Q.やってよかった未就園児のお友達作り対策のうち、最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「未就園児のお友達作り対策」は、「児童館の幼児クラブなどに連れて行く」が62%!

コズレ会員のみなさんに「未就園の子どものお友達作り対策」についてアンケートを行った結果、
・1位:児童館の幼児クラブなどに連れて行く(62%)
・2位:近くの公園にこまめに連れて行く(11%)
・3位:習い事に通わせる(4%)
という結果になりました。(n=142)
「児童館などでお友達作りをした」ママ達からの口コミ
なんこちゃんさん 上の子が2歳半年、一度も保育園に入れた事もないので、友達といえば、私の友達と遊ぶくらい。
でもだんだんと成長するにつれて、運動量も足りなくなり、地域の児童館につれていくことに。
知らない人ばっかりの中うまく遊べるかな?と親がドキドキ!
でも、子どもの力はすごい!ちゃんとお友達を作って遊んでる!
親が思ってる以上に子どもはちゃんと適応性があるんだな…と感心しました。
だから、対策とかはわからないですけど、親が勇気を出す!が一番なのかな?と思いました。
今では児童館の常連さんです。
まいにちぷー子さん 今10ヶ月の男の子がいます。
8ヶ月頃からですが、子育て支援センターや児童館に1.2週間に1回連れて行くようになりました。
お座りやはいはいが出来るようになり、家の中だけでは行動範囲も狭いだろうと思ったのがきっかけです。
自分から気に入ったおもちゃの所へ行ったり、気になった子の所へいったり。
いつも楽しそうにしてくれています。
また子どもをきっかけに、私も他のママさんとお話しすることもできるので、ストレス発散の場にもなります。
編集部からのコメント
多数意見の中から先輩ママ達の口コミをピックアップしてみました。
赤ちゃんの運動量が増えてくると自宅では物足りなさを感じることもありますよね。
児童館や子育てセンターなどは赤ちゃん用のおもちゃも豊富ですし、スペースも広いので遊ばせるのにぴったりです。
また、同じ月齢の子ども達が多いので一緒に遊ばせたり、ママ同士のコミュニケーションも取りやすそうですね。
この他にも、やってよかったお友達作り対策として「近くの公園に連れて行く」「習い事に連れて行く」「その他」など、それぞれから参考になる口コミを取り上げてみましたよ。
ぜひご覧くださいね。
A.やってよかった「未就園児のお友達作り対策」は、近くの公園にこまめに連れて行く!
「公園でお友達作りをした」ママ達からの口コミ
匿名さん 公園や支援センターに行くと、同じくらいの月齢のお母さんとは顔見知りになったり、少しお話しをしたりする機会があると思います。
特に深い友達にならなくても、幼稚園に通い出してから、あの時の!という会話につながることもありました。
きっかけは何でも大事です。
匿名さん 私自身が県外から嫁いできた為、友達はおらず…。
息子には友達を作ってあげたかったので、雨の日以外は1番近所の公園に毎日連れて行ってました。
すると歳の同じ友達も出来て、私自身も初めてママになってから友達も出来て、リフレッシュになりました。
編集部からのコメント
お引越ししたばかりで近隣に詳しくない時や、児童館などに行ったことのないママは公園へ出かけてみるのはいかがでしょうか。
おうちの近くの公園ならお買い物のついでなどで気軽に立ち寄りやすいですし、ご近所のママ達と顔見知りにもなれますね。
天気の良い日は外遊びしてみると、親子で気分転換できそうです!
A.やってよかった「未就園児のお友達作り対策」は、習い事に通わせる!
「習い事でお友達作りをした」ママ達からの口コミ
ばゆさん ジンボリーという乳幼児教室に通わせました。
生後6ヶ月から通わせています。
英語でのレッスンなため、英会話も兼ねています。
同じように英会話レッスンを希望しているお友達もいれば、月齢別にクラスが違うため、月齢の近いお友達が多くできました。
生まれた環境も違うお友達ができ、子育て情報の共有ができたりして、わたしも娘もとても楽しい生活を送っています。
mma115さん 3歳3ヶ月の女の子です。
1歳になってからスイミングと体操に通い始めました。
同年齢のお友達がなかなか周りにいなかったので、通い始めてからお友達が増えました。
私たちママさんにとっても、ママ友を作る機会になるのでいいと思いました。
スイミングと体操は家ではできないことがたくさんできるので、とても良かったです!
編集部からのコメント
習い事は、月齢ごとにクラス分けされている所が多いので同じ月齢の親子と仲良くなれるチャンス!
子どもの習い事が終わるのを待つ間は、大人同士だけなのでゆっくり話もしやすいですね。
普段の生活では知り合えないようなタイプの親子と話す機会にもなり、たくさん情報交換ができそうです。
A.やってよかった「未就園児のお友達作り対策」 その他の回答
「その他の方法でお友達作りをした」ママ達からの口コミ
匿名さん 出産した産院で開かれている、ベビーマッサージで友達を作りました。
娘はいま4ヶ月ですが、2ヶ月のときから行き始め、来月で卒業です。
まわりの子も同じような月齢の子が集まるので、友達もつくりやすかったですし、悩みも相談しやすかったです。
匿名さん もちろん、公園や児童館、支援センターに通わせて友達もつくりますが、1番手っ取り早いのはやっぱりインスタグラムです。ハッシュタグで調べる、とおうちや子どもの年齢が近い方が結構でてくるし、ママ会とかもたくさん開かれていて、いっぺんに同世代の子のお友達がつくれます。
編集部からのコメント
地域で開催されているママ向け講座は、子育てについて色々なことが学べるのでママ同士もお話ししやすい環境ですね。
また、SNSを利用して近所のママを検索してお友達を探す、というコメントもちらほら寄せられましたよ。
地域のママ同士の交流会などに参加してみると、たくさんのママ達と知り合えて楽しそうですね!
まとめ
今回は「未就園児のお友達作り」についてご紹介しました。
お友達が欲しいママ達は、児童館の乳幼児向けイベントや公園遊び、ママ会などに積極的に参加しているようですね。
子ども同士で遊ばせる経験も大切ですし、大人同士で話すことでママ自身もリフレッシュできそう!
「お友達が欲しいけれどどうやったら作れるかな」とお悩みの時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。