目次
- ▼Q.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「赤ちゃんの好きなおもちゃを準備する」が27%!
- ▼A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「赤ちゃんの好きなおもちゃを準備する」!
- ▼A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「赤ちゃんの好きな食べ物を用意する」!
- ▼A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「電車の空いている時間を調べておく」!
- ▼A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「空いている電車を待つ」!
- ▼A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「折たたみやすいベビーカーを利用する」!
- ▼A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「授乳ケープを持つ」!
- ▼A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「グリーン車を利用する」!
- ▼A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」 その他の回答
Q.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「赤ちゃんの好きなおもちゃを準備する」が27%!
A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「赤ちゃんの好きなおもちゃを準備する」!
りょうぴさん
娘が4ヶ月・5ヶ月・8ヶ月のときに実家に帰省するため、電車(1時間)と新幹線(50分)を利用しました。ベビーカー嫌いなため、一応持っては行きましたが、電車では抱っこ紐(アップリカのコアラ)、新幹線は抱っこ紐から出して膝の上で過ごしていました。そのときに必ず、1番お気に入りのものを持って行きました。
4ヶ月のときは、音が鳴らない小さなクマのぬいぐるみ。紐がついているぬいぐるみだったので、始めの20分は、紐を持ってぶーらぶらしていると、それを目で追いかけたり、触ろうとして遊びました。お昼寝のタイミングということもあり、残りの30分は抱っこ紐で寝てくれたので、あっという間の50分でした。
5ヶ月のときは、お尻拭き。袋の音が好きだったようで、持たせると集中してずっと触っていました。このときも途中からお昼寝タイム。
新幹線は在来線のような騒がしさはないので、よく眠れるようです。8ヶ月のときは、絵本”しろくまちゃんのほっとけーき”を持って行きました。この頃は特に、この絵本が好きで表紙を眺めているだけでも楽しそうでした。
何度も読んでいると、親の方が内容を暗記しているので、ページをめくらなくても、耳元でささやくだけで楽しそうにしていました。娘は2~3日でお気に入りのものが変わるので、遠出する数日前からお気に入りを見極めて最小限の荷物で行けるように心がけていました。
yuippp0121さん
基本は車移動ですが、電車に乗る時は基本ママ1人で移動のことが多いのでベビーカー移動です。ですが、グズってしまったりするときは抱っこ紐ですとわりと直ぐに収まりますので荷物になるけど必ず持ち歩くことにしています。あとはおもちゃ、お菓子も有効かな。
抱っこ紐にして寝てもらうのが1番良いかもです。男の子ベビー。6/22で10ヶ月になります。
匿名さん
ベビーカーに好きなおもちゃ(ファミリアのメリー、oball)いくつか持参して遊ばせながら、いつでもミルクをあげられるようにあらかじめ作っておき、すぐ取り出せるところに置いておきます。最終的にぐずりが収まらない場合はkonnyをすぐ取り出し抱っこしてました!
あらたんごさん
はらぺこあおむしの絵本とアンパンマンのオーボールを持って電車にのります!それでもダメな時は抱っこ紐に変えます(泣)
それかお菓子を食べさせて気を紛らわします!男の子で現在生後7ヶ月です!初めて電車に乗ったのは生後4ヶ月くらいの時です!
初めての時は初めての乗り物だったのでずっとキョロキョロしてました!それから慣れ始めてから気を紛らわす事で乗り切ってます!
nao3718さん
もちろん空いてる時間を調べておきましたが、予想外に混んでいる!!ということもあります。そういう時に限って泣きそうになったりするので、すぐにお気に入りのおもちゃを取り出すと機嫌が良くなって笑ってくれます。
yuuk22さん
1歳半の男の子を連れて電車でおでかけするときは、普段からお気に入りのおもちゃを複数持っていきます。一つだけではダメなときがあるので、荷物にはなりますが複数個持っていくのがポイントです。うちの子はアンパンマンが好きなので、周りに迷惑にならない音の出ないおもちゃをいつも持っています。
ゆめしんさん
生後6ヶ月の男の子。
conbi歯固め、ラトル
泣きそうになったときはおしゃぶりホルダーに歯固めをつけ、スタイを装着した状態で抱っこ紐であやすと機嫌が良くなります。抱っこしてる際は我が子は縦揺れしているとより機嫌も良く、寝ることも多いです。
匿名さん
音の出るおもちゃだと周りの方に迷惑になると思い私は子ども用の図鑑の絵本を持たせ物や名前の当てっこゲームをしながら電車に乗ってる時間を過ごしてました!そうすると電車の中の時間も子どもも飽きずに楽しめてさらに色んな名前も覚えられたので今2歳ですがすごく色んな言葉を知っていておしゃべりも上手になってるので良かったのかなと感じています。
匿名さん
ベビーカーにカシャカシャと音がするおもちゃをぶら下げてます。あと、ブランケットを止めるクリップもキリンのを使用しているのですがその尻尾が伸びたりするので機嫌よく遊んでくれます。あとは、ママの顔が見れなくて不安で泣く時もあるので常に喋りかけるようにしてます。
匿名さん
赤ちゃんと電車に乗る際は、お気に入りのおもちゃ、当時はこどもちゃれんじのしまじろうグッズだったと思います。音が鳴らない、もしくは音量は最小にして、 外に気が向かないように持たせていました。またそれだけでは飽きてしまうこともあるため、必ず好きな食べ物もあわせて用意していました。
なつにゃさん
ベビーカーにおもちゃをいくつか渡しています。お気に入りのおもちゃ、ガーゼなどもおすすめです。ガーゼは、口に入れて遊んでいます。
おもちゃは、洗濯もしくは、消毒できるタイプのおもちゃが清潔で安心です。落としたりミルクなどで汚れても洗えると便利です。
miiii33さん
慣れないうちは、もしもぐずった時のために…とあれもこれも持って荷物が多くなった。しかしその結果、カバンの中がパンパンで、何かアイテムを取るのにも手間取ることになり、外であたふたと余計に大変だった。
なので、本当の好きなおもちゃに絞って、いいタイミングですっと取り出せるようにすることが重要と気づきました。最初は不安でしたが、今は秘訣と思っています!
KYOONさん
電車ではぐずったら大変なので好きなおもちゃを必ず用意しています。おやつやジュースも用意していますがそんなに間が持たないのでおもちゃや景色を見ていると気がそれて大人しくなってくれます。基本的に空いている車両に乗って景色が見えるようにもします。
匿名さん
普段は抱っこひもでおでかけをしています。娘はカサカサ音のなるおもちゃが好きなので抱っこ紐の方のあたりにリングをつけていつでも渡せるようにしています。
うまくいけば泣き止んでくれます。基本的にはぐずったら隅の方に移動してユラユラしてあやします。
匿名さん
電車に乗るときいつも泣いてしまわないか不安です。でも最近は電車に乗るときは抱っこ紐を使って必ずおしゃぶりを持ち歩くようにしています!抱っこ紐で体がくっついているのと電車の程よい揺れが安心するのか、大体いつも電車ではいい子に寝ています!
fmaさん
6ヶ月女児。ベビーカーの場合は夢中になれるおもちゃと一緒に出掛けます。また、ベビーカーでも抱っこひもでも、窓の外がよく見えると一所懸命外を見て退屈しない印象があるので、地下鉄よりも地上を走る路線があれば選びます。
我が子は口にくわえてハムハムしやすいものがあると比較的遊べるのですが、布絵本でベビーカーにはめるわっかがついたものの、わっか部分が好きなので、ベビーカーに固定せずに持たせていたところ、途中で落としてしまいました。おもちゃはなんらかの形でベビーカーにくっつけておかねばなりません。
A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「赤ちゃんの好きな食べ物を用意する」!
ちょもぷちさん
かなりやんちゃだった息子。0-1歳の時は周りに迷惑がかからない程度のおもちゃを持参。そしてお菓子は必須でした。最終手段です。
座るとバタバタして迷惑をかけてしまうので、ドア側にたって景色を見せるのも手でした。本当にどうしようもなかった時はお菓子。
ハイハインや手掴みできるスティック状のたまごボーロなど。とても重宝しました。
やー、、、さん
よく電車で一時間程の実家へ娘と2人出かけることが多く、出かける時間に合わせて、車内でなるべく寝てもらえるよう前日夜更かしさせたり当日早起きさせたりと調整はしますが、どうしても起きてて機嫌が悪くなる時、その時娘の好きな飲み物や小さな小袋のお菓子などをあげていました。
miiiii5さん
しまじろうベビーボーロ。
男の子
9ヶ月
抱っこしてても口にコロッと入れやすくせんべいなどをあげるより手も口元も汚くなりにくく良かった。味もしておいしいのか夢中で食べてくれる。7ヶ月頃から今現在もあげている。
なななっぴーさん
普段は決まった時間にお菓子をあげていますが、新幹線や飛行機、電車移動で長距離移動時は周りへの配慮が大事になるのでお菓子を必ず多めに持ってでかけています。ハイハインなどのコスパの良い食べ物でも今でも満足してくれるので普段の食事からしょっぱいものなど調味料使ったものを少なめにしてあげています。
れれれのれーちゃんさん
生後2ヶ月の女の子なので好きなおやつではなくミルクを用意していました。泣き出したらミルクをあげれば泣き止むというお守りのような感覚で、持っているだけで私自身も安心して電車に乗れました。おでかけ用にPigeonの細長くない小さめの哺乳瓶を使っており、荷物もかさばらず良かったです。
あい6012さん
電車に乗る時は毎回空いてるとは限らないので、食べ物を用意しておきました。おもちゃでは飽きるとポイして投げたりして隣の人にぶつかれば嫌な顔で済まないこともあります。
匂いのキツイものは周りの迷惑になるので離乳食始まっていない時は哺乳瓶や乳首が取り付けられるマグマグ(どちらもピジョン母乳実感)にミルクやイオン水を入れて持たせると静かにしてました。離乳食が始まったら赤ちゃん用のせんべい、アンパンマンのクッキーなど赤ちゃんでも食べられるものをあげてました。やはりおもちゃより食べ物の方が静かになり、下の子の妊婦健診の際も大騒ぎでしたがお菓子が1番静かになりました。
匿名さん
半年を過ぎてから電車に乗る機会が増えたので、おもちゃとお菓子を切らさないようにした。特に男の子なので食べることが大好き。
少し固めの噛みごたえのあるスナックを選んでもっていった。小分けになっているものは、袋の中から取り出すことも大人しくさせる方法のひとつなので、自分で取り出させるようにした。
okada867さん
やっぱり電車に乗るときはその時々の子どもの機嫌によって全然違います。ベビーカーに座っているよりは抱っこの方が落ち着いてくれますが、好きなおやつをあげるのが一番自分もラクだし子どももおとなしく機嫌よくしてくれます。おやつはたくさんあげれないので電車に乗る前にはご飯を少なめにしたり調整します。
匿名さん
生後3ヶ月で、まだおもちゃにもあまり興味を示さないので、基本的にはミルクを用意しています。あらかじめ作っておかないと、いざ泣き始めてからだと、パニクる上、電車では作りにくいので。夏は、保冷パックにいれるなど、食中毒対策をしています。
匿名さん
紙パック(むぎ茶やりんごジュース等)のものや好きなおやつ(ベビーおせんべいや小魚)を電車の中であげるとぐずぐずしてても泣きやんでくれて、しばらく落ち着いて大人しく食べたり飲んだりしてくれます。基本的にはいつも常備して持ち歩いています。
A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「電車の空いている時間を調べておく」!
匿名さん
男の子。7ヶ月。名古屋に住んでいる為、都心部に行けば行くほど電車も混雑してくるので、電車移動の時は通勤ラッシュ時は必ず避けるようにしています。
電車が混雑している時は無理に乗車せず待つ事もあるので、時間に余裕を持って出かけています。
ck122さん
通勤時間、帰宅時間の混む時は避けて、必ず乗る前の30分までには授乳を済ませておきます。新幹線など授乳スペースがある電車ならいいですが、都内などの電車での移動は授乳時間から逆算して、移動、予定をたてます!
匿名さん
初めて赤ちゃんと2人で利用したのは新幹線でしたが、空いている時間帯を調べて1番後ろのすぐ通路に出れる場所を予約しました!電車でもおなじですが、お昼寝のタイミングで乗車すると揺れが心地よいのか20分ほどで寝てくれます。
kamakuraさん
出掛ける時は午前中の電車に乗っています。ベビーカー(ピジョンA型)で行くようにしています。男の子というのもありますが、まだ寝ている時間が長いので、大きい駅で途中下車でき、駅構内でおむつ替えと授乳室がある駅で小休憩をしました。
さぶさおりさん
生後3ヶ月になり、初めて2人で電車で外出しました。乗車時間は約25分間です。行きも帰りも出来るだけ混まない時間帯を選んで乗りました。
専用席がある乗り口から乗りました。途中でお腹が空くとグズるので最低でも家を出る5分前まで授乳しておくといいと思います。
あとは窓が見えるところに座ること。景色が見えるとそちらに集中してくれました。
あとは息子の場合お尻をトントンしていたら電車の揺れもありぐっすり寝てくれました。眠くなってきたら抱っこ紐の日除けカバーをつけて周りの景色を見えなくすると刺激が減り、寝てくれたと思います。
ちょんスカイさん
新幹線を利用し4時間の移動。生後4ヶ月でしたので、走り回ることはありませんが音に驚き泣くことも。しかしほとんど人が乗っていない時間を狙って行ったのでとってもすいていて精神的に助かりました。
また、多目的室も空いていたので泣くたびに使わせてもらいましたよ。とっても楽して移動しました!
あい2さん
ネットの電車アプリで混雑状況を把握すること、ベビーカー車両の利用。事前にエレベータールートを調べておくとスムーズに移動できました。駅によっては乗り換えにエレベーターがないところもあるので便利な駅周辺での食事の予約など、下調べが重要です。
まいにちぷー子さん
10ヶ月の息子と電車でのおでかけの際は必ず人が少ない時間を利用しています。ベビーカーを広げたままでも迷惑かからないし、自分も座れるので良いです。帰りももちろんラッシュに合わない時間に乗ります。
また同じような時間帯に赤ちゃん、子ども連れの方が乗っているので、車内もざわざわしています。なので多少の泣き声などは気にしていません。他の子もそうなので。
A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「空いている電車を待つ」!
ちびママ2さん
電車が空いてそうな時間に、合わせました。初めて乗るから泣く覚悟でしたが、全く泣かずご機嫌でした。
一応お菓子やおもちゃを渡しました。お菓子は、ビスケットとかにしました。
1つを時間かけて食べるので。
匿名さん
なるべく平日の昼間に乗るようにしていました。どうしても混んでいる時間に乗らなくてはならない場合もありましたが、その時はなるべく空いてる車両に乗るなどしました。また、混んでいる時間に乗ることがわかっている時にはベビーカーではなく抱っこ紐を使用するようにし、幅を取らないように気を付けています。
あおはるママちゃんさん
なるべく空いている時間帯に乗り、ベビーカーに乗せていてもグズッた時のために抱っこ紐はかならず携帯しておく。
荷物等をベビーカーに乗せるためにも、抱っこ紐があれば安心!寝てくれているのが1番助かるが、お菓子やおもちゃでは通用しない時があるため。
匿名さん
電車に乗るときの注意点は忙しい通勤ラッシュは絶対に乗らず無理して人が多い中乗るのはやめて少ない時間帯に乗るのがおすすめ。人が多いと邪魔になるよりも子どもが危ない。優先座席も座れず子どもを抱っこしながらベビーカーを畳むのは不可能に近いです。
もし畳む覚悟ならベビーカーと一緒に抱っこ紐を持っていく方がいいです。人が少ない時は普通ベビーカーも畳まず乗せられるので時間帯は重要です。
chanai9さん
子どもが女の子で現在8ヶ月なのですがよく喋りよく動くため周囲に迷惑をかけないようになるべく空いている電車に乗るようにしています。少し早めにホームで並んだり快速急行ではなく急行を選ぶなどしています。どうしても大きな声を出してしまいヒヤヒヤすることもありますが空いているほうが安心です。
匿名さん
混雑している電車だと、やはりベビーカーのまま乗るのは迷惑になるうえ、最悪ベビーに危険が及ぶかも知れないと思い、空いた時間しか乗りませんでした。子が3ヶ月から1歳ごろまでは常にエルゴ抱っこひもと両方使っていました。
A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「折たたみやすいベビーカーを利用する」!
hikaru024さん
我が子はベビーカーが好きで電車にはよくベビーカーに乗るのですが、動かすのを止めると泣いてしまうことが多いです。なので折りたたみやすいベビーカーを選び、電車内は子どもを抱っこ、ベビーカーを降りたたんで乗るようにしています。コンパクトなものであれば、多少人がいる時間でもあまり場所を取らないので便利です。
匿名さん
ベビーカーで電車に乗る際に不安なのが、電車とホームの間に車輪が落ちてしまわないかという不安です。荷物が多いと、前輪が上がらず、困ってしまうこともあります。
そのため、電車になる際は、比較的車輪の大きなものを使うようにしています。また、電車が混んでいる際には、ベビーカーを折りたたんで、抱っこで乗車することもあるので、折りたたみやすいベビーカーであることも大事だと思います。
あしたのきのぴーさん
出発時間から遡って授乳し、おかないっぱいにしてから出発。駅までにベビーカーの振動で寝てくれる。
電車に乗ってる間は、電車の振動で寝たまま。もし電車内で起きても、抱っこひもで抱けるように、抱っこひもも用意しておく。
りいちゃんのママさんさん
実家近くの駅はエレベーターもエスカレーターもなかったので、通常のベビーカーは到底一人では運べず、2台目にジープの折りたたみ用のベビーカーを買いました。トイザらスで一万円ちょっと。
女性の私一人で運べるくらいコンパクトかつ軽量。車にもコンパクトなので乗せやすく、かなり重宝しました。1歳から使い始め、3歳になった今でも使用してます。女児です。
匿名さん
ベビーカーは、軽さと小回り重視でピジョンのランフィを購入。昨年モデルのだと、かなり安く購入できた。
都心に住んでいる場合、電車移動には軽くて折りたたみやすいものが重宝する。ホームと列車の段差や空間がとても危険なため、持ちあげやすいという点を重視した。
A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「授乳ケープを持つ」!
RST☆さん
お母さんのおっぱいは、やっぱり安心するのか、泣いたらあやすより先に授乳していました。そしたら思ったより泣きわめくこと無く、思う存分飲んでもらい、落ち着いて寝る事が多かったです!授乳ケープに抵抗があるなら、粉ミルクを用意する事や、新幹線の場合は多目的室の確認をするといいとおもいます!
A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」は、「グリーン車を利用する」!
匿名さん
片道1時間ちょっとの場所まで行く予定で、子どもは女の子生後6ヶ月でした。座れないのも大変だと思いグリーン車で行きました。また、出る前にはミルクを飲んでもらい電車の中では初めは外を眺めていましたが、次第に眠りについてしまいました。元々ベビーカーは邪魔になると思い持参していません。
帰りもグリーン車を使用。帰りの電車ではお腹が空く時間だったので泣く前にミルクをあげて眠ることなく、おもちゃなどで遊ばせながら無事に帰ることができました。まだまだ電車移動に不安がある場合は、グリーン車使用が良いなと思いました。
A.やってよかった「赤ちゃんと電車に乗る時の対策」 その他の回答
匿名さん
初めて電車に乗った時は、一人でべビーカーや、抱っこひもで乗り切った。やはり駅だと、授乳が難しく、ミルクを持っていけばよかったと思う。ミルクなら、空いてる電車のなかでも、抱っこしながら与えることができるので、必要だと思った。
ゆさびっちさん
車を所有していない我が家は公共交通機関が移動手段のメインです。我が子と電車に乗るときには、いつもベビーカースペースがある車両を事前に調べて乗るようにしています。
混雑していてもきちんとスペースが確保されていますし、気を使うことなく安心して乗ることができます。また、乗り換えをスムーズにするためにエレベーターの位置も事前に確認するようにしています。長距離移動の際は特に。
ma-chi8458さん
いつもの寝る時間をだいたい把握しておいたり、朝のうちにたくさん遊んでおいて、昼間に電車に乗ると必ず寝てくれます。後は絵本やお菓子を持って行ったり、抱っこ紐は必須です。
生後5ヶ月からの頃からこれらの方法で電車に乗せています。現在1歳です。
福ちゃん.25さん
みなさん、赤ちゃんの好きなおやつ等は用意されると思います。だけど、うちの子はおやつだけじゃ駄目で…使い慣れた玩具も駄目…家では遊ぶのになぜか外では遊ばない。
そんな時はスマホのカメラで自分の顔で遊ばせたり、事前に撮っておいた動画を流したりしてましたー。どんだけ自分が大好きやねん!って感じはしますけど…これが効果抜群!!
匿名さん
現在5ヶ月になる男の子を育てています。電車デビューは3ヶ月の時に乗りました。デビュー前に、ベビーカーでお散歩の時は、踏切に行って電車を見せ、抱っこ紐の時は陸橋の上で電車の音を聞かせて音に慣れさせました。
mimi0201さん
2ヶ月の女の子ママです。里帰り先から戻ってくるときに初めて電車を利用しました。3時間以上の長距離移動だったので不安でしたが、あらかじめ電車を調べ、おむつ替えのできる多目的トイレ、授乳が可能な多目的室の近くの席を予約しました。
乗車のタイミングで車掌さんに声をかけ、多目的室の利用をしたい旨を伝えると快く鍵を、開けていただけました。授乳も安心してでき、赤ちゃんもほとんどぐずることなく移動が完了できました。
sikm0314さん
子どもと電車に乗るときは、お気に入りの歯固めやお茶の入ったマグ、抱っこ紐を持つようにしています。少しのグズリならおもちゃや飲み物を与えて静かになりますが、眠い時など抱っこでないとグズリが収まらない時もあります。
立ったままベビーカーから下ろして抱っこすると不安定ですし、降りた後もベビーカーに乗ってくれない時はベビーカーを押しながら子どもを抱っこして歩くことになります。ベビーカーを嫌がりとても大変だったことがあるので、抱っこ紐は持ち歩き、いつでも装着出来るようにしています。
匿名さん
子どもは男の子で生後1ヶ月、ベビーカーを購入したてです。まだ操作が慣れていない時におでかけをした際に電車とホームの隙間が怖く感じました。
1人の時は、抱っこ紐を駅の誰でもトイレで装着し、ベビーカーを折りたたんで電車に乗るようにしています。隙間を心配することも無く、ベビーカーをたたんでいるので周りから冷たい目で見られないこと、抱っこ紐だと我が子はすやすや寝てくれるので助かってます。
Paulさん
おもちゃを持たせたり、おやつをあげたりもしましたが、一番効果的だったのが寝るタイミング。電車に乗る際はいつも寝るタイミングを逆算して乗るようにしている。なので、電車内で騒ぐこともなくいつも寝たままの移動で楽チン。
おとみん0122さん
遠出の時には楽なベビーカーで行きたい…と思い、できるだけベビーカーを使うようにしていました。が、よく知っている大きな駅だし、エレベーターくらい探せばあるだろうと思って出かけたら、あっちこっちで乗り換えなければならず、あげく地図表示にはエレベーターがあるのに実際にはないという自体も。
初めていく駅は多少しんどくともさっさと抱っこ紐に移行するようにしています。今7ヶ月で徐々に重たくなってきたのでいつ限界がくるかわかりませんが…。
なっちgoproさん
6ヶ月の娘、3ヶ月頃から少しずつ電車に乗ることを始めました。好きなおもちゃもいくつかベビーカーに付けていましたが、私が顔を近づけて相手する方が喜ぶので、予め、ベビーカーや車椅子用のエリアがある車両を調べておき、いつもそこに乗って、空いていればそばにしゃがんで相手をしていました。また、私は混合で育てていたので、ミルクや湯冷ましを飲める状態にしてあらかじめ準備しておき、電車に乗っていて叫んだり泣いたりしそうになったら、哺乳瓶を与えて飲ませるようにしていました。
イトかぁさん
赤ちゃんだから分からないと思わずに、事前に説明をしておく、と言うのを知り実践しました。前日から、明日は電車に乗ること、どれくらいの時間乗るか、電車では静かにしないといけないことなど伝えておいて、当日も同じようにしっかり伝えておきます。子どもは何か感じているのか静かに電車に乗ることができました。
くまくるさん
途中で降りることもあるので電車5本見逃しても大丈夫なように時間に余裕を持ちました。あとはお昼寝の時間に合わせて乗ることで電車に乗る前に寝かし付けて起きる頃には目的地についてるようにすると気持ちに余裕が持てました。
こず46さん
6ヶ月の娘がいますが、電車に乗る際は、とにかく機嫌を損ねないことを意識しています。そのために空腹と眠い時間を避けること。授乳の時間、朝寝or昼寝を終えてから、電車を利用することを常に意識して時間管理しています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。