を取って歩かせようとするとこちらに頼り切ってしまい自分の力で歩くことができない気がして,なるべく受け止められ場所から「こっちにおいで」と声をかけたりしました!
ひなた47さん
ハイハイよりも掴まり立ちが早そうだったので、マットレスを敷いて、yogiboのクッションや他メーカーの柵を利用しておもちゃで遊びながら移動の練習をしたところ、それまでは座るのがやっとだった我が子は器用に動けるようになった。
yuki21go13さん
壁に寄りかからせて立たせてから、目の前で手を広げて名前を呼び、歩いてもらうという練習方法をしていました。少しずつ距離を伸ばして練習していたのですが、どんどん上達してこっちがびっくりするぐらいでした。
匿名さん
つかまり立ちするようになってから、メリーのジムをベッドマットの上に置いて、その上で立たせるようにしました。子どもはつかまりながら音楽に合わせてスプリングの上でノリノリで楽しく跳ねていたのですが、それが結果的に足腰を鍛えることになったと思います。
その後は、つかまり立ちから近くにいる私に飛びついたり、つたい歩きしたりとどんどんあんよが上達していき、10ヶ月で歩けるようになりました。
東京出身のさやかさん
無理に歩かせようとすることだけに集中せずに、まずは足腰をしっかりとさせるために、ハイハイをたくさんさせました。動くことが楽しいと感じてもらうことと、足腰の安定と筋肉をしっかりと養ってからではないと立てません。
2ケイ1さん
9ヶ月の男の子です。生後6ヶ月頃から生後11ヶ月まで、産院の赤ちゃんと参加できるアフタープログラムに通ったり(プール、ヨガ等)、毎日、児童館に通い他の子と遊ばせたり、手遊びを積極的に行っていました。ママ友も作る事ができ、他の子から刺激を受けることができました。
匿名さん
つかまり立ちし始めた頃におかあさんといっしょなどをみて一緒にリズムに乗ったり歌ったりしてました。息子もリズムに乗って屈伸的なのをして足腰が強くなったのか、机の周りをぐるぐる伝い歩きできるようになりました。
匿名さん
大人の足の上に子どもの足を乗せて、手をつないでよいしょよいしょとあんよ練習。私は保育士ですが、一番これがスムーズです。我が子にも、園の子たちにもこうやってきました。スキンシップもとれますので、とっても効果的です。
ひろこつさん
今日で一歳になった息子。産まれたときから、おむつ替えのときに、足を1,2,1,2って上下に左右に、遅く、早く動かしていました。そのかいあってか10ヶ月で歩きました。今では歩くのが大好きで、スタスタトコトコ、好奇心旺盛です。
匿名さん
近くの支援センターや幼稚園の園庭開放日に登って遊べるもので、全身を使って登ったり立たせたり、シャボン玉をして追いかけようとする気持ちがみられ、そこから一歩に繋がりました。 また家ではボールが好きだったのでボールで遊びながら手を取り歩く練習をしました。
匿名さん
男の子で、11ヶ月頃から始めて、1歳4ヶ月頃までした。
歩行器は買ったものの、乗せると歩いて移動は出来るけど、床に置いてあるおもちゃが取れず、イライラで、ハイハイで高速移動が出来て、取りたいもの、行きたいところに行けるスタイルのが好きだったみたいで、ほぼ乗せられなかった。
なので、歩行器を使わずに、あんよ練習!やっぱりその日の気分によりけりでしたが…。
少し遠いところにお気に入りのおもちゃを置いてみたり、机につかまり立ちさせて机の反対側におもちゃやおやつを置いて場所を移動させたりすると、伝い歩きをしたり、ハイハイをしたり何かしら体を動かして、アクションを起こしてくれた。
あとは、大げさに褒める!ママが喜ぶとやっぱりうれしいみたいで、ご機嫌な時は即動いてくれたので、褒めながらちょこちょこママも移動して行動範囲を広げた。
saki8797さん
無理に歩かせるというよりは、動くって楽しいって思ってもらえたらとリトミックなどやっていた。あとは友達がたくさんいたら興味が湧くようなところに遊びに行った。あとは何事も挑戦と多少危険でも近くで見守るようにしていた。
K.hyriさん
方法:生後8ヶ月になってもズリバイ、ハイハイしない我が子に、歩く時に備えて足を鍛えるために、スイマーバを利用してお風呂でバタバタさせ、膝に我が子を乗せている時もわざと左右に揺らす電車ごっこしてバランス力高めて、足やお尻の筋肉を動かしていた。
商品:スイマーバ(3000円くらい)
性別:女の子
月齢:9ヶ月
良かった点:この子のペースでいいって思っていたけど、小児科の先生に異常な遅れではないけど、10ヶ月健診で色々診るからもう少し頑張ろうか!って言われて上記のことを始めて1ヶ月も経たない内に、座っていてグラついてもバランスを保っている。
うつ伏せの状態から1人座りできる。ズリバイができる。お尻浮かせる。どっかに掴まってたっちをしたがる。と急激に成長したこと。なにより子ども自身が抱っこが大好きだったのに、ズリバイ、おすわり、たっちと興味が出て一人で遊んでいても笑顔が増えたこと。
いつから:8ヶ月くらいから今も
A.やってよかった「あんよ練習」は、おもちゃを使う!
ここふうさん
もちろん、手をつないで歩いたりつたい歩きをたくさんさせてあげたりしましたが、押すと音が出たりボタンなど音の出る仕掛けがあることで、遊びながら楽しく歩く練習が出来たのでとっても良かったと思います。
また、変形させることが出来てバイクになったりもしたので、長く使うことが出来ました。
匿名さん
まず、足を地面につくぐらいの高さに調節して、自分の力で地面を蹴ってジャンプをするようにしました。おもちゃの名前は、フィッシャープライス レインフォレスト・ジャンパルー2です。値段は、税込み15,000ぐらいです。
8ヶ月の女の子です。やっていて良かったのは、足の力が強くなりました。首がすわった頃からなので、6ヶ月頃から今でも遊んでます。
匿名さん
アンパンマンのよくばりビジーカーを購入していたので、立っちが出来るようになってから持つようになり、自分で押すことを覚えて歩くのが早かったです。10ヶ月から11ヶ月くらいで押すことを覚えたので、その頃から使っていたと思います。
めぐせせさん
ジャンパルーや手押し車などを使った遊びをしていたので、足の力が強かったとおもいます。8ヶ月の時には1人で歩く第一歩が出ました。
そのあとは芝生のある公園にいつも連れて行って靴を履いての練習をしたので、9ヶ月にはスタスタ歩いていました。今では足が早すぎて追いかけるのが大変です!
りんごうさぎ07さん
【具体的な対策】手押し車のおもちゃで練習
【商品名】くまのプーさんおしゃべりウォーカー、6000円ぐらい
【子どもの性別】女の子
【子どもの月齢】1歳
【使用期間】1歳から1歳6ヶ月
【よかったこと】1歳すぎてもまだ歩かなかったので少し練習したくて、手押し車のようなおもちゃを買いました。しっかりしていたので車が進みすぎてコケることもなく、子どもは喜んで笑いながら押していました。
家の中だけだと狭かったので体育館のような大きなところでも持ち込んで押して歩く練習をしていました。その成果かは分かりませんが1ヶ月ほどで上手にひとりで歩いていました。
匿名さん
現在3歳の男。生後6ヶ月ぐらいから1歳ぐらいまでフィッシャープライスのジャンパルーを使いました。
これを使っていたおかげか、足腰が強く、2歳児クラスの時周りの同級生は出来なかったジャンプしてからでんぐり返しというのが出来ていました。今も保育園で足は早い方のようです。
べにママさん
4歳半と2歳半の男の子ですが、うちは2人共、少し歩行が安定してからダンボールとラップの芯で手作りの手押し車を作り、それを部屋の中や廊下で押して遊んでいました。
押して遊べる車のおもちゃも持っていたのですが、それだとタイヤが回るのが早すぎて歩き始めだと足がついていかなかったです。ダンボールの手押し車なら自分のペースで歩けるので歩行練習にはちょうど良かったと思います。
にゃんたんたんさん
フローリングだったので厚めのマットを敷いて、お気に入りのおもちゃを使って誘い寄せる感じで練習しました。最初は歩き出せずに膝をついたり、ハイハイで取りに来たりしましたが、一歩踏み出すと、タタタタっと進みました(笑)
匿名さん
女の子です。1歳を過ぎてつかまり立ちからあんよまであと少しの時、アンパンマンよくばりビジーカー(セールで7,000円くらい)を押しながら歩く練習をしました。ボタンを押せば、アンパンマンのテーマ曲やウィンカーの音など色んな音が出ます。
手押し車でどんどん進むのが面白いようで、楽しみながらあんよの練習ができました。最大5歳まで使えるようなので、長く使えるところも気に入った点です。
A.やってよかった「あんよ練習」 練習はしなかった方の回答
匿名さん
はいはいをしっかりさせ、足腰の力がつけば自然に歩けるようになるため心配は要りません!!なんでも早めが良いというけれど、どうなんでしょう。子どものペースにまかせるのがよい。
りんご18さん
おもちゃの付いた歩行器などがありますが、歩く練習の為に一番良いのはソファーなどにつかまり立ちすることかなと思いました。
子どもを見てて思ったのが、自分で手をソファーにかけて立つことで、手やお腹など全身を使っていて、それが歩くことに繋がっているということです。
A.やってよかった「あんよ練習」 その他の回答
イトマイさん
アンパンマンの押して歩くおもちゃなども購入しましたが、一番子どもが使ったのは、子ども用のパイプ椅子でした。一番大きさも、安定感も良いのか、家の中の移動は全部椅子を使って歩いてました。
2人目の子もアンパンマンのやつでは歩けず、パイプ椅子で歩ける様になりました。必ずしも歩行練習のものが必要ではないと思いました。
あーみん3さん
娘は生後10ヶ月で早々に歩行するようになりましたが、すでに歩き出した月齢の近いお友達と遊ぶことで少し刺激になったように思います。
家の中で手繋ぎ歩行もしましたが、本人がやりたがったらやるというゆるいもので、個人差によるものが大きく無理強いしないのが良かったのかもしれません。
kitriさん
つかまり立ちの時点でアティパスという靴下と靴がくっついた商品があるのですが、それを家の中でも時々履かせていました。お外で歩くデビューの時に初めて靴を履かせて嫌がらない様にです。
靴底は柔らかく、汚れたら洗濯できるのでとても便利です。子どもは女の子で、10ヶ月前につかまり立ちから時々手を離したのでその頃から履かせていました。
匿名さん
掴まり立ちをしだした時に、やわらかいスポンジマットを畳んだ物に掴まり立ちをさせて、子どもが体重をかけ、その重みでフローリングを滑るのに合わせて歩くように遊んでいます。まだ歩きませんがお腹をマットにくっつけ自分で立っています。
匿名さん
最近の子は運動が出来ないって聞いていたので、歩けるようになってからデパートの階段7階まで登り降りさせたり、土手の坂を登ったり降りたりさせていました。
今エレベーター付きの家が多いので、階段を降りられない子が多いです。うちの子は、スタスタ登り降り出来るので、少しは足が鍛えられたかと思います。
匿名さん
子どもがつかまり立ちをする時期と引っ越しが重なり、家には荷物をまとめた大量の段ボール…。それにつかまらせて歩く練習をさせていました! 段ボールだと、顎を打ったりしてもあまり心配しなくていいので、好きなようにやらせてました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。